goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

久しぶりに横浜へ

2008-11-30 16:26:46 | 家族の話題
長男のところに行って来ました~

娘も次男も部活で忙しいので、
夫とふたりで(笑)

21年前のこたつ(新婚の時の)を去年長男に持たせたら
壊れてつかなくなった、とのこと。
「友達泊まるのに、こたつがいる」そうなので・・・
(友達って・・・・彼女。。。じゃないよね・笑)

夏休みが終わって、9月末に彼が帰って行ってから今まで
2回ほど、「東京で会わない?」と連絡してみたのですが
今までなら「いーよ」と返事が来てたのに
「課題が忙しくて無理~」と、断られた。

・・・ので、てっきり彼女でも出来たかと思いきや
そうでもなさそうだったなー(笑)
「22日(月)休校だったら4連休なんだけど」と、
実家に帰ってくるような話なので
おいおい・・クリスマスだろーー(笑)・・・いないなと。
(それとも別れたとか言ってたけど、こっちの元カノと続いてたり?)


長男は、目は小さいけどスッキリ系の顔立ちで
子供の頃から、つるんとゆで卵みたいな、小奇麗な子だった。
ところが。。。。

私のイメージの中では、ここ最近
すっかり「むさくるしい男」になっちゃってて・・・
(夏休みに無精ひげ&長髪の短パン姿で
ゴロゴロしていた彼が頭から離れず??)

あーーーー、工学部と、多少ガッカリ。

「高校ン時の方が、髪とかいじってたなぁ」と、ムースもつけてない。
美容院、伸びきってからしか行かないし。


でも、今回行って、安心した。
またこざっぱりとした雰囲気に戻ってた。
部屋も一応、
「テスト終わった記念に掃除機かけた」と言ってたし(笑)

しょっちゅう友達と徹夜で課題をやってるらしく、
・・・むさくるしくもなるわな。

部屋中、アコギ2台、ベース、アンプ、エレキ、
その他、楽譜やら付属の小物でいっぱい
私がネットで買おうとしてたアンプと同じもの、持ってたし(笑)。

親と三人で食事に行っても、照れるでもなく
フツーにいろいろ話して、食べて。
この子って、いつも自然体だなぁ、と思う。

こたつを買って、セッティングして、帰ってきた。
冬休み、おばあちゃんちでスキーに行こうね。



しあわせになってやる!

2008-11-26 07:20:50 | 雑記
時々更新、「密やかなエール」シリーズ第?弾(笑)。

ふと目にした、あるブログへのコメント&関連記事です。



自分が成熟してるとは言わないけど
未熟な人間って、意外と多い。

年齢的にはもう「いい大人」であるその人たちは
自分が間違ってるとは思ってないから、タチが悪い。

「いい大人」のその人たちに
「ちょっとちょっと、それはないんじゃない?」とも言いにくいし
大方の場合は、笑ってスルーして、ハイ、おしまい。
(「ちょっとちょっと・・・」と、言わなきゃいけなくなったら
その時は完全対決の覚悟がいる)

じゃないにしろ、
「自分の未熟などこかの部分」が
誰かにとって、気に触ることだったりすれば
そこが攻撃の対象になりうるわけで・・・
たった一つの、かもしれない負の要因で
全てを否定するのはどうかと、常々思うのだ。

出過ぎる杭が打たれるのは、よくある話。
でも、アナタが打たなきゃいけない杭なワケ??と(笑)。

その人の生き方を、
まるごと受け入れて見守ってあげる、っていうのはどうでしょう。
アナタにほとんど関係ないじゃん。

利害があるわけではなく、
単に「気に入らない」感情から
酒(茶?)のツマミに、心無いことを言って盛り上がるのは
私はいやですね。

「気に入らない」のはきっと、いくばくかの嫉妬心からで
うらやむくらいなら、自分も目指せばいい、と思うのだけど
(同じ土俵でなくても、ですよ)
どうも「自分がそうなりたい」わけではないのですね・・・。


んで、タイトルの「しあわせになってやる」ですけど

過去にそういう何かがあった場合、
やっぱりその後が気にならないというのは嘘だけど
私は私。うんとハッピーに生きて行こうと、
半ば意地?でも思うのです。
人と争うより、自分の道を行くだけ。
その時の苦しみや悩みは、自分だけのものとして
ただ、一生懸命に楽しく生きる。

「もう構わないで」
そう書いた、彼女の気持ち、わかります。
密やかに、エールを送ります。
がんばれ。
見守ってるよ。




近い人、遠い人。

2008-11-23 16:19:00 | 主婦・母・妻のお部屋
答えは、こう来る。

決めていたわけではないけれど
何となく、そう期待してたんだろう。

けれど、相手が
私の意図した通りには受け取ってくれず、
よって、予想外の返事を返してきた・・・・

そういうことは、たまにある。



そういうこと言いたくて書いたんじゃないのに・・。

でも、よーく読むと、そうも取れるんだなぁ。


文章って、難しい。

私の書き方が悪いのかもしれないけど
普通に読んだら、そうは思わないんじゃ・・・
と思うのは、本人だからで

余程、気をつけていないと
誤解されっぱなしになっちゃいそうで、悲しい。


きっとね、「遠い人」なんだと思う。
自分に近い人なら、
ちょっと聞いただけで、相手の言いたいことはすぐにわかるし
そうそう、そうだよね、と同意できる。

話を聞いてて
「この人、違う」と思ったら
もう、なんか・・・・
わかり合うのに苦労するけど
相手を否定するより、真意がどこにあるのかを
ひたすら探ろうとしてる自分がいて

