goo blog サービス終了のお知らせ 

誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

西側風防木の手入れ

2025-01-26 16:52:34 | 田舎日記
    大木化の前に伐採

   西側、隣家境界の風防木が大きく茂って来ています。
  冬場の冷たい風を遮ってくれる暖かい存在ですが、このままでは大木になって
       手に負えなく成ります。


   混合油が切れていたのを失念⇒電動チェーンソーと手鋸と鉈で作業します。

    隣家の屋根に倒れ無いようロープを張ったり、脚立に登ったり降りたり
          無駄に時間が掛かります。
   2,3本伐採しては、裁断しながら木切れは焼却片付け作業です。
 
   庭先で焼却し切れない木切れは、広い畑に運び込んで暇な時に処理します。

    大小本を伐採しましたが、まだ、目標の半分です。
   一気に伐採したいけど、片付け並行なので3日は必要かな?
   特に、この場所は、オーバーハングになっているから風に揺られて崩落の懸念有りです。
  晴天が続く予報&先送り可能作業なので、ボチボチ行きたいかな😁

   里道の下側は、株元から20本立ち上がっていたのを15本伐採しました。

  この時は、隣家と共同だった事もあり、伐採木切れを隣家の空き地に置かせてもらい助かりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーチン?

2025-01-24 17:15:50 | 田舎日記

   最近を振り返って、そして今日の1日····

   今年も、あっと言う間にひと月が過ぎようとしています。

  ひと月を振り返ると、毎朝ほぼ同じ行動(ルーチンと言うのかな?)していた。

   この日も、薄暗い5時起床で始まり、ネットサーフィンしながら夜明けを待ちます。

    朝陽が昇り始めて最初仕事は、育苗中の苗達の成育チェックと日光浴です。

   人間も植物も朝陽を浴びた方が健康的だそうだす。

    水やりは朝だけです。(凍結予防)

   水のやり方に拘りがあって、必ず” 田 ”の時を書くように水やりしています。 

  

   次は、ミニハウスのイチゴ訪問でハウスを捲って換気と日光浴をさせてあげます。

   *ハウスを捲っての日光容器時は、野鳥に襲撃に注意です(まだネット無し!)

 

   土の湿り具合を確認して、苺は水管理が大事なので適宜灌水してあげます。

  もう一つの作業は、刷毛を使っての人工授粉作業です。

   そして、早くもこんな嬉しい事も待っています。(今年12個目となりました。)嬉しい収穫をエンジョイ

   椎茸ホダ場のチェック

  冬の乾燥時期は、1回/3日で水を散布してあげます。

   本格的な収穫は、3月だけど時たま収穫のオマケが付いてきます。

  庭先から戻って朝ご飯を食べながら、やらなければならない野良仕事と天気の照合である。

    この日は、穏やかな晴天で気温も10℃越の無風となっています。

   グリーンピースの植え付け準備をしておきたいと思います。

   

   堆肥投入~細土耕起~蔓棚の組み上げまで終わらせてあります。

    植え溝を掘っておきます。

   *風でグリーンピースが捻られる少しでも和らげるための暴風溝と考えたら良いかな

    ネットを張るために、横桟を追加で補充しておきます。

    グリーンピースが繁茂したら風当たりが強くなって蔓棚が倒錯したりします。(過去に経験)

   鉄パイプを打ち込んで補強しておきます。

   *我家の圃場は元々が、田圃だったので硬盤が浅くて棚に杭が深く刺さっていません

    ネットを張って上部だけ紐で固定して、下部は植付け時に捲り上げられる様にしておきます。

   これで、何時でもグリーンピースの植付けは可能になりました。

   定植するのは、雨天の翌日を予定しているけど当分晴天続きで困っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸原木の玉切り

2025-01-15 17:00:51 | 田舎日記

    椎茸栽培の第2段階

   今日のアイテムを準備

   

   前もって、小枝を落としてあるので120cmに切るだけ

   本数か少ないから、手鋸での作業です。

    16本の原木ホダ木が出来ました。

    予定より早く片付いたので    仮伏せ込み準備

     インパクトドライバーで駒穴を作ります。

     駒穴を打っていたら、ドリルチャック壊れた。

    ホームセンターにチャックと椎茸菌を買いに走る

    翌日は、朝から小雨で作業ならず😂

   翌々日、畑仕事を繰り下げて駒打ち作業です。

   トントン、ト〜〜ンとリズムを刻みながら

    駒打ちが終わったら、仮伏せ込みします。

   沢山落ち葉が、積もって椎茸菌の環境に悪い?

   落ち葉を掻き寄せて、後日焼却or腐葉土にしましょう。

   ◯本の椎茸ホダ木を仮伏せ込みしました。

    通気性を確保しながら、直射日光を遮リます。

   2025年椎茸栽培の前作業が全て完了です。

   この状態で、秋(9月?)まで寝かせて置きます。

    さて、

   明日は、何とか2025年初山歩きが叶うでしょうか?

   3日繰り下げの畑仕事が頭にこびりついているが·····

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休肝日の再開

2025-01-10 17:13:18 | 田舎日記

   週2日の休肝日再開

   愛飲の焼酎=黒いも焼酎乙類関之尾滝25度

  年末からの連日酒浸りのグウタラに終止符

  1/7の初詣を境に休肝日を再開しました。

   昨年までは、原則火曜日と木曜日を禁酒設定でした。

  今年は、2/週は変えないが、より肝臓労いで2日連日です。 

  *連日を破ったら3日/週

 

  又、酒量も180ml/日(25度焼酎)でしたが、

  250ml/日をMAXに、900ml/週にしてみます。  

  *ビニールは、滅多に飲まないので特別酒量にノーカウント

  (今年も自分に甘い)

  何故、Blogで休肝日宣言!?

  私は、意志が弱い癖に、負けず嫌いの食えない輩

  結果を聞かれて、止めたと言いたく無いから足枷です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい収穫の始まり

2025-01-09 10:26:09 | 田舎日記
  •    嬉しい初果実です。

  

     今年の苺

    最初の収穫は、完熟を4果でした。

    カミさんと仲良く半分こして食べます。 

  ちっぽけなビニールハウスの中で頑張ってくれています。

   27株から全て花穂が立ち着果しています。

   当面は、数日置きの収穫だけど、5月末まで収穫が続きます。

     苗木に負荷を掛けないように、果肉に触れないように指2本でちぎります。

     どうでしょうか? 美味しそうに見えるでしょう。 

   蜂が居ないから、せっせと人工授粉してあげています。 

   もう一つの果実は、スイートスプリングです。

    枝先が真下に垂れ下がると糖度が多くなった印いっぱいです。

    ネットで少し窮屈させていますが、もう少し辛抱です。

    収穫が終わったらたっぷりお礼肥を予定しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする