goo blog サービス終了のお知らせ 

ありるれろ**

わざわざ人に話すほどのことでもないけどちょっとつぶやきたいことを綴っています。

西区ドライブ

2024-12-08 19:33:00 | お出かけ
T嬢とのドライブ。
朝倉、コストコ、篠栗に続いて4回目かな。

多分、ちょうど一年前だったんですよね。
T嬢が「ペーパードライバーを脱却しようと思う」と言ったのは。
それに触発されたわたしのペーパードライバー脱却のために、このドライブ会が始まったのです。
(なおT嬢は今でもペーパードライバー)

免許も更新したばかり。
今までのほぼペーパーゴールドと違い、月に一度は運転するようになった。
今後5年も無事故無違反で安全運転に努めます!

さて、今日の目的地はこちら。
イートインができて、好きなパン屋さんなのだけど…いかんせん遠い!
駅近くもないし。
そんなわけでT嬢を誘ってブランチしに行くことにしました。


11時前で、パンがたくさん。

わたしもT嬢も真っ先に取った、きなこあんぱん。
こういうの今めちゃくちゃ食べたかった。

鯖とパクチーのピザも。

前回来たときは、あんバター、ラムレーズン、グリーンカレーパンにしたんでした。
写真にはないけど、今回は揚げパンの、いわゆるオーソドックスなカレーパンも購入しました。
じゃがいもとチーズのカレーパン。美味しかった!

ここは景色も良い。
あとイートインスペースも、駐車場も広い(※重要)。

今回T嬢はアメリカ帰り、わたしは大阪帰りでバタバタしており、ブランチ以降は無計画のまま始まったこのドライブ。

T嬢の「神社とかは?」の提案に、雷山千如寺に行ってみることにしました。
ここ、超絶有名な紅葉の名所なんだけど、12月も半ばになるとさすがにもう落ち切ってた。

境内はかなり広い。
見応えのある五百羅漢。

拝観の順路を追って進むと、スルスルーっとご祈願の場所に案内されました。
何が何だか分からないままその場に正座。
そしたら有料で祈願申し込みをされた方に並んで「本日ご参拝の皆さま」枠で祈願してくださるのよ、ここ。笑
ありがたいわー。
ご本尊である千手観音も見応えあり。
まるで修学旅行に来たような気分。


すっかり落葉だけど、見事な紅葉であることは容易に想像できる。


まだ楽しめる木も。


しかしここは仏像の数が多いね。

そしてこの先もまた無計画。

道の駅でも行く?という話から、伊都菜彩に。
朝ドラ「おむすび」の中で「日本で1位2位を争うくらいの大規模直売所を作る」という話が出てましたが、ここのことですね。

本日の戦利品。
レンコン、里芋、さつまいも…根菜ばかり。笑
最近葉野菜高いよね?!

ちなみに、朝ドラ「おむすび」に出てきて話題になった野菜、「スイスチャード」を初めて見たのも、ここでした。笑
今日はスイスチャードは売ってなかった。
T嬢は「近所のスーパーだといつも同じ野菜ばっかりだから…」と、ケールや大きなセロリなどを買い込んでました。

お買い物を済ませた後は和カフェへ。
T嬢がものすごくぜんざいを食べたい気分だったのよ。笑


そんな我々に素晴らしいラインナップ!

夢のようなプレートきた!!!
コーヒーゼリーもソフトクリームもぜんざいもどら焼きも、さらにきな粉わらび餅も、わたしの好きなものがぜーんぶ入ってる!
しかも、「運転ありがとう」とT嬢がごちそうしてくれました。

無計画だったけど、とっても充実した一日になりました。
次に会うときはもう来年。
来年は少しずつ、篠栗88ヶ所巡りをしていく予定です!

第九を歌いに大阪へ2泊3日〜③必ず寄りたい万博公園〜

2024-12-02 21:59:00 | お出かけ
大阪3日目。
宿泊しているアパホテルなんですが…

朝食がカレーブッフェだったー!!!
昨日は朝が早くて時間がなかったけど、今日こそは!と朝食券を購入しました。


インドカレー5種類に、ちゃんとアパカレーもある。笑

ナン2種類にチキンティッカまで。

インドカレー5種類にチキン、2種のナン、アパカレーはスクランブルエッグトッピング。
いやー楽しいね。
ナンはカチカチだし、カレーもおかわりしたいほど美味しいものはなかったけど、色々味わえて楽しい。

デザートに甘いパンも。

チェックアウトして駅に行く途中、自転車置き場を見て気付いた、この「さすべえ」装着率!
そして…わたしが大阪に住んでいたときには盗まれまくっていたチャリンチャリンが、ほぼ全ての自転車で盗まれずに付いたまま!
治安が良くなったのだろうか…?

メトロの改札に、顔認証があることにもびっくり!
どうやって引き落としされるんだろう?

さて、メトロと阪急とモノレールを乗り換え、大阪に来て必ず向かうのは…

万博公園!!!!!
大阪に住んでいる後輩も、一緒に来てくれました。
何度来ても、何度見ても大好きな太陽の塔。
相変わらず不気味。

横から見ても不気味。

後ろなんて最強に不気味。

地底なんてもっと…!!!

そう、久しぶりなので、今回も中に入ってみることにしたのです。

今回は写真がOKなのは1階部分のみになっていました。
首から下げるスマホケースを有料でレンタルすれば、上の階も撮影できるらしい。
(一応、スマホの落下防止という名目)

183体の生き物…全部ゆっくり数えてみたいよ。

この生命の樹はどんどん未来に向かって進化していくようで、1階部分は原生類ばかり。


ここだけでも十分見応えある。
ここから先は階段で、太陽の塔の腕の部分くらいまでは登れます。
これがさ、55年近く前から既にあったということに、何度来ても驚きます。

出た後は広い公園内を散策。
今シーズンに入ってやっと紅葉狩りをしたような。

いい時期に来たな〜と思ったけど、ここはいつ来ても見頃の植物があるんでした。笑

1シーズン分の紅葉を堪能した。

池の周りも見事。

エキスポランド跡地にある「万博食堂」でお昼ご飯を取ることにしました。


来年再び大阪で万博が開催されるので、また万博熱が上がってるみたい。


メニュー表の最後にあったコレがめちゃくちゃ面白かった!!!
生まれる前、映像や写真でしか知らない大阪万博。
想像することしかできないけど、その想像をするのにすごく面白い数字。

当時の月収が5万円で入場料800円は、なかなか高価だったのでは…?
感覚で言うと今は月収25万円で入場料4,000円、てところかな。
迷子が22万人てとこも、落とし物が5万件、しかもそのうち金銭が4,780万円ということも、めちゃくちゃ面白い。
来年の万博…黒字になるのかなぁ?


思わずステーキカレーをチョイス。

太陽の塔は、万博プレートを選んだ後輩から拝借しました。笑


ステーキ肉はちょっと写真と違ったけど、悪くなかった。

わたしがマンホールにハマるきっかけとなった、吹田市のマンホール。
ここに太陽の塔が入っていることに気付いて、それからマンホールって面白いなと思ったのです。


帰りはピーチで。
セールで¥5,220と格安だったのです!
関空に行くまでが少々面倒だけど、ありがたい。

大満足の大阪旅行でした。



第九を歌いに大阪へ2泊3日〜②一万人の第九本番!〜

2024-12-01 22:40:00 | お出かけ
グッドモーニング大阪。

今日はいよいよ第九の本番!

スケジュール。
9:00集合と言ったって、1万人が押し寄せるから結構早めに行きました。
昼食は各自持参、飲み物はサントリー製品で。笑

座席には終演時に使うサイリウムと、龍角散タブレット。
これ嬉しいね。

9:15から、空席を埋めるために席を移動。
わたしは最終的にブロックの左端から右端まで大きく移動することになりました。
これが結構時間かかる。
10:05 ようやく発声。


10:25 休憩。この間の時間は撮影OKで、みんな記念撮影してました。
わたしも近くのマダムから「撮ってあげる!」と撮影していただきました。
1人参加だと自分の記念写真ってなかなか撮らないから、いい記念になった。

10:50に着席し、11:00〜12:15まで練習。
司会の松岡茉優ちゃんが既にステージ衣装で来られてたのに対して、佐渡さんがいつものカジュアルウェアだったので、
「出し惜しみすれば良かった!!!」
って悔しがってました。笑

ゲストシンガーの絢香さんは黒一色のシンプルなワンピース。
このときも松岡茉優ちゃんが「絢香さん本番もそれですか?」って聞いてた。笑
(絢香さんも本番の衣装でした)

ゲストピアニストの亀井聖矢さんは、こんな観客にぐるっと囲まれた中で演奏するのが初めて、と驚きのご様子。
アリーナもスタンドもびっしり人が入ってるもんね。
1万人の第九ももう40年以上開催されていて、さすがに佐渡さんにとってはもうガーデンコンサートみたいなものらしい。
そしたらすかさず松岡茉優ちゃんが「だからそんなカジュアルな格好なんですね」と突っ込み、
佐渡さんも「まだ引っ張るか!」と応戦してました。笑

12:30から通し練習。
通しなので、亀井さんのピアノも、絢香さんの歌も、聴けるんですよ。
田中圭さんも出て来られました。
ただ…福岡クラスはいつもプロのナレーターさんが案内してくださるもんだから、、
それに慣れてると俳優さんの朗読ってちょっと物足りない。笑

13:30〜14:45
しっかり休憩時間がありました。
通路にレジャーシートを広げてみんなでピクニックのようにランチをしている集団も。
わたしは誰1人知り合いがいないから、ちょっと羨ましかった。


少し外の空気でも吸うかーと外に出たら、大阪城が見えました。
館内には自販機があるんだけど、サントリー社のもの以外は全て使えないように覆われてた。笑
それはいいんだけど…12月というのに、つめた〜い商品しかない!!!

さすがに自販機にホットコーヒーくらいあるもんだと思って来てたから、これはちょっとショックでした。
温かい飲み物がほしい…

さて、この休憩時間中に、観客が続々と入場。
15:00〜、いよいよ本番です!

最初は亀井聖矢さんのピアノソロ、オケ付きの曲。
これ聴けるだけでも来た価値あったよ。

そして絢香さんのソロ、オケ付き、合唱団付き。
これもまた贅沢な時間だった。

休憩の後はいよいよ第九!

さすがに一万人もいたら、音の出るタイミングが合わない…
本番もそれは解消できず何となく気持ち悪いままでしたが、さすがに壮大でした。
あとあれだけ練習したのに、歌詞間違えた。笑


さて、わたしたち出演者も当日初めて知らされたサプライズが2つ。

①スペシャルゲストとして、パリ五輪で活躍した高橋藍選手・鏡優翔選手が登場!

まさかこんなところで高橋藍選手にお目にかかれるとは…!

よくよく考えたら、お二人ともサントリー所属なのよね。笑

鏡選手は今日も「カワイイ」論をお話しされてて、佐渡さんも「オーケストラにカワイイって言ってみようかな」なーんて仰ってました。笑


②来年の大阪関西万博、オープニングソングとして一万人の第九が選ばれた!

今日の終演後から募集開始だそうです。


最後にハート型の紙吹雪が降ってきました。
みんなでサイリウムを振りながら蛍の光を歌い、終演。
最後の松岡茉優さんの言葉に、何だか感動して涙が出てきた。
一万人の第九、楽しかったです。
関西に住んでいたら、リピーターになるだろうな。


終わった後、大学時代に一緒に歌っていたメンバーが、京都から大阪に駆けつけてくれました!
みんなで乾杯するとともに、近況を報告。

他の2人は今でも現役の合唱人。
20時と同時に万博の第九を申し込んでた。笑


万博、また大阪だもんなー、どうしようかな?

第九を歌いに大阪へ2泊3日〜①一万人の第九リハーサル〜

2024-11-30 21:31:00 | お出かけ
朝から新幹線に乗ってやって来たのは…

大阪!
マンホールがミャクミャクだ!

大阪市民時代にいつも見ていた方のマンホール。

キン肉マンも?!


とりあえず、大阪に来たのでたこ焼きで腹ごしらえ。

大阪は福岡市に比べて、木が多い気がする。
大阪に来て初めて、今シーズン初めて「わー、紅葉してるー!」と思ったもん。

さて今回の目的はこちら、大阪城ホール。
誰かのコンサートではなく、自分が出演する方!
といっても一万人の合唱団のうちの1人なので、スタンド席なんですけどね。
わたしの隣は東京クラスのマダムたち。

ここから備忘録↓
16:00 集合

16:45 発声練習。ここは、第一回から参加されている先生が指揮を執られました。
面白いのが「フロイデ」の言い方が、関西弁になってる!と指摘されたこと。笑
「せやでぇ〜、フロイデェ〜、ちゃうでぇ〜!」って。笑
確かに大阪の人「○○やでぇ〜」って言うもんね。

17:15 オーケストラ入場。

17:23 ゲスト歌手の絢香さんとの練習。佐渡さんも来られました。
佐渡さんは、指示がタメ口。笑

18:30 佐渡練終了。

18:35 佐渡先生に言われたポイントをおさらい。

19:00 終了。

さすがに1万人もいると、アリーナとスタンドの距離があるから、同じ指揮を見て声を出してもタイミングが合わない!
ちょびっとモヤモヤ。


終わったあとは、大学時代の友人が会いに来てくれました。
大阪駅…昔住んでたときにはなかった建物が!


カレー屋さんを発見!
大阪らしいものでも何でもなく、カレー屋。笑
この「旧ヤム何とか」っていう系列のお店、テレビで見たことあるのよね。


四種の全あいがけカレー。
イカのお出汁のカレーも美味しかったし、
とろろがかかったカレーも美味しかった!

明日の本番に備えて、早めに寝ます。

ちょびっと長崎観光

2024-11-18 21:24:00 | お出かけ
昨日のマラソン終わり。

出島ワーフという飲食店街で、中華を食べて行くことに。

この辺唯一の中華料理店。


月見麻婆豆腐も気になる…


まずは走ったメンバーみんなで乾杯!

ちゃんぽんと迷ったけどわたしは皿うどん。
やっぱり長崎に来たからには、ちゃんぽんか皿うどんは食べておかないとね!

食後は宿泊組の同僚たちと別れ、わたしは温泉へ。
駅からシャトルバスも出ている、こちらに行きました↓

長崎のマンホールは紫陽花。

そしてスタジアムシティも見て行くことに。

すごーい!!
スタジアムにショッピングモールが隣接してて、試合がないときはこうやって自由に客席に入れるみたい。

ちなみにスーパーでのお寿司もめちゃくちゃお買い得で…

少し早めの夕食。笑
ハーフマラソンでカロリー消費したからね!!

食べ終えたらそろそろ駅に戻ります。

足元には長崎のバスケチームのマンホール(?)が。

こっちはバレーボールチームかな?と思ったら、Jリーグでした。笑


さて長崎駅。
ミルクセーキやらレモンステーキやら名物が揃う中、外せないのが桃太呂のぶたまん。
以前お土産でもらって、美味しかったのです。

小ぶりで何と1つ90円。
すぐいただきました。ふかふかで美味しい。

長崎駅。
昔に比べて、大きく引っ込んだ形になるね。
おかげで駅から色んなところが遠くなって疲れる。


帰りはバス。
バス乗り場、こんなところにあるの?笑

走り終えて、皿うどん食べて、温泉入って、お寿司も食べて…
日帰りでも十分楽しんだ!

日帰り大分(駅のみ)

2024-09-08 20:47:00 | お出かけ
今日は特急に乗ってお出かけ。

デパ地下でお昼ご飯とビールを買い込み、いざ出発。
ハイネケンのノンアル、初めて飲んだ。
なかなか悪くない。

行き先は大分!
友人が今月中に使わないといけない特急券を持ってたので、同行させてもらったのでした。

駅のホームにこんなキャラが。
風呂犬(フロッケン)だって!
可愛い〜!こういう犬キャラ、たまらない。

大分駅に着いてすぐのこちら、「CITY SPA てんくう」へ。
ここずっと行ってみたかったんよー!!


※公式ウェブサイトより
CITY SPA てんくう | 温泉・サウナ

この最上階の絶景のインフィニティ温泉!
友人も、今年行った中で一番良かったと言ってました。
何より絶景!
あと高濃度炭酸温泉がぬるめで気持ちいい。
友人が気に入りすぎて、当初の予定より長い2時間半ほどいました。

露天風呂は体に巻くタオルみたいな湯浴み着を着ないといけない(強制ではないだろうけど、着てない人はいない)のが面倒かな。
何せ都心にあるからねー。
あと、真っ昼間に行ったので、外は日光が暑かった。

お風呂上がりは、大分っぽくかぼすジュースで乾杯。


ロビーから見える景色。
本当に絶景だった。
多分男子風呂の方が景色いいと思う。
ここから見える緑の広場みたいなとこ…
2019年のラグビーW杯のときに、スタジアムまでのシャトルバス乗り場になってたなーなんて思い出してました。

少し早めの晩ご飯!
夜はお寿司を食べようと話してて、そのままアミュプラザの中にある回転寿司に来ました。

大分三昧。かんぱち、ブリ、めじな。
ここのお寿司は切り身が厚くて噛みごたえがある。
あとやっぱり大分に来たので、とり天も。


関アジと、本マグロ三昧。
やっぱり関アジ・関サバは食べなきゃねーと思ってたけど、関サバは既に完売でした。
大トロがほぼ脂食べてるみたいで、やっぱりわたしは中トロか赤身の方が好きだなと思った。

海老三昧。赤エビ、生エビ、上生エビ。

生サーモンとほたて、
〆の納豆巻きとお味噌汁。
今日は貝汁にした。


大分は駅のトイレもお風呂っぽいのがいいね。


特急に乗って、アミュプラザだけの大分日帰り旅行を終えたのでした。



美味しい鰻を求めて鹿児島へ〜その②〜

2023-09-16 22:31:00 | お出かけ
グッドモーニング鹿児島。
9月15日金曜日、鹿児島旅行2日目の旅行記です。

ダイヤモンド富士、ならぬ、ダイヤモンド桜島。

鹿児島に行ったら絶対行きたいと思っていた場所がもう一つあります。
それがここのパン屋さん。

7時半の開店とともに入店。
実は、デンマークで同じ学校にいた方の、弟さんがパン屋さんを開いたのです。
弟さんと面識はないけど、来てみたくて。


デンマークの黒パンがあるー!!!
店名もデンマーク語。
クラフト作家であるお姉さんの作品も店内にありました。

イートインスペースがあったので、サンドイッチをいただきました。
このパン!美味しい!!!
既に3千円分くらいパンを買っていたけど、バゲットも買い足した。笑


可愛い店内。
ここまた来たいなぁー。


それから鰻屋さんに向かうのですが…
鹿児島の街ってめちゃくちゃ電線が多い気がする…
火山灰が降り積もることと関係あるのかな。


9:07到着。
ドアの前に表があり、そこに順番に名前を書いていく仕組み。
もう既に人がどんどんやって来て、わたしたちは7番目でした。
(一応予約もできるらしい)

さて、開店まで時間があるけどどうしようか…ということで、わたしの大好きなさつま揚げ屋さん巡りをすることに。笑


ここは…天国だろうか…
このお店はパック売りだったので、いも天のパックを購入。

お次はこちら。
製造場が併設されていて、すり身を練って丸めて揚げていく工程を見ることができます。

きた!バラ売り!!!
もう端から順に1つずつ食べたいよね。笑
かぼちゃチーズなんて、最高かよ。

まだ行く!笑





やっぱりご飯には乗ってて欲しいので、鰻丼。

来ました。
鰻が蓋からはみ出とる!

美味しそう〜!!!!

見てわかる、このふかふか感。


そして肉厚の鰻を食べてびっくり!
この食感、この弾力…
この違いの分からない女・わたしにも分かる。
今まで食べて来たどんな鰻とも違う!

フワッとでもカリッとでもなく、ぶりんぶりんというか…
こんな鰻初めて!
一口ごとに感動しながらいただきました。


さて、大満足で目的を果たしたのち、ちょっと観光もしながら福岡に戻ります。

湧水町の「丸池湧水」へ。
この透明度!
写真じゃ伝わらないけど本当に青いの。


日本名水百選のひとつだって。
知らなかったなー。
湧水町なんてのも知らなかった。

飲む用の水もありました。
まろやかな気がする。


ファミマの白くまフラッペで休憩。
これは福岡のファミマにもあるけども。笑

次の寄り道先はこちら。
伊佐市にある「曽木の滝」。

ここも知らなかったけど、滝幅日本一で「東洋のナイアガラ」と言われているそう。

このたくさんの岩がより飛沫を飛ばしてるよね。
迫力満点。
マイナスイオン満点。

途中で下が見える床もありました。

最後に熊本に寄り道。
この鹿児島遠征(?)を計画したときから、先輩はここに来ると決めていたらしい。


馬刺しって、こんなに種類があるんだ…
と思うようなラインナップ。
さすが熊本。


馬刺しは帰って美味しくいただきました。
お肉も美味しいけど、この特濃の醤油が好き。

いやー今週末も楽しかった!
九州も良いところいっぱいあるね。

鹿児島1泊2日の旅も、終わり!


美味しい鰻を求めて鹿児島へ〜その①〜

2023-09-15 22:30:00 | お出かけ
先日、美味しい鰻を食べに鳥栖まで行ったんですよ。

うちの会社の人たちって鰻が好きらしくて、美味しい鰻屋さんの話をよくしてるんですけど、鹿児島にめちゃくちゃ美味しい鰻屋さんがあるとか。
その情報を鳥栖に一緒に行った方に伝えたら、即、行こうという話になりました。笑

どうやら朝イチで名前を書いた方がいいらしく、じゃあ前泊するかと。

で、昨日。
お昼に待ち合わせて車でいざ鹿児島へ。

高速の途中で道の駅人吉に寄りました。
どうやらここは出ても一旦下車の料金カウントにならないとか?


でも特段見たいものもなく…
体験型施設が色々あるので、お子さん連れは楽しいと思う。、


ちょっと立ち寄った場所でも、マンホールチェックは欠かしません。笑

来たよ鹿児島。
桜島のPAにも立ち寄りました。


当日の晩御飯はこちらで。


コースを予約していてくださったらしい。
お刺身、コリコリしていて美味しかった。

そしてさつま揚げ。
これがふわっふわ!
なかなか冷蔵品では味わえない食感だね。

地鶏の炭火焼きも。

そしてメインは黒豚のしゃぶしゃぶ!


つけダレが2種類あったけど、どっちも醤油ベースでゴマだれはなし。


いい豚肉って、脂身が美味しいんだよね。
満腹になりました。

デザートは帰りにコンビニで買った白くまモナカ。


モナカだと食べやすくていいね。
明日も早いので、早めに寝ました。

〜2日目に続く〜


友人巡りの山陽2泊3日④〜ヒルトン広島〜

2023-09-12 16:12:00 | お出かけ
二日目の広島夜編。

久しぶりのお出かけで、久しぶりにいいホテルに泊まりました!

新しくできたヒルトン広島。
前はリーガロイヤルくらいしかなかったのに、駅前にシェラトンができ、ヒルトンもでき…


ベッド幅も十分。
ついでに広島在住の友人も泊めることにしました。
市内に住んでてこういうホテルに泊まることって、わたしみたいなホテル好きじゃないとなかなかないもんね。

この後この大きなテレビでラグビーW杯を見ました。


お急須がある!
他のヒルトンより「日本らしさ」が出てる気がする。


冷蔵庫が頭上にあった。
これも初めて。
こういう狭い冷蔵庫ってさ、中でペットボトルが倒れて、開けたら転がり出てくることあるじゃん。
頭上から落ちて来たらたまんないよね。


ナイトウェアも浴衣スタイル。


バスルーム。


ここ、ユニットバスじゃなくて洗い場がちゃんとある!
これも珍しい気が。


新しいホテルはUSBが直接差せるのがいいよね。
古いホテルだとそもそものコンセントの差し込み口すら少なかったりするもんね。

この紅葉の透かしが、広島らしさかな。
そんなことを感じながらぐっすり寝ました。

翌朝のお楽しみはもちろん朝食!


入り口の通路にもブッフェボードがあって、


ドライフルーツやジャム、パン等がこちらに。
あと壁にかけてあるドーナツのディスプレイが可愛い。


福岡は明太子オムレツだけど、広島は何と穴子オムレツ!


かまぼこもご当地のものなんだね。

鰯の南蛮。

穴子ちらしも。
父方の祖母(広島)が作るちらし寿司には穴子が入っていて、わたしもそれは幼少期から馴染んでた。
でも母からしたら驚きだったらしい。
言われてみたらそうかも。
あと、祖母のちらし寿司には胡瓜も入ってて、これは父が子どもの頃にリクエストしたんだって。

お味噌汁の味噌も広島の老舗のもの。

カレーと、広島名物の汁なし担々麺も取りました。
それの外せないのがチチヤスヨーグルト!
子どもの頃、広島に遊びに来ると食べてた思い出。

カレーは欠かさずチェック。
ここの野菜カレーも「ブッフェの残り野菜入れました」みたいな具材だわ。

スプーンも欠かさずチェックするよ。


デザートにフルーツと、ドーナツ、ワッフル、フレンチトースト。
ここ楽しい!!

