goo blog サービス終了のお知らせ 

誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

今日の野菜

2025-02-15 16:17:56 | 田舎日記

     今日の収穫

    スイートスプリングを収穫して熟成させます。

   少し収穫が遅れてしまって、果汁が少なくなってしまいました。

   42個を収穫出来たので、発泡スチロールで熟成です。

    アブラムシと闘い中のイチゴ達も収穫

   大部アブラムシの姿が少なくなってきたようです。

   寒波⇒過乾燥で水不足させちゃった様です。

  1/3000の液肥を与えておきましょう。

    少し萎びた不揃いのイチゴ6個(トチオトメ)が採れました。

   見た目以上に甘味があって美味しかったですよ~ 

     味噌汁や゙煮物や゙サラダに大根も1本抜きました。(1期目は残り1本)

   右:2期目として作っている大根も収穫が可能になってきています。

 

     裏側見たら、葉っぱが無残な姿になっていました。

    多分ヒヨドリの仕業と思います⇒ネットで防御するしかないです。 

      水菜&ルッコラ&サラダ春菊も葉を摘みます。

     サラダとして欠かせない葉野菜としてお気に入り、簡単なので年間を通して栽培しています。

   

     ホダ場をチェックもシイタケはも少し時間が掛かりそうです。

    ポツポツと芽吹き始めたのもあるので、時々散水して上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の環境整備

2025-02-10 06:55:51 | 田舎日記

     地区内市道の支障木の伐採作業(2/8-土)

    我が町、坪泉地区は中山間地になるので、道路脇はススキや木々でいっぱいです。

         前日、大寒波襲来予報ながら、道具や弁当手配して準備万端

   ゲゲ〜、一面真っ白に小雪が舞う日に!

   身を縮めながら三々五々集まって来た。

   Xさん=雨男に雨女は聞くが坪泉には雪男が居たか〜? 

   1年前から日程組んだ会長か!それとも、準備手配の◯(私)さんか〜?と

    寒さに震えるみんなを和ませて作業開始

     40戸と少ないながらも高所作業車有資格者3名も居ます。

     Yさんの会社から燃料代のみでユースできました。

     市の補助金¥48000で全ての経費が賄えた。(申請など主事(私=何でも屋)の任務)

     因みに、市に作業依頼したら、計画の半分以下の作業となります。

      流石に、マシーンパワーは凄い!

      10人ほどで玉切り〜片付けも追いつかない

      Aさん=◯(私)さんも玉切りに回ってと

      私=下手くそ&遅いから私のマシーン使って良いよ~

      Aさん=何とかエンジン掛ったけど、チェーンオイルが出らんは〜

      整備不足じゃ使えんな〜

      私=マシーン?私······?

      Aさん=そりゃ両方じゃろう ・・・で、一同納得の大笑いの奉仕作業

        しかし、思いの他伐採木が多くて12時を過ぎて1/3

      せめて弁当は、暖かい場所でと公民館に暖房入れて暖かいお茶でした。

     

     午後の部開始、雪は止んだ物の相変わらず冷たい風が吹付ける

     作業場所に向かう後ろ姿に疲れが見えます⇒殆ど前期高齢者集団!

    それでも、作業が始れば、高所作業車でバリバリ伐採して、

     地上班は、玉切り〜軽トラ積み込み〜搬出

      

      田舎は、空き地(高齢で無耕作)が多くて片付けも楽

      軽トラ5台フル活動(80台分相当?)で山積み(重機プレス⇒後日焼却)

     こんなに変わりました。(中央線)

     小木と竹が大変だった。(東線)   

   

     我が家木戸口の傾いた杉の木も伐採

     上のガードレール2枚取り外しも、杉が長く市道対岸ガードレールに当たり冷や゙汗ものだった。

     今回、3ヶ所を予定していたが、17時を過ぎた事と里道が狭くて高所作業車が使えない!

     その地区の居住者に了解を貰い、来期に作業方法(フォークリフト)を検討して実施となった。

     参加者=18名,高所作業車1台,重機1台,軽トラ8台,チェーンソー8台,鉈,熊手&箒etc

             作業時間9時間20分(休憩1.5)

  Wさん、午前中の休憩時、温かいお茶とおまんじゅうの差し入れ有難うございました。

  Oさん、午後の休憩時、赤飯おにぎり70個差し入れ有難うでした。

 

     私個人的な作業予定

    ①我が家の法面をもう少し綺麗にしよう! ②市道境界の堆積物も片付ける

     そして、翌日は、2時間掛けてチェーンソーの整備👆️

    ①パーツクリーナーでクリーンアップ

    ②チェーンガイドを外してオイル口掃除⇒鋸屑がびっしり詰まっていました。

    ③チェーンの張りを調整

    ④整備後の試し切リで切断面の段差も無く真っ直ぐに切れて整備作業完了~

     *整備後に地区のプロ?に見て貰いたら、一応合格と言って下さいました。ホッ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手引き鋸の目立て等雑用

2025-02-07 16:14:11 | 田舎日記

   寒さに勝てず、インドア(小屋)

  真っ青晴天ながら、外気温2度に4m/sの寒風に雪山お山歩で霧氷を予定も軟弱者は炬燵猫モード

  しかし、3日連続の炬燵猫はだらしなさ過ぎと風の無い作業小屋で気に成っていた手引き鋸の目立て👆️

   我家には、沢山の鋸が有りますが、まだ、両刃鋸など5挺ほど倉庫の棚に置いてあります。

   沢山有っても使うのは何時も同じ使い勝手の良いこの鋸ですが、先端部は折れて欠けています。

  先日の西側の立木を伐採するとき、無理に捏ねて刃毀れさせてしまいまし。

   今日は、今後代替えに使う予定の2挺の鋸の目立てをしたいと思います。

   先ずは”アサリ”の具合をチェックして、裏刃・上刃、上目の目立て手順を決めます。

  2挺とも少し”アサリ”の幅が狭く思えるので、裏刃と上刃もヤスリ掛け(目立て)しましょう。

   ワイヤーブラシで大まかに錆びを落としたら、サンドペーパー磨きます。

  錆がかなり奥深く入っていて、少々の県目では綺麗になりません。(^^;)

    奥の手、”ピッカール”で磨きますが、余り変り映えがしません。

   刃の部分はヤスリ掛けするから、このくらいで良しとしておきます。(得意の手抜き!)

   本作業の横引鋸の目立てを始めます。

  目立ての機械はもちろん、正式な治具も無くてこの両面ヤスリ1本だけです。

    表側の裏刃、上刃を1目飛ばしで目立て(ヤスリ掛け)していきます。

   何度こヤスリを掛けると目の高さが揃わないので、1押しだけのヤスリ掛けします。

   表側も同じように目立てします。

    鋸の切れ味は、上目で決まるので上目を目立てして仕上げになります。

   最も大事な部分なので慎重に丁寧にヤスリを当てます。(慎重=隣に当てない、丁寧=波打たせ無い)

   表と裏側の上目の目立てが出来たら、アサリと刃の高さをチェックします。

  刃がキラキラ光って良く切れそうですが、アサリの幅や刃の高さ具合は判りません。<(_ _)>

    要領を得ると意外と簡単(?)に目立てが出来ました。

   チョット調子に乗って、残りの3挺の鋸も目立てしました。

  

    試し切りして善し悪しを判断しましょう。😊 

  切れ味の数値は無いけど、マアマアと言って良いかな?(自己満足)

    この鋸は、の古溝が広いようです、

   たぶん、裏刃と上刃の目立てが深すぎてアサリが大きくなってしまったと思います。

    大きな2挺を大きな木の伐採に使う事にしましょう。

   小さな2挺は、藪払いの時の小木を切りに使う事にしましょう。

   

    まだまだ、気持ちに余裕っぷり頑張れる。

   ハンマーの柄の楔が利かずゆるゆるに成っていたのを挿げ替えましょう。

    クサビが大きすぎますね。

   半分欠けた元の楔を打ち込んでみたらいけそうです。(楔で上部分が広がってくれたらOK)

 

      もう一仕事👆️

    ガロン缶に取っ手も付けて見ました

   2缶に取っ手を付けて、小物入れやバケツとして活用出来ます。

    ガロン缶=道の駅のレストランから無料で戴いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側風防木の伐採

2025-02-01 18:11:21 | 田舎日記
     三回目の立ち木の伐採(最終?)
   昨日は、1日お山歩でお休みを戴いたので、今日は少しばかりの肉体労働
   朝一番にニンニクの追肥(除草)を済ませて、10:30からの作業開始です。

       12月上旬に追肥したきりなので貧弱です。
    黒マルチの上から化成肥料を撒きました。     
    マルチの上に肥料+トンネルでは化成肥料が溶けにくいので
   液肥を1/3000を融解液として散布しました・
     まだ気温の低い日が続くのでトンネルを継続します。 
   
   第3段は、厄介なオーバーハングの伐採 
  大木と言うまで大きな木ではないが、場所が厄介です。

   2連梯子を使っての作業でバランスを崩してハシゴからの転落や
  伐採木が梯子を直撃して梯子の損壊と転落と色んなリスクが有りそうです。
   サラリーマン時代の事前KYをして作業開始です。

   ①梯子を設置したら下部をブロックで固定して上部もロープズレ防止
   ②力仕事(忍耐)になるけど、マシーンリスク回避で手鋸と鉈での伐採
   ③伐採木が落下しないように伐採位置の上部をロープ固定してぶら下げる。
   ④伐採⇒片付け⇒伐採⇒片付けと、場所を常に整理しながら作業
    最初は、小さな櫨の木
   櫨にかぶれる人には、絶対に手が出せない作業でしょうかね。
  基本は、1本づつだけど幹が細いので、最初の梯子登りで一度に伐採

    何度も触りたくないから、伐採⇒裁断⇒焼却を一気にやってしまいます。
   樫の木の大株は、台風などで揺れたら根元から崩落の危険性があります。
   (以前に小崩落があり、根元から上部を切り取ったことがあります。)

    ただ、根元からの伐採して完全に枯らすと崖面が弱くなるので
   脇芽が延びる様に根元から50cm~100cm上を切り払いました。

    風が強くなり安全第一、蒸し焼きにしたので時間が掛かりました。

    14:50、昼飯抜きで4時間チョット予定の伐採作業が全て終了
   生い茂っていた樫の木を空いたので随分スッキリしました。
    今まで気に成らなかった〃破竹〃が、異常に目立ちますね
   竹の伐採には、2通りの手法があるそうです。
   ①竹籔を枯らすなら、1m上を切る
   ②タケノコを収穫したいなら、根元から切るそうです。
    竹の伐採は、簡単?なので場所毎に伐採方法を検討してからです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバッ油断した!

2025-01-29 17:28:52 | 田舎日記
   ヒヨドリに遣られた〜

  大根と小松菜を何ものかが悪戯しているなと思いながら、注意を怠っていた。
  
   この日、お味噌用に白菜を採りに行くと、数株の白菜の頭に異変が見られた。

   ようよう見ると、鳥が突付いた傷跡だった!
  
    近くで鳴いているヒヨドリに腹を立てながら、相手は野鳥だよと
   自分を宥めながらネットを掛けました。
   同じ手間を使うなら、先手でやれば良いのにと毎度の後悔でした。

    イチゴのに日光浴中にも野鳥に狙われるので、こっちは先手を打ちました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする