goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

ようやく、東京事変。

2018-05-22 10:14:17 | 学ぶ。
県の合唱祭、終わりました~

合唱団デビュー、楽しかった!!
よその団体さんも聴けて、
高校生の天使の歌声に癒されて・・・

ステージのまぶしさ、いつもの緊張。
そしてちょっと失敗しつつも
さも上手そうに歌いあげる・・・

まあまあなんとか、そこそこ歌えたと思う。


そして翌日は
とある地域の方々の集会にて
きとつちのミツコさんのオカリナと、私の歌で余興(笑)
ご年配の方はみなさん歌うことがお好きで
こういう場面で大きな声を出して一緒に歌っていただく、ことは
とても楽しい。
あらかじめ歌詞カードを用意してもらったので
みんなで思い切り歌いました!
(負けじと大声になる私も気持ちよかった~!)

実は前日合唱祭を聴きに来てくれた義母を送って行く日だったが、
まさかのダブルブッキング(笑)
義母にも参加してもらって、その足で実家へ送り
またもやタケノコ堀りやら、家の仕事あれこれをして帰宅。

めっちゃ疲れた~

今、タケノコを煮ながら
今度はようやく、ボイトレの課題である「東京事変」の曲を
必死でおさらい(笑)
先週は全く歌えなくて・・・(汗)
9月に発表会があるそうな。
今週は少しでも先生を安心させてあげないと。

昼近くに出掛けて、今日は
「四日連続本番」の最終日。
いつもお世話になっている「greenひるず」さんでの
きとつちコンサート。
立ち上げたばかりのアカペラグループ「L*free-de(エルフリーデ)」の
初お披露目もあって、ドキドキ。



それでは、行ってきます。


つまみ細工と、静かな静かな、和裁の時間。

2017-08-31 19:28:25 | 学ぶ。
私は普段、せっかちだ。

仕事は早く終わらせたい。
何かをしている時、つい、急いでしまう癖がある。
誰とも競っていないのに~
人より早く、終わらせたい。・・・ような?

昨日、はんなり先生のつまみ細工講座を
三か月ぶりに受講。
新入りのくせして、つまむのは早い。
予定時刻の三時には仕上がって
他の皆さんがまだ丁寧に作品を仕上げている
四時には、バス時間のため教室を後にした。
(この日はほとんどの人が完全に時間オーバー)

三時からの一時間、
先生にお茶をいただいたりお菓子をいただいたりしながら
皆さんがつまむのを横で見ていて
「あ~、もっとゆっくり作ればよかった~」と
反省しても後の祭り・・・(笑)
(しかし、そこそこ上手には出来ているので良しとしよう)

何しろ、時間はとても気になってしまう性質なので
13時から15時、の講座の時間内に
終わらせなくてはいけないもの、と思っていたからして。
先生がナニゲに時間配分を何度も口にされたので
きっちり三時には仕上げましたともさ。

(初心者につき不出来です・・・雑ですみません)

そして今日は、夏休みが終わってお久しぶりの和裁のおけいこ。

私、いっつも思うんだよね。
和裁だけは、ゆったりのんびり、時間が流れるなあ~って。

いちいち教わらないと次に進めない、こともあり
運針がまだ下手なので、
ひと針ひと針ゆっくり縫う、しか出来ないこともあり

私とはレベルに違いがありすぎる諸先輩方には
どう抗おうが、とても太刀打ちできないとわかってるからか
丁寧すぎるくらいのマイペースで
和裁の時間はじんわりと過ぎて行く。

その、静かな静かな時間の流れが
とってもいいなあって思うの。

そして・・・・
時間をかけた割には縫い目が揃ってないなあって(笑)

手仕事は、やれば何でもそこそこよく出来る。
母には昔から、手性がよいと言われてきたこともあって
自分でもそんな気がしてたんだけど
和裁だけは、まだまだ全然、ほんの入り口に立ったに過ぎない。

チクチク、、、全部が手作業の、伝統の技。
奥が深すぎて、極められる気がしないけど
残りの人生で、ずっと学んで行くにふさわしい
魅力ある世界。


現在、四つ身(5、6才用)の浴衣を製作中。


さよなら・・・ありがとう。

2017-04-20 22:57:06 | 学ぶ。
突然のお知らせが舞い込み・・・

パッチワーク教室に通っていた大好きなお店が
閉店しました。
以前から何度かそういうお話はあったのですが
とうとう・・・(涙)

誰も知り合いのいない仙台に引っ越してきて半年過ぎた頃
このままじゃダメだ!!と
半ばウツっぽくなりながら訪ねたこのお店で
久しぶりに「人と話した~」って実感出来て
私は立ち直った。

あの時、ドアを開いていなかったら・・・
お店がこんなにも素敵な夢の空間でなかったら・・・
私はどうなっていたんだろう?
本当に救われました。

お教室は、新しくできたコミセンで続けるそうです。

二年半、ありがとうございました。
先生、これからもよろしくお願いいたします。

花柄であふれていた、すてきな店内。


隣のお教室。この机でみんなでチクチク針を動かしました。


壁には生徒さんの作品がずらり。
いつかやってみたかった、クレイジーキルト。


先週、最後のお教室。さみしいなあ~



:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

手仕事ブログ
「こんなの。~*ハンドメイドの記録帳」はこちら




和裁教室へ

2017-01-26 18:35:18 | 学ぶ。
年末からの義母の通院騒ぎで
和裁をすっかり休んでしまった。

数日前、先生からお電話をいただき
毎年行われている作品展の締め切りが
今月いっぱいなので、
今年は作品を出してみては?とのこと。
(昨年は肌襦袢しか完成していなかった)
それでは、と
娘に縫った浴衣を出品することに。

来週は教室が休みらしく、
重い腰を上げて、提出がてら行ってきた。

・・・疲れたけど、楽しい。
私の存在意義、ちょっと見いだせるこの時間(笑)。

やりかけの宿題もそのまま、
開いてはみたけれど、何が何やらすっかり忘れてる。

午後になってようやく調子が出てきた。

昨年は、実母と一緒に見に行ったっけ・・・。
あれから一年か~
今年も誘ってみようと思う。

かわいいハガキ、いただいてきました。




目分量、、、

2016-07-21 21:19:06 | 学ぶ。
ここでのワタシ、は
歌う人というより、手仕事ばかりしている。

朝ドラを見ながら・・・
もし、戦後のこの時代に私が生きていたら
やはり手仕事をしていただろうと思う。

私に出来るのは、そういうことだし

かと言って、お金を稼げるほどの腕はないんだけれど

どうしても生き抜かなくては、という場面では
役に立つ能力かな、と自覚した。


今日、和裁へ。
二作目の浴衣は着々進行中。
苦労してまとめたノートが役立って
教わらなくてもある程度進めることができ、
家での作業も多くなった。

一作目で、
ちんぷんかぷんながらも見たままに書いた図や
理解せぬまま耳から聞いた通りに言葉に記したものが
今ならやっと、「そうだったのか!」とのみこめる。

そして、なにげにハマるのが、「縫い目をそろえる」こと。
和裁はミリ単位の世界。
しかも、目測(笑)。
2ミリの「きせ」をかける、3ミリの普通針、
1.2間隔の折りぐけ、2センチのみみぐけ・・・
いちいち針目の指定があって
慣れるまで、コレがなかなか難しかった~
ひと針進むごとに裏返しては物差しをあてて
針目の間隔を量っていた(・・・真面目かっ!)。

でも、そのおかげで今はずいぶん
長さの感覚が身について
以前のように大きな誤差もなく目分量が使えるようになり
サクサク進むようになった。
針を差し込む感覚でだいたいの距離が測れることもわかったし。

私はこういう「基礎を固める」作業が好き。
あとでラクになることを思えば、最初の苦労はなんのその。
今は、針目の間隔や
「ひと針」オモテに出る、時の「ひと針」をいかに美しく揃えるか
そういうコト考えながら、黙々と縫い進めるのが快感。


あー、だけどね。

無性にさみしいの。

トモダチがいないからね~

昨日、シルキーの録音を聴いていたら
未発表の練習曲「ラブラブラブ」が始まって
歌詞が、先日亡くなったメンバーとリンクしてしまい
この歌、本番でやったら天国に届くかな、って思いながら
ひとりで、めっちゃ歌った。

いつか自分も、まわりの人たちも
天国に召される日が来るけれど
私はなぜだかいつも、穏やかにその日を
思い描くことが出来るんだ。

悔いのないように生きたい。
でも、そういえる「何か」を
今の私は持ってない気がして

これじゃあいかん、と
毎日毎日思いながら生きてるわけです。

この地で。

幸せすぎたあの頃を思い出しながら・・・。

そして、幸せなあの日々にも
同じくらいのつらいコトがあった、こともまた
ほろ苦く思い出すんです。