あと韓国・中国・台湾人だらけの福岡と違って、広島は色んなジャンルの外国人がいる。

左隣の席の中南米系っぽい人は生野菜とフルーツをお皿に山盛り。
その隣の席の西洋人はパンとチーズ。
めいめいの朝食プレートを見るのも面白いなと思った。

今回も広島観光一切なし。
原爆ドームの横を通り過ぎて、


祖母の家でちらし寿司をごちそうになり、
(何がすごいかって、94歳の祖母が天ぷらを揚げてくれてるのよ)
父へのお土産をたくさん持って北九州へ帰りましたとさ。

以上、楽しかった!!
この後実家で1泊し、夏休みを終えたのでした。








友人巡りの山陽2泊3日③〜福山・尾道・広島〜

2023-09-11 15:42:00 | お出かけ
グッドモーニング津山。


昨日はそのまま友人のご実家にお世話になり、朝食前に友人とお散歩。

こんなに小さなカタツムリを見かけました。
カタツムリって最近見ないよね?

帰って来たら朝ごはんが用意されていました。
嬉しいなぁ。

あと津山銘菓も。
名残惜しいけど、他にも予定が詰まっているのでこの辺でお別れ。

駅から電車で帰ります…が、ここはICカードが使えない駅。


改札すらない。


入ってすぐホーム、単線。


津山行きの電車がやって来ました。
津山で岡山行きに乗り換え、岡山で福山行きに乗り換え。

12時過ぎに福山に到着。
福山在住の友人その①が迎えに来てくれました。

お昼ご飯に連れて行ってくれたのはここ。
福山の人は、何かあると
「とりあえずアモチン(阿も珍)行っとこ」
という文化らしい。
もう1人の福山市民と、福山在住歴のある友人にそれを伝えても同意してました。笑


お刺身と天ぷらの定食、これがいい!


ででん。
この卵の入ったタレで、お刺身の漬け丼にしたり、天丼にしたり、色々な食べ方が楽しめるよう。


漬け丼にしてみた。

あと、これは単品で注文した「ちーいか」の天ぷら。
瀬戸内のちいさないかを使用していたかららしい。
ホタルイカみたいなサイズで、旨味が濃くて美味しかった。
これ永久につまみたい。

その後、風の時計という景色のいい喫茶店に連れて行ってくれたのですが…

絶賛工事中だった。


店内には野球グッズが色々と。


オオタニサーン!


今工事中のところは人工芝になるみたい。
そこから海が見えて、また綺麗なんだろうなー。

さて、福山の友人その1とはお別れ。
ここからは福山の友人その2と共に尾道に向かいます。

駅近くにあったホテルのカフェへ。


スプーンは欠かさずチェック。笑
ここでスマホの充電が切れてしまい、尾道らしい景色はなし。笑
しまなみ街道を渡ると思われるサイクリストたちがたくさん通っていました。

今日はね、広島まで移動しないといけないのよ。
途中で見かけたカープのラッピング電車。
こういうのが一番広島感出るね。
充電器も駅で購入。

1時間半ほどで無事広島駅に到着。
ここで広島在住の友人と晩ご飯。

ワニの刺身(サメ)
広島って…ワニ食べるの?いや、サメ?
サメのことワニって呼ぶの??

わたしは牡蠣めしにしました。

この飲み物は三島の「ゆかり」というふりかけのジュース。
要するに赤紫蘇です。

30分ほどして出て来ました!


ぷりぷりの牡蠣が5粒も。
牡蠣って身そのもの美味しいけど、牡蠣から出るお出汁が美味しいのよね。


こちらは友人の鯛そうめん。
前回広島に来たときも鯛そうめんを食べたけど、そのときは鯛のお出汁のにゅうめんだった。
わたしは前回の方が好きだったな。

さて、この後ホテルに向かいますが、それはまた別途。

〜その④に続く〜