goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

声楽発表会

2006-11-29 07:49:58 | いんふぉ。
詳細が決まりましたので、お知らせしま~す

12月16日(土)12時半開場・13時開演。
雑司が谷音楽堂
http://homepage2.nifty.com/zoshigayaongakudo/
ポコ・ア・ポーコの会(声楽研究会)という名前です。

初めての東京参加。
どんな方が出るのか、まったく不明ですが、
(多分私が一番ヘタだと思います~・・笑)
今回は、私の大好きなソプラノのSさんの名前が
ありませんでした。残念
レベルも何もわかりませんが、もしお暇でしたら
ぜひお越しください。


レッスン日記@声楽

2006-11-29 07:37:42 | 声楽
そうなのです、レッスンが二日連続だったのです・・
前日のピアノに続いて、声楽のレッスンに行って来ました。
(しかも午前中シルキーだし~・・・歌ってばっかやん笑)

発声のあと、コンコーネ。
最近娘が弾いてくれるので、譜読みがラクになった。
レッスンに行って初めて
「こーゆー和音なの」と慌てることがなくなって
とても歌いやすい。
No.22・23合格(やった
No.24、さらっと通して次回の課題に。

「初恋」
歌いなれてなくて、緊張の一曲。
息回しが・・・・全然ダメ。
ちょっと低く感じたけど・・
伴奏の先生、ちゃんと半音上げてくれてる?と
確認すればよかったんだけど、しないまま終了。
・・・いいのかな?
でも、これはこれで歌いやすかったから
このままでいっか
(・・・というアバウトなことではいけないでしょうか
歌友のみなさま)

Star vicino
いつも、きれいと誉めてくださるこの曲。
そ、そうかな?
「うん、コレでいい」と言われるのだけれど
自分の中ではギモンが残る・・・まだまだヘタくそ。

Voi che sapete
暗譜で挑んだら、歌詞が何度か飛んだ(爆)。
あんなに叩き込んだのに。。。
本番でも飛んだら、どうしよう・・・と不安材料に。
CD持ってるので、それなりに歌えてる感覚だけど
本番に弱い私。
息が続くのか?とと~~っても心配(三曲とも)。

本番前に、もう一度レッスンがあるらしい。
よかった~
でも、それだけでもう本番
不安だ~~~~~


レッスン日記@ピアノ

2006-11-29 07:26:45 | ピアノ
まあまあ練習できたかな、という感じで
しかしまだまだ合格には程遠いと実感しつつ
2週間ぶりのレッスンへ。

この頃月二回のペースを守って通えてるので
それなりに。。。のろい歩みではありますが
ちょっとずつ、進歩してるよーな気がします。

ハノン。
一人で弾かせてもらえた。
(隣で先生が一緒に弾いてくださることが少なかった)
No.3(F-dur)クリア。No.39(B-dur)次回、早く。

ツェルニー40番(No.32)
後半を集中的に練習してくること。・・・あと少し!

軍隊ポロネーズ
最後まで通せたものの、細かい部分で弾けてない。
特に出だしのフレーズ、強弱をもっとつけて、かつ確実に。
前半を集中練習のこと。

私は、ほんとに進みが遅い。
譜読みにも時間かかるけど、
ある程度覚えてないと弾けないヤツなので
(・・・この辺、次男と同じだ~笑)
曲はもちろん、練習曲でさえ
合格までに半年以上かかったりする。

それを思うと、今持ってる曲はまだ
2ヶ月くらい(笑)なので、
順調なほうだと思いマス。

がんばりまっす


伴奏デビュー♪

2006-11-28 07:52:55 | 家族の話題
先週だった次男の音楽会が悪天候で延び、
昨日無事に終わりました。

夏休みの三者面談の時、
「ピアノやってるんですよ~」という話をしたところ
担任の、ちょいとヤンキー風な独身女性教師、
「お~し、伴奏決まり
・・・・それが運のつき。

去年まで毎年聞かせてもらったけれど、
そんなにピアノが上手な子が弾いてるわけではなく
「このくらいなら弾けるかも」と思っていたのだけれど

楽譜をもらって、それが甘かったことに気付いた・・・
時はあとの祭り。
フラットが二つもあるし~・・・左手は幅の広いアルペジオ。
和音は超~カッコイイけど、歌と微妙に絡んでくるので
子供の予測の範囲を少しだけ超えてて(笑)

・・・こりゃ~大変ダァ~~~と慌てたが、
彼なら何とか弾けるだろう、と前向きに信じて特訓の日々。

次男、譜読みが苦手。
ほとんど読めるとは言えないカモ。
その代わり、覚えは早くて
譜読みと同時に暗譜が終わってる状態で
楽譜をほとんど見ない(・・・見れない?)。

しかし音は見かけによらず繊細で、
一見・柔道部?(ではありません・笑)の風貌からは程遠いため、
発表会ではその意外性で拍手が多め(爆)。

親がバカな自慢をしたばっかりに、
子供が苦労する。。。と反省しつつ、
おだて作戦で、めっちゃ気を遣った・・・・・。
サビの、アルペジオが一層激しくなる辺りは最初からあきらめ、
彼が弾けそうな、冒頭の繰り返しを引用して、簡単にアレンジ。
PCで作譜したところ、ピアノの先生から賞賛の母。

・・・すいません、いつもこんなことやってるもんで(笑)。

あとになってみれば、もう少し頑張れば
あの部分だって楽譜どおりに弾けたのにな・・という
残念な気持ちも湧いたのだけれど、
あの、譜読みの数日間の地獄(・・あんなに必死に苦労してる
次男は初めて見た)を思い出すと、
やっぱり早々にあきらめて正解だったかな、とも思う。

本番では、1小節くらい音が消えちゃったけど、
歌に勝手に進んでもらって助けられ、無事終了。

ああ~~~、もう、心臓に悪いったら

それにしても・・・・
5年生って、結構弾けるんだね、とびっくり。
去年もダントツで上手かった女子ひとりを除いては
そんなにレベル高くない・・と思っていたけど
今年はみんな、随分難しい曲を弾いていた。
ウチの次男なんて、まだまだダァ~・・・と実感。

女の子は、伴奏が好きなだけあって、サスガだね。

来月末にはK社のコンクールに出る次男。
練習時間も全然だし、「もう弾ける」感覚で、のんびり。
だいたい、弾かせてもらってる曲って
そんなにむずかしくはないのよね。

友達のママたちに
「コワ~い先生んとこでやってるのよね」と言われ
「え?全然優し~い先生だよ」
「怖いでしょうよ~、この前もコンサート行ったけど。」
「・・・アレは、お姉ちゃんの先生。この子はK社だもん。
若い優し~い先生に習ってるの

娘の先生に習ってるHちゃんも伴奏してたけど、
確かに音が違ってたなぁ~。
・・・次男に聞いてみた。
「ピアノ、上手くなりたい?それとも楽しく続けたい?」
「上手くなりたい。」
「そしたらY田先生の方がいいかもね・・・」
「う~ん。どうしよう?」

長男と違って、次男は結構ピアノを嫌がらない。
娘の影響もあってか、音楽が好きだし
伴奏や練習は「それなりにやるもの」と思い込んでる。
「上手くなりたい」という彼の気持ちがわかり、
またしてもココロが揺らぐ母。
そう才能があるわけではないけれど、
選択肢次第で、ある程度、力量が違ってくるとわかってるから
親の考えって重要だな~と思う。

最近の私のウツの一因は、実はココにもあったのでした。
それくらい、教えるのが大変でしたが
先生に機会を与えていただき、
彼にはとてもプラスになったと思います。

やっと終わりました。
がんばったね、お疲れさま





・・・なんでしょう?(笑)

2006-11-27 07:59:11 | 気になる人やモノ

これ、ご存知ですか?
この季節、我が家にかかせないものです
暖かい地方の方はご存知ないのではないでしょうか。
それとも、もう普及したかな?(笑)
正解は・・・

「省エネダクト」・・という名前だったと思うのですが
数年前から、北国山形・宮城では定番のヒット商品です。

数年前のある年、実家に帰って驚きました。
実家も含め、訪れる家々全てに、
この商品が普及していたのです

それまでは、電気ストーブをつけて、
そのほかにコタツの電源も入れていました。
(トーゼンですよね
ところが、このエントツ(・・と年寄りは言う・笑)を使えば、
電源を入れなくても、コタツの中はあったか・ポカポカ
・・・素晴らしい省エネです
ただ・・・温度調節が、手動による微調整なのです。
エントツを近づけたり、離したり
吹き出し口から微妙にズラしたり・・
逆に言えば、どんな温度もお手の物、と言う・・・(笑)

過去何年も、紹介しよう紹介しようと思いつつ
今年ようやくブログにUP出来ました。
ちなみに。。。しまい忘れて、物置をさんざん探した今年。
有力視されていた次男の部屋を、
思わず昨日大掃除してしまいました(爆)。
・・・結局夫が丁寧に納戸の奥~のほうに
しまってくれてたんですけどね(笑)。