goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

混声練習。

2011-01-31 09:58:56 | 合唱
先週休んでしまったので
絶対に行かなくちゃ。

てことで、
受験生の次男クンには悪いけど
母は出かけます!(笑)

入って三ヶ月で、三回も休んでしまった混声。
やっぱり夫がいると出にくい~~~
(行っていいよ、と口では言う彼だけど)


二月に二つのステージがある。
私にとってのS混声デビュー♪
しかも、曲が違うので
隔週で練習してる。

S混声に入って、
私にとっては珍しい曲ばかりに出会う。
音がーーーー!!難しい。
半音移動の羅列。
半音ばかりの中に、たまに全音が混じって
数小節続くと、頭が混乱する。
・・・・修業が足りないわあ。
しかも

周りが正しければ自分を通せるだろうに、
「曖昧に低い」人がアルトに多く、
私までコードをつかめなくなるぅぅ。
(雰囲気、こんな感じ、で歌ってるフシがある)

もおおおお!
ピンスポ当ててよ!と、腹黒い私が叫ぶ。
(自分もズレてるけど)


今まで歌ってきた合唱団の中で
この指導者さんは一番、とにかく耳が良い。
ちょっと曖昧に歌うと
「アルト~もう一回いっとくか」と止められてしまう。

そして昨日も・・・

和音が上手く行かない部分を反復練習している時
「高くならないで~~~~」と、振りながらの指摘。
おっと、今わたし、上ずったのか。
ココは案外低めでいいんだな、と初めて自覚。

「初めて自覚」!!!
そうよ!!これなの!
私が求めていたのはっっっ!!!

この細かい、取るに足りない、音程の微調整を
「私に施してくれる」人が、回りにいなかった。
ありがたやーーーーーー!



いつもメンバーに言う。
曖昧にせず、声を出して。
違っていたら、私が止める。
ストライクかボールかを、判定してもらうのが
上手くなるコツ。
自分のことはわからなくても人のことならわかる、
そういうモンだよ、って。

もちろん、あたしにもダメ出ししてよ?って
そういう意味ではあるけれど
自分が正しいつもりで堂々と歌うあたしの音が違うなんて、
誰も言ってくれないもん~
(録音で気付いて自分で直すけど)

どうも、周りが低いせいか
たまにうわずり加減らしい。
そうかなとは思っていたけど
「ホラ、そこがっ!!」と指摘されると
「おお♪」と、快感を覚える。
半音の感覚、で一箇所
勘違いしてるところがわかって、スッキリ。
・・・・これは言われないと気付かないなあ
という場所だった。



混声に入ってから
「教わる楽しさ」を再認識。
作曲家のこと、歌詞の隠された意味、時代背景、など
そういうことももちろんだけど
発声や強弱、旋律の表現方法など
「知らなかった~」ということにたくさん出会う。

自分の身の丈の音楽に甘んじてちゃあ、いけないわと
声楽を習い始めて、かれこれ7年くらいになるけど
アンサンブルにはアンサンブルの、
ノウハウがあるってホントに思うなあ。

「難しい楽譜」でのアハ体験も
なかなか刺激的。

それに、録音してきたものを聴いてると
まんざら悪くない。
今まで歌ってきたどこよりも、気持ちがいい。
ソプラノに何人か、上手な人がいて
聞きほれる。
(でも、他のだいたいの人は時々響きが低いのが気になる)


パートが入り乱れた立ち位置の曲があって
昨日、その初練習。
近くで聴くと、一人ずつが上手だとはあまり感じない。
でも、まとまると、良いなんて
これは合唱の醍醐味かしら。
そして
他のパートさんに囲まれた私の声は
全然目立たず、響かず、声量もない。
ソプラノならちゃんと響く声が出るのに・・・と
言い訳しちゃう!

伸びしろ、あるぞ自分!!
アルトの声域がバリバリ響くように
なんとかならないものかしら?
今度こそ、人生初のソプラノを合唱団で歌う!と
思い描いていたのにな(笑)
しかも、昨日のアルトは四人。
少なすぎでしょ、どう考えても。


二つのステージとも
あと一回ずつの練習で本番、なんて
大丈夫なのかしら~?
社会人の団体の練習量なんて、これが精一杯だよね。
週イチで5時間ずつ歌えてるシルキーの
ありがたみがよくわかる。


告知。
2011年2月11日(祝)13:00~
C県合唱連盟50周年記念演奏会
C県文化会館大ホール

2011年2月20日(日)13:00~
Hクソウ合唱連盟第26回コンサート
Kトリ市S文化会館

(混声ネタを今後も書くには
お仲間さんたちに見つかりたくない・笑)



「俺様」よりも「王子様」♪

2011-01-30 16:05:52 | 気になる人やモノ
うわあ・・・・・

これだけは、と思っていたのに
ついに、ハマってしまった!!


テレビを見ない私、だから~
あまり興味なかったんだけど

シルキーメンバーの間で、
超~盛り上がってた、韓ドラ。

まったく話に入れず、ひたすら傍観していた今まで。

しかし、体が痛くて寝ている時に
テレビとはなんと手軽な暇つぶしであることか!

みんなはいつ、テレビを見ているのだろう?と
私にはそっちの方が不思議だったけど

右足が痛くてピアノを弾けなくなった、
ずっと椅子に座っていられないので
長時間パソコンの前にもいられない、
横になって、じっとして、出来ること・・・となると

自然に今の私はテレビとお友達♪なのであーる。
(悲しいことに)


先週で終わってしまった
「美男<イケメン>ですね」という番組の
挿入歌を採譜して練習しているので
どれどれ、どんな感じ?と、
「曲に生かす」ために観出したというのに

最初の一週間ほどは、
まあ気がついたらテレビをつける、
あらら、前半終わってたわあ、程度だったけど
それからは録画予約をしてまで毎日観た!(笑)



そして初めて知った「ツンデレ」という言葉。

ナニナニ~これって流行ってるの~???
知らなかった!(無知。次男でも知ってたというのに)

シルキーメンバーの話を聞いてると
みんなツンデレ好きらしい。

あたしは俺様なオトコなんて、大っ嫌い。
主役のテギョンは目に入らず、
シヌさんにすっかり同情していると

「るかさんがシヌさんにはまるのはもう
言わなくてもわかっていたわ。
花沢ルイタイプだよねぇ。」だって。

ハイ、そうでした。
「花男(ハナダン)」で花沢ルイにハマった私は
優しい男性に超弱い。
ツンデレ君より、
お姫様扱いしてくれる人が大好きかも。(おい)


考えてみると~~~~

ノロケで悪いけど、うちのだーりん、
ちょっとシヌさん的に尽くしてくれるタイプかなあ?
そうしてほしいと思ってたわけじゃないんだけど
たまたま付き合った相手がそういう人だったから
今じゃすっかり慣れちゃった!!(笑)

ほんでもって、

昨日の日記に「誰かを頼ろうとしたことがない」
なんて書いておいてナンだけど

「家庭での私」ってば、夫や子供たちを頼りまくり~(笑)
電球一つ替えられないし・・・。

私の実家では、男が家のことを何もしなかった。
外で働いて、一家を養う。それだけ。

結婚した時、夫の実家では
お風呂掃除の当番が義父だと知って驚いたっけ・・・。
電車に乗れば、義父がサッとお義母さんと私を
座らせてくれて、荷物を網棚に乗せてくれる。
(今はもう年をとったのでそういうことはないけど)
紳士だわあ、と思う反面
女たちが働き者の実家で育った私には
どこか居心地が悪く、落ち着かなく思えたものだ。

だから、夫もそんな感じなのかな?
そして子供たちも。

買い物に行くとサッと荷物を持ってくれ、
ご飯を食べれば一口ごとに
「うん、美味しい」と言ってくれる息子たちは
きっと幸せな家庭を築けるよ、と私はよく言う。
でも、彼らにとってそれは「当たり前」。
特別に何かをしてる意識はない。

顔はともかく、この優しさは
シヌさんの資質あり?とニンマリすれど
今流行りの「ツンデレ」とは程遠いから
案外モテないかも・・・。


てことで、今日も楽しく
韓ドラ曲のアレンジにいそしむワタクシなのだった。



隠れ読者さんに言いたい「ありがとう」

2011-01-29 16:39:01 | 聞いて
ライブのチラシをブログに載せていい~?と
一応、了解を取ったのは
彼がフルネームで載っていたから。

直接のお友達というわけでなかったので
Yちん(友達)を通して、伝えてもらったところ

「るかさんのブログ、教えて~」と言われた。


それ以来、ちょいちょい覗いていただいてるみたいで
Yちんによると
考えてること同じ~と思うことがあって面白い、と。

ライブの打ち上げで一緒だった時も
「教会で、ぜひ、やってください!
聴きに行くから」と言われ

一瞬・・・・「?????」・・なんのこと~?

って思ったら、前に私がブログに
入場料をもらうコンサートがどうの~と
悩みをブチまけていたのを、
読んでくれていたのだった。


んで、つい最近も、某ボランティア関連で
機械がわかんなくて自暴自棄になった、って話を
書いたその日か翌日早々、
Yちんにメールがあって

「るかさんのブログチェックしたら
苦しんでるみたいだね。
うちに録音機材とキーボードと
簡単な効果音が遊んでるんだ・・・
お手伝いできるからいつでも言って!って伝えて」

って・・・・。

・・・あたしは泣いたよ。
なんて良い人なんだ!!と。


実はたびたび助けてもらってる。

Yちんがメンバーになって初めて
公民館の一室でライブやった時も
「ギターアンプを三台持ち込んで、それぞれに音を出す」
・・・という素人な考えを知って、
アンプだかスピーカーだかを貸してくれたし
(その時はまだ、彼が誰なのか知らなかったけど)


この前、「芸能発表会」で歌ったときも
「会場に3本しかマイクがないのに、5本必要」な
私たちがあそこで歌うにはどうすれば????と
あーだこーだと無い知恵を絞って考えた挙句、

必要そうなシールドを、買うしかない?と結論が出たときに
「持ってるよー」と、魔法のように出してくれた人。
(結局、その案は使えなかったけど)
そしてわざわざ当日、早くから彼女さんと会場に来てくれて
ヘタクソな本番を聴いてくれた!


・・・・「ありがとう~~~!!」と何度も言ったけど
いくら言っても足りないくらい、感謝しております。

・・・と、伝えたいけど、メルアド知らないし(笑)
いちいちYちん経由でメールを送りあってるのも不自然だけど

この距離感が、よいかなあと
勝手に思ってるわけで・・・




今まで、「好きなことをやる」のに
誰かを頼ろうとしたことがなくて

自分に出来ること、だけを
やるしかないなぁと思ってた。

こんな風にひょいと手を差し伸べてくれる人も
いなかったし。

だから、
こんな風に優しくされると
ありがたくて泣いちゃいます。

なんでそんなにいい人なんですかー?
あんな腹黒い記事を書いた私なのに(・・・?!)。


もっと早く、出会いたかった。
でも、
出会えてよかった♪

今度から、困った時には真っ先に相談します。

そう思えるようにさせてくれた、あの魔法のメールは
Yちんに転送してもらい、家宝にしています。
そして、
了解も取らずに引用しちゃいました(笑)
事後承諾。
ごめんなさい。


歌は上手いし、カッコイイし、優しいし、
完璧だね!KYくん。


歌ってだけいたい、と思うワガママ。

2011-01-25 21:55:26 | 聞いて
ちょうど、タイムリーにネッ友さんが
関連記事を書いていたのを、ついさっき読んで

泣きたいくらいに心がぐちゃぐちゃしてた
今日の私の本音を
思い切って、書くことにした。

それは、私が善人ではないことの証のようで
本来、隠しておいた方が
身のためなのかもしれないと思いながら。


ボランティア登録をしている、ある活動で
園児向けに、人形劇らしきものを
時折披露しているものの、

録音したセリフや歌の、ノイズがひどいので
担当さんの強力を得て、
録り直しをすることになった。

ノイズがひどい・・・のは
機材がないからで、・・・・もとい、
機材についての知識、が全くないから、で

ラインで録る、ことが、技術的に出来なかった
機材オンチの主婦グループの、
あれは、精一杯の、誠心誠意の、録音だった。
とてもとても苦労して、やっと録ったっけ。

何しろ、ピアノを、間違えずに弾く、ことからして
私にとってはものすごいハードル。
ごくごく簡単な楽譜なのに、
弾くとなったら、とんでもない大ごとだ。
(ピアノ譜が書けるのに弾けない、とは“ヘン”なヤツ)


録り直す、ためには
小道具の擬音をネットで探して、
数ある中から、最適なものを選んで、
台本に沿って、一個一個地道にMDに落として
(MD、というトコロに突っ込む方も多いでしょうが
私が使える我が家の環境では唯一の方法でして・汗)

今日、明日の録音に備えて、練習の日。
間に合うように、そういう様々なものを、
私なりに頑張って準備して行った。

けど、やってみるといくつか、
うまく行かないことにも遭遇して
明日までに必要な作業が出てきた、のと

キーがちょっと高い~ってことで
いっそハ長調にしちゃえ!と
ピアノがヘタクソな自分のために
楽譜をチョチョイと印刷しなおす手間が増えた、のと

伴奏を、明日までにラインで録れないか?と言われ
その方法を模索することに、かなりの時間がかかり
(それはそうなんだけどーーー!!!
その方法を、思いついて教えてくれよッ!と
多少イラッとしたりして・・・)

でも、私がわからない以上に、
みんなも何もわからない。
それでいて、実現できるかわからないアイディアは
ふいに出てきたりする。

一人で昨日までコツコツやってきた下準備の苦労を
何も知らないで~~~ぇ、と
そのあたりで、私の心がグチャってきた。

萎える~ぅ。


追い討ちかけて、

明日の録音、のために
今日こそ、伴奏を練習しなくちゃ、という時に
プッ、という音とともに、
キーボードの音が、まったく出なくなっちゃった!!

これは困るぅぅぅ~~~~
私のキーボード~~~~!!

そんなこんなでバタバタして
お向かいのくーみんの協力を得て
最終的には、彼女のキーボードを使えることになり

いろいろ開き直って
「明日、担当さんに聞いてからやればいいさっ」と
割り切ることにして


とにかくっ!

録音が終われば、
あとはメンバーが動いてくれるだろう。
そしたら、私はラクになる。

「これが終わったら、好きな歌を歌えるんだね!」と
帰り際、一人が言った言葉に
思い切りうなづいてしまう自分。

やるって決めたんだから、ちゃんとやらなきゃ。
それはわかってる、
でも

歌だけ歌っていたいよぉ、と
思ってしまうワガママ。

こういう苦労をしたからこそ、
あとで報われると信じたいけど

今日の私は、もう

もう

もう・・・・


いやだぁぁぁぁ!!!!と
叫びたいくらい、壊れそうで

手伝ってくれたくーみんのおかげで
なんとか、くぐり抜けた気がしてる。

いつも、彼女には、弱音ばかり吐いちゃって
ごめん。
提案だけして丸投げ、されたような気分に
自分ひとりでなってしまってた。

私、歌うことが好きなの。
こういうこと様々、は
やりたいことじゃない。

でも、こういうところから
チャンスがやってきたりすることもあるんだし

活動する、って大変。

そんな日に、ついさっき、
ネッ友さんの日記、と、つぶやき。

私も頑張るよーーーーって
ちょっと涙目で、誓う。

とりあえず、明日。
上手く行きますように。
「みんなを乗っける」って、重たい。
たまには乗っかりたい。

・・・・愚痴。ごめん。



これって、優れモノだったのね!

2011-01-21 23:36:12 | 聞いて
田舎の本屋に、私の欲しがる本があった試しがないので
時々、ネットで購入している。

今回、届いたその一冊を妹に送ろうと思って
袋に書いてある指示通りに、手でちぎって開けた封を



もう一度ガムテープで止めようとして
ハサミで切りそろえたところ・・・・・

切っただけなのに、くっついちゃった!!

・・・・本を入れたいのに、開かない~~~!!

ので、もう一度、手でちぎる(笑)

これって、ハサミで切っただけで封が出来るんだ!と
初めて知る。

中をのぞくと、波状の凹凸が・・・。



一体どうなってるんだろう???
面白~い!!

みなさんはご存知でしたか?
お試しください。楽しいよ。

そういえば、
四方とも同じように接着されてる気がするなあ。



優れモノ!!
世の中、進化してるのねぇ。