総合漢方にんぷ薬・総合漢方育児薬

~頭を使ってではなく、カラダ(感性)で子育てしてみませんか~

本気のあきらめる

2023年10月28日 | エッセー
 人生、本気で諦めきって、神さまなのかなんなのかは知らないけれど、身を任せようと開き直った時から、好転しそうな気がしてきた。
 委ねる・・・。
 窮地に陥った時、何とかならないだろうかともがいてもがいて、あれやこれやと問題解決をせんがために、西へ東へ奔走し、へとへとになって、そのことを考えると夜も眠れなくなって、悶々と暗闇のなかで、解決策を堂々巡りに思案し続けて、でも、やっぱり、よい解決策が見つからないから、胸がドキドキしてきて、ますます、眠れなくなって・・・。
 人は、その人の器以上の難題に出逢ってしまうと、しかも、それが、逃れられない難題だと、不安ホルモンが増幅して、胸がドキドキしてくる。
 何とか、その胸の高鳴りを鎮めんと、策をねる。
 でも、策も尽き果てて、トホホな状態になってしまったら・・・。
 私は、不安な状態で日々をずっと生きていくことなんてできない。
 早く、この不安な気持ちから、脱出せんとその不安な気持ちから逃れるための策を練る。
 でも、世の中には、そんな状態になっても平気な人もいる。
 羨ましい。
 現実逃避するのがうまい人か、どうにかなるさって本気で思える能天気な人か。
 あ~~あ。能天気な人になりたい。

 私の人生は、足掻いて足掻いてどうにかしてきた人生だった。
 12年前、私ががんになった時、神さまはもうこれ以上、私に試練なんてお与えにならないだろうと思った。なのに、その後も、最愛の息子たちが、私の癌体験以上の苦しみを与えられ、さらなる足掻きに磨きをかけて生きてきた。わざわざ、遊園地にジェットコースターに乗りに行かなくても、毎日、おうちがジェットコースターのようなものだった。
 つまり、自分にも他人にも振り回される人生だった。
 ジェットコースターから降りたいという、つまり、逃げたいという気持ちでいるから、ダメなのかもしれない。
 ジェットコースターを楽しもうというスタンスで入れたら、見える景色も変わっていくのかもしれない。
 つまり、いろんな問題がのしかかってきても、のしかかってくるから避難しようという発想ではなく、足掻くのでもなく、何とかすること=もがくことをすっかり諦めて、本気で『なるようになるさ』と時の流れに身をまかせ、『すべてはうまくいっている』と大船に乗った気持ちで身を委ねる。
 そんな能天気な道に辿り着くまで、あと一歩か。
 神さまは、その境地に達するまで、難題や思いどおりに行かない出来事を用意してくださっている・・・のだろう。
 私が、起こる出来事にいちいち振り回されないような意識、つまり、どうにか解決しようともがく足掻く気持ちがすっかり底をつき、もうどうでもいいや、なるようになるさという新境地に達するまで。
 私は、ジェットコースターが大の苦手。あんな怖い体験を喜ぶ人もたくさんいて、人それぞれだなっていつも思っている私。
 本当は、遊園地のジェットコースターなだけなのに、そのジェットコースターを怖くないように、カーブを緩くしたり、急降下をなくそうとしたりしていた。
 みな、人生というジェットコースターに乗って、オンギャーと生まれて来るのに。
 ジェットコースターを楽しむ体質にしておかないと人生、損だ。
 ジェットコースターを列車の線路にせんと足掻く人には、神さまがとことん試練を与えて、もういいやとどうにかすることをすっかり諦めて、身を委ねてみた時に、初めてジェットコースターを楽しめるようになる・・・法則みたいなものがあるのかなぁ。

 足掻くことを本気で諦めきれるまで、あと一息だとうっすら思う。
 でも、もう、これ以上の試練はこりごりだから、早く、すっかり諦めきれるココロをゲットしたい。

 で、思った。
 子育て論、諸説いろいろありますが、こども時代は夢と希望だけを与えよう。ジェットコースターを楽しんでいる親を見て育った子どもは、人生何が起きても、楽しんで生きていけるはず。
 親が、子どもの前で、うじうじしているって、最悪の子育てかもしれない。
 肝っ玉母さんになれなかったけれど、なりたかったなぁ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6か月からの夜泣きと貧血

2023年10月21日 | エッセー
 生後6か月を過ぎたころからの夜泣きの原因の一つに、まさか貧血があるとは知らなかった。
 ちょこちょこ母乳⇒離乳食を食べてくれない⇒ちょこちょこ母乳⇒貧血
 赤ちゃんの貧血の症状として、夜泣き・ぐずり・癇癪などがあるという。
 母乳には鉄分が少ししか含まれていない。
 なので、胎児期にストックしていた鉄分は離乳食の始まる生後6か月の頃になると底をつき始める。しかし、離乳食をバランスよくそこそこ食べるようになったら、V字回復するという。
 一方、なんでそんなにたくさん含まれているのかわからないけれど、ミルクには母乳の1400倍の鉄が含まれている。
 なので、赤ちゃんが鉄不足になることはない。
 なので、母乳の赤ちゃんよりも夜泣きに苦しめられる確率は少ないかもしれない。
 ちょこちょこ飲ませているから、母乳はよく出ている。だから、カロリー的には足りている。しかし、鉄分はかなり不足してしまう。なので、母乳はよく出ているけれど、1回どこかで100ミリリットルでいいのでミルクを足してとアドバイスする。すると、なんと、夜泣きやぐずりがなくなり、その結果、ちょこちょこ母乳もなくなり、ママの夜中の睡眠不足も昼間のずっと抱っこも自然と解消されていく。
 粉ミルクやフォローアップミルクを入れて離乳食を作って食べさせてもいい。
 そもそも、なぜ、ちょこちょこ母乳になってしまったのか。
 母乳ってどれくらい出ているのかわからない。
 で、赤ちゃんが泣いたとき、なぜ泣くのかわからず途方に暮れる。あやしても泣き止まなければ、さっき飲ませたばかりだけど、やっぱり母乳が足りていないのだろうか。なんだか、お口の動きを見ていても飲みたそうな動きをしている感じだし。で、母乳を含ませると飲んでくれる。少し、ぐずりも弱くなった。やっぱり、母乳が足りていないのかな?
 スタートでそういう母乳のイメージがついてしまうと、ずっと、そういう癖がついてしまう。
 『泣けば、おっぱい』という条件反射みたいになっていく。

 生後3か月ごろまでに、1回の授乳で200ml入る胃袋に育てる。

 そうすることが、丈夫な胃腸の持ち主になる第一歩。

 そのためには、母乳と母乳の間隔を3時間空くように、泣いてもすぐ母乳をやらずに、がんばるしかない。
 でも、どうしても泣きやまないと、やっぱり、母乳が足りていないのかもという不安に駆られて、つい飲ませてしまう。
 そして、やっぱり、母乳が欲しかったのかな・・・と納得。
 しかし、そう思いつつも、これではいけないという思いもあったり・・・。

 ちょこちょこ飲ませている限り、胃は大きく育たない。
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎関節症

2023年10月15日 | エッセー
 35歳まで、ずっと、右片噛み人間だった。
 ストレスを歯ぎしりと噛みしめで発散してきた。
 何十年もかけて、私は、顎関節症になりかけている・・・そうだ。
 このままだと複雑性顎関節症になって、大変なことになるとかかりつけの歯医者さんより宣告を受けた。
 そして、この歯医者さん『これは、普通のマウスピースとは違うんだ。おそらく、このマウスピースみたいな器具で顎関節症を治療するのは、日本で僕だけだ。』
 と言葉を添えて、私のマウスピースっぽい器具をはめて寝るという生活がスタートした。
 ただのマウスピースでも、寝るときにはめて寝るのは、ストレスだ。
 しかし、このマウスピースっぽい器具は、もっとしんどい。
 私は、いつも口を大きく開けるとき、右側の顎の骨がカクッとなる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口テープの恩恵

2023年10月14日 | エッセー
 四男が、「お母さんも口に貼るテープを貼って寝たら?夜中、目が覚めないってよ。」って、教えてくれた。四男も口テープのおかげで、物心つく頃から、副鼻腔炎による万年鼻づまりから、すっかり解放された。その息子の助言だ。
 いびきもかくし、歯ぎしりもするし、食いしばりもしている私であったが、以前のように,喉痛から寝込むほどの風邪を引かなくなってから、そこまで必要性を感じていなかった。
 でも、わけあって、試してみた。
 そしたら、なんと、本当に 一度も夜中に目が覚めなかったではないか。朝までぐっすり眠ることなんて、1年に一度あればいいほう。そして、そんな日は、日中の元気が全然違うと実感していた。  
 寝つきの悪さは、朝6時に起きるというだけで、かなりいい感じになって来た。しかし、依然として、夜中に1~2回目が覚めてしまっていた。時に、寝付けなくなって、夜中にお酒の力を借りることもあった。
 口呼吸は、風邪や副鼻腔炎や、アレルギーだけでなく、睡眠にも悪影響なんだってしみじみ。
 こんなことなら、もっと、早くから口テープを使っていたらよかった。
 貼っ寝るだけじゃん。
 こんなに簡単でストレスのない健康法はない。

 ぐっすり眠れると優しくなれる。
 幸せのお裾分けをしたくなる。

 ところで、実は、息子が口テープで鼻呼吸になると夜中目が覚めないよって教えてくれたから、行動に移したのではない。
 知識が合っても、行動に移すには、きっかけが必須だ。
 それをしないとやばい・・・みたいな。
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汁なしラーメン

2023年10月09日 | エッセー
 子育ての前に、妊娠がある。
 妊娠までのその女性の生活習慣が、妊娠中からお産にかけてのトラブルに大きく影響していると改めて思った。
 そして、妊娠出産という体験は、人間が健康に生きていくための指標となるということを痛感した。
 それは、とある妊婦さんの話。
 妊娠後期になって、高血圧で入院された。で、お話をよ~~~く聞いていると、産休に入ってからお昼はずっとインスタントラーメンだったと。
 え~~~。スープまで飲んでいたのかな?
 
 ラーメンは汁まで飲み干すと、7gくらい塩分が入っている計算になる。
 しかし、さすがにスープは飲んでいないということであった。
 え~~~。ラーメンの麵だけで、そんなに塩分を摂るの?
 と、疑問に思っていると、
 そこにいた助産師が、「私は、妊娠中、外食で1回だけしかラーメンを食べていないのに、しかも、スープは残したのに、足がパンパンにむくんだ経験がある。麺にスープの塩分がしっかり絡みついて、結構、塩分を摂っているのだと思う。」
 と。
 え~~~、たった1食の汁なしラーメンでそんなになるんだ~~~と驚いた。
 胎児は、自分を守るために、ママに強烈なサインを送る。入院レベルまで、あるいは、むくんでパンパンになるくらいのド派手なサインを送らないと、ママが気づいてくれないから。例え汁なしラーメンだとしても、ママがラーメンを食べ続けることで、高血圧になって、胎児の否胎児もママもその命が危険にさらされれないように。

 妊娠した女性は、妊娠しているしていないに関わらず、カラダにいい物悪いものを速攻で体感できるという恩恵を受ける。
 人間ドックを受けなくても、否、人間ドックより、はるかに精巧な探知機、それが胎児なのだ。
 血液検査って、一つの目安にしか過ぎないと私は感じている。血液データより、胎児のSOSの方がよほど緻密なデータの総合評価だ。血液検査は、たくさんのデータの中から選ばれたごく一部のデータにすぎない。

 妊娠中、なんらかの異常があるときは、ママは自分の生活習慣を見直すチャンスだと思うといい。悲観せず、赤ちゃん、教えてくれてありがとうというような感謝の気持ちで、おそらく、精進料理に近いような、血液サラサラになるような、あっさり和食中心の食事に・・・ね。できる範囲で。無理せず。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈悲のココロゲット法

2023年10月07日 | エッセー
 夫の知人に、遠くにいても直接会ったことがない人でもイメージすれば、『わかる』という人がいる。
 極めた人は、そうなるのかなって以前も書いたことがある。
 『突然ですが占ってもいいですか』の占い師さんのような摩訶不思議な世界を『極めた』ことで手に入れられたのだろう。元々、そうではなかったとおっしゃっていたので。
 いろいろあって、とあることで、最後の砦という思いで意を決して、この女性に電話した。
 今までも何回かお話をさせていただく機会があったけれど、私から悩みを相談するのは初めてだった。
 なぜか、私の母にまつわる話に展開していった。
 この女性は、私の母に会ったことがない。話をしたこともない。話の中で、妹のことも出てきたけれど、私よりも母の本質とか妹と母との関係性とか深堀されていて、私よりも母や妹の性格を知っていらして、衝撃的だった。
 この女性曰く、みな繋がっていると。
 ただ、凡人の私たちは、その感覚があるのに蓋をされているような感じなのだろう。
 今抱えている深刻な問題を解決するには、私が変わるしかなく、どう変わればいいのかをその女性が母親に対して覚悟を決めてとあることを実践して体得したという体験談により、解決への糸口を伝授してくださった。
 そう、まさに、これこそ、秘伝を伝授するという世界なのだろう。
 
 その女性の母親は、そうとうわがままでいらしたそう。老いて、施設にお世話になっていて、施設のスタッフに『〇〇してほしい』『△△してほしい』ととにかく要求が多く、娘であるその女性は、最初の頃は、スタッフの方たちもよくしてくださっているのに、これ以上、そんな非常識なことお願いできないわよって、母親に正論で諭していたそう。
 そうなのだ。常識人なら、当然、諭す。
 しかし、諭された方の身になってみると、諭される=否定される・・だ。
 案の定、元々関係性の悪かった母子なのに、一段と悪くなっていったそう。
 嫌いな母だけど、最期は母のために介護を頑張ろうと決意して介護をやっていた。でも、全然うまくいかなくて・・・。
 で、その女性の出した結論は、『よし、できうる限り母の要求に応えてあげよう』。
 覚悟したという。
 今まで通りのことをやることに、覚悟なんていらない。
 『覚悟』と言うのは、今までと正反対のことをしようと決意し、し続けるために必須な最強のツールだ。
 好きな人になら、まだできそう。
 でも、嫌いな人のために、その嫌いな人のわがままを受け入れて、その嫌いな人がしたいようにと嫌いな人の心に添わんとする。
 お~~~。なんと難題か。
 
 それからは、ひたすら、母親のわがままな要求に対して、ぐっとこらえて、スタッフの方にお願いをし続けたそう。

 ところが、あ~~~ら、不思議。
 
 もちろん、お母さんはしたいようにわがままさせてもらえているから、娘への気持ちもいい感じになってくる。
 しかし、その女性にも大きな変化が起こったと。
 自分でもびっくりしたとおっしゃった。
 もちろん、母親のことを好きにはなれない。
 でも、自分の胸中に慈悲のココロが芽生え、ほんわかと膨らんでいったという。
 化学反応が起こったという。

 公式は、イヤな人+イヤな人のしてほしいことをする=慈悲のココロ

 ここが人間世界の妙なのかもしれない。
 これが、対好きな人となると
 公式は、好きな人+好きな人のしてほしいことをする=自己満足
になるんじゃないだろうか。

 どうやら、苦手な人や嫌いな人がしてほしいことをしてあげるという行為を続けていくと本物の慈悲のココロをゲットできるらしい。

 言うは易く行うは難し。

 職場で嫌いな人やいじめてくる人などがいたら、逃げるが勝ちだ。
 
 でも、身内となると、逃げられない。
 兄弟は他人の始まりなんて言う言葉があるくらいだ。仲のいい兄弟は羨ましい。でも、同じ親から生まれたのかというくらい水と油のような兄弟もいる。
結婚した相手もそうだ。最初は、いいなって感じて結婚したのに、一緒に暮らすうちにうんざりしてきて、心の中で家庭内別居しているという夫婦も結構いると思う。離婚しない限り、逃げられない。
 ましてや、産んだ我が子になると、クソババァ・うざい・べつに・・・と言われても、この子が一人で生きていけるようなんとかしたいという親心から、逃げないで向き合う。なぜ、それができるかというと、オンギャーと産まれた時から、夜泣きで眠れない日々を乗り越えて、駄々こねで発狂しそうになっても、ぐっとこらえて乗り越えて。そう、小さな慈悲の心を十数年積み重ねてきたからこそ、逃げないで寄り添わんとする気持ちにまでなれる。

 2歳児のイヤイヤ期は、凡人が、慈悲のココロを醸成する第1段階なのかもしれない。
 そして、子どもが思春期という危機に陥った時は、第2段階。
 自分の兄弟や親との確執は、第3段階か。
 子どもの思春期の問題が長引いてしまったら、第4段階。
 そして、最後。自己チュー夫をスルーし始めたら、第5段階?(笑)

 イヤな身内は、硬い心を広げてくれる凄い存在なのかもしれない。
 もし、そこに、イヤな身内のしてほしいことをできる限りしようという覚悟を持てれば。
 逃げられないからこそ、覚悟が決まる。

 最初は、女優になるっきゃない。
 なんせ、今までと正反対の言葉を発しないといけないんだから。

 昔は、開脚して床に胸がついていた。
 でも、今は、前屈しているつもりが、ほぼ垂直だ。
 硬い。
 心も硬い。
 そんな硬い心を柔軟にしてくれる。それが、イヤな身内だ。逃げられないから。
 人生、最後を慈悲のココロまで広げてあの世に行くか。はたまた、硬く閉ざしたままあの世に行くか。

 というか、子どもの問題が長引いたときは、おそらく、きっと、夫婦の問題が根っこにある。
 子どものためなら、えーんやこーら。
 だ。
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする