goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×FC東京(妻の感想)

2014年08月31日 | サッカー観戦
昨日は珍しく、私1人での観戦でした。
勝手知ったるスタジアムなので、1人でも十分に楽しめますね。
まあ、ダンナがいないと、スタジアムへの行き帰りに困るんですけど。
昨日も、車で行く時と比べて、1時間くらい遅い帰宅になりました。

それにしても、私がクビになったと思いこんでいたフィッカデンティ監督、名監督なんでしょうね。
ハーフタイムでの修正力が半端ないです。
レッズ戦の時もそう思ったのですが、鹿島戦でも改めて感じました。

FC東京の選手からは、「とにかく、前半2点差で乗り切れば、ハーフタイムには、監督からの指示を聞ける(から、それまで凌ごう)」と思って戦っている感じが伝わってきました。
選手からの信頼が厚いんでしょうね。
実際、それで引き分けまで持ち込んでいるワケですし。

ところで、試合とは全く関係ないのですが、権田はオチョアの真似はやめたんですね。
昨日、スタジアムで見ている時、「あれ、今日はあの変なヘアバンドしていないんじゃないの?」と思っていたんですけど、視力が悪いので、はっきりとは分からず。
家に帰って、録画を見たら、やっぱりヘアバンドはしていませんでした。
メキシコ人監督へのアピールが失敗したので、やめたのでしょうか!?

さて、試合の話に戻りますが、初出場となったジョルジ・ワグネルは、まぁ、あんなもんじゃないでしょうか。
周囲と連係が取れていないのは、仕方ないですよね。
試合に出さないことには連係も深まりませんし、これからに期待です。
身体は動けているようでしたし、ジュニーニョくらいには活躍してくれそうな気がします。

そんな感じで、ジョルジ・ワグネルも試せて、梅鉢もいつもの空周りの感じもなく、楽勝ムードの前半だったんですけどね…。
PKもありましたが、青木のレッドが完全にゲームプランを崩しました。

青木の責任は重いですね。
スタジアムの空気も、青木に対して冷たいものでした。当たり前ですけど。
交替で出てきたベテラン選手にあんなプレーをされてしまってはね。
おかげで、杉本が全く活躍するチャンスがなくなってしまいました。
勝利に貢献できないばかりか、若者の活躍の場を奪うなんて…。
本当に腹がたって仕方ありませんでした。

ところで、ダンナは仕事から帰った後、録画で試合を見ていたようなのですが、帰る途中で、「今、前半終了。こりゃ、楽勝だね」というメールを受けとった時は、どう返信しようかと考えちゃいました。
いやいや、そこから、まさかの青木劇場が始まるんですよ…。

(ダンナより)
だって、前半だけを見たら、あんな風になるだなんて、全く思いませんよ…。

J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントでは、判定に関することは触れられていません。
「PKだったのか、違うのかは僕が言うことではない」とだけ、書かれています。
昨日のゲームは、判定がどうのこうのという話ではないでしょう。
鹿島寄りの笛も、多かったですし。

青木の退場で中田が入って、作戦がはっきりしたと思います。
きれいにブロックを作って、4-4-1で守っていました。
公式サイトの昌子のコメントでも、さすがのプレーと書かれています。
テレビで見ていても、良くコーチングをしてくれているのが分かりました。
これが、ベテランの味ですね。

あれなら耐えられると思ったんですが、山村のミスから失点してしまいました。
J's GOALの山村のコメントを読むと、やはり判断ミスだったようです。
ああいう状況では、はっきりとクリアしなければダメですね。
まあ、昨日は、ソガが微妙だったことも影響しているでしょうけれど。

もし、青木が退場せずにそのままだったとして、あのプレー振りでは負けていたかもしれません。
先に、中田を入れておけば、あのまま勝ち切れたかもしれません。
その点が、残念ですね。

カイオの吹っ切れたプレー振りは、気持ちの問題でしょう。
いよいよ、ジョルジ・ワグネルが先発して、悪いプレーをしてしまえば外されるのは自分ですから。
ダヴィも、ジョルジ・ワグネルの言うことなら聞きそうですし、ブラジル人を束ねるという存在として、必要かもしれません。

という感じで、判定がどうのこうのというよりも、ゲームをそのまま終わらせるために入れたベテランがダメだったり、CBがミスをしてしまったりでは、勝てるゲームも勝てません。
普通にやれていれば、鹿島が勝てた可能性は、大きかったと思います。

U-21に呼ばれている植田ですが、てっきり9/13のゲームにはクラブに戻って来られるのだと思っていました。
9/8~11に千葉でトレーニングキャンプなんですが、9/14にゲームがあるようですから、そのまま韓国に行くんでしょうね。

植田は、かなりの長期離脱になります。
中田を先発は難しいのでしょうが、途中交替のボランチとしてあれだけやれることが分かりました。
ジョルジ・ワグネルとカイオを併用しても、中田を控えに入れておけば大丈夫ですね。

CBには、山村を使って欲しいです。
青木がダメなら山村しかいませんし、中田がいつまでもプレー出来る訳ではありませんから。
継続してゲームに出れば、もっとやれる選手だと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×東京(速報版)

2014年08月31日 | サッカー観戦
仕事から家に戻って、録画してあったゲームをNHK BSの方で見ました。
さきほど、妻も帰って来ました。

引き分けですか…。
ゲームを見始めて楽勝だと思って、前半が終わってそう確信していたんですけれど。
もう2、3点取っていれば、ゲームが決まっていたでしょう。
それでも、やられるとは思いませんでした。

フィッカデンティは、見事に修正して来ましたね。
まあ、お決まりの選手起用と言えば、そのような気もしますけれど。

主審は、飯田淳平でした。
特に、前半は鹿島よりの笛でした。
CKをGKにしたなんて、まあ、それくらいは良くあるミスです。
どちらのボールかという判定は、多少はあるでしょうし。

山村のPKの判定は、順当でしょう。
ファールを取らないこともあるかもしれませんが、ファールです。
先に触られていますから、それを倒せば、少なくともペナルティエリア内でなければファールを取られる可能性が高いです。
エリア内だからと言って、取らないというのもおかしな話ですし…。

青木の退場も、妥当でしょうね。
ベテランが交替で出て、すぐに退場って何を考えているんでしょう。
同情の余地はありません。

山村が武藤にやられまくったことが敗因でしょうが、責任の重さで言えば青木の方が上でしょう。
もう使わないでください。

トニーニョ・セレーゾのすごいところは、中田をベンチに入れていたことです。
中田がいなければ、負けていたかもしれませんね。
中田は、さすがのプレーでした。
先に、中田を入れておけば…。
それでも、悪いのは青木です。

柴崎は、小笠原がいないとやりやすそうです。
縦横無尽に動いていました。

今日の梅鉢も良かったです。
いつもの空回りの感じはありませんでした。

前半は、バランスが良かったですね。
DFラインの4人、ボランチの2人、攻撃陣の4人のバランスが良かったです。

ジョルジ・ワグネルは、さすがでした。
連係面ではまだまだですが、いきなり出てあれくらい出来れば、慣れればかなりやれるでしょう。
合格です。

存在感があるからか、他の選手がやりやすそうでした。
土居、カイオが、生き生きとプレーしていました。
やっぱり、前線、ボールを預けられる選手がいるかいないかの違いは、大きいですね。
献身的にプレーしてくれました。

今日くらいワンタッチでボールを回せれば、相手は守りづらいでしょう。
これは、ジョルジ・ワグネル効果だと思います。

山村は、ショックでしょうね。
失点のシーンは、なんで自分のゴールに蹴ってしまったんでしょう…。
その後、取り返そうとして、攻撃に加わっていました。

久しぶりの先発で、あれだけやられまくっては厳しいです。
植田ならもっとやられていたかもしれないくらい、今の武藤はノリノリです。
浦和戦でも、すごかったですから。

だからこそ、勝ちたかったですね。
勝ちさえすれば、山村の責任を少しは軽く出来たんですけれど。

青木ですね…。
途中出場しても存在感がなかった上に、あれですから。
ルイス・アルベルトが出せれば、こんなことにはなりませんでした。
大ベテランが、交替で出場ですぐに退場はあり得ません。
なんで、あんなプレーをするんでしょうか。

交替出場で入れ込むような年齢ではないでしょう。
今、スカパーの方の録画を見ていますが、引き上げている時、泣いてますね。
そんな年齢でもないでしょう。
杉本を出した後でしたし、ゲームプランが完全に狂いました。
これが、ベテランなんですから…。

青木のおかげで、勝ち点を落としたのは、今季、2度目です。
猛省してください。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする