goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

一人カラオケデビュー失敗?!

2007-11-28 15:15:08 | まとめて近況・今日の私
・・・最近話題の(・・どこでじゃ)一人カラオケですが
昨日今日と連休だったので
行ってみようかな・・・と、思ってみた。

お向かいのくーみんにメールすると、
「行きたいで~す」と、予想外の返事。

・・・一時間だけ、行ったさ~(偽沖縄弁)。

曲を知らない私。
「瞳を閉じて」とか、もうすでに忘れていた(笑)
大好きなコブクロも、ほとんど歌えなかったし
幼稚園児並みの歌唱力だった
・・・けど、楽しかった

やっぱり「時代」や「あずさ2号」の二人ださ~
(あずさ2号、ばななさんと娘に“知らない”と言われて
歌えず、くーみんとリベンジ

一時間カラオケ、さっと行って、さっと帰る。
これって忙しい主婦にはナイスな遊び。
また行きましょうね、くーみん



朝、家族を送り出して一通りネットを回ったら
急に睡魔が襲ってきて、こたつで爆睡。
時間はチラチラ、つけっぱなしのTVで見てた。
ああ~~・・・もう10時かぁ~・・・でも、起きられない

と、そこに。
スーツ姿のだ~りんが帰って来た・・・夢を見た(汗っ汗っ
「おかあさ~ん・・・ダメだなあ」と
朝のままの食卓を責められた。

ほえ~~~っ・・

おまけに、夢の中のあたしは途中からなぜか臨月で、
もうすぐ入院するらしかった。
お腹が重い・・・動きが鈍い・・・
陣痛もないのに、もう入院・・・
陣痛・・・やだな、痛いじゃん
えっ、待って、ホントに産むの
何番目を産むんだろう・・・。

・・・そして、やっと起きたのでした。


「運動不足なので、一人カラオケ行こうと思います。
(なんでやねん
くーみん、一時間どうですか?」

・・・と、メールを打った。

(ここより、文頭に戻る)


N田ブラスの祭典

2007-11-27 08:32:22 | 音楽・その他のライブレポ
今月、娘の本番は3回。
11月10日の全日本高等学校吹奏楽大会in横浜、
11月23日の、京成駅前ミラフォレスタ点灯式、
そして11月25日、N田ブラスの祭典。

・・・これだけ出てりゃ~、本番で上がることなんてないよね(笑)


横浜の話は記事で書きましたが、
23日の点灯式は、ゲストでMナベKヲリが来てました。
細くって、可愛かった~
長男の大学のOGなので、実は前からちょっと意識してた(笑)。

今回も、たまたま3連休で長男が帰って来ていたので
横浜に続いて妹の本番に行く羽目になった彼。
意外と音楽は好きみたいで、ユーフォがいいなぁ、などと言ってた。
「MナベさんもHドガヤに住んでたのかしら?」と
息子と話した。(・・・実家かな?)

25日は、夫と次男が長男を送って横浜に行ったので
私がひとりで演奏会に行った。
N田ブラスの祭典は、近隣の5つの高校の合同演奏会。
もう20年も続いてるらしい。

部員はダントツで多い娘の高校だけど
他の学校もなかなかどうして、少人数ながらも、上手だった。
サックスソロの男子、陶酔パフォーマンスがカッコイイ
ビッグバンドもいいなぁ、と思ったし、
幕間に、各学校の少人数のアンサンブル演奏があったんだけど
私には馴染みのない、管楽器のアンサンブルは
とてもステキで・・・・アカペラに通じるものを感じた。

実は、娘の学校の演奏は
そんなに上手くは聴こえなかった・・・。
3年生が抜けたからかなぁ?
案の定、本番前に
顧問にビシバシダメ出しをくらってたらしい(笑)。

夜、娘とそんな話をしていたら
入った頃のルンルンな気分は何処、
内部にはいろいろな問題があるという・・・・。
これからレコーディングがあるのだけど
「マジ、一個上の先輩が嫌いになるよ」と
二年生が忠告してくれたらしい。
事実、同じパートの大好きな先輩二人も去年
もう部活をやめよう、と顧問に相談に行ったとのこと。

・・・やっぱりね。
いくら仲が良くて楽しいと言ったって
長く続けていれば、ぶつかることだってあるし
お互いの性格の不一致でムカつくこともあるだろう。

「でも、楽しいよ」と、最後に娘が言った。

そんな様々なことを乗り越えて、
雨の日も風の日も、大会の翌日もテスト週間も
かかさず練習を続けてる、子供たち。
くじけそうな時もあるだろうが、「部活だから」頑張る。
・・・大人が見習いたい根性だ。

先生だって、時には休みたいだろう。
ゆっくりするか、と言いたいだろう。
今年は大会で入賞しなくてもいいよ、と
投げやりになることは許されないのかもしれない。
毎年、子供たちは変わるのだから・・・。

自分で頑張る、頑張らされる。
いろんな気分の時もあるけど
「頑張って」進んでこそ、今日がある。

成し遂げることの素晴らしさを、
何度も目の当たりにすることになる、子供たちの演奏に
私の心はいつもグラグラ揺り動かされる。




ド、ドイツ語かいっ・・(汗)

2007-11-23 08:35:36 | 声楽
先日記事にした12月23日の記念イベント。
U田さんから楽譜を受け取ったので、
譜読みをしておこうかな。。。と気楽に目を通したら

なんだなんだ、この言語は
私が今までやったことのない歌詞だった

シューベルト・・・ドイツ語?・・・だよね??

自力では無理、とギブアップ。
早速U田さんに電話をして、近所のファミレスで待ち合わせ。
歌詞を教えてもらいました。

U田さんが、焦っていた理由がわかった。
楽譜が苦手、と言っていたけど
私はまあ、ちょっとは読めるから大丈夫だろうと
高をくくっていたら・・・・・

普段ソロでは主旋律しか歌わないので
久々に見るメゾパートのメロディーラインに、悶絶した。
ひゃ~、なんだこれ~~~
どういう音程なのーーーーー
(単音からじゃ、和音のイメージが汲み取れない)

以前、現役の合唱団員だった頃は
譜読みは難しい、苦労してするもの、というイメージがあって
新譜のたびに、オバサマたちに
ピアノで弾いて、配っていた。(←超親切

シルキーも当然、当初は
歌う側の音程の取りにくさなんて全く考慮せず
「和音」がよければそれでよし、みたいな風に作っていたけど
これじゃあ全然仕上がらないぞ、と気付いた瞬間から
単純明解、たとえ和音は凝ってても
「前の音から繋がりやすい」単純な音だけを使うことにしたから
私たちの楽譜は、常に超~簡単
おかげで随分完成が早くなった。

・・・そんな私のこの頃の音楽状況なので
今回の楽譜は、かなり手ごわく感じた。
(ソロってある意味ラクだったのね~と気づく)

あああ・・・・・・

途端に不安になってきた~。

おまけに
「あれ、言ってなかったっけ?リハが、12月2日なの」

・・・聞いてないよ

それ、早すぎませんかってーの。
23日本番のリハが、2日
あと一週間しかないじゃん
若い二人は12月1日がサントリーホールだと聞いてるから
もしかして、ぶっつけ???(笑)

プロって、こうなんだ。
すごい・・・。

音はともかく、ドイツ語は苦労しそう。
苦労しそうだけど、なんて美しい響きの言葉なの
ウムラウト??
はぁ。。。あたしに出来るかしら。

とりあえず、アベマリアはCDを持ってたので
これを参考に必死でやります。

新しいドア、また開いたな。
(自虐でしか開かないドアだ)


「やっつける」

2007-11-22 19:41:16 | 自分への言葉
三度下がり・・・という言葉を、初めて聞きました。
みなさん、ご存知でしたか?

職場で、同僚が姑のことを
「“三度下がり”だから・・・・」と言ってた。
朝食べたものを、昼作るときに片付ける・・・みたいな感じ?

・・・・ふと、私も若干その傾向にあると気づく。

「三度下がり」なんて単語で言われちゃうと
急に罪悪感を感じちゃう~
(世間では“イケナイこと”に位置してるのね・・・)

「やっつける」ってたまに聞くけど、
今朝から私の中で、このフレーズがなぜかリフレインしてる。
そ、さっさとやっつけちゃえば、あとはフリーなのよ。
優先順位がどうあろうと、
決まった仕事を終えるには、どっちみち
同じだけの時間がかかるのだ。

後手後手。
それは私の悪いクセ。
でも、職場では違う。
提出物は、渡ったその場で書いて出す、みたいな・・・。
だって、後回しにしたら忘れてしまいそうだもん~~~

それをそのまま家事に生かせばいいものを、と思うけど
朝、家族を送り出すと早速PCの電源をいれる
今の生活は、変えられるのだろうか?

「やっつける」をリフレインして
明日から、優先順位を変えてみる。
ええ、絶対に・・・・。

・・・・()。


お仕事?・・ボランティア!(笑)

2007-11-21 19:11:23 | ピアノ
千葉県内で音楽活動をしている友達から
たま~に、メールが入る。
いつも、だいたい、アレンジの依頼とか
そんな感じ。

彼女がやってるグループに、
過去、いくつかの楽譜を書いた。
彼女は地元でピアノを教えていて
少人数のアンサンブルを指揮してて
音高ではピアノ、大学で幼児教育、
留学先では声楽を学んだという
本人曰く「潮干狩り(=浅く広く)」な音楽人生らしい。

・・・そんな専門分野の友達に、この究極の素人が、
なんで頼まれて楽譜を書くか(爆)
・・・・フツーに考えてもおかしいし。

「・・・やってる暇ない」

・・・あっ、そ。(爆)

とにかく、アレンジが好きだし
まあ、嫌気が差すほどの苦労もなく楽譜がかけるので
毎回楽しく引き受けてるワケだけど

今回は、なんと、初のピアノ譜
ナザレー作曲「トパーズ色のカクテル」。
CDが送られてきた。
A、B、Cメロ。二回転調して、
これでもかってくらいに#と♭がつく、原曲。
バイエル程度に編曲してほしい、とのことなので
右手は単純に単音で、
左手は一応、完全コピーを目指しつつ・・・おっと
それは絶対に無理なので(笑)
あたしの感性のままに、ナザレーさんを裏切って
なんとかかんとか、一週間ほどで完成させた。

・・・どうかなぁ???

昨日、メール便で送った。
一抹の不安。
見直しても見直しても、間違いはそこここにあって
あたしのなんちゃって楽譜が、
果たして彼女にちゃんと伝わるのだろうか?

ピアノ譜をコピるなんて、
今までやったことなかったけど
・・・やれば出来るんだなぁ、と感激

ただ・・・書けても弾けないヒトなのよ(笑)。
出来た楽譜を、弾いてみれば一目瞭然、
間違いは探せるはず・・・なんだ・・けど・・・・普通は

それこそ、たどたどしい指で弾いてみた。
小学生並みのピアノだった(笑)。

「お金、取ってねお仕事、お仕事~」と
メールが来たけど、
いくらもらえばいいのかもわからないし
今回もボランティアでいいや。

今度、私が歌う時
タダで伴奏してもらおう
うん、それがいい(爆)。

細々と、私の音楽活動は
こんなところにも広がりを見せている。