総合漢方にんぷ薬・総合漢方育児薬

~頭を使ってではなく、カラダ(感性)で子育てしてみませんか~

自分の領域問題

2022年03月28日 | エッセー
 ‎子どもは、親という領域を超えて自分の領域に裸足でずんずん入っていく。 特に育‎てにくいと言われる子どもは、本当に土足で踏み込んでくる。なけなしの自分の時間が奪われる。
 思春期になると、真剣を振り回しながら、踏み込んでくる。逃げられない。自分の領土を守るために必死にならざるを得ない。

 とても子どもなんて育てられない。

 自分の領域が侵されたらしんどいと思ってしまうと、とても結婚なんてできないと結婚に二の足を踏む男性もいる。

 思春期になって、真剣を振り回している子どもに対するとき、実は、初めて、親とはなんであるかを問われるのだ。そう、今まで、特に問題なく暮らしていた時は世話をしていただけ。でも、子どもがいよいよ思春期の壁を乗り越えて大人にならんとするとき、真剣を剝き出しにして、親にも真剣勝負を挑んでくる。もちろん、子どもにもよるけれど・・・。

 もう、自分の領域なんて言ってられない。
 母親は、生まれた直後に、ほぼ自分の領域を赤ちゃんに奪われるという衝撃的な体験を強いられる。だって、自分が何とかしなくちゃ、赤ちゃんが大変なことになるから。人は目の前で苦しんでいる人がいたら全力でどうにかしてあげようとするものだから。
 もちろん、女性の中にも自分の領域を侵されることが、全然平気な人もいれば、かなりしんどい人もいる。
 そもそも過去に精神的な病気になった人や今もそうである人は、その自分の領域を確立することに苦労してきた人かもしれないので、自分の領域をめちゃくちゃ主張してくる赤ちゃんの侵入は、かなりしんどいことなのではないかと想像する。
 私が思うに、自分の領域のある人の見極めって、一つに『自分が好き』って感覚があるかないかではないかな?逆に、自分のことが好きじゃないという人は、自分の領域というものを模索中なのではないかなと思う。

 ところで、パートナーである男性は、根こそぎ自分の領域を奪われるという経験をしていないという大きなハンディを抱えて子育てがスタートする。
 このハンディをなるべく少なくするという視点は、イクメン鬱を予防するかなり重要な視点だと思う。
 なので、土日の夜は自分が全部みるという体験のできたパパは、スタートから、少しだけ、自分がやらなければ赤ちゃんが死んでしまうかもしれないという衝撃(真剣)を体験できているので、自分の領域を侵される感覚が少し軽減されるはず。これって、実は凄いこと。

 中途半端に、お休みの日のおむつ替えやミルクを飲ませることを、しかも、妻がやってと命令したからしぶしぶするような生半可な設定でスタートすると、どうしても、お手伝い感覚になってしまって、自分の領域を侵される感覚で子育てに参加してしまう。真剣なんて、どこにもない。

 思春期になって問題が起こった時に、『お前の育て方が悪かったんだ。』と
母親に堂々と文句を言って責任転嫁するようなパパは、子どもが生まれてから、自分の領域を侵されることなく、ノーノーと好き勝手に生きてきた。真剣もさび付いてしまってボロボロだ。
 子どもが文句を言ってきたら叩いたり、ののしったりするような父親って、まるで、プーチンみたい。思春期の子どもみたい。
  一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は、小さい時から、子どもたちと真剣勝負をしてきたパパのよう。
 常に、火種を抱え、本気で闘う覚悟で生きてこられたと想像する。

 当事者になる!
 当事者にさせる!

  母は、一度、自分の全ての領域を赤ちゃんに奪われる。
 そして、復興していく。再生してく。
  全領域を奪われても妊娠してからずっと一心同体だったわが子だもの、領土を奪われても敵ではない。自分の分身に乗っ取られるって感じだろうか。
 一方、父親は、突然、自分の領土に踏み込まれる。
 手のかからない赤ちゃんなら、そんなに侵入してこないからいい。でも、もし、夜泣きが大変とか抱っこしていないとずっとぐずるというような赤ちゃんだったら、侵入度が半端ない。しかも、戦う武器がない。母乳だとママにはおっぱいという強力な武器がある。ミルクの赤ちゃんだったらまだましだ。ミルクという武器があるから。
 夜泣き・ぐずりの大変な赤ちゃんは、父親にしてみれば、非武装地域への不法侵入者のようなものなのかもしれない。あやすのも武器だって感じていると思う。でも、あやしが武器にならないような赤ちゃんもいる。ずっと、あやして、寝たかなぁ~と祈るような気持ちで、そ~っと寝かせようとして布団に寝かせたとたん、パッと目を開け、また、ぐずりだす赤ちゃんはお手上げだ。
 ママは、自分の分身だから、それでも、ぞんざいな扱いなんてできない。パパの分身でもあるけれど、10か月お腹の中で育んできたママとは、分身観が全然違う。
 ママは10か月かけて、新たな侵入者とすでに仲良くなっている。でも、パパはその10か月という蜜月が欠落している。新たな侵入者は、ママの気持ちを24時間10か月ビンビン感じながら過ごしてきた。ママとは幼馴染の日本人同士で、パパは外国人って感じ?
 自分の領域を侵されるという感覚の強いパパって、おそらく、物事を白か黒かと決めたがる、つまり、途中のグレーのグラディエーションというあいまいな世界を漂える力が弱い人かもしれない。そんなポッコリと折れそうな思考で生きてきた人は、折れないために自分の領域というものにバリヤーを張って生きてきたはず。そんな人にとっては特に、赤ちゃんとの生活は過酷かもしれない。
 そんなタイプのパパと結婚した人は、パパが逃げられるパパ部屋は必要かもしれない。
 













 

 『男性にとって、子育てとは自分の領域を侵されるしんどいことだ』と思わせない、協力者ではなく当事者であると思わせる秘策は、赤ちゃん時代に真剣勝負体験をさせることかなと改めて思う。

 目の前で、交通事故が起こって、大けがをしている人がいて、しかも、自分しかいないという場面で、逃げる人がいるだろうか。
 救急車の手配をして、出血を止めるために、自分の服を引きちぎって・・・。そして、その人は助かった。ただただ、ほっとして、なんだか満ち足りた気持ちになれる。
 人を真剣にさせるという美しい場面。それが、赤ちゃんのいる育児場面。



































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする