goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

東京にて

2016-10-26 14:21:41 | アカペラ
シルキーの練習と本番と、次の練習が終わり
今日仙台に帰ります。


今から品川のうどん屋さんで昼食。
娘が働いている姿を見に行きますd( ̄  ̄)
その前に…
八重洲のドトールで、時間調整のティータイム。
昼時に行ったら忙しいと思うので(笑)。


昼も、夜も、練習して
ミーティングという名の飲み会もして、
シルキーもかざぐるまも充実。
茨城にいた頃と同じ、好きな音楽と仲間たちに囲まれた数日間のしあわせ。
あー、楽しかったな。


そして…


私の中では、いつ終わるかと
フェイドアウトの気分だった茨城遠征も
メンバーの活動に対する意欲に巻き込まれ
まだまだやるぞー!って気分で帰路へ。


いつも迷惑かけてお世話になっている
ゆっちんやみんなにありがとう。


自分の未熟さには落ち込むけれど、
ここで終わらない!の気持ちで
一人でも、毎日声を出したり歌うこと
やれることはたくさんあるのにと心機一転。


ショボくれてたなあ、この頃のワタシ。
実力もないのに一生懸命って、恥ずかしいこと?
オトナになるって、、、
つまんないね。


夢と希望は持ち続けよう!
言葉にすると照れるけどさ。


結婚記念日@2016

2016-10-17 19:23:32 | 家族の話題
今朝、日記帳を開いたときに気づいた・・・

今日はもしかして、29回目の
結婚記念日!!

平日だし、夫もいないし、
いつもとなんら変わりはないのだけれど。

家族のLINEにお知らせすると
次々と祝福メッセが届く。

LINEがあってよかったな。
こんな時、つながってるって感じられる。

「ごはんいるけど遅くなる」って次男。
お食事もフツー。
冷蔵庫に冷えてる高そうなワインは
ひとりで開けるにはもったいないし
ケーキは数日前の息子の誕生日に買ったしで

ここ数年、いつもこんな感じかな・・・。

千葉にいる頃は、お祝いごとというと週末に集まって
東京で飲んでたんだけど~

人生で、「一番良い時期」はいつなんだろうね。
過ぎてみないとわからないものなのかもしれない。

パッチワークで一緒の、ここでの唯一の友人Iさんは
私より少~し人生の先を歩んでて
「そういう時代もラクでよかったわよ」と、
今の私の生活を懐かしむ。
今は、来月二人目が生まれる長男さんファミリーと同居して
共稼ぎのお嫁さんに代わって、家事一切を切り盛りしてる。

息子が結婚して、同居して、
孫の世話をしながら家族のために食事を作る、なんて
いいなあ~、とうらやましく思うけど

実際になってみたら、どんなものかしら。
Iさんは何も言わないけれど、苦労もあるんだろうな。

Iさんは、とても良い人。
話していて楽しいし、いろんなことを教えてくれる。
手仕事も好きで、パッチワークの帰りはいつも
ランチしてから、お互いの家で
四時ごろまで縫い物しながら、家族のことなどを話す。

転勤族で専業主婦だったIさんとは、とても気が合う。
私の話を、うんうんそうだよと肯定しながら聞いてくれて
スーッと、気持ちが楽になる。

私は「今の」生活に愚痴ばかり言ってる気がするけれど
Iさんは何も文句を言わない。
見習うべき先輩。


なんて、結婚記念日の一人の夜に考えたのは
こんなことでした、2016(笑)。



三番目の天使が舞い降りた@2016

2016-10-13 19:35:39 | 家族の話題


今日は・・・記念日です。
私が初めて、三人の子の母になった日~

1995年のこの日、
三番目の天使が我が家に舞い降りました。

あれから21年~
大きく成長してくれた次男クン。
お誕生日おめでとう!




