goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

…慣れなくちゃ。

2024-07-21 19:43:00 | 自分への言葉
夫が定年退職し、
14年にも及ぶ単身赴任から戻って来て
二週間が経った。

義母とのあれこれに加えて
今度は夫との小さな衝突が…
ささやかながらも、日々勃発。

…もっとも彼はそう感じていないのか?

それとも私の気付かぬところで
同じように何かに苛立っているのだろうか。

なるほど、こういう場面では
スイッチが入るのか、などと
学ぶことばかり。

大丈夫、義母との生活も
だんだん慣れて来たのだもの、
時間が経てば、なんなくクリア出来るはず!
 

毎日忙しいけど、
何とかやってます…。

ほっとけばいいのよ。

2023-09-24 14:43:00 | 自分への言葉
知り合いの方の話を聞いて。
あるいは、ブログを読んで。

そんなの、ほっとけばいいのよ!と

もしその方が目の前にいたら、

そしてまあまあ仲の良い間柄だったとしたら、 

即座に言っちゃう。


相手は多分、ほっといてほしいのよ。
だから激怒するんだと思う。

世話を焼いて、不利益を被るのはこっち。

ほっといて、自由にさせて

病状が悪化しようが、
状況が悪くなろうが、

ほっといて、と言われた
言葉の通りにほっとくのは
優しさなんだとも言える。


私はクールかもしれない。

やがて来る「死」に対して
仕方がないもの、と思っている。

誰にもいつか、訪れる。

その日が来るのは、運命としか言いようがなくて

それがどんなに不幸に訪れても
神様が決めたこと、

その人にとって一番良いように
選択されてのことだと
割り切ることができる。


朝のBSで 
「あまちゃん」でも「らんまん」でも震災が起こり
多くの人が亡くなったり、生き延びたりして
本当に辛い、大変な出来事だとは思うけど

自分の置かれた場所で
残りの命を全うするしかないし

心痛めるだけでは、何も変わらない。
これからどう生きるか、は
自分次第なのだ。
それ以外の何ものでもない。


私のこと?と思い当たりつつ
ココを読んだアナタ。

自分を大事にしてね。
相手の怒りに振り回されないで。

ほっとく、っていうのは
そっとしておく、ってこと。

生きたくなったら動くだろうし、
今はひとりでいたいのかも。

そうしているうちに弱って行くのも
その人の望み。
神様が決めたプログラムの歯車かもしれないよ。


…なんて言われても、

同じ立場にない人にわかるか!って
私だったらきっと思う。

だから

誰に、ともなく書いてみた。

しあわせになろうね。
今はつらくても。

きっとそんな日がくるはず。

その日のために、今を生きよう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!




…もうやだ!

2023-01-22 21:00:00 | 自分への言葉
今、夜の9時。

大河ドラマ終わったところ。

午後から夫が帰り、
義母と二人になった。


いろいろあって、泣きたい気分。

もうやだ!



何があったの、と聞かれても言えないくらい
他愛もないことなんだけど

一個一個が癪に触る。


ほんと、もう、泣く。

あけましておめでとうございます@2021

2021-01-08 06:44:00 | 自分への言葉
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
こちらの豪華なおせちは、義母からのプレゼント。
今回で三年目、生協さんの三段重ね。

元旦の朝は、
青いもの、赤いものを買い忘れ、なんとも地味な色合いの、
私のおせちとお雑煮&ずんだもち。

ブログには年末のご挨拶もままならぬまま、
新年に突入。
年末は何かと忙しく、ドタバタでした。
長男の嫁は「考えた末」東京でお留守番でしたが
長男は二泊、娘と次男は三泊で帰省。
雪が降っていたこともあって
どこにも行かず、家族でゆっくりと過ごしました。

暮れも押し迫る日がな一日
ずっとキッチンに立ちっぱなしで、作るのは大変だけど
三が日の食事の支度をだいぶ軽減できるおせちは
なんとありがたいもの。
以前は帰省する側だったので、
義母の用意してくれたご馳走を、ただ美味しくいただいていた。
こんな大変な想いで作ってくれていたんだ~と
ありがたさがしみじみと。

2日に子供らが帰ると、急に静かになって
「実家の様子を見に行くか」と、夫。
着替えを取りに帰りたい義母を連れて
3日は、雪深い夫の実家へ。
案の定、30センチほど積もっていて玄関までたどり着けず。
夫が駐車スペースを確保する間に、私は
おそらくトイレに行きたいだろう義母が通れるように
玄関まで道を作り、滑らないように注意して、家の中へ。

本当は一泊させてあげたいけれど、
夜中にトイレまで歩く、のがもうこの家では大変なので
そこは義母も心配していて、日帰りすることにした。

翌日は買い物に連れて行って
今年の初売りで買う、と張り切っていた
魚を焼くロースターを探したが、安くはなっておらず
・・・結局何も買わずに帰って来た。

5日の朝、夫が東京に戻ると
いよいよ義母と二人きりの生活が始まった。

良い年にいたしましょう。

良いかどうかは、自分が決める。
お互いにあまり頑張らず、過剰な遠慮も無理もせず、
いろんなところに目をつぶりあい、いたわりあい、
穏やかな「家族」になれたらと

今は思っています。

・・・思ってはいるけれど、
ネタとして、ここには書かせてもらうことになるはず(笑)




干し柿

2020-11-30 18:32:00 | 自分への言葉
先週は、このくらい。
まだあまり乾いてない。


ベランダのてすり近くに干したので
どうやらそこに止まってカラスに食べられたようで・・・
何個かなくなってた・・・(汗)

手前に引っ込めたら、その後は大丈夫みたい。


柿仕事に来てくれたユカさんが、なんとアスリートで(!)
運動が苦手な私とは対極な方でした。

彼女に影響を受け、私もすこーしずつ走ってみることに。
娘が言うには、三分間走り一分半歩く、を繰り返すと良いらしく
彼女と一緒に始めてみたものの、三分走るのは私には無理。
一分半走って一分半歩く、をタイマーかけて繰り返すことにした。
このペースなら、ちょうどよい負荷。

ほぼ毎日一万歩を目指して歩き、かれこれ二年以上。
かなり体力ついたなーという実感はあり、
散歩に物足りなさを感じていた時だったから、
いつまで続けようとか思っているわけではなく、
走りたいときに走ることにしよう!と半月ほど続けたけれど
縫い物の締め切りにスパートかける間、お休みしていたら
腰を痛めて、まだ再開できていない。

夫が会社で同僚に
「走ったりするから~」と私をネタにしていたらしいが
逆に散歩を休んだからだ、と自分では思っている(?!)

継続は力なり。
坐骨神経痛と腰痛で、起き上がることも不自由だった
40代後半の私を思うと、
今はなんて健康で元気なんだ!
本当にありがたいこと。

明日の自分は、今日の食べ物と生活で作られる。
体に良いものを少し食べ、適度な運動をする。
ピンピンコロリを目指して、出来る努力はして行こう。