goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

合唱のこと。

2019-04-14 07:35:42 | 合唱
昨日は午後から三時間、合唱練習へ。

久しぶりに、楽しい~!って思いながら歌えたなあ。

実はもうすぐ・・・
5月中旬に、合唱団の演奏会を控えている。
管楽器ソロ奏者さん数名と声楽と合唱の競演。
委嘱作品の初演もあって
作曲家の先生がいらしたり、

何より演奏会の係を引き受けてしまったので
そのプレッシャーが半端ない・・・(汗)
ああ~もう、なんで引き受けてしまったの???と
悔やむことが何度もあって

正直・・・もう合唱はいいかなあ・・・ナンテ
演奏会が終わったら、徐々に足を洗う方向で考えていた。

去年の三月、
私の仙台暮らしは大きな転機を迎えた。
引っ越して四年、ずっと探し続けていた
これだ!という地元の合唱団をネットで見つけ、入団。

10年日記によると、この頃は毎日毎日
今の活動につながる人たちとの出会いがあって
いろんなところに出掛けては、
いろんなものにトライして
いかに自分が枯渇していたかがわかる(笑)

変わりたい、変わらなきゃ、と
どれだけ思っていたのだろう。

日記をめくるたび、
去年のこの日は、あの人と出会った日、
この日はこれを始めた日、と
本当に目まぐるしい。

その、一番初めの挑戦が合唱団への入団だったから
今となっては・・・
こんなに忙しくなるのなら、無くてもよかった・・・?!と(笑)
それほど負担になっていたここ数か月なのだった。

正直、仙台でふたたびアカペラが出来るとは
ほとんどあきらめかけていたし
今はそれが何より楽しいし
練習の多い合唱との掛け持ちは
少しキツイなあ~と、思いかけていた。


でも、昨日の練習は、歌うことが楽しくて
「合唱」ならではの、
大勢の声が柔らかく響きあう心地よさ、が
本当にうれしくて
先生のシゴキも緊張感と笑いに包まれて
「本番」がいよいよなのだと感じていた。

もう、ここまで来たら
大変なのは最初だけで、
あとは決められたことをこなしていくだけ。

新参者の私が係を仰せつかり、
団同士のお付き合いだの、連盟との関わりだの、
ピアニストさんとの習わしだの、
そんなこと一切知らないよという状態だったので
何をするにも誰かに聞かなくてはならず・・・

なんじゃこりゃあ~~~!!・・・って、パニックだった。

他の団員はみんな、仕事をしながらの活動なので。
私みたいなプー太郎は
何かと役が回ってくるのが世の常。
本当に、こんな時は
仕事と子育てしていた頃の自分がうらやましい~~!!(笑)
「仕事なので」と、言える便利さ。
もちろん大変だけれど、お金は自分に入ってくる。
(違う立場からすれば、家にいるヤツがうらやましいだろうが)

そんなこんなで、最近は
仕事を見つける!と、
少しだけ、思ってみたりした。
(けど、諸事情あって頓挫)

まあ~、残念だけど、それも私なので。
今の私はこうなのだ、と思って、夫に甘える(笑)。

先月あたりから、
次男の卒業、引っ越し、数々の本番、縫い物、と
スケジュールをこなすことにいっぱいいっぱいで

ひとつ終わった~、次!・・・の繰り返し。
楽しいことも多いから、苦ではないけれど
とにかく頭の中が忙しすぎる。
(夜ぼんやりテレビを観る時間があるので
体力的には大丈夫なんだけど)

今は、長男の結婚式に向けて
義母の留袖スーツを縫っている。
夫が帰ってこない日曜日、の今日は
これから実家に行って、その仮縫いをして来ようと思う。

来週、また東京へ。
縫う時間を捻出しつつ、予定もこなす。

この頃、東京へ行っても
夫も娘も予定が合わず、さみしい夜なので
新入社員研修中の次男に連絡すると
「多分なにもない」と、ごはんの約束を取り付けることができた。
職場が近所の長男も、二つ返事でOK。
いいも~~ん、二人の王子と、飲み会だ~~!!
(これには夫がかなりうらやましがっていた・笑)

天気も良いし、ドライブ日和。
今日は高速を使わず、次男の軽自動車で行こうかな?

・・・支度します。


おかあさんカンタートin仙台

2018-07-23 21:55:39 | 合唱
おかあさんカンタートin仙台が終わりました・・・

まるまる二日間、譜読み6曲!はキツかったけれど
参加して本当によかった~

何から書いていいのか、わからないほど
たくさんのことを学んだが

何より、講師の先生方の、
お手本に歌ってくださる歌声が素晴らしくて
寸分たがわぬ音程の正確さ、美しい響き・・・
合唱は、このように歌うのか!と
ひたすらに酔いしれた。

合唱とは、大勢の人がいて成り立つもの。
ひとりひとりの音程が多少甘かろうが、
そこはスルー出来ても
表現の仕方、歌詞の読み解き、は少しも譲れないという
意志の強さに突き動かされた!

しかし・・・同時に
合唱は、ジレンマの塊。
隣で歌う人の、低すぎる音程、自己満足の声の響き。
音も覚えて来ていない多数に、太刀打ちできない
私が必死で音を拾って、やっと歌えるようになった「アノ部分」。
普段の練習と違い、ソコは指揮者にはあえてほっとかれるから
誰も何も直さない(笑)

・・・・おいっ!

歌えないなら歌うなよ!と、心で叫んだ。
せめて邪魔しないで~~~

というより、自分が出来ていないことにすら
気づいていない人も多そうだ。

あ~、普段の練習がいかに歌いやすいかを思い知る。

しかし、「合唱」は、それでよい。
誰もが楽しく、歌えばいいんだ。
出来ない部分は、出来る人に寄りかかり助けられながら?


今回の一番の収穫。
筋肉、筋力、がなければ歌なんて歌えないんだ、
「普通」の立ち姿で声なんか出るか!
キツくて厳しい、無理!とも言えるポジションを保ってこそ
先生のように、あの美しい歌が歌えるのだ~、と、思い知ったこと。

・・・私が甘かった。
今後は筋肉、筋力を感じながら
カラダが楽器なのだと認識しつつ練習に励もう。
凛とした、美しい声で歌えるように。


石巻「en」さんとハーモニーコンサート

2018-06-26 08:36:36 | 合唱


初めての石巻。
初めてのオカリナ演奏(笑)
リビングフードカフェ「en」さんにて
きとつちアンサンブル企画のお食事会。
ご一緒させていただいたみなさま、
ありがとうございました。
ローフードのお食事とスイーツが
ココロとカラダにやさしくて
ほんわかあったか。
楽しい時間を過ごさせていただきました。


翌々日は、地元のホールで開催の「ハーモニーコンサート」へ
「コーロC」として出演。
この合唱団にめぐり会えて、ほんとうによかった~!

日本語も外国語もアカペラもやってて
コンクールにも出ていて
何より、平日昼間の練習で
出来れば近いところ・・・
先生が熱血だったらさらにうれしい、なんて
希望の条件をすべて満たしている「コーロC」。
団員のみなさんも先生もみんなお茶目で明るくて
一緒にいるのが楽しい。
・・・そんな出会いって、本当にあるの???と
自分でも思ってます。

本番が次々やってきて、譜読みと暗譜に追われる日々だけど
四年間、歌いたくても歌えてなかった私には
嬉しい悲鳴。
そして、仕事をしている人も多いので
都合に合わせて参加できる、っていうのが
ありがたい。

さあ、息をつく暇もなく?
次に向けて、がんばるぞ~~!


コンクール、が終わり・・・

2018-06-11 23:05:51 | 合唱
コンクールで盛岡へ。

みんなでわいわいと、新幹線での旅は楽しかった。
結果は・・・

残念ながら、全国大会の壁は厚かった!!

(というより、そんなだいそれた目標を持てるわけないだろ、と
一人冷静になっていたのだが
昨年は惜しくも次点であったことが判明・・・
そりゃあ本気にもなりますわ)

今回は、どうだったのでしょう?
ロビーでお会いした先生や団員の知り合いの方々は
絶対間違いなし!と思った~とか
レベル高い、素晴らしかった、感動した、と褒めて下さったが

歌いながらの感想は・・・
自分にも他人にも厳しい私ですから(笑)
満足の出来、とは言いかねるものの

先生やメンバーの自画自賛を聞くと
「やりつくした」満足感、は共有できた。

細かいところを言えば、キリがなく
きっと先生の賛辞の中には
「今の私たちで出来うる」最高の、という意味が
含まれているに違いないとは思うが

そこをあえて言わず、
ただひたすらに褒めてくださることが
指導者としてのあるべき姿なのだなあと感じた。

(私は本番後のダメ出しが多く
メンバーを満足感で満たしてあげられない、ことを反省)

お土産は絶対にコレと決めていた!
去年夫とねぶたを見に行った時に買った
南部せんべい入りの柿ピー。


美味しすぎて、帰りも買うぞ!と決めていたのに
夜中のSAが閉まっていて叶わなかったのだ~

塩気といい、パリパリ感といい、絶品。
南部せんべいは味が薄くて今一つ、という人がいるけれど
コレは絶対に気に入ると思う。

次男が駅に迎えに来てくれた。
コンビニでビールを買って、コレをつまみに乾杯。
本番のあとのビールは格別だぁ~~~!

長い一日が終わり
さあ、次のイベントは土曜日の横浜行き。
長男のお嫁ちゃんの実家へ、一家でご挨拶に伺う。
緊張~

それでも、久しぶりに家族揃って呑めるのは楽しみ。
今週も何かと忙しいけれど
がんばろう~


必死っ!

2018-05-17 09:52:12 | 合唱
合唱団に入りました・・・・

までは報告したけれど


練習に追われています!!

途中から入った私にも、
同じように本番はやってくる・・・・

デビューは今週末。
県合唱祭という晴れ舞台。

しかも、二曲とも案外難しい。

だって、県の合唱祭ですものね。
ちょいちょい歌っているちっちゃな音楽会とは違う。

そして、まさかの、というか当然というか・・・・
「暗譜」!!!

ひとつはアカペラ。
「あかとんぼ」
パートはメゾ・・・音程めんどくさくて大好きだけど
ルルル・・・多い(笑)。拍が覚えずらい・・・。

もう一曲は、派手なピアノで
スケールの大きい、日本的な合唱曲。
東北弁の歌詞の、鼻濁音か否かの表現がカギかな。

そして、あと二つのステージに向けて
他の合唱団との合同練習(計四時間?!)があったりして
週の何回歌うんだーーー!!って状況デス・・・。

忙しいけれど、楽しい。
こんなにも合唱やってる人がいたんだ~と
かの先輩方を見て、
私もあと25年は歌えるな!と思う次第。

本当に、思い通りの、
よい合唱団に巡り会えたものだと思う。
アカペラも日本語も、外国語も古典も歌ってて、
おかあさんコーラスや県の合唱祭にも出ている、
熱血指導の先生率いる、近場の団体。
まさに理想、、、。

それに、地元の音楽団体開催の
ローカルな手作りコンサートとかも実は好きなんだよね。


「楽譜外して~るかさん!」と、先生から名指し(一同、笑)。
「ダメです!!・・・今日帰ったらやりますから~」と懇願(笑)

言葉の通り、散歩しながら音源を聴く、聴く。
無事に、ほぼ、暗譜出来たかな。

久しぶりの大きなステージ~
義母と叔母も観に来るらしい。

さあ、ココでの私、合唱デビュー。

がんばるぞ!