goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

(ほぼ)初めての飲み会!

2009-11-29 13:41:44 | 主婦・母・妻のお部屋
なんと~

普段は、練習だランチだと
週イチ以上は顔を合わせてるシルキーですが
飲み会は久しぶり。

てか、ほとんどのメンバーが初めてという・・・
驚いた~ぁ
ちーぼーが入る前だから・・・・
6年くらいやってないかも。

シルキー始めた頃は、むしろ、
音楽ないがしろの仲良しママの集まりだったので
子育てのストレス解消に、たまにはダンナに子供を預け
飲みに行こう~てなノリで
結構、ちょくちょくやってたんだよね。

その後、何人かがやめたり入ったりするうちに
「夜は出られない」メンバーがいることで、何となく遠慮して
打ち上げや忘年会はもっぱらランチになってた。


娘の部活で知り合った保護者会のメンバーと
月イチで飲み会を継続するうち、
「楽しき飲み会」にハマっっちゃて~(笑)
(あくまで“楽しき”にこだわらせてもらいます)
やっぱ酒だよ、酒。と、
飲んで話す、の重要性を再確認し(

たまたま新メンバーが
飲み会企画に「乗っかってくれる」人だったので
幹事役を見事にこなしてくれて、
トントン拍子に話が進みました。
(これだよ、これ~このノリだ


メンバーの家が離れてることもあるんだよね。
代行使うにも、高いし
ここでも最大の壁は「ダンナさまの理解」。
シルキーメンバー、良妻賢母だからねー(


楽しき飲み会でした。
すごいゲラゲラ笑った~
人の悪口も噂話もない、みんな良い人ばかり。

おまけに
あそこが上ずるんだよーーー、とか
リードがどうの、パートがどうのと
私のもっとも大好きな音楽の話を肴に
飲める人なんて、滅多にいない・・・。
飲まなきゃ言えないことも、サラッと流して
もっと遅くまでドンチャンやりたいところ、
9時半にだ~りんのお迎えが来てお先に失礼しちゃった、
言うほど強くない るかさんでした。


受験生、頑張ってます!

2009-11-28 06:55:49 | 家族の話題
9月に部活を引退してからというもの、
親もびっくりの根性を見せて受験勉強をしている娘。


部活やってた子ほどスパートがすごいと聞くけど
あの集中力は侮れない・・・。
とにかく、「目標に向かう」ことには
かなりの執着を見せている。

正直、ここまでがんばるとは。。。。

朝はなかなか起きられないけれど
これ以上「勉強しろ」とは言えないくらい
体のことが心配だ。
(・・と言うほど、実際はどうなのか知らないけど)

「やらないふりして」意外とやってた?タイプの長男と
「必死にやってます」オーラ全開ながら
案外実にならない?娘の両極端(笑)。
・・・と親が感じるだけで、
真実は当人のみぞ知る、というところ。



とは言え、間に合わない~~~というのが本音。
だいぶ追いついては来たけれど
第一志望は(娘にとっては)かなりの難関。
一応、ダメもとで公立狙いなので・・・
5教科やるだけでもハードル高いのだが

何しろ、この2年半、朝から晩までヘロヘロになって
部活部活で勉強は一切していない(笑)。
英語はいつも、堂々と赤点。
(国際科なので、周りのレベルが高い分
数学は意外と良かったのが救い?)
結果、指定校推薦なんてとんでもない、
AOとか公募推薦すら、まったく無縁のお成績(汗)。


ほとんどの子が推薦やAOで、または専門学校に進路が決まり
クラスは今、完全にムードが二分化しているなかで
夕飯を食べながら、娘が言った。
「一般でホントによかったと思ってるよ。
今更だけどこんだけ勉強できたし・・・。
今まで英語は勘で解いてたなって思う。」
推薦使えない負け惜しみ?と、突っ込む余地のないほど
清清しい笑顔。

職場で、昼休みに「受験が大変だ~」と口にすると
「でも、今となっては楽しかったな・・・
娘の受験についてってホテルに泊まったり・・・。
もうないのがさみしい。
つらかったことほど、良い思い出になるんだよね・・」と同僚。
なるほど~
楽しくはなかったけれど、長男の時も、
あの必死さ(親の、だけど)が懐かしい。
結果はどうあれ・・・


夜、出張で泊まりの夫の布団が空いてた。
次男と娘と食後にゲラゲラ談笑し、
すっかり寝るのが遅くなって
私がお風呂を終えると、1時半だった。
「お休み」と娘の部屋に声をかけると
「お母さんと一緒に寝る。もう眠くて・・・」と
枕を持って寝室に来て、父の布団にもぐりこむ娘。
これでも高校生・・・・(爆)。
父の布団でOKなわけ~と、笑えて来る。

いつもは夫が担当している、塗り薬を
お尻から右足の足首まで塗ってもらい
体が曲がらないので、パジャマをはかせてもらい、
電気を消してもらい、布団をかけてもらう。
「お母さん、お姫さまだね」と笑われた。
・・・・毎晩こうです(笑)


暗闇の中で、つい話が弾んで
娘が病気で入院していた時のことを思い出す。
あの看護師さんの名前はなんだっけ?
あの子が毎日お見舞いに来てくれたっけ・・・
あの人は注射がうまかった・・・
お兄ちゃんのTシャツ着たまま入院しちゃって
点滴の針で数週間脱げなくなり、
トイレのたびに「あっ、お兄ちゃんのTシャツ」と
汚さないように慌ててたくし上げていたこと・・・。
一万円生活の番組が終わる頃、
母がいつも自宅に帰ってしまうこと・・・。
一人で留守番していた小4の弟が
カップラーメンをおやつに食べて
すっかり丸くなっちゃったこと・・・。

「お母さん、ごめんね、親孝行するからね、って
いつも言ってたんだから、してよ?(笑)」
「あー、言ってたねぇ。」

「苦しいことほど、良い思い出になるんだよ。
あの闘病がなかったら、この記憶もないんだし」
と、二人で眠りについた。


遠藤周作

2009-11-26 15:29:10 | 読書の記録
S先生がお好きだという
遠藤周作を借りてきた。

何を借りていいのか、まるでわからないので
適当に。

*狐狸庵うちあけばなし
・・これは若い頃に読んだなぁ、と思い出す。
ノンノに掲載されてたのか~


*海と毒薬
・・重たいっ!!ちょっとついていけないかも・・・と凹みつつ、読破。
くじけるわ・・・遠藤周作って、こんなの?
グロい・・・・ううう。


*結婚
・・読みやすい。わかりやすい。
そこはちゃうやろっ、と思うこともいくつかあり・・・
男性が女性になりきって発する言葉には、いつも違和感を感じる。
歌詞でもそう。「そんな女はいませんて」と、女の私が言う。


*砂の城
・・面白かった。
この人、古典なのかなぁ。
どれもこれも、昔の、お話だなぁと思う。
それもまた、いいもんだ。


*青い小さな葡萄
・・深い・・と思いながら読んだ。
作者が外国にいた頃は、こんな時代だったのね。



戦争って、戦争って・・・・
戦争を知らない世代の、想像を超える
悲惨なことばかり。
知らなきゃいけないこと、のような気がする。
知らずにいたかったこと、だけど。

「宗教観がたまらない」と先生がおっしゃった、
そういう作品にはまだ出会えてないかも。
もう少し読んでみるつもりです。


剣道部っ!!

2009-11-25 17:35:46 | 家族の話題
いや~。

我が家にもとうとう、
やってきましたインフルエンザ
昨日から、剣道部全滅。
試合に行ってた二年男子、6人発熱。


この連休、大会が二つあった次男くん。

一つ目は21日(土)
「K市菊祭り剣道大会」
・・・菊祭り、ってのがいいね。
賞品は菊の鉢植えらしい(笑)
学校単位でなく、道場からも参加していて
応援席のカラーが、なかなか面白かった。

もう一つは地元の「Kトリ神宮杯」。
こっちは三連覇がかかってて、
かなりのプレッシャー・・・
見事、男女優勝。

二つとも、何十年も続いてる大会なんだなぁと
推察される。
きっと私たちや、その親の世代が小さい頃もあったのだろう。
参加賞、「手ぬぐい」だし(笑)。
(実家によく○○剣道大会、ってな手ぬぐいがあったけど
あれはこういう品物だったんだと納得)

私の人生で初めて「剣道」というものに
接点を持ったわけだけど
武道っていいなぁ、と切に思う。
こういう大会にしても、
時代の流れの中で、脈々と続いてきたわけだし
古きよき時代の日本ってものを
つい、想像してしまう。

礼節が受け継がれていることにも感動する。
前にお子さんが柔道やってる友達のブログで
「大人のいうコトを子供が聞き入れる構図」の話を
読んだことがあったけど
それはものすごく感じるんだなぁ。
背広を着た審判のおじさんたち、
礼が揃わないと厳しく注意。
子供たちは、「はっ」とばかりに会釈をして
仕切りなおし。
おじさんたちも威厳があるし
子供たちも礼儀正しい。

それと、「判定勝ち」がないのもいいもんだ。
いくら優勢に勝負を進めていても
一本取らないと、勝てない。
しかも、柔道みたいにポイント制でもないし
フェンシングみたいに、
触れればランプが点くわけでもなく
「あれ、今の、当たったんじゃね?」と思っても
パシッと決まらなければ一本にならない。
旗が二つ、上がらないとダメなんだって~

・・・・伝統が生きてるわぁ。


まだまだな~んも剣道のことを知らない私。
応援にいくたび、魅力にハマる。
娘の次は、次男クンのおっかけ。
保護者のみなさん、かなり熱心です

大会のあと、二年男子7名とそのママたちで
SタミナTロウにて新人戦の県大会進出と
神宮杯三連覇のお祝い。
二つのテーブルに分かれて、食べ放題。

・・・あれだけ密着してりゃあ、
インフルだって、うつりあうわよね。

親も堂々と仕事を休み、
ゆっくりさせてもらってます。


私は「A型度100%」でした!

2009-11-22 15:35:21 | 聞いて
「血液型自分の説明書診断」を遊んでみたよ!

A型るかさんの説明書

A度は★100%★

・頭脳系
ズバリ
頭脳明晰

・トーク系
軽快な
トーク

・ハート系
協調性を
大事に
しちゃう

・カラダ系
「A型度100%」と診断されました!




・・・ていうか・・・
100%のA型って、どうよ?(笑)
ある意味「やっぱり。」とは自分でも思いますが~あ。