goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

お葬式。

2014-07-31 22:28:16 | プレ嫁生活、仙台暮らし
義父の妹が亡くなりました。

お葬式って・・・・

タイヘンですね!

本家の嫁として、いろいろ勉強させてもらいました。

また書きます。


明日は、実家へ。

2014-07-22 20:28:06 | プレ嫁生活、仙台暮らし
明日は、夫の両親を連れて
私の実家へ行ってきます。

実家に帰るのは、一年ぶり。
去年は受験ということで、盆も正月も
次男とお留守番していたから~

夏に、突然弟ファミリーが同居することになって
それまでひとりで気ままに暮らしていた母の家を
片付けに行って以来かな。

(もうちょっと、実家に足が向いてもいいのだけど
前に書いた、面倒くさい親戚のことがあって
ホントはあまり帰りたくない・・・
去年はバッタリ鉢合わせしちゃったからね・笑)

しばらく行ってないな、と夫の両親が言うので
(本当に、いつぶりか・・・
父が亡くなって20年以上経つけど、そのくらいかも)
あいさつに行って、お墓参りもして、
四人で温泉に泊まるんです。

親孝行するためにこっちに戻ってきたのだから、
新築祝いのお返しも兼ねて、ご招待。
そんなにリッチな宿ではないけれど
夫の実家はあまり派手なコトは好まないので
そこそこ普通に、気楽に泊まれる感じにしました。

さっきまでそれなりに楽しみだったのに
親戚のこと考えてたら、お腹が痛くなってきた・・・
私、精神的に弱いんですね。

自分が変われば、周りも変わる。
考え方を変えることで、しあわせな道は開ける。
それはもう、私の、生きる指針というか
単なる呪文というか・・・(笑)

ここには結構エラそうなこと書いてるけれど
ホントはこんな人間です。

いつかは打開しなくちゃいけないんだろうけど
顔を出すのは夫と一緒の時にしようと思う。
今回は、両親連れなことだし、ソレは忘れて、
ゆっくり温泉につかってこよう。
いろいろ、考えちゃって心労の絶えない?
私自身への、ご褒美でもある。
夏期講習で日曜もなくがんばってる
次男くんには悪いけど・・・



めっちゃええで。(女子限定)

2014-07-20 09:24:16 | 気になる人やモノ
先日の続き・・・

アンダーの見直しを図ろうプロジェクト、続編です。


10年に及びお付き合いのあったFァンケルさんだけど
このたび、枕カバーを購入した縁で
Bルメゾンさんから「ブツ」を買ってみた。
(そう、この類のモノは
ファンデーション、と表現すればいいのだわ)

アンダー見直し・・・
若干ショック。(笑)
でも、現実から目をそむけてはイケナイのよ!と。

昨日、届いた。

めっちゃええで!

カタログで見た通りのやわらかさ。
アウターにラインが響かないタイプ。
そして肩ひも調節が出来る!

(普通は出来ると思うけど、F社の愛用品は
肩ひも調節出来なかったの。初めて使った時は、
そのことに真っ先に感動したんだけどね。
この頃はもう、調節出来たらいいなと思ってた)

カップはシンプルなんだけど、
アンダー部分にレースもついてて可愛い。
何より、安い!(今までのを3個買ってもおつりが来る・・・)

洗濯してもこの形がキープされるのか、
耐久性はどうなのか、も重要だけど
この着心地が続くなら、かなりのお買い得!
(この、気軽に買って試せるお値段、を求めていた!)

気に入らなかった「形」もすっきり、
ハミ肉もなくなって
・・・やっぱり、アレだよ。
ちゃんと「自分に合った」ものを選ぶべきだと実感。

教訓~
いつまでも、若いと思うな心と体。
変わらないモノなんて、ありゃしない。
変わり続けるから、人間なんだ。(てか)

願わくば、ダイエットを成功させて
早く元の、それ以上の、サイズになるよう
頑張る所存でございます。



立ち直ったぞ。

2014-07-18 17:12:21 | プレ嫁生活、仙台暮らし
ついに、このカテゴリの本領発揮、の
時期がやってきた気がする・・・(笑)
こういうコトになろうかと、予測はしてたもん。


数日前まで・・・・

ウツウツしてました。

いや~もう、
引っ越し前に私が覚悟していたのは
まさにこういう状態・・・
キターッ、って思った。

初の転勤で茨城に越した時を思い出す。

今までやってきた楽しかったコト、
全部置いて来たわけで・・・
またそこで始めればいいさ、なんてのは甘く・・・
(あの時は娘の新体操教室と
次男が遊べる児童館らしきトコロを
さんざん探して凹んだっけな~)

合唱団、ハングル講座、とにかく何でもいいから
私が誰かと知り合える「きっかけ」はないものかと
ものすごく調べたけれど、
これと言って探せず・・・

いや、あるとは思うのよ、どこかに、絶対に。
でも、探せない。
楽しくなるまで三年はかかる、って何度も書いたけど
三年もこんなにさみしいの~???って
泣きそうな感じだったよ。

夫と車で深刻になっちゃった、ってアノ日、
隣の市の親戚に顔を出して
「るかさんがどれだけさみしいかと思って
とっても気がかりなのよ。実家のお母さんにも
どうか遊びに来てもらってちょうだいね」と
叔母さんに言われた時
(えー、実はそうでもないんですけどね、
時々関東遠征してるし~)と、
内心ピンと来なかったんだけど

あの時から、急に
「私って、さみしいんだ!」なんて自覚しちゃって・・・

そういえば次男が帰って来るまで
誰とも喋ってないぞ、とか気が付いてしまった。

予想した通り、ブログは連日更新、になってるし。

そこからは・・・
凹みまくったなあ。

好きな手仕事、やればいいじゃん!と思っても
全っ然、その気になれず・・・
テレビを見て~昼寝して~散歩して~
なんだこれ、って毎日を過ごしてた。

楽譜も書けず~歌わず~
今頃やってるはず、のシルキーのことが気になり~
「行きたい!」ってすごく思った。

はあ、ダメだ、あたし・・・。


実はその数日前、
うちの近所の商業施設の中に
花柄プリントとパッチワーク、ってお店を見つけてた。

パッチワークにはあまり心動かされないけれど
花柄布は大好きだぞ、と思って
まあ、、、、そのうち気が向いたら行ってみようと。

どしゃぶりの雨の中、訪ねた。

なんでこんな日?!

・・・だって、そういう精神状態だったんだもん。(笑)


(こういう、田舎にあるショップって
趣味で開いたけれど、思ったより流行らず?
ほとんど常連さんたちが入り浸って
妙な雰囲気だったりするからなあ)なんて
さほど期待もせず、こわごわドアを開けると・・・

予想外にもそこは・・・素敵空間!
明るい店内、一面花柄!白とピンク!
笑顔で迎えてくれた三人の女性。
パッチワーク教室のチラシを手に取ると
そこから話が弾み・・・
ひときわ美しく上品なオーナーさんは
うちのすぐ裏がお家らしいことが判明。
この団地の人がたくさん教室に来ている、と
言っていたところに、同じ8丁目の生徒さん来店。
めちゃめちゃ明るく親しみやすい人。
(あたしってやっぱり人見知りなんだよね~
この方たちのおかげでいっぱい話せたけど)

久しぶりに、「誰かと喋った」感じがした~

そして、この近くでもコーラスやってるよ、と
地元情報をゲット!
ほらね、あたしの知らないコトが
ほんとはたくさんあるにきまってるー!

おうちどこですか?何丁目?
うちは一人っ子で小6で・・・なんて
みんな、気軽に聞いてくるなあ!

私はガードが固く、
聞かれなければそういう話はほとんどしないタイプだから
友達が出来ないのかなあ(笑)。

とにかく、ワタシが友達を作るには
とりあえずココに入るしかない・・・なんて。


なんか、その日から
元気が出たんだよね。
和室の押し入れに突っ込んだモノ、全部出して
整理し始めたり
パントリーの山ほどの荷物、使いやすく入れ替えたり。
そして、編みかけのレースも編んだ!


さっき、郵便受けに
「ハンドクラフト作家作品」のイベントのチラシが入ってて
HPで見たら、いろんなお店がリンクしてあって
(自分で検索してた時にはたどり着けなかったのに)
楽しそう、って思った。
開催場所、歩いても行けるし。
平日昼間だし。

この前夕焼けの写真を撮った
「近所の商業施設」は、散歩コースなんだけど
土曜も日曜もライブがあるらしい。
しかも、日曜はアカペラだし!
私の持ってるCDに、この人たちの名前があったぞと
めっちゃ楽しみ。
どっちも二回公演。全部行こうっと(笑)

「縁」のあるなしも実力のうち。
私は今ひとつ「出会い力」に欠けると
ずっと思ってた。
「ここでどう生きるか」は、私次第なんだよね。
自分の人生は、自分で切り開かなきゃ。
魅力ある人であれば、友達は出来るはず。
もっとオープンに、と思うけど
性格はなかなか変わらないからねぇ・・・。
出会ってしまえば、嫌われるキャラじゃないと
自分では思うんだけど、、、、
どうでしょう?(笑)







あみあみ@レンジ台の棚に・・・

2014-07-18 16:47:17 | 創作部屋
じゃじゃーんっ!



長男の手術の時に、病院でひたすら
あみあみしていたのがコレ。



・・・なんだか生活感あふれる写真ですみません。
(私が撮るとこーなる)

新居を飾ろうと、ちょいちょい出先に持って行っては
編んでいたんです。

ホントはココ・・・

玄関の明かり取りのガラス窓、か

裏の、リビング側につけるつもりだったんだけど

先が長くて・・・(笑)
いったん完成!ってコトに。
(このタイプは横にズラーッと編んでいくので、
最初に長さを決めなくてもイイのがgood

まだまだ殺風景な我が家です。


最後に、うちのピエール姫。


写真が下手でホントにもう・・・残念な人だわ。