goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

発表会@地元・終わりました。

2008-06-30 23:18:18 | 声楽
どれだけドキドキしながら
この日を迎えただろう。

どれだけ同じ歌を歌い続け
この日に臨んだろう。

私にとって2回目の、地元での発表会。
そして、東京を含めて三度目の、人前での声楽。

初めてソロで歌ったのは、二年前だった。
声は響かず、口はすっかり渇ききって、楽譜も飛んで、
歌いながら、早く終わらないかとそればかり祈ってた。


今回の練習中、この二年間で私は
どれだけ進歩したのだろう・・・・
少しは進歩してればいいな、と願ったけれど

「ものすごく進歩していてビックリした」と
みなさんに誉めていただいたのがうれしかった。

思えば、二年前の私はまだ
声楽を始めたばかりで
ただでさえ弱い外国語にアップアップしながら
必死で歌った。

会場の公民館3F大会議室は
ホールと違って全く響かず、落ち込んだ。

でも

今回、リハで歌った瞬間
「響く」ことに感動した。

記憶の中の会場とは、まるで別室のよう。

それだけでもう・・・・
私にも、わかったのだった。
自分の変化が。


今回は一人、ピアノ科を受験するという高校生が出ていた。
彼女の、若い素直な歌声。
そして、始めたばかりとわかる、初々しい歌は
会場に吸い込まれていくけれど
一生懸命さが、まぶしく映る。

発表会のたびに、思う。
上手に歌いたい、弾きたいけれど
私の存在価値はきっとそこにあるのではなく
ただ、

一生懸命に向き合った音楽を聴いてもらうことで
人の心に何かを残せてるのかもしれないなぁ、と。


地元での発表会に出ている人はみな
どこかで音楽の指導をしていたり、声楽科卒だったりと
結構「歌える」人ばかり。
「音楽好き素人」は、私ともう一人だけ。
しかしこのU田さんが、オペラ歌手並みの貫禄でメチャクチャ上手い。
楽譜もあまり読めないし、ピアノも弾けないから
仕上げるまでにとても時間がかかるのよ・・・と言うけれど
あの声と響きは、何物にも代えがたい素晴らしい財産。
欲しくて手に入るものじゃない。

それなのに。

リハの前からずっと、
あんまり下手で嫌になったとか、出たくないとか
もう歌なんてやめようかと拗ねていた彼女。
お母様の体調が思わしくなく、毎日が大変らしい。
どれだけ未完成なのかと思いきや、
本番は堂々と、惚れ惚れするような歌を披露して
会場から即座に大きな拍手が飛んできた。

・・・これについてはもっと書きたいことがあるのだけれど
また次回。

とにかく、ほっとして
もうあの歌を歌わなくていいんだ~ということが
とてもうれしくて(笑)

あんなに毎日練習したのに、
本番ではやっぱり歌詞があわわわ・・・になってしまった。
いったいどれだけ体に染み込ませればいいのだろう、と
自分の上がり症に嫌気が差した。

コールBのM野先生も聴きに来てくださり
「一番いい表情で歌ってましたよ」と、メールをくださった。
「あんな声だったんだ~」なんて、言われた(爆)。
確かに、コールでアルトをやってた時の私とはまるで違うかも。

今、ちょっと、抜け殻状態になってます。


危なかった・・・(汗)

2008-06-25 07:32:01 | まとめて近況・今日の私
今週の土曜日、地元で声楽の発表会を控えてる私。
この頃、尋常でなく緊張しております・・・。

暗譜はほぼOK、しかしどこまでを「暗譜」というのか?
歌詞を考えずともスラスラと口をついて出る、そして
表現しようと思わずとも心から楽しく歌い上げることができる・・・
そういうことを指すのなら、まだまだ出来てない。

シルキーの帰り、ピエ~ルちゃんちで
たらふく下手なピアノを弾かせてもらい
心は満たされつつ、体はお疲れ状態で
車で45分の帰途につく。
レッスンの時に録音したMDに合わせて、
車と言う密室で、思う存分に声を張り上げながら・・・。

川沿いの、信号もない、通いなれた一本道。
地元に近づいて、やや睡魔が?
歌いながら、若干朦朧としていたのかもしれない。
一瞬ハンドルを取られて、路肩に寄った。

おっと
危ね~~~~・・・・(
事故んなくて良かった。。。。と思った途端、パンクの気配。

ああ~~~~、最悪ぅ

もうすぐそこまで、祈るような気持ちで
コンビニの駐車場に車を止めて
Eネオスロードサービスに電話をかけた。
(JAFにしようかと思ったけど、
家族会員になってないことに気がついた)

受付の女性のテキパキとした優しい声に癒されながら
状況を説明するうち、携帯の電池が切れる警告音が。。。
ヤバイ~~
すぐに電池が切れる、とわかっていながら
普段ほとんど通話をしないので、ほっといたツケが・・。

「折り返しお電話します」と、一旦切れてからが不安だったけど
なんとか、連絡が取れて
30分後にスタッフの自動車屋さんが来てくれた。
口数が多くはない、その業者さんは
あっと言う間にタイヤを取替えて、
書類にサインをもらい、帰って行った。

・・・月光仮面のようだ(古っ?)



ああーーーーーーーーー。


凹みながら帰って、また声楽の練習。
今日はシルキーでも歌ったし、往復も声を出していたせいか
コロコロ転がって、なかなか調子がいい。
声が出来てると、表現力もついてくる。
好きなよう~に曲想しつつ、自由に楽しく、歌い続けた。
(近所の雨戸を閉める音で我に返る・笑)

・・・悪くない。
いいこともあれば、悪いこともあるさ。

それにしても、事故にはくれぐれも注意しなくては。
不注意を悔いた。




カラオケコラボinつくば♪

2008-06-24 07:53:12 | アカペラ
つくばのアカペラグループ「わたぼうし」のみっきぃさんと
ミクシィでメッセ交換をするようになり、
いつかコラボしたいですね~と話したら
じゃあカラオケでコラボはどうですか、と提案があり

行って来ました、金曜日。
参加メンバーは
わたぼうしのはっすぃさん、みっきぃさん、SFのサカイさん、
そしてCFのほっちゃん。
シルキーからはくーみん、ゆうゆ、ちーぼーと私。
(ほぼ現在のフルメンバー・笑)

日程調整からメンバーの声がけ、予約まで一切を
みっきぃさんが仕切ってくださり、
私たちは当日につくばに行くだけ~のお気楽さで
参加させていただきました。
すっかりお世話になり、ありがとうございました

カラオケの前に。。。
待ち合わせ場所のスタバでお茶会。
はじめましてのサカイさんとは四日市繋がりでまたまた盛り上がり~
使える四日市ネタ(笑)
カラオケもいいけど、おしゃべりも楽しい時間でした。

ランチを取りながら二周りくらい歌うと、二時間はあっと言う間。
子供のお迎えが待っている当方は
慌しくつくばを後にしました。

お互いのグループの持ち歌である「ダイヤモンド(@プリプリ)」
「異邦人」「天城越え」も歌ってハモって、
私は行く前から歌おうと決めていた「カナダからの手紙」を
ほっちゃんとコラボしました。
(と言っても予習もなく、ハモりもどっちが上なのか下なのか
どこが主旋律なのかもわからなかったので、即興で・・・
二人ともハモりに回ろうとして、カブってしまい、面白かったです)

土日に出られない私たちのために、
お仕事を休んでくださってありがとうございました。

私はカラオケは苦手なんです・・・。
ドヘタでごめんなさいね~
また、一緒に歌いましょうね。
楽しかったです。


楽しい飲み会とピアノ発表会

2008-06-23 07:11:02 | まとめて近況・今日の私
土曜日。
次男の6年生時代のクラスママ6人と飲んだ。

2週間くらい前かな~?
「21日どうですか」とメールが来た。
スーパーで何人かと会った時、聞いていたので
「来た~」って感じでOK。
でも・・・メンバーは???(笑)
誰を誘ってるのか、曖昧だったので確認すると
「いつも通りよん」との返信。

「いつも通り」

え~と多分、「クラス親睦会」と言う名の飲み会に
いつも来る人、もしくは来たことがある人。
・・・「来たことがある」中に、今回の幹事の苦手さんがいるので
そこは・・・スルーしてると読んだ。

恐る恐る、最近「お気に(入り)」の
飲めないキューピー会会員・Rママに
「こういうメールが来てるけど、一緒に行こうよー」とお誘い。
「あたしも来てる~どうしようかな」
・・誘われたんだ、よかったよかった(笑)

ちょうどこの頃に祭りがあって、
Rママ、出くわしたCさんとOさんにお誘いしたところ
「・・・聞いてない」人、約一名(爆)。

「どうしよう~~、まさか誘ってないなんて~~~」
・・・・知~らんよ(爆)
「連絡まだなら、あたし電話するけど」と幹事にメールしたところ
「連絡したいんだけど、タイミングが~・・・お願い」と返事が来て
「あんな変な誘われ方したのに、出席だって。
なんて大人」という結末に。

この方は、前にブログにも登場したけど
年が結構離れてて、やや世代が違う感アリなのだけど
教育熱心もあって、毎回親睦会には参加。
しかも飲めないのに、みんなの話題に上手に入って
ホントに素晴らしい人なのよーーーー
お子さんが私立に進学したので、接点もなくなったけど
ワタシ的には大好きなお姉さまだったので、ぜひ来て欲しかった。
私たちでガッチリ隣ををキープしましょうねと、Rママと話してた。

そういえば、A型の説明書なる本を、買ったのだった。
お金を出したのは私なのに、ほとんど娘の友達の間をぐ~るぐる。
まだ戻ってこないのだけど(爆)。

血液型、つい聞いてしまう。
日本人は人を4タイプに分けたがる、と言われようと
なんとなく、お付き合いのガイドラインにしてしまうなぁ。

このお姉さま、やはりBだった。
私も娘も、Bが大好き。
なんと自由でマイペースなことか。
しかも、自分でそれがわかってるところがすごい。
人の顔色ばかり伺うA型人間には、憧れ。(誉めてない・笑)
(ココをご覧のB型のみなさん、失言をお許しください)

子供が同じ年のせいか、話題にことかかず、
飲むほどにくだらないことで大笑いし、
一番年下の今回幹事は、永年幹事でいいんじゃない?と決定。
飲む人は「そこまで飲んでないよ」くらいの会費を酔った勢いで払い(迷惑料?)
飲まない人は二千円でたらふく食べて、お得な会でした。

こんな楽しい飲み会は、久しぶりだったかも。
(つい最近もそんなこと言ってた気がするが・・)
いつもどこかで気を使い、人に合わせてる。
面白くない話に笑顔で相槌を打ちながら、疲れていく・・。
人とのお付き合いが得意ではない・・・と、
「周りが全否定」しようとも自己分析はそうなのだった。
でも、今回は心地よく疲れた。
少し、次の日に残った。



それから、以前住んでいたH崎でピアノを教えていただいた
M野先生の発表会に娘と行った。

これまた何度もブログに登場してる、娘の友達のMちゃん。
今年で最後かも・・・と、M野先生からお電話をいただいたので
娘は部活を早退して、駆けつけたのだった。

Mちゃんのピアノは、ホントに大好き。
音が、とっても綺麗で、ピアニストのよう。
去年・一昨年は学校が忙しいのか、譜面を見てやっと弾いた感があったけど
今年は、大人っぽい紺のワンピースで、暗譜
「喜びの島」を弾いていた。うっとり

狭い町だけに、知り合いに会う会う。
シルキー発足当時お世話になった、幼稚園の園長先生に声をかけられた。
毎年、年賀状を交換している。
今年の我が家の写真入りの年賀状のことを言ってるのか
「お兄ちゃん、ヨンさまみたいね~」と、開口一番(爆)。
恋人同士みたいよ、と言ってくれた。
今年の年賀状、オバサマ世代にウケが良かった。

それに、コールBのメンバーさんふたり。
大好きだったコール。懐かしい。

それから、次男が一年の時担任していただいたH先生。
娘も金管クラブでお世話になった。

んで、社宅のお友達でもあるピエ~ルとKさん。
Kさんには育児サークルのライブでお世話になっております。

それから・・・・かつて、発表会に一緒に出ていた成人の仲間。
みんな相変わらず頑張っていた。
グランドピアノを買ったというO高さんは、今
オルガン関係の学校に行ってるとのこと。(教会で伴奏をしていた方です)
私より年上なのに、がんばるなぁ
「受験の時は厳しかったよ~~」と、言ってた。
・・・受験、したんだ

ピアノが弾きたくなった。
M野先生のピアノも、素晴らしかった。
ピアノの先生、というより、ピアニストみたいだ~って、いつも思う。
「声楽、何時から?行けたら行くよ」と言ってくださった。
息子さんがこっちの学校に来てらして、文化祭と重なってるみたいなんだけど。

ああ、胃が痛い。
がんばらなくちゃ・・・

飲んでる場合じゃない(笑)

それはそうと。
28日は吹奏楽部の定演打ち上げ@役員が重なって、
やむなく欠席。
カリスマ顧問のS先生や役員さんたちと話すのを楽しみにしてたのに。
まだ出たことないけど、一年に一回、なんだよね~~~
来年こそは。

いやいや決して、酒が飲みたいわけではありません(笑)






剣道部保護者会。

2008-06-20 00:07:38 | まとめて近況・今日の私
音楽集会(参観日)、部活見学、部活保護者会、そして飲み会。

次男クン、何を思ったか
剣道部に入部
すでに竹刀を買ったり籠手を買ったり・・・
今日は防具の採寸と注文がありました。

実は・・・・近いママ友には打ち明けていたのですが
同じ一年生の中に、「おや?」っていう数名(親も子供も)がいて
今日の保護者会は非常~に不安だったのです。

でも

当たって砕けろとも言いますし


結果。
新入生9人の親全員と対面を果たし
飲み会も、うち7人と出席率高しで
(ただし子供の送り迎えなど、車で来ていた人多数のため
一年で飲んだのは私ともう一人、唯一参加のパパさんだけ・笑
しかし3年の母たちは顧問の先生とものすごい盛り上がりで
ビールをバンバン頼んでいた・・・ちょっと引いた・・・)
会のはじめは会話もぎこちなかった1年チームだけど
終わる頃には「一年だけで飲みましょう~」と話が盛り上がり
みんなホントは「飲める」んじゃん、と
酒飲みの私はこれからが楽しみになった。

心配していた噂の父兄たちも意外と良い人で
人の噂なんて、あてにならないナァ~と
「自分の嗅覚を信じる」というこれまでの信念に従い
うまくやっていけそうな雰囲気にほっとした。

これから3年間、お世話になります。
盛り上がって行きましょう~剣道部(単純)


追記:

音楽集会は、初めての企画で
合唱部が強い中学だけに毎年、
合唱コンクールはなかなかの盛り上がりだったので
実は「600人の大合唱」に期待して行ったのだけど
子供たち、なかなか年頃的に大きな声が出せず
元気がないのが残念だった。
熱き歌魂を抱く私は、「もっと大声出せ~~~
照れてんじゃねぇーーーーーっ」と
ずっと心の中でエールを送っていた。

最後に、退場の時、
音楽のH田先生が何を思ったかピアノを弾きまくり
3年生がレパートリーを歌いまくった。
(合唱コンクールの課題曲は毎年同じで、3年生は全部歌えるわけで。
毎年必死で練習した曲だけに、体が覚えてる。完成度も高い。)
その歌に合わせて1.2年が退場し、
3年生は何曲も歌ううちにすっかりリラックスして
楽しげな大声になった。
これよ、これ。歌は楽しく歌わなくちゃ~
こんな大人数で歌えることなんて、そうそうないんだから。

今年も行くぞ、合唱コンクール。
ああ、心底楽しみだ。



そして。。。。
初めて見た「剣道」。
竹刀の音が歯切れ良く、動きも機敏で
何より「打つ」ことも「打たれる」ことも気持ちいい。
これはかなり・・・・ストレス解消(爆)。
ニュースを賑わす、あるいはその予備軍の
鬱々と心に闇を溜め込む子供たち、
こういうスポーツで堂々と人を打ったらどうか、なんて
ちょっと不謹慎かもしれないけど、ホントに思ったよ。
柔道・剣道が体育の必須だった昔。
今はどうなんだろう?
やっぱり武道はいいな、って私の中の日本人の血が騒いだ。