2011年から2012年にかけて、鹿島に在籍していたアレックスがJリーグ功労選手賞を受賞しました。
功労選手賞を受賞した外国籍選手は少ないですし、理由が分からなかったのですが、2019年から外国籍選手の選考基準が変更になったようです。
Jリーグの公式サイトによると、「母国の代表選手として活躍した者(国際Aマッチ)」という基準があったのですが、500ゲーム以上の出場があれば、この基準を満たさなくても良くなったようです。
これで、日本人の選考基準と同じ500ゲーム以上出場という条件も加わって、外国籍選手は日本で200ゲーム以上の出場+母国の代表経験、あるいは日本で500ゲーム以上の出場という条件になりました。
Jリーグとしての賞ですし、外国籍選手だからと言って、区別する必要はないでしょう。
外国籍選手で500ゲームですから、むしろ、日本人よりも難しい記録だと思います。
徳島の公式サイトによると、今年から徳島ユースのアシスタントコーチをしているようですね。
2002年に日本に来てから、ずっと日本でプレーし続けて、日本で指導者をしているんですから大したものです。
アレックスと言えば、柏にいた時に鹿島サポーターが起こした事件を思い出します。
今後は、日本でライセンスを取得して、指導者の道に進むということなんでしょう。
頑張って欲しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
功労選手賞を受賞した外国籍選手は少ないですし、理由が分からなかったのですが、2019年から外国籍選手の選考基準が変更になったようです。
Jリーグの公式サイトによると、「母国の代表選手として活躍した者(国際Aマッチ)」という基準があったのですが、500ゲーム以上の出場があれば、この基準を満たさなくても良くなったようです。
これで、日本人の選考基準と同じ500ゲーム以上出場という条件も加わって、外国籍選手は日本で200ゲーム以上の出場+母国の代表経験、あるいは日本で500ゲーム以上の出場という条件になりました。
Jリーグとしての賞ですし、外国籍選手だからと言って、区別する必要はないでしょう。
外国籍選手で500ゲームですから、むしろ、日本人よりも難しい記録だと思います。
徳島の公式サイトによると、今年から徳島ユースのアシスタントコーチをしているようですね。
2002年に日本に来てから、ずっと日本でプレーし続けて、日本で指導者をしているんですから大したものです。
アレックスと言えば、柏にいた時に鹿島サポーターが起こした事件を思い出します。
今後は、日本でライセンスを取得して、指導者の道に進むということなんでしょう。
頑張って欲しいです。