多分・・・人の好き嫌いの多い人なら
ここで相手を「こんな人」と決め付けてしまうんだろうな。

・・もっとも、そんなに苦労して相手を知ろうとしなくても
距離を保てばいいだけなのかも知れないけど・・・。


他に、
違った風、違った風に
物事を捉えることが出来る才能がある人、っていうのも
確かにいる。

弁護士さんになったら凄腕だろうな。

「口げんか強いのは、お母さんに似た」って娘は言うけど(笑)
とんでもない。
常に、物事に筋を通して考えるのが好きだから
言い争いになったら、自分の考えを主張できるだけで

ホントは、話すのは苦手。
何度も消しては「書く」方が、よほど、
言いたいことが言える。


同意したつもりで何かを書いて、
ちぐはぐな答えをもらうと
「・・・通じてないなぁ」と、凹む。

「遠い人」なのかなって、がっかりする。

それから。
やけに断定的に「自分は正しい」口調で言われると
ちょっと、反抗してしまう。

多分、この人、間違ってなさげだけど、
そうハッキリ相手をけなさなくても・・・・(苦笑)。


「主張を持ってる」と、言い切ってしまった私だから、
時々、自分もこんな失礼な物言いをしてしまってはいないかと
慌てて振り返る。

・・・・気をつけよう。


第4巻、出ました!

2008-11-20 07:12:41 | いんふぉ。
またまた、ブログを製本しました~

お世話になったのは、パブロ!さん。
1~3巻までと同じ装丁で、全470ページあまり。
表紙も中も、立派な作りで
単行本そっくりなのが、自分でも笑えます。

届いてから、読み返したら
新たな発見の数々が・・・。

自分が書いたものだから、
いちいち共感、ナットク、感嘆のためいき・・(?)
当時の私を、もう忘れてることが多いけど
こうして改めて振り返ることが出来るのは
製本のおかげ。
PCでこんなにも大量の文章を読み返すことなんて
ほとんどしないだろうなぁ、と思います。

値段は・・・・気にしてられません(笑)
私の、一生の宝物です。
私が死んだら読んでいいよ、と夫にはおあずけだけど
子供たちには、ピックアップして「読み聞かせ」てます。
娘と私は性格もよく似てるので特に、
興味深げに聞いてくれて、しばらく盛り上がることも。



なお、パブロ!さんでは
ブログで製本を紹介すると1000円引きのキャンペーン中
お得ですよ~(笑)
(・・・紹介が遅れて、申し訳ありませんでした)


いろいろありまして

2008-11-17 08:44:34 | まとめて近況・今日の私
ちょっと疲れたかなぁ~~~

と、いう感じです。



いとこに赤ちゃんが生まれました

ので、叔母と母が来てました。

よろこんで帰ってくれて、ほっとしています。

でも、疲れた(笑)

叔母は、子供に恵まれず
実家の孫である私たち兄弟を
自分の子のように可愛がってくれました。

数年前、嫁ぎ先の親戚の子と養子縁組して
その子が結婚し、赤ちゃんが生まれました。

ほんとうに嬉しい。
ご夫婦とも、優しそうで穏かで、とてもいい人。
そんな人が、一人暮らしだった叔母(旦那さんは亡くなりました)の
ところに来てくれて(神奈川にいて、同居はしてないんだけど)
「孫」が生まれて・・・・
仕事一筋だった叔母の人生が
ほんわか、あったかい幸せに包まれたような気がします。

ウチの子たちもずいぶん可愛がってもらったけど、
親戚にも次々小さい子が生まれて
そろそろ親善大使のお役ゴメンかな?と、
ちょっと、ほっとしてる~~~~~



仕事でも、気分が滅入ってます。
規則ばかりのうちの職場。
規則、ノルマ、苦情、そしてミス
厳しい環境だなぁーーーーと思う。
半ば、耐え切れなくなってる。

時が過ぎれば、
また何事もなく頑張れるんだろうけど。



それから、いくつか入った忘年会。
楽しみだけど、
どうなるんだろう~って、思ったりして(笑)。

大人数より、
「気心の知れた」友達と、ゆっくり飲みたい。
そんな場所で弱音も吐いてみたいし
大いなる野望やホラも吹いてみたい(?)。



それから・・・・
年末に向けて、溜まった家事と
お正月休みをどこで何泊過ごすかという段取りと。

ああ、面倒くさい

好きなことだけ、していたい。
嫌な人には、会いたくない。

・・・と、某所で見つけたこの言葉に
とってもとってもとっても、憧れる。


少し、休みます。
ゆっくりします。
ネット回る気力もない・・・と言いながら
ダラダラとこれを書きました(爆)