goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔵 ラムレーズン追い掛け、おいしかった 🔵

2023年09月02日 | 日記

8月初めに作ったラムレーズン、瓶3つ作って(大1小2)、
 
 
 
小の1つはTさんにあげました。
 
大をあげなかったのは、私がケチだから、じゃなくて、あっという間に平らげてしまうのがわかっていたので。(^^;)

やっぱりケチか。😅
 
実際、感想を聞いたら、3日ももたず食べてしまったと言っていました。
 
褒めてくれているのか、自制心が欠如しているというか。
 
 

それはさておき。


先日、阪急キッチンエールの安売りで買ったハーゲンダッツのラムレーズンを食べながら、これにMyラムレーズンを追い掛けしたらさらにおいしいかもと思いついて。
 
試したら、超おいしかった。😋
 

 
この世のものと思えない。(日頃の食生活の貧しさがわかるね)
 
これぞ大人の味。
 
レーズンもそうだけど、ラム酒がかかったところがおいしい。
 

 
ついでにバニラにかけても、劣らずおいしかった。
 
また安売りがあったら買わなくてはね。
 
ラムレーズンも作ろう。
 
 
しかしいつまでも暑いですね~。
日中の暑さは8月と変わらない。
 
あまりの暑さに、「吞む点滴」が欲しくなり、昨日久しぶりに甘酒を作りました。
 

 

 
 
 
 
 
温めなくてもおいしい。😋

でも、朝夕の風は涼しくて、エアコンなしでも過ごせるのは、やっぱり秋隣ですね。

虫の音は少し寂しいけど。
 

一昨日、ボランティア仲間のAさんから、コロナに感染したから休むと連絡がありました。😱
 
現状は、コロナが絶滅したわけではなく、政治が危険度のランクを下げただけです。
 
後期高齢者の我が身では、ひたすら自衛するしかない。
 
外出時のマスクはまだまだ欠かせません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 大事な多肉がバッタにかじられた件 🔶

2023年08月31日 | 日記
( ↑ 8/31 今年最大のスーパームーン)

最初に寄せ植えの多肉植物が、何かにかじられているのに気づいたのは、2週間ぐらい前。
 
台風7号の通過後、外に出していた多肉の寄せ植えを点検中に、その一つの鉢の葉先がかじられているのに気づきました。
 
6月に花アレンジ教室で作って頂いた、新しい寄せ植えです。

その時は少しだったので、あまり気にしなかったのですが。

そのときに、ショウリョウバッタ
(9月1日に誤りのご指摘があり、以下オンブバッタに訂正します)オンブバッタが鉢の上にいるのを見つけました。
 

 
 
今日、久しぶりに寄せ植えに水をやろうとしたら、まだそのバッタがいるのを発見。
 
 

 
もしやと多肉の葉を見ると、もう大半の葉がボロボロ。(泣)
 

 
 

 
 
 
 
 
オンブバッタが犯人でした。(怒)
 
この間のネルソルの方は、屋内で鑑賞中なので無事でした。
 
でもさすがに殺すのは気が進まないので、近くの公園に追放しました。
 
大半の葉がやられたので、新しい葉が出て来て姿が回復できるのはかなり先のことでしょう。
 

 
以前、バラの木にいたゴマダラカミキリをそのまま放置したら、その幼虫に、長年育ててきたバラの幹の内部に大きな空洞をあけられ、枯れてしまった失敗を思い出しました。

今夜は今年最大のスーパームーン。
 

 
地球と月の距離が最も近くなるので、一番大きな月になります。
 
鳥見カメラでなんとか撮れました。

まだまだ昼間は暑くても、夜になったら涼しくなって、エアコンなしで寝られるのがありがたいです。

(9月1日 ✕ショウリョウバッタ→◯オンブバッタに訂正し、関連個所の記述も訂正削除しました)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 落とし物でまさかの質問攻めにあった件 🔴

2023年08月28日 | 日記

少し前の話だけど、いまだに納得できないことがある。
 
プチトラウマというか。
 
それは、とある春の日曜日、馬見に鳥見に行ったのが発端。
 
鳥見で徘徊する前に、公園館横の自販機でお茶を買ったのですが。

 
その時、小銭入れを落としました。
 
気づいたのは翌日。
 
公園館は月曜が休みなので、火曜日に公園館に行って、落とし物が届いているかどうか聞いたら。
 
すでに最寄りの警察に届けたということでした。
 
幸い、その警察署は自宅への帰宅途上にあるので、早速行きました。
 
遺失物の窓口は会計課。
 
まず女性の係員から、「小銭入れは何色ですか?」と聞かれたので、青と黒だと答えました。↓
 

 
そしたら、「ブランドは何ですか?」と聞かれました。
 
げ、ブランド?😨
 
イオンで買った安物の小銭入れのブランドと言われてもね。
 
全然気にしてなかった。
 
答えられずにいると、「いくら入っていましたか?」と聞かれたので、4~500円ぐらいと答えました。
 
そしたら、「中にレシートが入っていますが、どこかで買い物しましたか?」と聞かれました。
 
どこだったかな🤔と考えていたら、「100均で買い物しませんでしたか?」と助け船。
 
それで、JR志紀駅近くのキャン★ドゥで買い物したのを思い出したのでそう答えると、今度は、「何を買いましたか?」。
 
このへんでうんざりしてきました。いい加減にしてくれと言いたくなりました。
 
だってね。
 
◯月◯日の日曜日に、馬見丘陵公園の公園館横の自販機で、小銭入れを落とす人って、そんなにいないでしょ。

色もあっているし、中のレシートの店舗名も合っていたら、もう間違いないと思いませんか?
 
でも、まだ質問は続きました。もう尋問といってもいいかな。いや、認知機能検査か。😆
 
そこで何を買いましたか」と聞くので、何だったかなと考えていたら(昨日夕食に何食べたかすら忘れる私だからね)、「何かカバーみたいなものを買いませんでしたか?」と助け船。
 
親切なのか不親切なのか。
 
でも、思い出しました。
 
今これを書いているノートPC用に買ったクッションケース。
 
そう答えたら、「わかりました。」となって、ようやく返却手続きとなりました。
 
住所・氏名などを所定の用紙に書いて、やっと小銭入れはわが手に。
 
しかしね~。
 
今時の警察の遺失物の取り扱いはどこもこんな感じなのかな。
 
最後の最後で、何を買ったか答えられなかったら、アウト!とか。
 
まあ今頃ここでボヤいても仕方ないけどね。
 
落とさないのがなにより。
 
手元に戻ってから確かめたら、ブランドはベネトンでした。
 
知らんかった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 やっちまった・・・😱 🔵

2023年08月27日 | 日記
 
自宅の猫の額の庭に、ミツバアケビの蔓がしつこく生えています。
 
わたくしの御幼少のみぎりには、とにかく食べるものがなくて、年中腹を空かせていました。(団塊の世代です)
 
なので、果肉が少なく種ばかりのアケビでも、見つけたら超うれしかった。
 
そんな郷愁があるから、庭にアケビの蔓を見つけて懐かしくて、咲いた花を写真に撮って、つれあいに見せたりしていました。
 
しかし、アケビは根っこから掘り出して駆除しないかぎり、切っても切ってもしつこく蔓が出て来て、手に負えなくなります。
 
それを思い知らされたのが昨日。
 
少し前から、ガレージのシャッターを上下するリモコンの到達距離が短くなってきていました。
 
15mぐらい飛んでいたのが、シャッターの前ぐらいに近づかないとシャッターが上がらなくなって。
 
リモコンの意味がない。😅
 
これは送信機のコイン電池が古くなって電圧が下がっているのだろうと
🤔、新品(2032ね)に交換したのですが・・・。
 
状況は変わらず。
 
変だなと思いつつ、ふとガレージ上のアンテナを見たら、ない!!👀
 
うろたえました。
 
慌ててガレージからアンテナにいく同軸ケーブルを辿っていったら、本体は台座から外れて、ツツジの茂みの中に落ちていました。
 
よく見たら、何本ものアケビの蔓が、ケーブルからアンテナ本体にまで絡みついていました。ケーブルが見えないほど。
 
その蔓に引っ張られてアンテナが台座から外れて落下し、電波が届かない状態になっていました。
 
怒り心頭です。😡
 
で、剪定ばさみで、にっくき蔓めとバッサバッサ切っていたのですが・・・。
 
老眼鏡をかけずに切っていたので、同軸ケーブルも切ってしまった!!!
 
大ショックです。
 
しばらく茫然自失。
 
よくみて切ればよかったと後悔しても後の祭り。
 
でも、このまま放置できないので、気を取り直して修理方法を考えました。
 
切ってしまった同軸ケーブルは、テレビ用などと違って極細です。
 
直径は3mmぐらいかな。
 
でも構造は、銅の芯線とそれを覆うポリの絶縁体があり、その外は銅の編組線があるという、テレビ用と同じです。

切断場所双方の被覆をはがして、芯線と編組線をそれぞれつなげはいいのですが、芯線がかぼそいので、できれば半田付けして、それを融着テープでしっかり防水したい。
 
ただし屋外だから、電気の半田ごては使えないので、どこかにあるはずのガスの半田ごてを使おうかなと思ったのですが、ガスを充てんしたりと、めんどくさい。
 
でもよく考えたら、植木のブロワー用の延長コードを使えばいいと気づいて、早速作業開始。
 
半田付けは簡単に終わりましたが、融着テープがなかったので、細いケーブルの補強を兼ねて、エポキシ樹脂で覆うことにしました。
 

 
二液を混ぜて接続部分にたっぷり塗り付けたら、5分で硬化が始まり、作業完了。
 
不細工ですが、見た目は気にしない(ことにする)。
 

 
 

 

ケーブルはアンテナから下へ、ガレージの横を通って、 

 
 
スイッチボックスを通ってガレージ内部の受信機へ。

 

 
余ったエポキシでアンテナを再固定しました。元の両面テープよりがっちりと固定できました。
 

 

 
 
 
終わってから電波の飛び具合を確認。
 
以前のように、15m離れてもバッチリ開閉できました。
 
やれやれです。
 
何事も慎重に注意深くしないといけないと肝に銘じました。
 
76歳にもなってね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔶 今になって日本酒の手習い 🔶

2023年08月26日 | 日記
7月の北海道の旅に同行してくれたTさん。
 
それだけでも奇特な人だけど。
 
ガーデニング以外にも、いろいろ教えてくれた先生です。
 
中でも、ブルーチーズは、まったく未体験ゾーン。
 
彼女が持ってきてくれた山羊や羊のブルーは鮮烈でした。
 
すっかりハマってしまいました。😅
 
その他、ずっとビールとスコッチ派だった私に、日本酒とワインを手ほどきしてくれたり。
 
何度かブルーチーズと一緒に味わう中で、ワインも違いが分かるようになってきました。
 
そのうちに日本酒も、味の違いがわかってきました。
 
習うより慣れよ、です。
 
いろいろ試した結果、今もっぱら飲んでいる(量は一合未満でね)のは「真澄」という銘柄。
https://www.masumi.co.jp/product/
 
信州・諏訪の酒です。ラベルにあるとおり、7号酵母はこの酒蔵生まれです。↓

 

 
昔家族旅行でよく通った信州で、道路わきの電柱の看板にその名を見た記憶があって(不確かですが)、それがなぜか近所のスーパーで売られていたので、懐かしさもあってつい買ったのですが。
 
いい酒でした。
(※ 個人の感想です 😅)
 
日本酒ビギナーでもはっきりわかる。春先に呑んだ
あらばしりもよかった。

Tさんも、「おいしい!」とお墨付きをくれたので(※ これも個人の感想です 😅)、以後この酒蔵の折々の銘柄を飲んでいますが、どれも飽きない。

 
一口飲んだらまず甘く感じますが、すぐ濃厚で芳醇な味が打ち消して、おいしい。

ただ、量販はしていないようで、近くの日本酒専門店や、大手スーパー、酒の量販店では見ませんね。
 
でもある日本酒専門店のご主人は、「うちは置いていませんが、いい酒ですね」と言っていました。
 
まだ暑いのでメインはビールですが、たまに蕎麦で夕飯にしたときは、やっぱり冷えた日本酒がおいしい。

ということで今日、久しぶりに真澄を買ってきました。
 
家計にやさしい一升瓶。😅
 

 
帰宅後、これをアマゾンで買った保存用の720mlの瓶に小分けしました。
一升瓶では冷蔵庫に入らないからね。😣
 
残暑が終わり、虫の音が繁くなる秋の夜長、藤沢周平の秀逸な時代小説などを読みながら、これを少しずつ味わう時を、楽しみに待つことにします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 ラムレーズンを作ってみました 🔷

2023年08月06日 | 日記

以前、ラム酒を衝動買いしてしまったのですが・・・。
 

( ↑ これはラムレーズン作りに使った残りです (^^;))

飲まないまま、放置状態でした。
 
というのは、「酒は百薬の長」とか、少しならむしろ健康にいい、というのは誤りで、「どんなに少量でも、健康に悪影響を及ぼすリスクがある」ということを知ってしまった。😨
 
つまり、ここまでの量なら体に良くて、これ以上は体に悪影響があるといった、「閾値」はないということです。
 
それでもやはり飲みたい。(殴)
 
なので、1日の適正な
(上と矛盾してるけどね😅)飲酒量はどのくらいとされているのか調べたら、純アルコールで20g以下ということでした。

(茅ヶ崎市のホームページからお借りしました)

 
ただし、女性はアルコールの分解速度が遅く、影響を受けやすいため、10g程度にするように推奨されています。

ということで、アルコールの摂取制限を考えると、ラム酒などの強い蒸留酒は手を出さないほうがいいだろうと自主規制。
 
(でも寒い夜のスコッチの湯割りはおいしいけどね)
 
という枕はこれくらいにして。(長い)
 
先日某所で、ラムレーズンを勧められて食べたら超おいしかった😋ので、うちの余剰ラム酒で作ってみようかなと思いつきました。☝️

思いつきだよ、人生は!!(それはアンタだけ)
 
ということで、スーパーで有機レーズンを買ってきて、ネットで作り方を検索。
 
作り方は簡単です。
 
私が買ってきたレーズンの成分を見たら、植物油使用と書いていたので、沸騰したお湯の中で2分くらい油抜きしてから(油が使われていなかったら不要です)、
 
その水分を飛ばすため、フライパンで軽く乾煎りしたあと、熱いままのレーズンを煮沸消毒したガラス瓶に入れ、そこにレーズンが浸かるまでラム酒を注いだら終了。
 

 
 

 
簡単でした。

一番手間だったのはガラス瓶の煮沸消毒でした。😅 

熱いまま漬け込んだのは、その方がよくラム酒が浸透しそうだと思ったからです。
 
冷めてから冷蔵庫に入れ、2日ぐらいたってから蓋を開けてみると、シワシワだったブドウが丸く膨らんでいました。
 

 
試食してみたら、ふっくら柔らかくて、でも皮はシャキシャキの食感。
 
おいしいです。
 
これをバニラアイスに入れて食べたら、さぞ美味いだろうということで、もう少し漬け込んでから、試してみます。
 
もちろん、1日の純アルコール摂取量20g、の制限内でね。
 
ちなみに は、2年前に漬けた山茱萸酒。炭酸水で割って飲むと美味しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 菊の花の色が今年変わったナゾ 🔴

2023年08月05日 | 日記
 
先月から、ベランダで、連れ合いの形見の菊が咲き始めました。
 
この菊、例年は11月中頃から、晩秋~初冬にかけて咲きます。
 
去年の菊です。
 

 
 


だいたい竜胆と同じ時期です。
 
でも今年は、もう咲いています。猛暑もものともせず。
 

 
 

 
というのは、毎年咲き終わった菊がみすぼらしいので、去年の秋ネットで検索したら、菊は咲き終えたら、枯れた茎をバッサリ切って、その後出てきた新芽を育てたら元気によく咲くというので、その通りにしてみたんです。

やってみるもんですね。
 
見違えるほど元気になって、初夏には間引かないと鉢からあふれそうになってきました。
(以前から鉢が小さくて、しかも前に転倒して割れているから、鉢替えしようと思っていたんですが、まだ替えてない。😅)
 
6月には蕾が出来てきました。
 
もう蕾?早すぎ!と思っていたら、7月上旬から次々と咲きはじめました。
 
今まで見たことない現象です。
 
めでたしめでたし、と言いたいところですが。
 
お気づきのように、色が去年までの真っ赤ではなくて、つれあいが花アレンジで寄せ植えに使った当時の、オレンジ色に戻っています。

寄せ植え当時の菊です。↓
 

 
 

 

その原因をいろいろ考えたのですが。

花アレンジ(9月)の時はオレンジで、その後ベランダに放置したら(11月)真紅に変わり、今年(7~8月)またオレンジに戻っているので。

ひょっとしたら、咲く時期で色が変わるのかなと。
 
ということで、今の花が終わったらすぐ花殻を摘んで、秋咲きの蕾が付くかどうか試してみようと思っています。
 
どうなるか、楽しみです。
 
その前に、割れて無残な鉢を替えないと。😅
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 「断捨離決意」は年一度の周期 🔵

2023年07月07日 | 日記
 
少し前の話ですが・・・。
 
7月5日(水)の朝、前日のドローンで疲れていたはずなのに、なぜか6時25分に目が覚めました。
 
これ、私にとってかなり早起き。😅
 
私の住んでいるところは、第一水曜日が不燃ごみの回収日です。
7:30頃回収に来ます。
 
それで、ベッドに横になりながら、そうそう、屋根裏の物置の石油ファンヒーター(30年以上前の製品です)2台を出さなきゃと思いついて。
 
でも、昨夜は寝たのが遅かったから、このままもう少し寝たほうがいいよとささやく声もあって、しばらくグズグズ。
 
しかしやっぱり断捨離すべし!という気持ちの方が強くなってきて、とうとう屋根裏部屋に二往復して降ろしました。
 
寝ぼけて落ちないように、ファンヒーターを両手に提げながら、ゆっくり手すりのない折り畳み梯子を下りました。昔の製品なので重かった。
 
それをガレージの前まで運んだら、俄然やる気が出て来て😅、長らく使用していない空気清浄機と加湿器、
キャプテンスタッグの折り畳み椅子(どちらも衝動買いした)と、古い電気ストーブも出しました。
 
いやぁ、スッキリしたな~。(いかに無駄遣いしているかと言うことね)
 
というわけで、これからもどんどん断捨離しなくては、と思っていた矢先に・・・。
 
Facebook(ブログと
同じ内容を書いています)から、「過去の思い出を振り返ってみよう」との通知。
 
その思い出とは?
 
去年の7月6日(水)のことで、ガレージ内の不用品を断捨離したと書いていました。(^^;)


なんかね~。
 
なぜか7月になると、突然、断捨離衝動が出てくるみたい。
 
去年の投稿の最後には、
ということで、これから断捨離を頑張るんだ!!(いつまで続くことやら)
と書いていましたが

 
やっぱり7月だけで終わって、その後は続かなかったということね。
 
いや、来年またするか。(殴)
 
決意」というより、「発作」かも。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 疲れまくりの火曜日 🔴

2023年06月21日 | 日記

最近、プリペットの生け垣が鬼のように生い茂ってきていました。
 
もうボーボー。

爆発しています。
 

 
 


 
 

 
家の出入りの際にいやおうなしに眼にするので、早く剪定しなくてはと思っていたけど、思うだけで先送りの日々。
 
別に剪定しなくても、死ぬわけじゃないからね。(殴)
 
でもあまりにも繁茂しすぎで、先送りの閾値を超えてきました。😅
 
ということで火曜日に剪定しました。
 
でも着手開始は、前日の決意も空しく、午前中から午後になり、結局始めたのは16時すぎ。
 
始めるまではグダグダしてましたが、カットし始めたら俄然調子が出て来て、1時間半で終わりました。

 

 
スッキリしたのを見て、なんでもっと早くしなかったんだろうと思ったり。(^^;)
 
毎回この繰り返しです。
 

  
 

 
 
散髪と同じだね。
 
でも今度は、キンモクセイとツツジが目立ってきたり。これも剪定しないとね。(いつになるやら)
 

 
終わってから、今までになくヘバーデン結節の指が痛かった。(一夜明けた今もね)
 
夜は爆睡しました。
 
ところで最近うれしかったのは、我が家の近辺でホタルブクロの群落を見つけたこと。
 
剪定の前日・月曜日、ボランティアから帰宅後、まだ気持ちよく晴れていたので、スパーダで
 
 

 
裏山を一周するコースを走りに行ったのですが。
 
途中の急こう配の坂の林縁に、真っ白なホタルブクロがたくさん咲いていました。
 

  
 

 
 
 
 
私の御幼少のみぎり(殴)、生地・伊賀上野でよく見かけたのは大体赤紫でした。
 
だから2年前に馬見で 白いホタルブクロを見て新鮮だったけど、
 
 
 
こんなに身近に咲いているということは、大阪や奈良周辺では白がふつうなのかな?
 
帰宅して写真をよくよく見たら、まだつぼみがたくさんついていました。
 
梅雨の晴れ間に、また見に行ってこようと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 先祖返りのアジサイ 🔷

2023年06月17日 | 日記
 
世間はすっかりアジサイの季節。
 
自宅にもガクアジサイをはじめ何種類かありますが、↓
 
 
 
門扉の近くの一番目立つところにあるのが渦アジサイ。
 
 


10数年前に、つれあいがデイサービスでもらってきて、珍しかったので挿し木したら活着したものです。
  
名前は、花弁のような萼片が、内側に丸まって渦のように見えるからとのこと。
 
でもどうみても渦には見えない。(^^;) 椎茸か耳みたい。
 
でも珍しいし、亡きつれあいのお気に入りだったので、毎年花の後はこまめに剪定して、よく咲かせるようにしてきました。
 

 
 


 
雨戸に張り付いて咲いています。↓ だからこの時期は開けられない。😅



萼片が丸まったのはウイルスが原因とのことで、それが
定着して園芸品種となり、渦アジサイと名付けられたそうです。
 
でも、我が家の渦アジサイは、三年前ぐらいから、数輪が蕚片が丸まらずに伸びたまま咲くようになってきました。
 

  
 

 
 
先祖返りしてきたのかな。
 
そして私は、先祖返りしたほうがすっきり清楚な感じで好きです。
 

 
先日よくよく見たら🧐、根元から分かれた一本の枝に、先祖返りした花がついていることがわかりました。
 
突然変異した遺伝子を、自己修復したのでしょうか。
 

 
で、その枝を切って挿し木したら、丸々先祖返りのアジサイになったりして。
 
咲き終わったら、さっそく試してみることにします。
 
でも無事活着したら、なんと名付けたらいいのでしょうか。🤔
 
いっそのこと新種発見!!なんちゃって。(殴)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 ブルーベリーが色づいてきました 🔷

2023年06月09日 | 日記
 
一昨日から、鉢植えのブルーベリーが熟し始めてきました。
毎年ほぼ同じ時期です。
 


  
 

 
 
まだ少ないですが、
今年の初収穫です)


 
これから月末ぐらいまで、毎日↑の倍ぐらい朝食に添えることができます。✌️
 
初収穫したブルーベリーを友人に試食してもらったら、「おいしい!」といってくれました。🎶
 
あまりお世辞を言わない人なのでちょっとうれしい。
 
早春の有機肥料が効いたのでしょう。
 
でもね。
 
最近ずっと、週の後半お出かけしているので、せっかく熟してくる実を収穫できないのが気がかり。
 
毎日一定の数が熟してくるのに、取らず放置していたら地面に落ちてしまうんです。
 
勿体ないしね。

出かけなければいいんだけど、お出かけも楽しいし。(殴)
 
ブルーベリーの下に目の細かいネットをはって、地面に落下するのを防止するとか、できないかな。
 
何か考えよう。🤔
 
収穫と言えば、先日ベランダの、コレまた鉢植えのビワに実がなっているのを発見。🧐
 

 
20年ぐらい前に、つれあいに勧められて、面白半分に種を鉢に植えたら、芽が出て来たものです。
 
でも成長が早く、すぐ大きくなるので、葉の新芽が出てきたら摘み取って大きくならないようにしていました。
 
その間何度か実がなったのですが、味が薄くておいしくなかったし、いつの頃からか実をつけなくなったので、ベランダの日よけ代わりにしていました。
 
でも今回はたった2個ですが、ぷっくり大きくておいしそう。
 

 
なので一昨日採って食べてみました。それが予想外に甘くておいしかった。
 
今年は梅の実も豊作だったしね。
 
実のなる木は楽しいから、玄関前の植木鉢を整理して、マルベリーでも植えようかな。

お出かけ先のマルベリーです 桑の実より大きいです)

 
 



