関東上陸10周年、だし。
茨城にいた時、地元の合唱団で歌ったのが
シルキーの始まり。
中学高校合唱部だったとは言え、
中学は弱小部活、高校は東北大会くらい、という
そんなに大した経験もないうえ、
以後はもっぱらポピュラーばかりで
(社会人でもちょいちょい混声とかやってたけど)
・・・多分、転勤がなかったら、
その転勤先が、あまりに何もなくて
ヒマを持て余した・・・という状況じゃなかったら、
今私は歌ってないかもしれない~と、いつも思う。
それで、「こっち来てから」の七年間、
「合唱」をやってない。
入院さわぎで仕事をやめて
四月から夫が単身赴任になって
ますますヒマが出来た今日この頃。
(いや、わかってます、
そのうち仕事もするってば~・・・と言い訳しつつ
年齢制限、しかも「土日祝日に火曜日休みたい」なんて言ってるバカは
とても仕事にありつけない・・・
これはシルキーをやめるか、土日練にするか・・・
そうするとダンナ様のお許しが~~~の葛藤)
先週、地元の混声合唱団の結成30周年コンサートがあって
チラッとのぞいてきた。
やってる曲が。。。大好きな信長貴富さんやミサ曲、
日本歌曲のアカペラとあって、「やりたい!」モードに。
ネックだった練習日も、パンフレットによると「日曜夜」になっていて
・・・てことは、
単身赴任の夫がだいたい日曜の午後に帰って行くんだから
OKじゃん???と
すっかりその気になっていたところに
「あら~~~るかさん!!」と声をかけてきたのが
地元女声合唱団のピアノを担当しているKさん。
この頃顔を出している地元の歌声喫茶「カフェS」で知り合って
「ぜひ~“Y”に見学に~」と強力プッシュされてた人。
「何度もお電話したんですよ~・・・いかがでしょうか~
練習は平日の夜なんです」と。
(それなら、仕事始めても行けるかも)
その後もお電話をいただいたりして
ついに先日、見学に行ってまいりました。
“Y”さんのことは、茨城で合唱やってた時も
合唱祭などで何度かご一緒したし、よく知ってる。
でもぉぉ~~~~~(迷)
以前指揮されていた先生はもうご高齢なので引退され、
教師を早期退職したという女性が指導者だった。
合唱団で「教わる」ことって、久しぶりだし
指導の先生、とても綺麗な響く声で、なかなかお上手!
刺激的だった。
楽譜も初見、しかも
この頃こんな取りにくい音程の歌は歌ってないぞと
へんな緊張と、譜読みの面白さが懐かしく、
ヘトヘトになった。
~~~きっつぅ。
シルキーでも体操や発声や和音は毎回やってるけれど
ちょっとマンネリしてきたようで、
新しい発声や体の動かし方を、今度取り入れてみようっと。と、
かなり勉強になりました。
一旦入ったら、なかなかやめられない合唱団の掟。
しかも、見学=入部という、おそろしいジンクスがわかっているからこそ、
今までどこにも入れなかった。
本当は、車で一時間以上かかる某合唱団に入るのが夢なんだけど
条件がきつすぎて、今の私には通えない。
いつか、行きたい・・・と思ってきたけど・・・
今後のことはわからないけど、
そんな一歩を、踏み出してみた。
合唱も楽しい。大好き。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
最新の画像もっと見る
最近の「合唱」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- まとめて近況・今日の私(263)
- 介護の記録(7)
- ヨメの気持ち・ムスメの気持ち(283)
- 読書の記録(50)
- 気になる人やモノ(112)
- 歌う(3)
- 聞いて(81)
- 軽く、闘病記。(16)
- プレ嫁生活、仙台暮らし(84)
- 学ぶ。(14)
- おうちを建てる!についてのこと。(6)
- 合唱(40)
- インポート(116)
- その他の音楽ネタ(66)
- 自分への言葉(63)
- いんふぉ。(59)
- 主婦・母・妻のお部屋(109)
- 声楽(70)
- ピアノ(36)
- 時々パートさん奮闘記(38)
- 家族の話題(316)
- お花・お庭(42)
- 創作部屋(141)
- 音楽・その他のライブレポ(59)
- アカペラ(204)
- 雑記(237)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事