goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

手仕事の近況。

2016-02-24 12:49:30 | まとめて近況・今日の私
今朝の仙台は、雪でした。

朝、起きたら屋根や道路に
うっすら積もっていてビックリ。

雪は、ひっそりと降るから怖い。
いつも通り出かける時間に起きてしまって
雪が降っていたら・・・
間に合わないね(笑)

うん、天気予報、見なくっちゃ。
主婦にあるまじき・・・お天気全く気にしないヒトなもので。

まだ降るんだね~

春はいつかいな?

この頃、車で走っていると
ここに引っ越して来た頃の気候と似てるかなって思う。

あれは四月だったものね。


明日、実家の母が来ます。

また更新できないかな。


昨日は和裁へ。
浴衣を縫ってます。
手縫い、最強!
ミシンがなくても何だって作れそうな、先人の知恵。
50の手習い。
この伝統の技を覚えることが出来て、本当にうれしい。

パッチワークも本科の課題があと少しなので
頑張って作品を作ってる。
一年経って、ようやく、です。


そして、おじいちゃんのニットカーディガンと

名古屋で時間つぶしに材料を調達して
新幹線の中で編み始めた自分用のかぎ針編みのベストは
おそらく、来年用にしまいこまれる予定(笑)


そんな、ここでの私の毎日です。


削除しました

2016-02-22 16:37:32 | 聞いて
出先でブログを確認したところ
先ほどUPした記事に「メンバー」さんから
コメントがありました。

誰だろう~、と思ってコメントを開くと、↓の写真のようになっていて

「こちら」のところにリンクが貼ってあり、
クリックすると即、知らない電話番号にコールを始めたので
(スマホだったため)

「・・・怪しい!」とばかりに電源を切り
着信拒否の設定をし、コメントも削除しました。
(あきらかに県外の、固定電話だし)

私が気付くまでの二時間あまり・・・
善良な読者さんがうっかりワタシと同じように
「こちら」をクリックするようなことがなかったかどうか
心配になって、これを書いています。

ご注意!

コメント欄に貼られたリンクは絶対にクリックしないでください。
怪しい電話番号に電話をかけてしまいます。
(多分・・・本文中にワタシが貼ったモノは大丈夫だと思われますが・・・)

気付いたら削除するようにしますが、
ずっとブログを見張ってるわけではないので
みなさんもお気を付け下さい。


もしホントに悪意なくコメント下さったのでしたら
「メンバー」さん、ごめんなさいね(笑)
こういう感じだと、即削除させていただきますので
ご了承ください。


ヤプログって、私の知る限り
よそさんにあるような「鍵コメ」や「通報する」がない、ような・・?

くわばらくわばら。

以前夕方の報道番組で見た、悪徳サイトが頭をよぎってしまった。

今後何もありませんように。



S混声35周年コンサート、とシルキー練習へ・・・

2016-02-22 12:59:14 | まとめて近況・今日の私
なにから書いたら良いのでしょう・・・というくらい
すっかりご無沙汰しちゃいました。

私は元気です。


仙台に引っ越すまで在籍していた、千葉県の
S混声合唱団35周年コンサートへ行ってきました~

30周年コンサートを聴きに行って、入団。
そう考えると、ほんの数年間のお付き合いでしたが
指揮者I先生から教わったのは
それまでにいた合唱団とは少し違う、目からうろこのことばかりで
とても充実した楽しい活動として深く心に残っています。

私が引っ越す時にはすでに開催が決まっていたコンサート。
あ~、出たかったな!(笑)

S混声「らしさ」がステージの至るところに盛り込まれ・・・
なんて懐かしい!

終演後のロビーでは、団員のみなさんが
暖かく声をかけてくださって、感激しました。
そして、客席にも、
昔お付き合いのあったいろんな音楽団体の知人が多数。
「コールB」のM野先生ともお会いできて、
コンサートが終わるまでご一緒させていただきましたし~
「女声コーラスB」の役員さんたちともお話できました。

次男の成人式、そして今回の35周年コンサート。
来るつもりだった二つの予定が終わり、
もうこの市を訪れることもなくなるのかと思うとさびしい。
懐かしい、大好きなところです。


S混声のコンサートが土曜日。
なんとかしてシルキーの練習を入れたいワタシのために
今回は、前日金曜と翌週火曜に予定を組んでもらって
三月に控えた二つの本番の段取りが
なんとなくできたかな、というトコロですが
練習不足は否めず~(笑)

「ちゃんと向き合った」音楽しか人前に出したくない
(下手でもなんでも)私としては・・・
月日が過ぎるにつれ、ジレンマが大きくなるわけで。

このところ浮上しているのが、
メンバーの仕事の多忙と体調不良。
こんな理由、予定に入ってなかったよ~(泣)

そう、いつまでも若くはないのです。
やる気はあっても、体と家庭の事情がついて行かない。
昨年一年間は、一度の遠征で
火曜水曜二日間、10時から3時まで歌って、
そのあとさらにカラオケ行って・・・という
充実内容でなんとか乗り切ったけれど

二日連続の練習は、ゆっちん宅に泊めてもらう私はイイとして
東京や幕張からやってくる二人にはキツすぎる、ことから
ここんとこ断念、一日のみに。
(フルタイムの仕事を抜けて参加してくれてるメンバーにも
結構無理してもらってたよね)

シルキーの出発点は「それでも、歌う」ってトコロにあったので
主婦でもオバサンでも、子守りしながらでも、
歌いたい最優先でやってきた。
(社会人のグループなんてみんなそうだと思うけれど
家族のためのお母さん、だった自分らにとっては
結構大変なことだったのね~、と振り返る)
いつまでも、それでイケると思っていたのは
大きな勘違いだったのかも?
あれは若さ(・・・そんなに若くない?・・・ほっとけ!)ゆえか。

今、一番大切なのは、健康。
当たり前のことだけれど・・・
そういう自覚が生まれる年齢に(笑)

仙台は確かに遠い。
でも、私以外のメンバーもみんな、昔と同じ環境じゃない。
理解ある夫の協力のもと、月イチペースで茨城に通っているけれど
いつまで続けられるの?どうやって続けたらいいの??と
そんな話をすることが多くなったこの頃。

本当の危機は、きっとこれからなんだと思う。

あーー!
二年前が幸せすぎたよ。
あんなに毎週毎週みんなで歌えたなんて。

とにかく、自分だけでも寝込んでしまわないように
食生活と運動に気を付けて

出来れば、みんなで、
いつまでも元気に歌い続けていたい。

うん、がんばろう。



結局今回は、一週間まるまる関東滞在(笑)。
息子が車に乗るようになったので、かなり解放された!
泊めてくれたゆっちん↑、夫と娘、ありがとう。

明日何が起こるかわからない年寄りを抱え(・・・あまり抱えてないけど)
行けるうちに行こう!が合言葉になっているこの頃。
私の周り、突然の介護生活に突入する友人多数。

ぎょ!


リーディンググラスビギナー

2016-02-08 08:25:34 | 主婦・母・妻のお部屋
とうとう~~~
作ってしまったのですよ、老眼鏡。。。

いや、ココはおしゃれっぽく
リーディンググラスと言いましょう!(笑)

まだ見える~~~と、意地を張っていたし
実際、そこそこ見えていた。

でも年末にまた「ものもらい」が出来てしまって
眼科に行ったところ

見ようとする力が強く、焦点を合わせるのに時間がかかり
負担も大きいので目が疲れる。
そろそろメガネを使ってラクにしてあげましょう~と言われ・・・

そういえばそうかな?と思い当って、
今まで使っていた100円ショップのメガネでも
不自由は感じていなかったものの、
乱視もあるとのことなので、観念して老眼鏡を作った。

あれから一か月半。
最初のころはいちいちかけるのもわずらわしく
本当に見えない時だけかける、感じで
そんなに使っていなかった。

でも今は・・・
何をするにも必要!!(笑)なまでになっちゃいました。

多分、和裁を習っていなかったら、まだ決心していないはず。
正直、細かい縫い目が見えていなかったんです。
見えてなくても適当でいいわ、くらいに考えていたのに
先生のダメ出し、細かすぎる。。。

和裁って、本当に細やかで神経質な、ミリ単位の世界なんです。
「折り糸二本分、下に、折り糸一本分、左に針を入れる」とか
他にも(忘れちゃったけど)いろいろ指示があり
「やったつもり」でいても、先生の目はごまかされない!(笑)

それと、手芸屋さんでのお手伝い。
生徒さんのレジンが上手く均一に延びているか、など
私の目にはOKでも、子供たちの目にはザツさがわかってしまう。


かけはじめると、もうメガネなしでは何も読めません。
一日の、ほとんどメガネを使っている私の今の生活。
どんだけ目を使ってたんじゃーい(笑)。
テレビを観る時、家事をするときくらいしか外してないような・・・。

おかげでよく見えるよく見える。
パッチワークなどの細かい作業には、必須です。


しかし~~~


手元は良く見えても、顔を上げるとぼやけて全く見えない。
このジレンマ!
そうか、「遠近両用」とは、このためにあったのね。
昔のおばあちゃんが、メガネの上の隙間からこっちを見てる、のは
そんな理由だったんだ!

(その立場になって初めてわかる、ことのなんと多いことか。
母が言っていた。姑になって初めて姑の気持ちがわかったと。
あの年になっても反省することは尽きないのだなと
人間、生涯学習を実感。)

おかげでお教室での私は、メガネをかけたり外したり・・・
人と話すたびに、メガネがあると顔がよく見えないので
動きがせわしないコトになってます(笑)
手仕事しながらテレビを点けてる時も然り。
あ~~~、ナントカしたい!


ところで、、、
老眼鏡が必要な私のもう一つの趣味・・・

今、再びの「ナンプレ」ラブに陥ってます!
スマホ依存を反省し、アプリを外したはいいけれど
ナンプレは好き。
頭の体操、したい!

ということで、名古屋に行ったとき、ヒマつぶしに
病院の売店で本を買ってしまったのが運のつき(笑)。
母には、「世界で一番やさしいナンプレ・楽1」を、
自分用には・・・・実力を買い被っていた!
そこにあった最高レベルの「極4」を・・・(汗)

これがなかなか難しく、
それでもまったく解けないほどではなく
負けず嫌いも手伝って、「テトリス」以来の熱中ぶり(?!)・・・。

時間がないはずだ!
編み物も停滞中。


今日のあさイチでは、「座りすぎ」が病気を引き起こすとの特集。
ヤバいです。
一日のほとんどを座って過ごしてる現在。
だって、座ってするコトばかり大好きなんだもん。




「庭の千草」

2016-02-06 18:47:55 | その他の音楽ネタ
Hayley Westenraの「The Last Rose of Summer」

美しい~

ヘイリーのCD、早速二枚買いましたよ。

でも、探したCDの中に、この曲は見つからなかった。
残念~

仕方がないので、ネットでライブ映像を観ながら
The Last Rose of Summerを
歌いたいな、覚えよう、と憧れながら練習しています。


あれっ・・・でも・・・・
このメロディーには聞き覚えがあるぞ・・・

に~わ~~の ち~~~ぐさ~~も~~~
ってアレじゃないですか???

ビンゴ!

あー、なんたる無知の極みでしょうか。
「The Last Rose of Summer」とは、
「庭の千草」だったのですね。

私の大好きな、これらのジャンルは
なんと称したらよいのでしょうか。
古き懐かしき「日本語の」歌の数々。
思いつくままに挙げてみると

あかとんぼ、朧月夜、旅愁、里の秋、もみじ、
われは海の子、椰子の実、浜辺の歌・・・そして

アニーローリー、ロンドンデリーの歌、トロイメライ、
埴生の宿、峠の我が家、グリーンスリーブス・・・

母たちの世代の、もっとずっと昔から歌い継がれてきた
これらの曲の中には、外国から来た曲もたくさんありますね。
私はこういう歌たちが大好き。
何より、私の声に合ったジャンルだと思っているので(勝手に)

私は、こういう曲を歌って行きたいな!
そして、子供たちにも伝えて行かなければと思っています。
今の子供たちって、この中のどのくらいの歌を知ってるのかな。
母が習った唱歌には、私の知らない曲がたくさんあって
それはほんとうに残念なこと。

一年ほど前から、某通信教育で出している
「懐かしき想い出の歌」というCDを毎月買ってます。

買ってはいるんですが~~~~
実はほとんど聴いてない(笑)

歌の大好きなおじいちゃんに、
車の中でかけてあげようと定期購読してるんだけど

・・・・辛口言ってもいいですか。
アレンジと歌唱が、あまりよろしくない(笑)
いえ、、、好みじゃない、と言うべきですね。

困ったことにワタシ、歌の好き嫌いが激しすぎて~~~
「お気に入り」がほとんどないんです~

最初に戻ります。
だから、このたび出会ったヘイリーは
本当に滅多になく「素敵~~~」と思えた歌い手さんだったんですよ。


あ~
この先長くなりそうだったのに
息子が下りて来ました。
もうご飯の時間だわ。

続きはいずれまた。



そうか~
あの美しい曲は、「庭の千草」だったのね・・・