試合前にメンバーを見たときに思ったんですけど、甲府はあのメンバーでよくやっています…。
あれを見てしまうと、現在、下位にいる大宮とかC大阪とかは、もっとやれることがあるんじゃないかと言いたくなっちゃいますね。
しかも昨日は、開始早々に怪我人が出てしまって、早めに盛田を出さなくてはいけないスクランブル態勢になってしまいました。
厳しいですね…。
私は、個人的に盛田は気になる選手なので、昨日は、盛田を中心に試合を見ていました。
FWとしての決定力はありませんけど、良くやっていたと思います。
あれだけ守備に攻撃に頑張ってくれれば、再契約を結んだ甲斐があったというものではないでしょうか。
まあ、盛田だけでなく、甲府は全員守備が徹底していました。
甲府は、前半と後半では守備の仕方を変えてきたように見えたのですが、全員がその変更にきっちり対応したように思います。
みんながチームとしての規律を守って、統一した戦い方ができているのはチームとしての強みですね。
あれで、誰か1人、ダヴィみたいな選手がいれば、勝ち点ももうちょっと拾えるのかもしれませんけど…。
ところで、昨日は柴崎も守備に追われて、良さが生きませんでしたが、土居も同じでした。
せっかく、代表コーチの視察があったのに残念でしたね。
でも、あんな感じの試合でも、きっと柴崎は招集されるでしょう。
守備に追われてはしまいましたが、あの1点は見事だったと思います。
シュート自体もすばらしかったですが、開始直後から狙っていた、あの判断も良かったです。
あれがなかったら、昨日の鹿島では、良いところ、引き分けだったでしょうし、まさに試合を決定づける働きをしたと思います。
ホント、すごい選手です。
(ダンナより)
速報版を書いた時には、まだまだ書くことがあったのですが、寝たら忘れてしまいました。
思い出したら書くことにします。
スタジアムに行くと、各プレーに対するトニーニョ・セレーゾのリアクションが見られるのも楽しみです。
J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントによると、柴崎にシュートを打って欲しかったシーンがあったようです。
柴崎がスルーパスを出して、味方が反応出来なかったシーンがありました。
むちゃくちゃ怒っていたんですが、あそこだったかもしれませんね。
迷ってパスカットされるくらいなら、打ってしまえということなんでしょう。
前線の4人が感じていなくて、パスが通らないシーンも目立ちました。
ピッチ状態が悪かったので、パスをスペースに出すのか、足元に出すのか、受け手と出し手の意識が合わなかったかもしれません。
サイドチェンジも、あまり出来ませんでしたね。
これは、カイオと西、中村と山本のポジションの問題だったように思います。
西は、こうして連続してゲームに出るとダメになってしまいます。
無駄になると分かっていても、走って欲しいです。
まあ、昨日のゲームは、それが出来ていない選手が多かったですけれど。
昨日は、土居と柴崎がいなければ、勝てなかったでしょう。
土居は、地味に効いていました。
いつもは、目立たないんですが、昨日のように出来の悪いゲームだと目立ちますね。
最後に、難しい時間帯に出場した山村は、1本跳ね返しましたし、頑張っていたと思います。
青木は、いわゆるゲーム勘の問題なのか、立ち上がりは特にひどかったですね。
相手との距離感や対峙の仕方が、ひどかったですから、あれでは抜かれますよ。
あれを見ると、途中出場で青木を出す訳にはいきませんから、トニーニョ・セレーゾは先発起用専門で考えているのかもしれません。
次の清水戦は、先発メンバーがガラッと替わりそうですね。
伊東、植田、豊川の先発がありそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
あれを見てしまうと、現在、下位にいる大宮とかC大阪とかは、もっとやれることがあるんじゃないかと言いたくなっちゃいますね。
しかも昨日は、開始早々に怪我人が出てしまって、早めに盛田を出さなくてはいけないスクランブル態勢になってしまいました。
厳しいですね…。
私は、個人的に盛田は気になる選手なので、昨日は、盛田を中心に試合を見ていました。
FWとしての決定力はありませんけど、良くやっていたと思います。
あれだけ守備に攻撃に頑張ってくれれば、再契約を結んだ甲斐があったというものではないでしょうか。
まあ、盛田だけでなく、甲府は全員守備が徹底していました。
甲府は、前半と後半では守備の仕方を変えてきたように見えたのですが、全員がその変更にきっちり対応したように思います。
みんながチームとしての規律を守って、統一した戦い方ができているのはチームとしての強みですね。
あれで、誰か1人、ダヴィみたいな選手がいれば、勝ち点ももうちょっと拾えるのかもしれませんけど…。
ところで、昨日は柴崎も守備に追われて、良さが生きませんでしたが、土居も同じでした。
せっかく、代表コーチの視察があったのに残念でしたね。
でも、あんな感じの試合でも、きっと柴崎は招集されるでしょう。
守備に追われてはしまいましたが、あの1点は見事だったと思います。
シュート自体もすばらしかったですが、開始直後から狙っていた、あの判断も良かったです。
あれがなかったら、昨日の鹿島では、良いところ、引き分けだったでしょうし、まさに試合を決定づける働きをしたと思います。
ホント、すごい選手です。
(ダンナより)
速報版を書いた時には、まだまだ書くことがあったのですが、寝たら忘れてしまいました。
思い出したら書くことにします。
スタジアムに行くと、各プレーに対するトニーニョ・セレーゾのリアクションが見られるのも楽しみです。
J's GOALのトニーニョ・セレーゾのコメントによると、柴崎にシュートを打って欲しかったシーンがあったようです。
柴崎がスルーパスを出して、味方が反応出来なかったシーンがありました。
むちゃくちゃ怒っていたんですが、あそこだったかもしれませんね。
迷ってパスカットされるくらいなら、打ってしまえということなんでしょう。
前線の4人が感じていなくて、パスが通らないシーンも目立ちました。
ピッチ状態が悪かったので、パスをスペースに出すのか、足元に出すのか、受け手と出し手の意識が合わなかったかもしれません。
サイドチェンジも、あまり出来ませんでしたね。
これは、カイオと西、中村と山本のポジションの問題だったように思います。
西は、こうして連続してゲームに出るとダメになってしまいます。
無駄になると分かっていても、走って欲しいです。
まあ、昨日のゲームは、それが出来ていない選手が多かったですけれど。
昨日は、土居と柴崎がいなければ、勝てなかったでしょう。
土居は、地味に効いていました。
いつもは、目立たないんですが、昨日のように出来の悪いゲームだと目立ちますね。
最後に、難しい時間帯に出場した山村は、1本跳ね返しましたし、頑張っていたと思います。
青木は、いわゆるゲーム勘の問題なのか、立ち上がりは特にひどかったですね。
相手との距離感や対峙の仕方が、ひどかったですから、あれでは抜かれますよ。
あれを見ると、途中出場で青木を出す訳にはいきませんから、トニーニョ・セレーゾは先発起用専門で考えているのかもしれません。
次の清水戦は、先発メンバーがガラッと替わりそうですね。
伊東、植田、豊川の先発がありそうです。