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 よく頑張った木曜日 🔵

2023年05月26日 | 日記
 
加齢とともに、「今日できることは明日に延ばそう」(殴)と、最近ますます怠惰になっていますが。
 
珍しく昨日・25日木曜日は頑張った。
(※本人比です)
 
まず、玄関前のフェンス沿いに憎々しく生い茂っているレモンバームをバッサリ刈り取りました。(刈る前の写真撮り忘れた 😅)
 

 
このレモンバーム、何度刈り取っても、雑草並みの強烈な繫殖力があるので、すぐ生えてくるやっかいものです。
 
刈り取ったら、かわいいブルーベリーやエゴノキの鉢の周囲が、久しぶりにスッキリしました。

またすぐ茂るだろうけどね。
 
その後、その勢いで
先日設置した散水タイマーのホースの整理に着手。
 
ホースが玄関前にうねっていて、アマゾンやキッチンエールの配達員さんが、商品を抱えて玄関前に来たら、足を引っ掛けそう。

罠です。😅

整理前↓ 

 
 

 
設置した時からわかっていたけどね。わかっていてもすぐやらないのが私らしい。(殴)
 
足を引っ掛けることのないように、ホースを玄関ポーチと通路との段差に沿って引き直しました。

整理後↓ 

  
 


 
ホースの分岐水栓も、邪魔にならないように端に移動。
 

 
これまたスッキリ~です。
 
そして最後は梅の収穫。
 
我が家の梅は観賞用の紅梅です。
 

 
30年以上前に引っ越してきた際、家の周囲の植栽を頼んだ植木屋さんが、お礼にと正月にくれた盆梅を移植したのが始まり。
 
花を観賞する梅なので、これまで実はあまりつかなかったのに、どういうわけか今年は鈴なり。
 
でも最近、風でよく落ちてきたので、収穫することにしました。
 
終わって測ったら、1.17kgと予想外の量でした。
 

  
梅酒に十分な量ですが、ラム酒はあるけど瓶や氷砂糖がないので、すぐにはできない。
 
で、保存できないかググってみたら、冷凍保存できることがわかりました。
 
ということで、ヘタを取って洗ってから、ていねいに水気をとって、密封バッグで冷凍保存しました。
 
まあよく頑張ったね~。💮💮
 
でもこれも、先の「燃え尽きる前のロウソク」症候群だったりして。(殴)
 
夕方、10日間加熱熟成してきた黒ニンニクが完成しました。
 

 
さっそく一部を、矢の催促で待っていた友人におすそ分けしました。
 
 
 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔵 久しぶりの自転車日和♬ 🔵

2023年05月23日 | 日記
 
朝は雨でも、午前中に上がって、午後からいい天気になったのですが。
 
風が強くて、馬見での鳥見も、FPVを飛ばすのも無理。
 
なので、久しぶりに電動アシストMBで裏の山道に行ってきました。
 

 
一応P1000をバッグに入れて背負って出発。
 
コースはほぼスパーダの周回コースです。 

気持ちのいい木洩れ日の山道を登って行ったら、前方をカワラヒワが飛んできたので、しめたとカメラを出そうとしたら。
 
逃げられました。(^^;)
 
山上の溜池に行くと、
 

 
珍しくカルガモ♂(たぶん😅)がポツンと一羽いたのでパチリ。
 


撮れた鳥はこれだけ。
 
池の周辺や途中の山道でも鳥の姿やさえずりが聞こえるのですが、なにせ遠い。
 
折り返し点の、山中の道沿いにオオシマザクラが植えられたところに来たら、何羽ものウグイスが、近くでしきりに鳴いていました。
 
なんとか撮ろうとしましたが、例によって、声はすれども姿は見えず。
 
でもそのウグイスに混じって、今年初のホトトギスの声が聞こえたのがうれしかった。
 
もちろん声だけ。😧
 
沿道のオオシマザクラには、熟した実が鈴なりでした。
 

 



しかも、ソメイヨシノなどに比べたらはるかに大きい。

↓落ちていた実なので食べるのは止めました。
 
 

 
なんとか味見したかったのですが、枝が高くて手が届かず。
 
帰宅してから調べたら、生食には向かないが、果実酒には使えるとのことでした。
 
それと、ウグイスの声に混じってホトトギスの声が聞こえたのが不思議だったので、鳥類図鑑を調べたら、ホトトギスはウグイスの巣に托卵するとのこと。
 
「特許許可局」とかのどかに鳴きながら、実はどの巣に托卵するか、企んでいたのかもしれません。(殴)
 
ウグイスものんきに呼応して、鳴いている場合じゃなかったね。
 
巣を乗っ取られて、自分の卵がみんな捨てられる存亡の危機だよ!
  

玄関横のバイカウツギはもう満開でした。

 

 


 
 
気が付いたら、珍しく紅梅の実もたくさん。
 

 
ラム酒にでも漬けてみようかしらん。
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔴 誕生日と正月は来てほしくない件 🔴 

2023年05月05日 | 日記

昨日5月4日は私の誕生日でした。
 
同じ日に生まれた人には、オードリー・ヘップバーンや森繁久彌、仲谷昇、正司花江、田中角榮がいたりしますが。😅
 
誕生日なんてこない方がいいです。
 
なくてもいい。(殴)
 
正月もまったく同じ。来ない方がいいです。
 
70歳を過ぎた頃から、とっくに両方とも祝う気分ではなくなっていますから。(個人の感想です)
 
最近は正月や誕生日が来ると、まずあと何年生きられるかな?と思ってしまう。🤔
 
以前、知人のお父さんの誕生日が2月29日と聞いて、いいなあとうらやましかった。(殴)
 
でも昨日は、友人が私のためにおいしいケーキを用意してくれていました。やさしいです。
 


やっぱり素直にうれしかった~。
 
しかし誕生祝なんて何年振りかな。(遠い眼🙄)
 
つれあいが健在な時でも、お互い何もしなくなっていました。
 
決して仲が悪いわけじゃなくてね。😅
 
 
子供のころは、誕生日には毎年母親が、私の大好きな豆ごはんを炊いてくれました。
 
なので誕生日が待ち遠しかったです。
(小学生の作文😅)
 
その母親は今年101歳になります。
 
今はホームでお世話になっていますが、誕生日は、心から祝ってあげようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔷 免許証更新してきました 🔷

2023年04月26日 | 日記
 
昨日、ようやく免許証の更新を終えました。
 
なぜようやくなのかというと。
 
深視力検査が苦手なんです。
 
大型免許に必要ですが、初めて取得した時からずっと苦手。
 
でももう歳だし、大型免許は要らないかなと、前回の更新時に、「この検査は苦手なので、大型免許は返上しようかなと思っています」と検査担当の係員さんに言ったら。
 
「まあそう言わずに受けてみたら。せっかく持っているんだから」と仰天のレスポンス。
 
てっきり、それがいいよと言われると思っていたからね。
 
で、お勧めに従って受けてみたら。

「いいよ、バッチリ!」との判定。
 
さらに、「次回受けてダメだったら、その時は返上を考えたら?」と言ってくれました。
 
しかしね~。
 
それから3年たって、更新が近づくにつれて、やっぱりドキドキでした。🫣
 
いよいよ当日になって、まあダメもとでと受けてみたら、いきなり「いいよ~、その調子!」。😳
 
二回目もすんなりパスして、「はい、では3階の写真撮影に行ってください」と、あっけなく終わりました。
 
なんかね~、嬉しくてやみつきになりそう。😆
 
まあ今回も力まずリラックスして受けたのがよかったのかも。☺️
(気づいたのが遅かったね)
 
免許更新の手続きそのものは、超簡単でした。
 
なんか最近は、行くたびに流れがよくなっている気がします。
 
更新通知のはがきにあるQRコードをスマホで読み取ったら、予約サイトにそのまま移動し、オンラインで簡単に予約できます。
      ↓


 
というか、完全予約制です。😅
      ↓
 

 
事前に必要な技能検査や講習を済ませていたし、予約受付時に表示されるQRコードを印刷して持参したから(スマホのスクリーンショットでも可です)、当日会場で記入した書類は簡単な健康告知だけ。

 

 
予約したのは10:45からでしたが、その前でも手続きはOKで、10:20に開始したら11:00には新しい免許証が交付されました。
 
 
帰りに、近くのKOHYO光明池店で超お得なブルーチーズ(ブリーもね)などを買って帰宅。😋
 

 
次の更新は2026年です。
 
また更新するかどうかは、次回の運転技能検査の結果次第にします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする