・・・・また前回の続きです。
反対側の斜面を下りていくと薄暗い竹藪になり、踏み跡があるのでガサガサ適当に歩いていたら
急に開けて、ひょっこりと集落の最奥の所に出てきたような感じです。
途中でソテツ、ハラン、夏ミカン・・・などを栽培していた所を見かけましたが、
何年も放置されている感じでした。
人の気配はありませんでしたが、少し下りた田圃には水が張られていて
田植えの準備をしている様子です。
新緑の里山に囲まれた谷戸をノンビリ歩くのは、山とは違った楽しさがあります。
反対側の斜面を下りていくと薄暗い竹藪になり、踏み跡があるのでガサガサ適当に歩いていたら
急に開けて、ひょっこりと集落の最奥の所に出てきたような感じです。
途中でソテツ、ハラン、夏ミカン・・・などを栽培していた所を見かけましたが、
何年も放置されている感じでした。
人の気配はありませんでしたが、少し下りた田圃には水が張られていて
田植えの準備をしている様子です。
新緑の里山に囲まれた谷戸をノンビリ歩くのは、山とは違った楽しさがあります。
土地勘がないし、里山ですが地形も複雑ですので、GPSで確認しながら車を置いた場所へと戻ります。
小川沿いの花や古い石仏を見ながらブラブラと歩いていたら
小さなお宮さんがあったので、休憩を兼ねて寄ってみました。
いつもの習慣で周りの樹々を眺めていたら・・・・・んん?
小川沿いの花や古い石仏を見ながらブラブラと歩いていたら
小さなお宮さんがあったので、休憩を兼ねて寄ってみました。
いつもの習慣で周りの樹々を眺めていたら・・・・・んん?

近寄って見てみると
(゜.゜)
(゜.゜)

これは! 下から見上げると・・・・

着生根がある! フウランだ ( ;∀;)
少し上の方にもいました。
小さな株も、そのすぐ下にいます。
少し上の方にもいました。
小さな株も、そのすぐ下にいます。

トリミングして拡大してみると果実が割れて種を放出しています。

ザックから双眼鏡と高倍率のコンデジを出して、周辺の樹々や上の方の枝などを見てみると・・・・



いっぱい住んでいます。
ここは村の鎮守の神様が住む森ですので、見守られてきたのかもしれませんね。
フウランはズッと探していましたが見つかりませんでした。
他の多くの着生ランがいる森でもフウランだけはどうしても見つかりませんでした。
鹿嶋神宮や香取神宮などの森には、フウランや多くの着生ランがいるのが
知られていますが、参拝者も多い規模の大きな神社で見るのは
どうも気が乗らなくて、やはり山の中で・・・・・と思っていました。
けど、ここなら良いかな・・・・・訪れる人はいなく、静まり返っています
お正月や収穫祭には、集落のお年寄りが集まるのでしょうが、廃屋も多く見かけたので、
細やかな規模だと思います。
花が咲く頃に来てみよう・・・・・
最初に見つけた株は目線のすぐ上ですので、花が咲くと何となく香りが漂ってくるかもしれません。
そして冬になったら、裏山や周辺の里山をゆっくり探索してみようと思います。
4月17日
ここは村の鎮守の神様が住む森ですので、見守られてきたのかもしれませんね。
フウランはズッと探していましたが見つかりませんでした。
他の多くの着生ランがいる森でもフウランだけはどうしても見つかりませんでした。
鹿嶋神宮や香取神宮などの森には、フウランや多くの着生ランがいるのが
知られていますが、参拝者も多い規模の大きな神社で見るのは
どうも気が乗らなくて、やはり山の中で・・・・・と思っていました。
けど、ここなら良いかな・・・・・訪れる人はいなく、静まり返っています
お正月や収穫祭には、集落のお年寄りが集まるのでしょうが、廃屋も多く見かけたので、
細やかな規模だと思います。
花が咲く頃に来てみよう・・・・・
最初に見つけた株は目線のすぐ上ですので、花が咲くと何となく香りが漂ってくるかもしれません。
そして冬になったら、裏山や周辺の里山をゆっくり探索してみようと思います。
4月17日
神社の古木には、期待を寄せているのですが、フウランが着いていた試しがありません
クマガイソウ、迫力満点ですね
白いエビネは、綺麗ですねー
といった出会いでした。
コロコロさんも、こんな感じで何処かで出会うのではないかと思います。
他の着生ランがいても不思議ではないのに
いるのはフウランだけでした。
心配性なので、最初の画像を消去しました (^^
ずっと、このまま居てほしいです。