そして母の最新作が先ほどLINEで届きました。
まだまだ現役のニッターさん。
一年に何作もの作品を仕上げている母、83歳。
編み物だけではなく、ミシンも手縫いもお手の物。
そして、らくらくスマホでLINEも使いこなしてます(笑)
ホントにすごい、ワタシの母~。
下手だ下手だと謙遜してるけど、上手ですよね?みなさん。


最後に、今日のピエール姫の可憐な姿。

秋のバラ、11個のつぼみが次々開きました。
青空に映えて美しい~


伊達アカ、伊達アカ~♪♪♪2016

2016-10-12 15:34:52 | アカペラ
ご無沙汰しました~

数日前、長々と書いた文章がなぜか消えてしまい・・・
・・・・・残念!

さて~いろいろあったけど、何から書こうか。
やっぱり、年に一度のアカペラ祭り~
ワタシが毎年楽しみにしている
「仙台伊達アカ」だよね!

(去年は・・・出た、んだなあ(笑)
嘘みたい。
出番が二日目だったので、練習があって
あまり見られなかった~)

今年は、夫がついてくるというので
(本当は、一人で行って
朝から晩まで思う存分ウロウロしたい)
気を遣いつつ~庭仕事したい彼を立てつつ~

午後から出掛けて、
ゲストのPermanent Fishさんのステージに間に合って
その後は観たいとこ駆け足でぱあ~~っと回って

時々お店に入ってビール休憩して~
またアカペラ見て~

ファイナルステージを堪能して、
ファミレスでワイン飲んで帰ってきました。

(全然、いいのに。一人で行かせてくれても(笑)
妻に付き合うのが夫の優しさとばかり
一日付き合ってくれた彼には感謝だけど
次の日、何かの拍子に
「えーっ、昨日付き合ってあげたじゃん~」とか言われるとさ。
オイッ!って思うあたし(笑))


ワタシの感想なんかはさておいて、
いろいろ思うトコロはあったけど
こういうアカペライベントって好きなんだよね~
とゆーか、「こういうアカペラ」が好きなんだよね~
ああ~また、やりたいな!

もっと簡単に考えてた、ここでの暮らし。
合唱団に入ればいいさ、なんて気楽に。
実際は。。。どこに入っていいのかわからない~
加えて、土地勘がなくて練習に行くのが億劫~
(近ければいいけれど、ウチは田舎なので)

合唱団は多々あれど、それぞれにカラーがあって
できれば私がやりたい音楽に近いところに入りたい、
しかしそれがどこなのか。
(一度入ったらずっとそこ、的なトコロがあるので慎重に)

そして、それ以上に
アカペラとなると、出会うのが難しい~


そういえば、、、、
仙台でお世話になっていた歌うグループ、をやめました。
あれはちょうど、かりんちゃんが亡くなった後で・・・
(気持ちも生活もバタバタしていたもので
ブログに書いたのかどうか、忘れてしまったけれど)

私なりに、いろいろ悩んで考えて
残念ながら続けることが出来なかったけれど・・・
伊達アカにも出られたし~
良い経験をさせていただいたと思ってます。
自分の未熟さも思い知ったし。(一番がソコかな)

小さい町だから出来ることがある、と
私はいつも言って来た。
大きな町は便利だし、何でもあるけれど
自分の大きさも求められる気がする。
その器に見合うような
大きな自分になれば良いんだろうけれど
若い頃とは違って、夢を見るのも難しい。

昔の私ならね、
やめないで続けてさえいればいつか、、、
少しずつでも上達するって信じていたんだけど。


秋だから、なのか・・・
この頃そんなことばかり考えてしまって
物悲しい。

何の不満も心配もない毎日を過ごせるなんて
しあわせなことだとわかってはいても
心には隙間風が吹いてます・・・。


「一度でいいから、リセットする」

2016-10-01 18:50:44 | 自分への言葉
お片付けがちょっと苦手がワタシだけれど~

夫とその両親が綺麗好きなので
結婚以来、結構がんばって来た次第(笑)。

子供が小さい頃は行き届かなかったけれど

今は、時間もあるし
何より新築だし

千葉から宮城に来る時に、
「運ぶ」にお金がかかる!と自分を説得して
家財道具一切の、おそらく三分の二は処分。

そのおかげで、今のところは
今までよりはすっきり暮らせてる。

毎週配達に来てくれる生協さんやヤクルトさんが
「おうち、綺麗ですよね~」と言ってくださるのは、

時間があって
新しい
そして、モノがない

からに他ならず

玄関と廊下と、
開いたカーテンの隙間から見えるリビング「だけ」は
片付いているが

実は二階が・・・
理想とするインテリアな感じには程遠い(苦笑)

だいたい、まだ家具を買ってないので
(気に入ったものが見つかるまで我慢)
仕方がないんだけど・・・
でも、そろそろ何とかしなければ
一生このまま?!というシャレにならないことに
なりかねない。

そして、、、

自宅生にはならない予定だった次男クンの
部屋を用意していなかったので(笑)
三人の子供たちの、誰かが来た時に好きに使う、という
結構広いオープンスペースが、彼の居場所になってしまい

コレは、片付けを教えないと・・・という状態(汗)。

何しろ自分が苦手だからして~~~
彼がちゃんと出来るのか疑問だけれど


母が実践中の、片付けの極意。
その1「モノには場所がある」
持ち物全部の、置き場所を決める。

新たに買ったものはまず、収納場所を決めて
使ったら戻す。これで間違いない。

(片付けられない人はつい、なんでもその辺に置いてしまう。
常に目には入るので、どこに何があるのかわかってはいても
蓄積されると、収拾が付かなくなるのは必至。
恥ずかしながら、以前のワタシはこうでした・・・)

場所が決まっていさえすればね、
その都度悩まずに動けるってことに
ある日気づいて、やってみたわけ。
自分の弱点はココだったのか!と、思ったさ(笑)。

まあ、いつも部屋が片付いてる人からすれば
なんで出来ない?!ってことだと思うけど(笑)。

(ところで、今現在の我が家では
毎日毎日届く郵便物や冊子の置き場所が
自然にうやむやになってしまっていて、困ってる
=てことは、そこそこ散らかってる・笑。
・・・なんとかしなければ。)


そしてこの度、自分に向けて新たなルールを採用。
片付けの極意(???)・その2
それが、タイトルの

「一度でいいから、リセットする」

わが家の二階の場合、
「片付いた状態」がまだ設定されていないので
何をどうしたらいいのが迷ってしまい、片付かない。

これは早々にモノたちの居場所を決めて
「これが通常の綺麗なお部屋」を設定し

普段は散らかっていてもイイとして
月に一度くらい、いや
本当は週に一度・・・
いっそ毎日、「リセットする」ことが出来れば、と。

あそこに置きっぱなしのアレもアレも、
本来はあの場所に置けばいいわけで・・・と
頭が整理出来てさえいれば
部屋が整理出来てなくても、とりあえずOKという(笑)
自分を甘やかしつつの、厳しいルール付け。


実は我が家にはいろんなルールがあって
(冷蔵庫の、牛乳は左から使い
豆腐と納豆は下の段から使う、、、なんてね)
みんなに驚かれるけれど
ワタシはきっと、「ルールを守る」のが好きなんだと思う。
決まりがあれば、考えなくてもいい。
これは案外ラクである。

新居に引っ越した時、自分に課した
「換気扇掃除をするまではお給料下ろさない」なんて
過酷な(?)決めごとも、今のところちゃんと守れてるし
(そのせいでお給料日は若干憂鬱なんだけど)

決まり事も日常になってしまえばなんてことない、
そんな日が来ることを信じて
試験的に実践してみよう。
「一度でいいから、リセットする」の、前に
とりあえず(一か月に)ってコトバを付け足すところから
スタート、ってことで。