#133 -’25. 花を愛でる二日間・国営アルプスあづみの公園(4月27日日曜日)の続きです。
今日は孫たちの所に行って来ました。何時もの如くプレゼントなどを持参して車でいきました。往きは歩行者天国に遭遇しませんでしたが、帰りは銀座通りと新宿での二ヶ所で遭遇しました。大きなタイムロスには成りませんでしたが、分かっていれば避けましたが、ナビにも入れませんでしたから事前に分かりませんでした。
今年は本祭りの年に当たるようです。来年は影祭りのようです。
四ツ谷駅前直前です。
新宿です。
次から国営アルプスあづみの公園の続きです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 黒いチューリップと言うのかも。
13
14
15
16
17
18
19 額縁越しの常念岳も写したかったですが、額縁セットはありませんでした。
20
21
22 北アルプスの峰々です。
23
24
25
26
27 常念岳の手前に見える建物が展望テラスです。
28 ベビーカーなども上に登れる展望テラスです。
99
こいのぼり メインでしたが
今年は なかったのでしょうかね。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20240514
子供の日と言えば端午の節句ですね。
東京ではポールにはためく鯉のぼりを大空に泳がせるのは不可能かと。
広い空間のあるお宅には是非とも子供の成長を願い五月人形と共に飾りたいものです。
日本では子は宝、子宝を授かったとの風潮も薄れてきた感じがします。
イギリス女性の探検家が明治初期に東北地方を旅行した時、子供たちを大切にする社会だと感動していました。
今回の国営アルプスあづみの公園の大空にもはためいていましたよ。
展望テラスより常念岳よりに沢山の数が読み取れました。
我が家は展望テラスから北アルプス方面にいきませんでした。
前のスレッドの17番に写っているかと思います。
いつもコメントありがとうございます。
このようなとっても広い場所に
ネモフィラや チューリップ 芝桜など植ってるのを見ると どれ位の 人を使ってうえるのかなあと
いらぬお世話の心配をいつもしてしまいます〜
それにしても ここからは雪の常念岳など
高い山がバックに美しく望め
素晴らしい景観の 公園ですね〜
北アルプスのスカイラインを眺めながらの公園です。
その迫力たるもの残雪があるとより強調されますから感動ものです。
その上に、桜・チューリップ・アルプスの三役揃い踏みです。
確かに植えるのも大変かと思いますが、その効果たる集客力は絶大かと負います。
大昔、安曇野と聴くと涼しい高原的なイメージが浮かびますが、暑い事暑い事驚いたことを思い出します。
涼しいとの固定観念が邪魔をしているのかも。
ちさと美術館や大王わさび農場や色々素敵な観光地は多いですが、こちらが一番かとおもいます。
手を加えられてはいますが個人的には良かったです。
上高地などの大自然とは異なりますが。
日本は本当に観光地として訪れたい所満載です。
いつもコメントありがとうございます。
SEE YOU.