goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

お姫のお庭④ついに・・中庭に着手?!

2014-06-28 08:51:33 | お花・お庭
実は・・・

小さい中庭があるんです。



玄関入ると、正面に見える場所。



せっかく素敵なこの場所を、
なんとかしなくては!

何度もホームセンターや園芸店に足を運び・・・

こんなのどうかな?と思ったモノがあれば
その場で育て方を検索し・・・

なかなか買わない(笑)。

行くだけで、一向に買わないワタシに、
「どんだけ慎重なんだよ!」と師匠たち呆れ顔。
「とにかく、そんなに気にせずに植えてみれば?
結構失敗してなくなっちゃったの、あるよ」

そ、そうよね?
どっちかっていうと、枯れちゃうのも心配だけど
根付いてみたらあまり好きじゃない花、が
手におえないくらい育ちすぎたらどうしよう?とか
Y市でのお庭造りがそんな感じだったので
慎重になりすぎてる。

朝は早くから日が当たるけど
午後は日陰、のこの場所に、
ふさわしいのはどんな子?

選考基準は・・・
日当たりがそこそこでもちゃんと育って
水やりがあまり要らなくて
虫や病気が少なくて
初心者向き・ほったらかしOKで
あまり大きくならないこと。
出来れば、見た目そよそよした感じで、花が咲く。

私なりに調べた感じだと
なんとか育てられそうかな・・・と
ついに我が家にやってきたのが、この子↓



他に一年草を二種類買って
(お水あげるの忘れないように・・・笑)
とりあえず、お絵かき気分で
この季節を楽しんでみるコトに。

しかし・・・
これまたセンスが必要なのよね~
私の中の引き出しに手本となる画像が一切ないので
なにをどうしていいものか、さっぱりわからない。


実は、数軒お隣に
玄関先のたたずまいが何とも素敵なお家があって
その辺に生えてる雑草みたいな白い花や
ドクダミやヘデラがワサワサと茂ってるナチュラルさが
上級者っぽい感じでかっこいい!

いつかお話させていただきたくて
チャンスを狙ってるんだけど、
どんな方が住んでらっしゃるのか、いまだに謎。


手本のとおりに真似をする、のは得意だが
創造性とかセンスとかいうものがまるでなく
ジャンクとかシャビーとか、よくわからない私に
出来ることは・・・

とにかく、日当たりと水やりなどが同じことを考慮し
見た目の色どりを考えながら
スペースがまだ空いてるので、もう少し一年草を買い足して
にぎやかな感じにしてみよう~!

出来栄えは・・・
恥ずかしいので、落ち着いた頃にUPしますね(笑)


村岡印刷さんラブ(笑)

2014-06-27 08:55:20 | 気になる人やモノ
ちょっと・・・ヤダ、
朝ドラ楽しい、とは前から書いてたけど

村岡印刷さん(兄)が
好きになっちゃったじゃないの~

ワタシを知る人はみんなナットクするはず・・・・
もろにタイプですから。

誠実、真面目、紳士的で知的、穏やか。
顔立ちは地味めで、ほどよい体型。
そしてスーツ男子!

愛する人を一途に見守る感じ、に弱い・・・(笑)。


ところで・・・
嘉納伝助役の 吉田鋼太郎さんを
ずっとリリーフランキーだと思ってた~(笑)
演技がうまいなあ、と感心していたよ。

そして・・・
お気に入りの蓮さま・・・
仲間由紀恵が美しく優雅で素敵すぎる。

それに・・・
着物って、なんて可愛いの~!!
花子の普段着もいいし、
蓮子の高価な着物も素敵。

「カーネーション」を観てる時、
普段使いの着物のかわいさに魅了され
自分で着物が着たいと思った。

和裁、習いたい!!(笑)
仕事しないで、職業訓練校でも行こうかな!
(50の手習い)



好きな歌、嫌いな歌・・・。

2014-06-26 19:48:00 | アカペラ
ここで言う「歌」とは・・・

楽曲そのものや歌い手のことではなく
声質、ピッチ、曲想、表現力・・・
それらすべてをさしての「歌」。

プロアマ問わず、音楽は所詮
「好きか嫌いか」だと私は思う。

正式に学んだかどうかなんて関係なく、
学問としての「音楽」的には、
たとえ正しくない歌だとしても
(そもそも何をもって正しいというのかって話だよね)
誰かがその歌に感動したならば
その瞬間、その人にとっての「素晴らしい音楽」が
確かに存在したのだと・・・。

経験上、多くを学んだ人たちというのは
あれこれ他人を批評したがるけれど
「アナタが教わってきた分野においては」
そうなんでしょう、とひねくれた風に受け止めてしまう。

だって

肌で感じて、心地よかった事実に
いちいち理由は要らないよね。
「完璧な作品」=「感動」じゃないと思うし
そもそも、

相手との試合に勝ち進んで優勝する種の競技ならともかく
たとえばHニュウYズルくんとか
オリンピックで金メダルをとっても
表現者本人にとって「完璧」なんて
あるのかな?多分、ない気がする。


クラシックのコンクールは減点での評価だから
あそこがダメここがダメと
つい、聴きながら気になってしまうのもわかる。
・・・実際、私もそうだし。
(私は単に「自分の好みと一致するかどうか」の判断だけど)
でも、音楽がそういうものだとしたら
つまらないな。

自分の歌を録音で聴く時、いつも
音程も気になるし、その時々の発声にも
文句ばかり思いついてしまって
「全体の音楽」として聴くことをしていないように思う。

夕べ、眠りにつきながら
先日の「かざぐるま」の歌を、客観的に聴いてみた。
自分はともかく・・・
sukekohさんの歌はホントにかっこいいな。
ゆっちん↑のリードも素敵。
どうしたらこんな歌が歌えるの~~~??
いまいち和音が合ってなくて
(私の、音程もそうだけど声の質や歌い方に問題が)
そんな理由で「心地よい」とは言えないにしても
私にとって二人の歌は「大好き」!
もっとたくさん聴きたい、聴かせてほしい。


この頃、シルキーには滅多に練習に行けないので
家で録音を聴きながら自主練をするしかなく・・・

前回、みんなで歌った時の録音を聴いてると
自分のピッチがものすごく気持ち悪くて
ゲンナリする。
練習不足がそうさせたのか、
ふとした瞬間に何かにツボって急に気になりだしたのか?
「いつもいつも若干高め」なのが、
ウッキャーーーーっ!!!ってなって、
聴いてられない・・・(笑)

コレはもはや、「音の向きが違う」ってレベルではなくて
音程そのものが高いとしか言いようがないわ。
「音程」と、「音の方向」の違いについては
ことあるごとに、メンバーに言い続けてきたコトなのに。
(歌ってる時には気付かないからタチが悪い)

わずか二か月で、もうスキルの劣化を感じる~。
(それとも耳が良くなった?・・・んなわけあるか)
今まで誰かに「高いよ」と言われても
自分を信じていられたのに
この頃の私はもう、すっかり凹んでしまってる。

音程もフワフワしてて相変わらず安定しないし
発声もなんだか思い通りにできてないし
発音も悪いし。(オバ声に限りなく近いような)
だいたい、本番で練習通りに歌えないって
どんだけ致命傷よ。
(練習だってちゃんと歌えてないのに)


とにかく、そんなワタシの歌がイイと
嘘でも言ってくれる人がいることへの感謝。
また聴きたいと言ってくださる方がいることの幸せ。
一生、自分で納得いく歌は歌えないと思うけど
せめてもう少しだけ、練習のように
歌えてもいいんじゃないか?<自分

HラハラAヤカを聴きに行った人が
「なんか・・・すごかった・・・」と言った時、
声楽の発表会に来てくれたご近所さんや、
先日某有名ソプラノ歌手のコンサートに行ったっていう
友人の言葉を思い出してた。

「なんか・・・すごかった~」
みんなそう言ってたけど

それって、褒めてる?(笑)

お稽古事としての声楽は、独特の世界で
ホントに上手い歌なら、
興味のない観客にも心地よく届くはずなのに、
実際、趣味で習ってる人のレベルはそうじゃない。
すごいとは思うけど、好きな音楽じゃない、って
言われた気がして、
残念でもあり、正直だなとも思った。
(某有名ソプラノ歌手のリサイタルでもそうなんだから、
うまい下手だけでなく、ジャンルも重要)

同じ音楽を聴いて、
ある人は感動し、ある人はただ、圧倒される。
「相手の心になにかしら残せる音楽」は目標だけど
ただ「わあ~~~」って心地よくなって
ほんわかしたり、血潮がたぎったり(?)
そういうのが「感動」であり、良い音楽じゃないかな!
理屈とか判定とか無しにね。
そしてそこには、歌い手への「愛情」も
スパイスのひとつとして存在する。
好きな人の歌なら、とことん好きだし
多少下手でも全然気にならないっていう・・・
(プロのアーティストが、自分のファンだけの前で
歌うことってどれだけしあわせか!と思う)



とにかく、私の歌は今、ろくでもないことになってます。

あげようあげようとするのでなく、
自然に、心の発するままの音程で歌えば
それが正しいピッチなのかもしれない。
今まではつい、他人を引きあげようとか思いすぎて
必要以上に高めに歌ってきたフシがあるけれど。

・・・そんな当たり前すぎるコトに
ずいぶん遠回りして
やっと戻って来られたんだなあと
あきれて、そして思わず笑ってしまう。


7月1日、神栖市波崎の女性こどもセンター
ちいさいちいさいちびちゃんたちへ
歌を歌いに行きます。
本番前日夜、最後の練習。
練習不足は百も承知。
でも、出来る限りのことはやって臨みたい。
私抜きでがんばって練習してくれてるメンバーの
足を引っ張らないように
振付もしっかりやるぞ!(笑)

ちゃんとしたピッチと発声で歌えますように・・・。
仲間と微調整してナンボ、のアカペラにおいて
個人で出来るのは、暗譜とそれくらいのモンだから。

ずっと歌バカでいたいけど
この先いったい、私はどうなっちゃうの~??
今まで以上のへたくそへ一直線・・・てな
嫌な想像はやめとこう。



ヤジとクスリ

2014-06-24 12:35:19 | 雑記
ヘビーです。

これは、あくまでその辺のオバサンが
ご近所さんとの立ち話で言ってるコトだと思って

通りすがりのアナタ、
そうじゃないでしょと思っても
黙って過ぎ去ってくださいよ?(小心者)

・・・んでは・・・





・・・・どーーーでもいいわっ!!


いつまでもネチネチゴニョゴニョと!
そんな暇があったらもっと大事な論議をせぇや。
くだらん。

最初に報道された時には
「なに言ってんだコイツら!許せん!!」と
多少鼻息も荒かったワタシだけど

そんな耳くそ穿るよーなこと、必要?

処分がなんの、辞職がどうの、
誰が言ったか追及するの、・・・・・んなこと
誰が求めてるの?!
番組にしたがってる、報道が嫌い。

だいたい、あんな公に謝るパフォーマンスは
まったく必要ない。
本人同士がやればいいことだよ。
騒ぎを収めなきゃと名乗り出た人、正直~
他の人はどうした?知らん顔かい。
カメラの前で向かい合う二人が心底気の毒だったわ。

実際、言われた本人はどう思ってんの。
所属や党を切り離しちゃえば
笑ってすませるとこじゃないの~?
引くに引けなくなっちゃって・・・
けしかける周りのオヤジらが大人げないんだよ。
上げ足ばっか取ろうとしてからに。

大昔からヤジありきで今日まで来たのが
あの場所なんだから
今さらでしょって思う。
こんな大ごとにすべきこと?と
あきれてテレビがつけられない。



ちょっと前まで、Aスカの報道が痛くて
テレビが見られなかった・・・・。
一時は、ほぼオッカケ、くらいに好きだった。
裏切り者!
信じてたのに。
お前なんか・・・一生許さないんだから。

クスリで捕まった人を、ワタシは許さない。
IノウエYウスイだってMキハラNリユキだって
まだ許してないからね。(・・・なんでお前が?笑)

謝って済むと思うなよ。


去年?ソロコンサートで観たAスカ。
あんなに素晴らしい歌が歌えるんだから
絶対そんなはずない、って思った。
信じてくれる人を裏切るなんて、
それが一番ダメでしょ!
人として、失格。

もしわが子がやったとしても、ワタシは絶対に許さないよ。
差し出してお縄にしてもらう。

でももし、息子が議員であのヤジを飛ばしたら
相手に対しての無礼は叱るけど
その後の大騒ぎに対しては心の中で反論する(笑)。

最後の一人が判明するまで追求をやめない、とか
言うんじゃないよね?
それを言うなら、拉致問題とかにしてくれ。


怒りついでに、、、、、
どこぞを参拝したとていつも暴れる隣人さん達も
なんだかなあ~と思うわけ。
その時代は、確かにそうだったんでしょう。
悪を正当化するつもりはないけど
だから今はどうするの、って話をしようよ。
未来のために。
うちらだって、昔のことには怒りも悲しみもあるけれど
だからどうって持ち出さないじゃん。
そういうこともわかってよ・・・。


うっかりテレビを点けるとまたその話、なので
当分観ないかな・・・。

そういえば、朝ドラは面白い。
脚本家さん、グッジョブ!(口直しに書いてみた)


お姫のお庭③ピエール植えかえた

2014-06-24 08:30:49 | お花・お庭


昨日の朝掘った穴に、無事収めました(笑)。

ココなら、朝日は当たるし
風と西日は垣根が防いでくれるし!

よかった。

・・・と思ったら、今日は曇りかーい!
(朝日に輝く彼女を見られず、残念)

これだと、上に伸びる感じかなあ・・・
確か横に誘引しなくちゃいけないのよね。
もう一枚トレリス買う?


ハイ・・・
初心者のお悩みでした~


昨日ピエールを掘り出した新たな穴には
クレマチスを植えたいの。
実家にあったテッセン・・・
毎年綺麗に咲いてたな。

そして・・・

今日こそ、なにかお花を買ってこようかと・・・
(・・・また、さんざん眺めて帰ってきそうだけど)


少しずつ、やります。
のんびりと。

え、ワタシらしくない?

だって「お庭」そのものがワタシらしくないでしょ(笑)


・・・枯れなきゃいいなあ。


そして、植えた周りの土の感じ・・・(笑)
「やりっぱなし」な雰囲気がありあり?
コレをどうしたらよいものか。
コレでよいのか。

う~~~ん・・・。

何をやっても疑問が残るお姫のお庭でした。