goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

とうとう私も・・・

2014-03-30 20:02:48 | 家族の話題
友人とランチすると・・・
食後に薬を飲む率、上がってきた~(笑)

そんなお年頃、なの??
やだ~

かくいうワタシも・・・
とうとう観念して、近所の町医者センセイの元へ。

年末に受けた健康診断の結果が・・・・
××××・・・HHHH・・・・
「ハイハイハイハイ!」って片手を上げ下げして
ネタにしてる場合っちゃうわっ!
「要医療」の所見。

友人らに、病院行け行けと言われながら
ふんぎりがつかなかったんだけど

先日の頭痛が薬を飲んでも治らなかったコト、
実家の帰りに寄った温泉で血圧を測ったら
思いのほか高かったコト・・・・が気になって

「引っ越してからでいいや」って考えを、改めた。

思ったとおり(!)たいしたことはなく
念のため心電図と血液検査をしてもらって
やはり高めの血圧の、弱いお薬を一種類
処方されてきた。


ちょうど引っ越しの荷物整理に来ていた娘に
××だらけの、健康診断の結果を見せた。
(栄養学を勉強している彼女は、
まさに最近こんな実習があったらしい)

「最近って、どんなもの食べてるの」
「ロクなもん食べてなくて・・・
S(次男)が友達と昼食べるーって連絡してくると
納豆ごはんと残りもの、とかヨーグルトとかバナナとか。
ご飯がないとスープ春雨で済ませたり・・・
あったら、ご飯入れたり・・・
あと、カップラーメン嫌いだったけど
この頃たまに食べたりしてる。前に買ったのがあるから。」
「野菜は?」
「生野菜のサラダは前より減ったかも。Sがあまりいないから。
切干大根や、ひじき・おからみたいな、煮物とか
ブロッコリーゆでたり、
ホウレンソウだったらおひたしや胡麻和えとか。」
「ゆでると栄養が流れちゃうんだよね。」
「なるほど!」
「コレステロールは、こっちが善玉でこっちが悪玉なの。
善玉が多いと悪玉やっつけるから大丈夫なんだよ。」
「何を食べたら善玉増えるの?」
「そういう便利な食品はないけど
魚かな。DHA・・・あと、運動!」
「運動か~ハーイ。」

「ところで、醤油は控えめで、
納豆を結構食べてるんだけど、取りすぎとかある?」
「ない!毎日20パックとか食べちゃうと
過剰摂取だけど」
「・・・ないわー(笑)」

(その後も聞き取りは続き・・・)

「聞いた感じだと、塩分多いかな。
だから血圧上がったのかも。
昨日のオニオンスライスも、マヨネーズじゃなくて
ポン酢にした方がいい。
体重は同じ?」
「この頃引っ越しで少し減って、○kgくらい。」
「ふうん・・・・(電卓で計算)
あと2kg減ったらオッケーな感じだよ。」
「そうなの?じゃあ、がんばる!」
「すごい!栄養士さんみたい!」(笑)
「栄養士だわっ」(笑)

横の夫がすかさず
「この前会社で健康診断のカウンセリングがあって
管理栄養士の○○です、って人が来て
思わずN(娘)思い出してにやにやした~」
(すまして)「管理栄養士の○○です」
・・・まだや。(笑)

なんとなく、はわかっていても
こうやって実際にアドバイスもらえると
すごくわかりやすい。
言われてみれば、忙しさのあまり
食生活が乱れてたわねー。
粗食もいいけど、気を付けながら食べないと。

娘が大学で学んでいること、を垣間見て
いつのまにこんなに頼もしくなったのかと
うれしくなった。
私に似ちゃって、計算もダメ、理系もダメ、
カタカナ五文字以上覚えられなくて
中学の理科のテストに
「オセアニア」って書いたってネタがある
この子がねぇ・・・・。


薬を飲んで三日目、
血圧はいい感じの数値を示してます。
今日食べたものでしか
明日の自分が作られない、ってことを肝に銘じて
健康を取り戻すためにがんばろっと。

3月31日は「半世紀」+「一歳」の誕生日。
これからも元気で楽しく、イキイキと!
心の豊かな毎日を過ごしたいです。


2D同窓会?

2014-03-27 16:10:27 | 家族の話題
次男くんは高2の時のクラスが大好き。

高3の一年間ずっと、2Dの時の友人と
隣のクラスでお弁当を食べてたらしい。

あーところで、

ホワイトデーのあたりに「春が来たかも?」と書いたのは
単なる勘違いだったようで・・・
男子と遊んでたみたい(苦笑)。
(あのあたり、二度ほど女子を含む友人たちを
家に連れて来たから・・・てっきり・・・)

昨日はその、2Dの同窓会があると出かけて
結構遅い時間になりそう、とライン送ってきたので
捕まるなよ!と心配したんだけど

元担任のI川先生も一緒にカラオケに行ってたようで・・・
先生の締めのお話が長すぎて遅くなったと(笑)
なんだそれ!

I川先生は確か3年目くらいの・・・20代の男性教師。
お兄さんのように慕われて
2Dはとっても楽しげなクラスだった。
文化祭では映画を撮って賞をもらい・・・
次男くんはカツラで女装(笑)。
(コナンのパロディで、蘭の役)

卒業したら旅行に行こう、と先生が誘ってきたーと
言ってた。

楽しかった~と帰ってきた息子。
いつもこんな笑顔を見せてほしいな。
(いや、ほとんどこんな風なんだけど
時々、泣くのよね~・笑)

今日は今日とて、
仲よしさんち(隣の県)に遊びに行った。
今までは、高校に近いうちでばかり遊んでいたけど
最後だから?なのか、この頃こんな感じ。

前期で同じ大学を受けたS村くん。
国立後期に別の大学を受けて撃沈、
受かってる私立に行くとか。
次男の周り、ほとんど落ちてんじゃん!

もう一年チャンスをもらえる、ことに感謝して
来年こそは、自分の行きたい大学へ~
どうかこのまま、すんなりと一年が終わりますように。(笑)


マキちゃんの歌に包まれて・・・(うとうと)

2014-03-27 08:43:43 | 声楽
声楽の先生に、最後のごあいさつをすべく
先輩のレッスンについて行った。

仙台から帰ったばかりで
頭がガンガン痛くて目が充血してる私に
「横になってていいわよ~そこに寝てなさい」と先生。

ソファーに体を預けて、
O先輩とマキちゃんのレッスンを聴いていたら、
つい、うとうと・・・。

マキちゃんが、全身全霊で歌ってる。
低いところが豊かに響いて、
なんて心地よいメゾソプラノ・・・・。

マキちゃん、うまいな・・・。
こんなにうまかったっけ・・・?!

音大の声楽科を卒業後、留学経験もある彼女の歌は
今まで何度も聴いたけど
こんなに心に沁みたのは初めて。

急に、とてつもなく歌いたくなった!!

特にオペラが好きなわけでもないし
クラシックにはあまり興味がなかった。
CDを聴いても、ほかのお弟子さんが言うような
感動を覚えたことがなく・・・

ただ、歌うことが好きだった私。

与えられるまま、先生の選んだ曲を
一生懸命練習しては本番で歌ってた。
上手には歌えないけれど
声域、声質から言うならば
自分には合ってるかもしれない・・・と
ちょっと、思いながら。

こんなにも、全身を使って声を響かせ
堂々と歌い上げるマキちゃんは
本番より数倍うまく感じた。
すぐ目の前で聴いていたから?
観客がいないからリラックスしてた?
譜読み、段階であるはずの歌なのにね。

本番で実力を出すことのむずかしさ。
きっといつもは、もっとうまいんだろうと
思いながら聴くことも多い。

それにしても、声楽ってマニアック。
私自身、そんなに好きではない・・・と
思っているくらいだから
興味のない人に、素人の発表会なんて
拷問すぎる!(笑)

ご近所さんが以前聞きに来てくれた時に
「なんだかすごいねぇ~
あんなに声はりあげちゃって・・・
頭痛くなっちゃったよ」と、後日
絶対褒めてないよね的コメントをくれたのが
なんだか申し訳なかったわ(笑)。

人に「また聴きたい」と言ってもらえるような
歌が歌いたい。
自己満足で終わり、という発表ではなく。

そう思いながら、十数年を過ごしてきたはずなのに
とうとう叶わなかった気がする~
努力は、絶対、したのにね(笑)。

毎週毎週、5時間も場所を借りて
練習してきたシルキーだけど
この年度末の慌ただしさの中で
二週連続の練習休み。
きっと四月からは、こういうペースになってしまう気がする。

本番まであと何回、を数えると
あまりの少なさに驚愕する。
・・・間に合うの??
これで満足行く歌が歌えるの?

メンバーは真面目だから
家で自主練してきてくれるけれど
集まってナンボ、直されてナンボのアンサンブル。
「みんなで歌う」コトは、本当に必要なんだな・・・。

私だけがいない、なら
まだ何とかなる。
でも、ほかのメンバーも毎週来られない状況で
これからどうなってしまうのか~!
やっぱり、無理、なの??

「歌う」ことが好きなワタシだから
本番がどうこう考えるより
好きで歌って、その先に本番がある・・・
みたいなのがホントはいいんだけど
目の前にエサがないと、人って本気で動かないから~
・・・意識をキープするのは、難しいだろうな。



とりとめもなく・・・
久しぶりに「歌う」話題でした。


また泣く~~~う・・・。

2014-03-26 07:24:37 | 家族の話題
ワタシじゃないです。

ワタシも泣き虫だけれど、

ウチの次男くん、
優しいというか、メンタル弱いというか・・・
結構うわあ~っと涙あふれる子なんです・・・(笑)
いや、こらえてるんだけどね、
涙だけじわ~っと、いつも、なるの。

「予備校の振込、いつまで?」と聞くので
「26日」というと
「26日か・・・。
それまでに、話をする」と。

というのは、例の、
三者面談直前の廊下で突然
「やりたいことがあるから浪人させてほしい」と言った、
「やりたいこと」の中身のこと。

そして25日。
午後から振込行く、というと
「じゃあ・・・・話すかな。」と言いつつ、
全然切り出せない。
「う~~~~んと・・・どうすっかな・・・」
もじもじすること数分。
もうそこで、涙がじわ~~~っ・・・。
タオル出してきて、顔を拭き拭き、悩んでる。

「どうして?怒られそうなことなの?」
「いや、怒られはしないと思う」
「まさか、今さら受験やめるから予備校行かないとか
そういうこと?」
「違う」
「学部を変更するとか?」
「いや」

助け舟を出すも、踏ん切りがつかず。

「この一年、説明会で言われたように
必死で勉強して、○大の○学部行く、んだよね?
そこ、はブレてない?」
「うん。」
「じゃあ、無理に言わなくていいよ。
ソコを悩んでるんだったら、
振込前に言ってもらわないと、だけど」

「お金のことだから・・・無駄になったら悪い」
と言ってたから、どういうことかと探りを入れると
目指してる大学・学部は、
「やりたいこと」には全く必要ないので無駄になると。

どうせゲームのクリエイターとかそういう方面でしょ、と
夫は言うけど
そうそう夢なんて叶うもんじゃないから
次男が「次にやりたい職業」を見据えて
希望の大学を決めたこと、は評価する(笑)。

「二番目になりたいのが、その学部なんだよね?
じゃあ、今悩まなくていいよ。
一年間しっかり勉強して希望の大学に入る、ことが
親孝行だと考えてがんばってほしい。
その後どうなろうが、その時に決めればいいんじゃない?
勉強したことが無駄になるって誰かが言ったら
母さんが味方してあげるから!」

もう、顔を拭きまくったタオルはヨレヨレです。

そんなの・・・気にしなくていいのに!
「手に職」系の学部だったので、
周りが、卒業後は「そういう道」に行くものと
勝手に盛り上がってたのがプレッシャーだったのかな・・・。

夢はたくさん見てほしい。
それがどんなことでも、結果叶わなくても
やりたいことがある、なんて
ワタシはうれしいけどな!
「お金稼げない」と本人は言うけど
好きなコトして生きて行ける人なんて
そうそういないんだから~


一応、彼の気持ちは確認したけど
ホントにそのまま受け止めていいのか悩む。
自分から言い出せないまま、の気持ちは
ほんとうはもっと別のことで揺れていたのでは?と。

高3の時の、ユルユルまったりな(今振り返ると、そう感じる)
一年間が今年も続いたりしないだろうか。
心は「やりたいこと」に走りながら
勉強に身が入らず、結局受験を挫折・・・
なんてことになりかねないと不安になった。

上の子ふたりも、この時期には
こんな「子供な」顔を見せていたと思う。
そのことで、親としてはずいぶん心配したけれど
今はちゃんと自分のやるべきことを見据えて
自立しているので・・・・
この子もきっと大丈夫、と信じよう。

世間が思う「良い人生」とは違っても
自分が納得できる生き方ならば、幸せと言える。

それにしても・・・・

あ~、これで一段落、と思ったのもつかの間
私の心はさざ波だらけ!


引き渡し・・・。

2014-03-25 15:59:15 | おうちを建てる!についてのこと。
この連休で仙台に行ってきた。

役所と銀行に用事があったので、平日限定・・・。
6時間、ひとりで運転して行って、
その日はダンナの実家に泊まった。

考えてみれば、そんなの初めてかも。
なんだか両親にすご~くお姫様待遇されて(笑)

よくひとりで来たねぇ~疲れたでしょ。
ほら、これ食べなさい、ビールも飲みなさい。

(暗いところで顔を洗っていたら)
暗くないか?電気つけてあげるね、ほら。(パチン)
とおじいちゃん。

「孫」扱いかっ!(笑)
でも、ちょっと、うれしかったりして。


・・・とブログに書こうと
ほのぼのしていたのは初日だけ・・・(笑)

なんだかいろいろあって
いちいち書ききれないけれど、とにかく
ワタシの涙腺を刺激するような出来事もあるにはあって

これから大変だぁーーーーー!!!と
肝に銘じた次第で。


仙台で用事を済ませ、実家に向かう、夕方くらいから
雪がものすごく降り出して~

ひょえ~~!!ってなりながらの雪道運転。
おまけにダンナの実家を目前にして、
急な坂道、狭い道幅。

翌日も予備校の説明会で仙台に行くのに
こんな雪が降ってたらどうしたらいいの~???って
一瞬、ひるんだけれど

両親が「バスで行け」と勧めるのに
ダンナは「えー、大丈夫だよ」って言うし・・・

結局、一番怖いのは家の前の急な坂道だけなんで
県道に出れば大丈夫!と自分に言い聞かせ、
ものすごい早くに家を出た。

仙台駅でダンナと次男を拾い、
予備校二軒回って、その日も実家へ。
(昨日の待遇はどこへやら、
すっかり息子と孫に夢中らしい両親・笑)

翌日、家の引き渡し。
外構はまだ出来ていないけれど
一応、我が家のモノになりました!(ぱちぱちぱち・・・)

テキトーな防音室、は
リビング側には普通に声が聞こえるし~(笑)
でも、いいの。笑うわー。
ダンナがあーだこーだ言うからこうなったんだからね!
ワタシの気持ちは済んだので、これでダイジョブ。

まだ書きたいけれど、これまで。

帰りの車で、頭痛が始まって
翌日一日ガンガンしてた。

疲れたのかな。

もう今は平気です。


なんか・・・フツーな感じのおうちです。

特にコダワリもオシャレ感もない・・・。

素敵主婦の皆様んちとは全然違う。



引っ越しは来月21日になりそうです。