goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリー酔いどれ

売れない絵描きの世迷い言&作品紹介

初冬の砌Ⅱ

2018-11-27 09:35:05 | Weblog
 画は Henri Rousseau  アンリ ルソー 

 1844 ~ 1910 / フランス /  素朴派       作


   「A_Carnival_Evening 1886 41歳 」です。


☆曇り。

「役立たずの 居座り強盗」追い銭付き、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-c41e.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月26日 (月)
日本を守らず 日本を利用するだけの 米国


衝撃的な著書を次々に放たれている 矢部宏治が新著

知ってはいけない2』 (講談社現代新書)
https://amzn.to/2DV75OU

を出版された。  矢部氏の前作

『知ってはいけない-隠された日本支配の構造-』
(講談社現代新書)
https://goo.gl/2ReERP

について、昨年12月31日付けブログ記事

「2018年読み初めに お勧めの三名著」
https://bit.ly/2Qgdt8V

に、次のように紹介させていただいた。


「日本は 米国の隷属国である。 単なる観念論ではなく、驚くべき事実が

このことを明らかにする。

米国はいかなる根拠を用いて 日本を支配しているのか。

矢部宏治氏が明らかにする「知られざる 真実」に驚愕しない主権者は

存在しないはずだ。」


日本のメディアは、尖閣諸島が 日米安保条約の適用範囲にあることを

米国高官が認めるたびに 大ニュースとして扱うが、

まったく無意味な行動である。

日米安保条約第5条の条文は 以下のものである。

第5条 

各締約国は 日本国の施政のもとにある領域における、

いずれか一方に対する武力攻撃が 自国の平和及び安全を危うくするもの

であることを認め、自国の憲法上の規定及び手続きに従って

共通の危険に対処するように 行動することを宣言する



日米安保条約は この条約の適用範囲について、

「日本国の施政のもとにある 領域」 としている。


尖閣諸島は 沖縄返還の際に、「施政権」が日本に引き渡された。

したがって、尖閣諸島は「日本国の施政のもとにある 領域」である。

したがって、米国の高官が何も言わなくても、

尖閣諸島は 日米安保条約の適用範囲なのである。

それにもかかわらず、日本のメディアは、

「米国高官が、尖閣諸島が日米安保条約の適用範囲である ことを認めた」

と騒ぎ立てる。

2014年4月にオバマ大統領が訪日したときも、日本のメディア、

とりわけ読売新聞が 大々的にこのことを取り上げた。

日米首脳会談の成果が 何もなかったから、演出としてこのことを

大ニュースにしたのだと思われる。

しかし、尖閣諸島が 日米安保条約の適用範囲であることは、

過去に何度も確認されている のだ。


重要なことは、尖閣諸島の領有権について 米国がどのような立場を

取ってきたのかということ、

そして、尖閣有事の際に、米国がどのような行動を取ることを

義務づけられているかなのである。

この点について、モンデール駐日大使が 重要な発言を示している。

1996年9月15日付のニューヨークタイムズ紙が

モンデール駐日大使の言葉を報じている。


モンデール大使は、

米国は 尖閣諸島の領有問題に、いずれの側にも つかない」、

米軍は日米安保条約によって 介入を強制されるものではない

と発言しているのだ。


また、2004年3月24日に、エレリ国務省副報道官は、

「尖閣の主権は 係争中である。 

米国は最終的な主権問題に 立場を取らない」


と述べ、オバマ大統領も、2014年訪日に際しての共同記者会見で

尖閣領有権問題について、領有権問題については

日本側にも中国側にもつかない ことを明言している。


日本が主張している尖閣諸島の領有権について、米国は、

日本側にも中国側にも ついていないのだ。

そして、尖閣有事の際に

米軍の介入は強制されない ことを明言しているのだ。

安保条約の第5条をよく見れば、尖閣有事に際して、

米国が具体的に 何をしなければならないのかはまったく不明
なのだ。

「確定約国は、(中略)、自国の憲法上の規定及び手続きに従って

共通の危険に対処するように行動することを宣言する」

としか書かれていない。


現実の日米同盟とは、米国が日本に「核の傘を 提供する」代わりに、

日本が「国土の 軍事利用権」と 「自国軍隊(自衛隊)の 指揮権」を

米国に献上し、さらに、「巨額の 兵器購入」費を 米国の命令に従って

上納すること、でしかない。


矢部氏は、日米密約の存在 を明らかにした上で、

日米行政協定第24条が、日米安保条約の第4条と第5条の二つの条文

によって再現され、

実体上は 旧安保条約と新安保条約は同一の効力を持つ ものである

ことを明らかにしている。

矢部氏は、日本が 現行法体系の下で 軍事主権を奪われている

ことを明らかにしているのだ。



◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52034556.html
日本や世界や宇宙の動向  11月26日
フランスの 現状


以下はフランスで出回っている風刺画だそうです。

フランス語はわかりませんが、大体、こんな意味だと思います。

間違っていたらすみません。。。

マクロン大統領は多くのフランス国民に嫌われています。

そんな中、フランス政府が所有するルノーのゴーンが逮捕されたため、

これ以上 支持率を下げたくないマクロンは

フランス・メディアに 「ルノーは悪くない、ゴーンは悪くない」と

派手に報道させ 日産を悪者にしようとしています。

フランスの財政やルノーの雇用を維持するためにも

日本の日産から 大金をもらい続ける必要があるのでしょう。

マクロンはイルミ側ですので どうなっても構いませんから、

日産の株を買い戻しして ルノーの日産支配を即刻止めさせるべきです。

そうすればフランス国民が望んでいる マクロン失脚が実現できますし。。。


それにしても今、パリは大変なことになっています。

大量のイスラム系不法移民で既に治安が悪くなっている中で、

市民による 激しい暴動が起きています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、パリでは、以下のビデオ記事の通り、

3万人の市民による大規模な反マクロン政権の抗議デモ(暴動)が起きています。

ビデオ情報によると:

マクロン大統領はフランス国民に対して(

ねつ造の)温暖化の原因となっているガソリンよりも

自然エネルギーにシフトさせるためにガソリンの値上げを行いました。

アメリカでも同じ事が起きています。

そのため多くの市民が激怒し抗議デモ(暴動)をはじめました。

多くの市民がマクロン大統領を辞任させたいのです。

実際、マクロン大統領の支持率はかなり低くなっています。

フランスの人々も支配層による様々な嘘に嫌気がさしている

のだと思います。フランス国民の73%がこのデモを支持しています。

フランス国民は温暖化の嘘による規制強化と

ガソリンの値上げに激怒しているのです。

彼らはこれ以上我慢できない ということです。

☆https://beforeitsnews.com/v3/alternative/2018/3648746.html

https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=Vr_qLEtkFa4
Mass riots turn Paris into warzone
French protesters angry over rising fuel taxes



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弁護士もパリのデモ隊に取り囲まれています。

http://totalwar.doorblog.jp/archives/52738023.html

弁護士さん、私をここから出して!           

どれどれ 何ができるか調べてしましょう。

http://dotup.org/uploda/dotup.org1699909.jpg



Henri Rousseau、二枚目、



「Seine and Eiffel tower in the sunset」です。



暴かれる強欲w 「特亜」同然の公私混同だな、 下痢壺は?

◆http://www.1242.com/happy/happy_blog/20181121-141855/
ニッポン放送  2018.11.21
【聞き耳ファイブ!】
 「権力は 必ず腐敗する」 森永卓郎が ゴーン容疑者に喝!


きょうは経済アナリストの森永卓郎さんが登場。

ニュースコーナーでは、
『司法取引で捜査のメス 日産のカリスマが 異例の逮捕容疑』と題し、
森永卓郎さんが解説した。

日産自動車代表取締役会長のカルロス・ゴーン容疑者が、

金融商品取引法違反容疑で逮捕された事件で、

逮捕容疑となった5年分に加え、

直近の3年分も 報酬を過少に記載していた疑いのあることが

関係者の話でわかった。

司法取引制度が適用されたこの事件…真相はどこにあるのか。

森永卓郎さんは、こう解説する。


森永「直近3年分の報酬も過少に記載していたという
  読売新聞の報道が正しければ、
  実際は160億円もらっていたということになりますよね。
  手口はまだ明らかになっていませんが、
  一説によると、有価証券報告書に書いてある役員報酬の総額は正しい。
  しかし、その役員報酬の中から、他の役員の分の報酬を
  かたっぱしから奪い取っていたという説もあります。」

  これが事実ならば、なんてヒドイ話なのだろうか。
  他の役員からすれば、もらってもいない報酬を記載されて、
  他の従業員に羨ましがられていることになる。

森永「日産の西川社長は、報告書では1億5000万円もらっていた
  ことになっているが、
  実際は もっと少なかったかもしれない…ということですね。
  こういうことをやると、
  人から “恨み” を買うわけです。」


今回の事件を 森永さんは、ゴーン社長を恨む社員たちが仕組んだ
“クーデター”だという。

森永「なぜクーデタかというと、逮捕の直前に、
  ゴーン氏を解任する発表 をしているんです。
  その段階では、逮捕もされていないのに!
  これは完全に仕組んだものだな、と。
  また、日産と東京地検特捜部の間でも、司法取引が成立しています。」


司法取引とは、犯罪に関わっている“告発者”が、東京地検特捜部に
情報を提供して、罪を減免してもらう取引 のこと。

さらに、森永さんがいま懸念しているのは 「日産株価の下落」。


森永「昨日も株価が下落していましたが、一番の懸念は
  “上場廃止”になること。
  というのも、2004年に西武鉄道が有価証券報告書の虚偽記載で、
  上場廃止になってしまったんです。」

  上場廃止になると、資金の調達が難しくなる。
  そこで西武鉄道はサーベラスという
  “ハゲタカ ファンド”から1000億円を借りてしまったため、
  一時期、乗っ取られそうになったこともある。

森永「サーベラスはなかなか酷くて、西武ライオンズを売り払えとか、
  特急料金を値上げしろとか、
  ムチャなこと言ってたんです。」


日産も 西武鉄道と同じ“運命”を辿るのかと

いえば、森永さんは、そんなことはないと語る。


森永「今回の事件は、事前に周到に準備されたクーデターなので、
  (西武鉄道の二の轍を踏む)可能性は非常に小さいと思います。
  東京地検特捜部、東京証券取引所とも
  事前に“ぜんぶ悪いのは ゴーンなんです”と、
  連絡をとりあっていたので、上場廃止はしていないんです。」


今回の“クーデター”は、役員報酬を奪い取っていたゴーン容疑者の
独裁っぷりが 問題だったのだろうか。

 
森永「会見で社長も言ってましたが、
  経営に悪影響を及ぼす事態になっていたんです。
  ゴーン容疑者の経営手腕を高く評価する人はいるが、

  彼が日産を立て直した “リバイバルプラン”では、
  5工場閉鎖して売却、従業員も2万人以上リストラ、
  下請けも半分以上切って、単価を20%カットした
んです。

  こんなこというと怒られるかもしれませんが
  “恨みを買うのを承知なら 私にもできます”よ。」


人から恨みを買い、それでもゴーン容疑者は権力者で居続けた。

最後に一言、森永さんはこう話した。

「権力は必ず、腐敗する!」



◆https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00000003-mai-soci
毎日新聞  11/26(月)
日産 前会長逮捕> 邸宅購入や家族旅行 …私物化続々


日産関係者 「何から何まで 会社のお金を」

国内外に大きな衝撃を与えた日産自動車前会長、

カルロス・ゴーン容疑者(64)らの逮捕から、26日で1週間。

この間、日産の業績を回復させた「カリスマ経営者」を巡る疑惑は、

逮捕容疑となった約50億円の役員報酬の過少記載のほか、

会社資金の不正流用などにも 広がっている。

日産側は、前会長が 会社を「私物化」していたとして

法的措置も検討する方針だ。


ゴーン前会長が日産の最高執行責任者(COO)に就任したのは

1999年6月。

以後、社内の大規模リストラに乗り出すなど「コストカッター」として

経費を切り詰めていった。

しかし、その裏で 巨額の会社資金を私的に流用する

などしていた疑いが指摘されている。

これまでにゴーン前会長は、日産側に

世界6カ国(ブラジル・リオデジャネイロ ▽レバノン・ベイルート

▽フランス・パリ ▽オランダ・アムステルダム

▽アメリカ・ニューヨーク ▽東京)

で 高級住宅を無償提供させていた 疑いが浮かんでいる。

関係者によると、このうちリオとベイルートの住宅の購入には、

日産がオランダに出資して設立した子会社「ジーア」から、

租税回避地(タックスヘイブン)に設けた

孫会社など 複数の会社を経由させた資金が

充てられた疑いがあるという。

住宅購入などに使われた費用は数十億円に上るとみられる。


ある日産関係者は「オランダの会社は、いろいろな

ベンチャービジネスを買収するために設立された。

しかし、そうした投資は 一切行われていなかった」と指摘する。

また、前会長の姉に業務実態のない契約料

▽娘の通う大学への寄付金 ▽家族旅行の費用 --などに

会社資金が充てられた疑いも浮上している。

送金に関わっていたとされる社員らは

東京地検特捜部に 任意で事情聴取されており、

送金の詳細を説明している模様だ。


日産関係者は「前会長は、自身では ビタ一文出していなかった。

外出してのどが渇いて部下に水を買わせる時も会社持ち。

何から何まで 会社のお金を使っていた」と強調する。

ゴーン前会長の私的流用も、共に逮捕された前代表取締役の

グレッグ・ケリー容疑者(62)が、

外国人執行役員らに 具体的に指示していたとみられる。

特捜部は資金の流れを示す 送金記録を入手し、

裏付け捜査を進めている ものとみられる。


一方、前会長の役員報酬の過少記載について、

特捜部は逮捕容疑となった2010~14年度の5年分に加え、

15~17年度の3年分についても立件を検討している。

計8年分の不記載分計約80億円について、

ゴーン前会長は 退任後に受け取る仕組みを考案し、

日産と契約を結んでいたという。

有価証券報告書に記載すべき役員報酬について、検察幹部は

将来受け取る報酬であっても、受取額が確定していれば

確定した時の報告書に記載しなければならない
との見方を示している。

日産は特捜部の捜査を見守りながらゴーン前会長に

民事訴訟で損害賠償を請求することや、刑事告訴も検討している。



Henri Rousseau、三枚目、



「バンブの入口への要塞の眺め 1930」です。



要注視 ですなぁ、

◆http://melma.com/backnumber_45206_6761134/
宮崎正弘の国際ニュース・早読み  2018/11/26

<<台湾統一地方選挙 結果を受けて

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アンディ・チャンの アメリカ通信  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    
  国民党と中国は 台湾人の敵なのに
  敵を潰す勇気がない「姑息で 奸を養った」民進黨が 負けたのだ。

  @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 AC通信:No.718 Andy Chang (2018/11/24)
 AC論説 No.718 民進黨に失望した台湾人


中間選挙の結果は民進黨の惨敗となった。

せっかく二年前に政権を取って「完全執政」と得意がっていたのに

蔡英文は現状維持で何もしないので 政治政策が停頓し、

中国の圧力で 台湾との外交国を 三つも失い、

内政、経済の停頓状態が続いていた。

国民が民進黨に失望したから負けたのだ。

問題は 台湾人が現政権に失望したから 国民党に投票したことである。

台湾人にとって 中国の脅威とその台湾独立が 最大の課題であるのに、

民進黨は現状維持で 国民党の巨悪を放置し、

国民の期待していた転型正義が実現しなかったから

民衆が失望したのである。


意外だったのは、いくら台湾人がバカでも 現政権に失望しても、

民衆が汚職まみれの国民党に投票するはずがない と思っていたのに、

台湾の民衆は 簡単に民進黨を見捨てて

外省人に政権を渡す という大きな間違いを犯したのである


つまり民進黨に失望した民衆の

中国に対する警戒心のなさが大問題
である。

現状維持を続けて中国の恫喝にもひたすら忍従する蔡英文の政策に

失望したのだ。  国民党は 台湾の政党ではない。

中国と繋がっている国民党を「台湾の 二大政党」

と認める 民主政策の間違いである。

民衆にとって 民進黨と国民党の二つしかない二大政党制度で、

涙を呑んで民進黨に投票するか、国民党に投票するかの選択しかなかった。

国民党と中国は台湾人の敵 なのに敵を潰す勇気がない

「姑息で 奸を養った」民進黨が負けたのだ。


民進黨の敗北は惨憺たる有様で、地方建設に全力を尽くした

台中市の林佳龍市長が 政治経験のない相手に負けて落選;

20年もずっと民進黨贔屓だった高雄市でも

民進黨の大物陳其邁が落選;

以前新北市で好成績をあげた 蘇貞昌元県長が再出馬して落選した。

選挙の結果、地方首長の8割が 国民党の勝利で、

今後二年間は 地方政治が国民党のコントロールに入った。


この結果として 二年後の大統領選挙も

民進黨が苦戦、国民党が再び政権を握る結果となって

中台接近、台湾併呑が実現に近づく 危機を迎える。

NYタイムスは今後二年のあいだ、

地方の国民党首長が 中国と連携して中央政権を抑え、

台湾が併呑される危機を迎える と予測した。


蔡英文の無為無策に 失望したのは納得できるが、

台湾人が ホンの数年前の 国民党の暴政や汚職を忘れ、

再び外省人の暴政に投票したのは意外だった


台湾併呑の危機に 鈍感で自力独立の意欲がない台湾人は

滅亡の危機である。

10年前の台湾では民進黨に失望しても

絶対に国民党に政権を渡さず「含涙 投票」、

涙を呑んで民進黨に投票する決心があった。

今回は台湾人が民進黨を捨てて シナ人に権力のバトンを渡した

民進黨に失望した台湾人が 自ら墓穴を掘ったのである。

10年前の選挙で 緑色の民進黨と 青色の国民党が戦った時、

緑の大統領候補 謝長廷が「中間路線」と称して

青緑色の旗やジャケットで選挙に出て 惨敗した。

今回は蔡英文の現状維持政策が 民衆の失望を買って惨敗した。

民進黨は過去の間違いから何も学んでいない。


台湾人にとって 中国人は不倶戴天の敵である。

統一を主張する中国と、中国に同調する国民党は

独立を主張する台湾人と 絶対に共存しない。

中間路線や現状維持は通らない。

選挙に負けた原因はいろいろあるが、

根本的な原因は 民進黨が独立を支持せず

外省人と融和共存する政策 の結果である。

台湾の将来は 台湾独立の外に方法がない

台湾人はこのことを骨身に徹して理解し

努力すべきで アメリカの援助を恃むだけではダメである。


国民党が大勝利して 国民党が再び地方政治の権力を握る結果となった。

国民党勝利で台湾はどうなるか。

二年後の総統選挙で台湾人は苦戦することが予想される。

台湾人はどうすべきか

  (一)、地方政治の8割以上が国民党の勢力範囲となったので
      中国の圧力が倍加する。
      中国の脅威に対する台湾人の認識不足が投票結果となって
      国民党が再び政権を握る可能性大である。
      国民党が政権をとれば 中国の台湾併呑が可能となる。

  (二)、民進黨政権は今後二年の間も外交では無為、無策、無力で、
      内政面では 政府の実績が国民党の地方首長に横取りされ、
      民衆は 民進黨を支持しなくなる。

  (三)、蔡英文総統の続投は無い。
      蔡英文の第二期立候補は民衆に唾棄されるだけである。
      蔡英文に代わる政治家は現首相の頼清徳だけで、
      国民党側は恐ろしく不人気な呉敦義だけだろう。
      この他に台湾独立派から 誰かが出馬するはずだ。

  (四)、二年後の選挙は民進黨(緑色)と国民党(青色)のほかに
      独立派の代表(白色)が立候補して三つ巴の戦いとなる。
      現状では台湾独立を主張する候補者には選挙の基盤がなく、
      民進黨が台湾独立を妨害するかもしれない。
      民衆は独立賛成なので民進黨が独立反対なら
      国民党が漁夫の利を得て当選するかもしれない。

  (五)、アメリカは公然と選挙を応援しないが
      中国は公然と選挙に介入する。
      人民の政治意識が希薄ならたとえ独立賛成でも中国の脅威、
      侵略戦争を恐れて 国民党に投票する者が出る。


民進黨にとって焦眉の課題はたくさんある。

現状維持を放棄して 独立推進に切り替える。

党改革を断行して民進黨の癌、新潮流派 を追放する。

転型正義を徹底し 国民党の不当資産を撤回する。

閣僚人事改革で国民党員を除去する。

軍隊の再組織と国防意識の強化、

米国と日本との 国際関係の強化などである。

これらの課題を実現できないなら人民は 民進黨を放棄するだろう。

むしろ独立派の台頭に期待したい。

               (アンディ・チャン氏は在米評論家)



台湾のことは 台湾人が決めることだが、

未来の「香港」に ならんように。



初冬の砌(みぎり)

2018-11-26 09:37:07 | Weblog
 画は  フィンセント・ファン・ゴッホ  Vincent van Gogh 
 
 1853~1890 / オランダ  / 後期印象派             作


  「Snow-covered-field 1890」です。


☆晴れ。

タルムード=強欲資本主義の極点、打倒あるのみ!

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/10037
長周新聞  2018年11月25日
高額報酬得る 外国人経営者 
 グローバル化で進んだ富の一極集中 カルロス・ゴーン逮捕を巡って



日産会長のカルロス・ゴーンが役員報酬を過少申告していた容疑で逮捕され、

その金額が実は 2倍の年間20億円近くだったことに衝撃が走っている。

今回の事件は、有価証券報告書に記載された「役員報酬額」が異なっても、

会社ぐるみで隠蔽してしまえば まかり通る仕組みになっていることや、

海外資本も入り乱れた関係のなかで、国境をまたいで日仏間で暗闘が

くり広げられている ことを赤裸裸に暴露した。

同時に多国籍化した大企業において、CEO(最高経営責任者)、

COO(最高執行責任者)等の肩書きを持つ者や、社長、会長、役員たちが

いかに法外な報酬を得ているかを知らしめるものとなった。

表に出てくる報酬額の信憑(ぴょう)性が揺らいでいるとはいえ、

日本の大企業や世界の大企業群の経営者たちは、

いったいどれだけの報酬を得ているのか見てみた。


東京商工リサーチの調べでは、日本国内で2018年3月期に

1億円以上の報酬を得た役員の数は 538人にのぼる。

そのうち、上位30人【図参照】を見てみると、

ソニーのCEOを退任した平井一夫の27億1300万円を筆頭に、

上位10人の報酬は10億円をこえ、多くを外国人経営者たちが占めている。

ルノーから送り込まれた18位

(過少申告による順位。実際にはルノー、日産、三菱自動車の3社から

19億円の報酬を得ていた)の カルロス・ゴーンに限らず、

大企業の資本を外資が握る過程で、海外からやってきた経営者が

企業トップの座につき、報酬そのものも

「グローバル・スタンダード(世界基準)」を追う形で高額化してきた。

グローバル化に日本市場が ガッチリと組み込まれ、

草刈り場にされている ことを物語っている。 


https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 0f364b0a036aa6b3e7d7ff1c46a32fb9-497x600.jpg
上場企業の役員報酬(2018年)


上場企業のなかでは、外資の株式保有比率が高まり、

日産といっても仏ルノーの出資によって経営している外資系企業

にほかならない。 外国人の持ち株比率が 50%をこえる企業としては、

オリックス、ソニー、大東建託、新生銀行、レナウン、良品計画、

三井不動産、日本マクドナルドHD、HOYA、シャープ、

ドンキホーテHD、中外製薬、モノタロウ、ユニバーサルエンターテイメント、

リーバイ・ストラウスジャパン、日本オラクルなど、

見かけは日本企業と思うようなものも多い。

しかし軒並み外資系企業 と化しており、株を握る海外ファンドの存在感

高まっているのが実態だ。


とりわけ、アベノミクスによって 日銀が異次元緩和で 円安に誘導したり、

株高演出の官製相場をつくりだした
ことによって、

この数年は 優良企業の株式は外資にとって格好の餌食 となった

そして実行を迫られるのは日産の「コストカッター」こと

カルロス・ゴーンに負けず劣らずの大合理化をはじめ、

低賃金化を基本にした 徹底したコストカットであった。

外国人労働者の増大、すなわち「低賃金労働力の不足」問題も、

これら大企業群からの需要に応えるもの として進めている

国境をこえた労働力の流動化策 である。

労働力としての人間が足りないので 人口を増やすのではなく、

「足りないなら よそから引っ張ってくればよい」式で、

資本の都合によって 民族的な枠組みや 社会の成り立ちそのものが

改造を余儀なくされている
関係だ。


このようにして大企業が生み出した利益は

外資ファンドをはじめとした株主に 還元されるほか、

そのために経営指揮をとったCEOやCOOといった役員たちには

高額報酬が与えられ、この番頭役たちも より利益を叩き出すために

尻を叩かれている関係にほかならない。

産業資本の上段に 金融資本が巣くい

1% vs 99%といわれるむき出しの搾取構造
が、

以前にも増して露骨な形であらわれている。

労働者の所得はさほど伸びていないにもかかわらず、

経営者の報酬や金融資本の分け前だけは桁違いのものとなり、

その所得格差は既に「日本型資本主義」などといわれていた時代とは

比べものにならない。

そして、高額報酬を得ている経営者たちよりも はるかに財力を蓄えた

スーパーリッチ といわれる超富裕層が、

わずか80人で 世界人口の半分にあたる下層三五億人の総資産をも上回る

カネを握りしめ、タックスヘイブン(租税 回避地)に隠匿するという、

きわめて歪(いびつ)な構造がある。




米国ではウォール街を占拠

5年で100億円を得た カルロス・ゴーンと比較して、

世界はどうなっているのか。

2016年の高額役員報酬の数値を見てみると、グーグルCEOの

サンダー・ピチャイの210億円を筆頭に、

ディスカバリーCEOのデイビット・ザスラフが165億円、

ソフトバンク・グループの副社長に就任したニケシュ・アローラが

同じく165億円、リバティ・グローバルCEOのマイク・フライズが118億円、

ギャムコ・インベスターズCEOのマリオ・ガベリが93億円、

マイクロソフトのサティア・ナデラが89億円、

ゴープロ創設者のニック・ウッドマンが82億円、

リバティ・メディアCEOのグレッグ・マッフェイが78億円、

ブラックベリーCEOのジョン・チェンが74億円、

オラクルCEOのラリー・エリソンが71億円と続き、


上位20人は40億円超えを果たしている。

税控除が有利であることから、固定の報酬に加えて ストックオプション

によって積み増す方式が 主流といわれている。

米国でも70年代までは CEOの年間報酬も1億円程度で、

労働者と経営者の賃金格差も 30倍程度だったとされている。

これが、ニクソンショックをへて新自由主義へと転換し、

金融自由化をテコにした レーガノミクスがたけなわとなる80年代以降、

富める者はますます富み、圧倒的国民には貧困が押しつけられるなかで、

いまや企業によっては労働者と経営者の賃金格差は 200~300倍

という桁違いのものになっている



そして、日本社会と同じように、アメリカ国内も 搾取する対象である国民に

貧困を押しつけた結果、国内市場は頭打ちとなり、

大企業群は新たな市場を求め、さらなる低賃金労働に寄生するために

生産拠点その他を 海外に移してしまい、

ラストベルトに象徴される産業空洞化で

ますます貧困が深刻化する悪循環に見舞われた。

そうした社会の歪みが近年では「1%vs99%」 「ウォール街を占拠せよ!」

を掲げたオキュパイ運動や、アメリカ大統領選であらわれたサンダース現象、

その後も資本主義に成り代わる次なる時代を求める社会運動が

台頭する根拠となり、

強欲資本主義と 一般大衆との非和解的な矛盾が 激化している。



辛抱きかぬ 強欲社会を壊す

「カリスマ経営者」のように持て囃されてきた カルロス・ゴーンの守銭奴ぶり

がここにきてクローズアップされているものの、

同じように 強欲極まりない経営者たちは 他にも山ほどいる。

強欲資本主義といわれる時代にあって、

世間一般から見て「そんなに独り占めして 何に使うのだろうか?」と思うほど、

遠慮のない資本の独占が蔓延(はびこ)っている。

社会がどうなろうが知ったことではなく、もっぱら自己の利益のみを追求する

ところに新自由主義イデオロギーの特徴がある



日産は「再建」と称して 2万1000人の労働者を解雇して路頭に迷わし、

その運命を翻弄したが、競争力を高め、株価を上げるためには

リストラがもっとも手っとり早い手段だった
 というだけである。

その冷徹さで2万1000人の収入をゼロにする ことによって、

ゴーンの手に 年間20億円という高額報酬が転がり込んだ関係だ。


産業資本は昔のように 銀行から借金をして設備投資する形から、

新株や社債発行によって資本を獲得する 直接金融方式に変わり、

株価が 上がるか下がるかが 最大の基準になってきた。

こうして株価が下がれば ヘッジファンドなどに企業買収を仕掛けられ、

リストラ合理化を経て 上がったら、株主や役員がたくさん報酬をもらう

のは当然という、ハゲタカ集団による食い漁り のようなことが常態化している。

労働者に分配しないことによって、その法外な利益は保障されている。


国内製造大手を見てみると、目先の利益を追い求めることに汲汲として、

長期的展望に立った技術継承など 切り捨ててきた。

その結果、技術立国といわれてきた日本の大企業の凋落ぶりは著しく、

アメリカの原発事業でババを引かされた東芝、

台湾企業に買収されたシャープを筆頭に

世界市場のなかで競り負け、技術者は中国や韓国の台頭する資本に引き抜かれる

といった事態が進行してきた。

外資に食い物にされた企業の末路は 惨憺
(たん)たるものがある



こうした金融支配のもとで、製造業だけでなく農漁業も破壊され、

担い手である労働者や 地方で第一次産業に従事する生産者の困窮度は

以前にも増してはなはだしいものとなった。

世界的に見ても異常なる少子高齢化、地方の急激な衰退は、

こうした社会全体の構造的な変化の反映といえる。

現在進んでいるTPP、日米FTA、水道民営化、漁業権の民間開放や

諸諸の市場開放は、日本社会売り飛ばしの総仕上げ
 を意味している。


強烈な搾取社会の到来によって社会の存立基盤そのものが脅かされ、

なおも社会的に保障すべき教育や医療、介護、福祉、学問、インフラ

にいたるまで、人人が生活し、社会を維持していくために必要としてきた

機能を 金融資本の都合で 切り捨てたり、

ビジネスの具にしていく方向が 強まっている。

世界を股にかける これら新自由主義イデオロギーの 特徴の第一は、

強欲な金融投機集団、金利生活者の利益を代表している
 という点
である。

彼らの願望に 社会的な現実も 自然界の現実も 従わせよう

という逆立ちした超観念論であるが、

その欲望の実現のために社会的な規制をとり払い、

金利生活者がもうけるために 力尽くで世の中を従わせようとする。

そのために叫んでいる「自由化」は、

自分たちが 銭もうけをするための自由 というだけで、

その他の圧倒的多数である社会の構成員の 自由を奪い、カネも奪っている。


このような行き着くところまで行き着いた

資本主義社会の末期的な状況に対して、勤労大衆の側が意識的に対抗しなければ、

強欲な側は 遠慮なく陣地を広げていく関係だ。

社会は市場原理ではなく 生産原理で動いており、

超富裕層や強欲な経営者たちがいるおかげで

その他の人間が生きているわけではない。

逆に彼らが寄生しているために、世界的には 金余りであるにもかかわらず、

マネーゲームだけが宙の上でくり広げられ、

しかも欲深いが故に サブプライム等等で 事あるごとに破裂し、

貧困層は増えるばかりとなっている


生産活動が 社会の活力の原動力であり、それと結びついて

社会科学、自然科学、文学、芸術が 豊かに発展すること、

金融資本が暴れる状況を強烈に規制して、

みなが働いて まともに暮らしていける状況をつくりだす

ことが求められている。



gogh、二枚目、



「Populierenlaan bij Nuenen (1885) ポプラのある小道」です。



フランスの「直接民主主義」は なかなかのもんです、

◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/
richardkoshimizu's blog  2018-11-25
フランスの暴動、ハザール・マフィアを駆逐する!


ハザール・マフィアが 身分を隠して国家を支配するなんて、

もう通用しない手口 なんです。

フランスは フランス人の国であり、ドイツは ドイツ人の国なんです。

日本は 日本人の国なんです。

ハザール人や非日本人が、正体を隠して国家を乗っ取ろうとしても、

もう、誰もついてこないんです。 安倍くん、わかったか?

フランスの暴動は、マクロンの退陣に 繋がるでしょう。

ただの増税に対する怒りではない!

フランスをフランス人の手に取り戻せ!

ルペン女史を担ぎ出せ!  「グローバル詐欺師」を叩き出せ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


美しいパリが炎に包まれる...。 デモ隊が暴徒化、警察と衝突(写真)

https://stat.ameba.jp/user_images/20181125/20/richardkoshimizu/ba/
 fb/j/o0630031514309731058.jpg?caw=800

フランス全土で 130人が逮捕された。

フランスで11月24日、政府による燃料税の増税に反対するデモが

各地で行われ、パリのシャンゼリゼ通りでは

暴徒化したデモ隊と警察が 激しく衝突する事態に発展した。

デモは、燃料価格の高騰に抗議する「黄色いベスト運動」の一環

として始まった。

参加者は、道路工事で作業する際などに使用する黄色い安全ベストを

着用しており、17日にはフランス全土で 28万人以上が

道路を遮断する 大規模なデモが起きていた。

クリストフ・カスタネール内相によると、24日のデモには

フランス国内で約2万3000人、シャンゼリゼ通りでは約5000人が参加。

治安部隊に物を投げつけたり、車に火をつけるなど

デモ隊の一部が暴徒化し、フランス全土で 130人、

パリ市内では42人が 逮捕されたという。


コメント

*13. 大阪万博は中止されるはず

  大阪万博には がっかりですが、でもまだ希望はあります。

  かつて青島都知事は 東京で開催予定だった世界博を
  中止にした。 これと同じように、

  万博中止を公約に掲げる候補が 大阪知事になればよい。
  正義が正しければ、必ずこうなるはず。



◆richardkoshimizu's blog  2018-11-26
読売旧CIA新聞さん、安倍朝鮮悪政権のサポート、ご苦労さんです。


https://stat.ameba.jp/user_images/20181126/05/richardkoshimizu/
 3d/46/j/o0470031414309952189.jpg?caw=800

(秀逸 々)


・「大阪万博 誘致成功」で、安倍政権支持率が上昇したと
 読売に 嘘を書かせますか?

↓2018.11.25の 読売新聞記事

◆安倍内閣の支持率53% 世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181125-00000027-nnn-pol

NNNと読売新聞が週末に行った世論調査で、

安倍内閣の支持率は 前月より4ポイント上がり、53%だった。

安倍内閣を「支持する」と答えた人は53%、

「支持しない」は36%だった。

政府が目指している外国人労働者の受け入れ拡大については、

賛成が48%、反対が42%だった。

この外国人労働者の受け入れを拡大するための

出入国管理法改正案については、

「今の臨時国会での成立にこだわらず 議論する」が73%と最も多く、

「廃案にする」が14%、 「今の臨時国会で成立させる」が9%だった。


一方、先の日露首脳会談で、歯舞群島・色丹島の引き渡しを明記した

「日ソ共同宣言」を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意した

ことについては、「評価する」が64%だった。

北方領土の返還に向けたロシアとの交渉にどう臨むべきかについては、

「2島の返還を先に実現し、返還交渉を続ける」が最も多く58%、

「4島一括返還」が25%、「2島返還で決着」が11%だった。

ただ、「北方領土問題が解決に向かう と思うか」との問いには、

「思わない」が62%、 「思う」が27%だった。




ゴミ売り・隷米売国新聞が。



gogh、三枚目、



「Landscape with Snow」です。



醜いタカリヤ集団=在日米軍、役立たずの居座り強盗、

◆https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-11-23/2018112304_01_1.html
しんぶん赤旗  2018年11月23日
地位協定見直せ 佐賀県議会  共産党発案 全会一致 意見書可決


佐賀県議会は22日、「日米地位協定の見直し を求める意見書」を

全会一致で可決しました。

意見書は、日米地位協定により全国に 130施設の米軍基地があり、

航空機騒音や米軍人等による事件・事故、

環境問題が基地所在自治体に過大な負担となっていると指摘。

国内法の適用や 自治体の基地立ち入り権 もなく、

自由に訓練するなどの特権を日本は与えており、

全国知事会でも 日米地位協定を抜本的に見直すよう

提言を決議している と述べています。


その上で政府・国会に対し

「日米地位協定を抜本的に見直し、日米間に 対等な関係を構築する

こと を強く要望する」としています。

意見書は 日本共産党の県議団が発案し、

全会派での提出、可決となりました。

日本共産党の、むとう明美県議は

「沖縄をはじめ、全国で米軍の基地が強化されていく中で、

日米地位協定の見直しは 大きな意味があると思います」と話しました。



◆http://tanakaryusaku.jp/2018/11/00019157
田中龍作  2018年11月24日
地方の企業経営者 「消費税が上がったら バタバタ潰れるよ


http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 75c5b28096104d2870dec430bbe24817.jpg
地方の不景気を象徴するシャッター通り。
万博を誘致した 世耕経産大臣 の地元がこの有様だ。
=7月、和歌山市=


四国の徳島市で 精密機器の取次店を営む友人が不景気を嘆いていた。

取引先は百社近い数十社あるのだが、どこも買い控えているため、

品物がさっぱり売れないという。 設備投資は景気のバロメータだ。

友人は驚くような話を聞かせてくれた。

取引先、数十社のうち 忘年会・新年会を開ける社は、

わずか1社か2社なのだそうだ。

夜の歓楽街について聞くと「平日は 誰も歩いとらんよ」。

飲み屋も景気を計る大事な指標だ。

安価な第3のビールを嗜む友人は、先日久々に本物のビールを飲んだ。

「これは何という飲料なのか?  分からなかった」と苦笑する。

舌が ビールの味を忘れてしまっているのだ。
 
地方は経営規模の小さい事業所が多い。

不景気で青息吐息なところに、消費税増税が襲いかかろうとしている。

友人は「消費税が上がったら、当然バタバタ潰れるよ」と声を荒げた。

物が売れなくなるうえに 税務署への納税額は増える。

泣きっ面に蜂だ。

消費税増税は来年10月、実施予定だ。

夏の参院選で 野党が「消費増税 反対」で結束すれば勝機は、開ける。

庶民を救うことができるのだ。

だが野党陣営の足並みは 揃いそうにない。


1989年の参院選挙を思い出す。

リクルート事件もあったが、初登場した消費税に 

反発する野党が選挙協力し、

参議院で 自民党を過半数割れに追い込んだのである。

土井たかこ社会党委員長(当時)の名文句

「山が 動いた」の選挙だった。

今回の消費税は1989年の3%どころではない。

加えてリクルート事件以上のスキャンダルであるモリカケもある。

首相の犯罪は まだ解明されていない。

山が動かなければ、庶民は 安倍政権から皆殺しにされる。




棄権50%対策と 何といっても「不正選挙」防止です。

スキャンダルを摘発し 創価を活動不能にすること。

自民党支持者など 微々たるもんですから。




冬来たりⅤ

2018-11-25 09:43:49 | Weblog
 画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ)
 江戸時代中期の 浮世絵師。
 享保10年(1725年)? ~  明和7年(1770年)     

 通称 次郎兵衛。 長栄軒、思古人とも号す。
 江戸神田 白壁町(現・鍛冶町 (千代田区) )の戸主(家主)で、
 比較的裕福だった と考えられる。
 近所には 平賀源内が住んでおり、友人として親しく、
 共に錦絵の工夫をした という。                  作


  「見立て西行 (衝立の富士 の前に坐る女)」です。



☆晴れ、明け方冷え込む。

西尾先生も 呆け始めたか、お得意の「労働鎖国論」を ぶつべし、

ユダ米は 落ち目の三度笠w その凋落は もう止まらない、

「米中共倒れ、抱きあい心中」こそが 日本の国益ですよ、

◆https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=2368
西尾幹二の インターネット日録
平成30年11月7日 産經新聞正論欄より
日本は米国に 弓をひいたのか


≪ペンス演説は悲痛な叫びだ≫

ペンス米副大統領の10月4日の演説を読んでみた。

米国の対中政策の一大転換を告げていた。

中国の国内総生産(GDP)は過去17年間で9倍に成長し、

共産党政府による通貨操作、強制的な技術移転、知的財産の窃盗、

補助金の不正利用などによるものだと演説は告発している。

もちろん投資した側の米国にも責任があるが、

中国はあれよあれよという間に膨張した。

今はさらに図に乗って「中国製造2025」などといい、

ロボットやバイオ、人工知能(AI)など

最先端技術の90%を支配する と豪語している。


今後もこの目的のために、米国の知的財産の全てを

ありとあらゆる手段を用いて取得する方針 を宣言してもいる。

いうまでもなく日本の技術もターゲットとされていよう


獲得した民間技術は 大規模に軍事技術に転用されてきた。

南シナ海の人工島が あっという間に軍事基地化した背景である。


ここまでくれば ペンス副大統領が悲痛な叫びを上げるのは当然である。

中国政府による ウイグルの民族弾圧などは 近年目に余るものがあるが、

ペンス氏は 中国が「他に類を見ない 監視国家」になっていて、

米国の国内政治にまで 干渉の魔手を伸ばし出したことを

最大限に警戒している。

なんとハリウッドが 中国政府の検閲を受けているのだ! 

映画だけでなく米国内の大学、シンクタンク、ジャーナリストなどが

あるいは脅迫により、あるいは誘惑により、反中国の思想を封じられ、

中間選挙や 次の大統領選挙までが 

中国によって動かされようとしている。

米国は気づくのが遅かった。

しかしここまでやられたので 国防権限法を発して、

軍と政府のすべての機能を フル稼働させ中国の侵犯に対して自らを守り、

全面的に対決することを宣言したのが ペンス演説である。

これは米国の国家意思といってもいい。



≪スワップ協定は果たして必要か

日本人は米国のこの本気度をどの程度、理解しているだろうか。

米中貿易摩擦が 単なる経済問題でないことはみんな分かっているだろう。

世界史に新たにわき起こった 覇権争奪戦、

人呼んで 百年戦争の勃発である ともいう。

米国は 留学生の受け入れまで すでに大幅に制限し出している

体制を等しくする同盟国には当然、同じ姿勢が求められるだろう。

それが理解できないで、

肝心なところで 中国に同調する個人ないし企業は、

米国に反逆する者として 制裁を受けることになるであろう。


このような折も折、わが国はとんでもないことを引き起こした。

ペンス演説を政府の要人が読んでいなかったとはまさか思えない。

強い警告が出されていたのを承知で、

日本政府は 安倍晋三首相訪中により 対中接近を図った。

3兆4千億円の人民元と円のスワップ協定を結んだ。

外貨が底を尽きかけた中国で ドルの欠乏をさらに加速させるのが

米国の政策である。 これは習近平独裁体制への攻撃の矢
である。

日本の対中援助は 米国の政策に弓を引く行為ではないか。

谷内正太郎国家安全保障局長が 弁解に訪米したというが、詳報はなく、

日米間に不気味な火薬を抱えたことになる。

反トランプ勢力の中にも 中国批判は強まっている昨今、

「日本は 何を勘違いしているのか」という声が

米政府外縁から上がる可能性は高い。

米中戦争の開始とともに 

日本が反米へのかじを切ったと 騒ぎ立てるだろう。

日本の財務省は、スワップ協定は日銀が人民元を使える自由を広げ、

企業と銀行を助け、日本のためになる政策であって 対中援助ではない

と言っているが、詭弁(きべん)も甚だしい。

そもそも人民元が暴落しかけているさなかに、

しないでもいいスワップ協定を結ぶのは

欠損覚悟なのか、不自然
である。



≪対中接近は 政治的な誤りである≫

私はいま遠くに考えを巡らせている。

尖閣が危うくなり 南シナ海の人工島が出現してから、

私はアジアと日本の未来に絶望し始めていた。

米軍の力の発動を ひとえに祈るばかりだったが、

オバマ大統領時代には 期待は絶たれていた。

トランプ大統領がやっと希望に火をともした。

しかし人工島を空爆して 除去することまではすまい。

半ばヒトラー政府に似てきた 習近平体制を経済で揺さぶり、

政権交代させる ところまでやってほしい。

ペンス演説はまさに そのような目標を掲げた非軍事的解決の旗である。

日本経済は そのためとあれば犠牲を払ってでも協力すべきである。

日本の国家としての未来が ここにかかっている。


朝鮮戦争のとき 世論に中立の声(全面講和論)は高まったが、

日本の保守(自民党)は 米ソ間で中立の旗を振ることは不可能

なだけでなく 危険があると判断し、

米国側に立つこと(多数講和)に決した。

2大強国の谷間にある国は 徹底して一方の強国を支持し、

二股をかけてはいけない。

今回の日本の対中接近は政治的に間違っている。

ただしスワップ協定は条約ではないので、

日本はすぐにでも やめれば、なんとか急場をしのぐことはできるだろう。

(にしお かんじ)



晴信、二枚目、



「鏡で 虚無僧の顔を見る 遊女と禿かむろ」です。



媚中の論者で、支那接近を図る下痢壺を 大絶賛したw

◆http://www.tanakanews.com/181122nissan.htm
田中 宇(さかい)  2018年11月22日  
ゴーン逮捕で 仏マクロンの謀略を潰した 日本政府


日産・三菱・ルノーの会長を兼務するカルロス・ゴーンの

11月19日の逮捕は、フランスのマクロン大統領の謀略 を阻止するための、

経産省が主導する日本政府による対抗策である。

仏政府はルノーの最大株主であり、マクロンは2015年に経済大臣

だった時から、大株主であることを利用して、

ゴーンと喧嘩しつつ ルノーに経営介入して

政治家としての人気取りに使ってきた。

昨年、仏大統領になったマクロンは、これまで提携関係にあった3社を

ルノー主導で合併して「世界最大の 自動車会社」に仕立てるとともに、

日本側2社のおいしいところをフランス側に吸い上げ、

フランスの雇用拡大や経済成長につなげたかった。


フランスは、ドイツと並ぶEUの主導役だが、

自動車産業が隆々としているドイツが 経済力において

フランスよりかなり優勢で、EUの盟主はドイツであり、

フランスは脇役に甘んじてきた。

それを変えたい野心家のマクロンは、今年2月、

ゴーンがルノーの会長の任期を 更新できるかどうかという時に、

ルノーの最大株主としてゴーンに、日産三菱との株式の持ち合い関係を、

ルノーが 日産三菱を併呑する形に進ませる こと

(それとゴーンの報酬の 3割削減)を条件に、

ゴーンのルノー会長続投を了承した。

ゴーンはそれまで、日産三菱の社員のやる気が低下するので

ルノーによる併呑に消極的だった(と報じられてきた)が、

今年2月以降、日産三菱を併合する方向に進み出した。


仏政府は、ルノーの15%の株主でしかないが、

マクロン自身 が経済相の時に作った法律により、

ルノーでの発言権は 30%ある。

経済相時代のマクロンは、仏政府が持つルノーの株を買い増して

経営介入しようとして ゴーンと喧嘩になった。

マクロンはゴーンを潰そうとしたのでなく、自分の言いなりにしようとしてきた。

日本政府がマクロンに頼まれて ゴーンを逮捕したという説は間違いだ。

マクロンは、ゴーン逮捕を事前に知らなかった。

日本政府は、マクロンがゴーンを使って日本企業を食い物にしよう

としたので阻止した


日産と三菱は ゴーンを非難しつつ会長職から外すが、

仏政府はゴーンをルノー会長から外させないし、

「ゴーンを逮捕した日本の当局が 正しいかどうか、

証拠を見ていないのでわからない」と、ゴーンを擁護し続けている 。


フランスのルノーが 日産三菱を併合して

「(ドイツ勢より大きな)世界最大の自動車会社」になれば、

経済面で フランスがドイツに負けていない ことを見せつけられる。

支持率が落ちてきたマクロンの人気も挽回しうる。

フランス人は「怠慢」なので、ルノーの一人あたりの生産性は

日産の半分しかない。


しかし、フランスはゴーンを派遣して

潰れかけていた日産や三菱を救ってやったのだから、

フランスが 日産や三菱を食ってもいいだろう、というわけだ。

ゴーンが逮捕されなければ、来年春ぐらい(数カ月内 と報じられている)

日産と三菱がルノーに食われて
「フランスの会社になっていた


ゴーンが逮捕される2週間前には、フランス北部のルノーの工場で

日産と三菱の新型バンなどを 生産開始する記念式典に

マクロンとゴーンが並んで出席し、2人でルノーの日産三菱併呑を

進めようとしていることを印象づけた。

これまでアジアで生産していた アジア向けの自動車を

フランスで作る計画が進んでいた。

マクロンはルノーに、自政権の人気取り政策の一つとしての

電気自動車の開発も急がせており、

それも日産三菱を巻き込んで 行うことになっていた。


日産と三菱の側では、ルノーに併呑されることに抵抗があったはずだ。

今回のゴーン逮捕は、日産の西川社長らルノー系以外の幹部たちが、

ルノーに食われるのを阻止するため、

ゴーンの「腐敗」を検察にたれ込んで事件化したことになっている。

だが、日産が検察に頼んでやってもらった事件であるなら、

検察が金融商品取引法違反だとか、司法取引だとか、

異例の手口で ゴーンを潰していることに説明がつかない。

今回の件は、横領的なものでなく、

有価証券報告書への記載を「間違えた」だけの「微罪」と考える

こともできるからだ。


日本政府が おフランスとの友好関係を優先したら、

日産のタレ込みは 無視されたはずだ。

これは、日産という民間企業でなく、もっと上の、

安倍首相自身を含む 日本政府・官僚機構の上層部が、

日本国がフランスと対立しても ゴーンを逮捕して

マクロンの併呑謀略を阻止し、日産と三菱を日本企業のままにする防衛策

をやろうと決めない限り、天下のゴーン様を

微罪でいきなり逮捕するなどという、ぶっ飛んだ事件にならない。

今年3月に書かれた日本語の記事(悠木亮平 著)の末尾には、

ルノーと日産の経営統合を「どんな手を使ってでも 阻止する」と

経産省幹部が息巻いていた、と書いてある。

ゴーンは経産省と仲が悪かったが、

西川は経産省と仲が良かったとFTが書いている。


米国がトランプになって覇権放棄に邁進し、

既存の米国覇権の世界体制が揺らぐなか、

安倍首相は、日本の外交政策において、対米従属一辺倒の外務省に

雑用しかやらせず、戦略立案を経産省にやらせる傾向だ。

経産省(通産省)は70-90年代に、

米国が貿易摩擦で日本を攻撃してきた時、

日本側の産業界の利益を代弁して交渉し、

対米従属の外務省と喧嘩が多発していた。

今回もその延長で、経産省は 安倍政権の事務方として、

日産三菱がフランスに食われて 日本の国益が損なわれることを阻止した。

日本の検察は、オランダにある ルノーと日産三菱の合弁会社でも、

ゴーンが犯罪行為を行った疑いがあるとして、捜査対象に入れている。

この合弁会社は、ルノーが日産三菱を併呑する際に

使われる可能性があった。

日本の捜査当局は、ここも標的にすることで、

ルノーによる日産三菱の併呑を妨害しようとしている観がある。


従来の 対米従属一本槍の戦後日本では

「経営者は、年功序列などという時代遅れ にこだわる日本人より、

効率重視の外国人(=欧米人)の方が良いんだ」と、

みんなが洗脳されて 思い込んできた。

ディズニーランドには 何十時間並んでも入りたい。

今でも日本人のほとんどは、無自覚的に対米従属である

日産を3年で建て直したゴーンも、経営の神様みたいにもてはやされていた。

日本の官僚機構(財務省など)は、

米国をしのぐことがいやで(対米従属 できなくなるので)、

わざと 90年代のバブル崩壊後の経済難を 何十年も長引かせ、

日本を 今のような2流国にした


東芝が、くそなWH(ウエスチングハウス)をつかまされた挙句に

経営難になったあたりまで、悪いのは欧米側でなく日本人だ

という不必要に自虐的な 対米従属感を、日本人は持っていた。


だが、ブッシュからトランプにかけての米国覇権の自滅と、

きたるべき米国発の金融大崩壊により、いずれ米国覇権は終わり


中露の台頭など 世界の多極化が進む

日本は、対米従属以外の 国家戦略を用意せねばならない。

安倍政権が、米国抜きのTPP(日豪亜)の発足を急ぎ、

中国との経済関係強化、日露和解などを急いで進めているのは、

対米従属の終わりに備えるためだ。

今回のゴーン逮捕、日産三菱を食おうとするマクロンの謀略の阻止も、

日本政府が 対米従属(NATO諸国との同盟関係を優先し、

日本企業を見殺しにすること)から離脱し、

日本の国益を、以前より重視するようになっていることを意味する。


マクロン自身、日本との関係を大事にすることより、

日本企業を食い物にして 仏経済のテコ入れと

自分の国内人気の獲得を 優先している。

トランプも、米国人の雇用を増やすという「国益最優先=米国第一主義」

の名目で、他国からの輸入を妨害する懲罰関税策 をやっている。

世界中が、同盟関係や 国際秩序や資本関係より、

自国の国益を優先し始めている。


日本でも、今回の件で

国益重視の右翼が フランス大使館前で抗議行動ぐらいしても不思議でない

のだが、日本の右翼系の多くは外務省傀儡で、

日本の国益より米国の国益を大事にする「売国奴」なので、

事態の本質が理解できていない。

自分では愛国者と思っている「うっかり 売国奴」が多い。


ルノー日産三菱の3社の会長を兼務していたゴーンは、ワンマン経営者で、

3社の合併を推進する大黒柱だった。

ゴーンがいないと、3社は合併どころか、提携の拡大も難しくなる。

ゴーンは保釈後、ルノーの会長に戻るかもしれないが、

日産と三菱からは排除されていく。

今回、日本は国家として、フレンチ野郎を微罪で「犯罪者扱い」して、

日仏関係の悪化もかまわず、日産と三菱を守ることにした。

日産三菱は、日本国の後ろ盾を得た。

日産は、もうフランス側に ヘコヘコする必要がない。

日産は、株の買戻しなどで、ルノーとの関係を切っていく可能性が大きい。

マクロンの謀略は失敗した。 ざまあみろだ。

日本人は、欧米人経営者礼賛を いいかげんにやめるべきだ



世界的に 自動車業界は競争が激しい。

会社経営的には、ルノー日産三菱の3社連合は、

規模が大きく、開発や生産コスト削減に有利だ。

ルノーと関係を切った日産三菱が、

どのような戦略で利益を出し続けていくつもりなのか。

代替戦略がないとゴーン潰しは

日産三菱の失敗につながる、と指摘されている。

たしかにそうだが、日仏の共存共栄でなく、

日産三菱が フランスに食い物にされるのでは日本人にとってマイナスだ。

資本関係など糞くらえだ。

マクロンは、ゴーンと喧嘩してルノーを 仏経済省傘下に入れ、

その上で日産三菱を併呑しようとした。

今回、それを阻止した日本経産省は、

ルノーとの関係を切った上で 日産三菱がどうするか、

代案を考えているはずだ。


トランプは貿易政策などで米国企業を采配しているし、

習近平は中国企業を采配している。

自由企業万歳な時代は リーマン危機とともに終わっている。



晴信、三枚目、



名作、「笠森お仙 と 袖頭巾の若侍」です。



ゴーンは 1,000億以上 ガメッたようですな、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52034447.html
日本や世界や宇宙の動向  11月23日
日産、ルノーの ゴーン氏に代わる会長 指名拒否か


ゴーンは 経営悪化した日産の社員を 2万人リストラして

開発に力をいれたことで 生き返りましたから、

日産の収益に頼らなければ維持できないルノーも

社員を2万人リストラしてから モノを言いなさい と言いたいです。

日産の経営が かなり傾いた時に 直ちに目を付けたのが

ユダヤ金融資本でしょう。

金融マフィアは フランス政府が所有するルノーと提携させた上で

日産に巨額の資金を投入し 優秀な日本の技術者に良い車を作らせた結果、

日産がV字回復しました。

その後、フランス政府と金融マフィアは

日産が儲けたお金の多くを吸い取り始めたのでしょう。

その上、経営が思わしくないルノーは 余剰人員を抱えていますが

失業率が高いフランスは これ以上失業者を増やしたくない

とマクロン大統領は考えているのでしょう。

そして金融マフィアのカモのマクロン大統領(支持率を下げたくないため)

は 経営がうまくいっている日産を完全に乗っ取り、

ルノーの経営を支えさせながら、日産をうまく操作しよう

と考えているのでしょう。

そんなことされたら日本国民はルノーに反感を持ち

ルノー車を買う人がいなくなるでしょう。

日産は経営がうまくいっているのですから、

ルノーから自社株を買い戻せばよいのにと思ってしまうのですが。。。

日産が ルノーを守るための資金源と フランス政府の財政源に

なりたくないなら ルノーとの提携を解除すべきですね。

それに日産の会長は日本人にすべきです。

この期に及んで ルノー(フランス政府)は日産に

ルノーから会長を送り込もうとしている のですから呆れかえります。

フランスではメディアの偏向報道によりゴーンは悪くない、

ルノーは被害者だ、日産はルノーやゴーンを裏切った、

などと事実に反する とんでもない記事を書いて反日産に動いています。

まあ、ルノーはそれだけ日産を失いたくないのでしょう。


☆http://chantome-2ch.doorblog.jp/archives/54480192.html

日産、ルノーのゴーン氏に代わる会長指名拒否か


【ニューヨーク共同】

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、

日産自動車の筆頭株主であるルノーが

日産の取締役会にカルロス・ゴーン容疑者に代わる会長を指名する意向

を伝えたものの、日産が拒否したと報じた。

日産は ルノーが指名する資格はない とした。

日産の西川広人社長はルノーとの提携関係を継続する考えを示しているが、

日産の社内では経営に対するルノーの影響力が強すぎるとの意見もある。

ルノーによる日産の経営への関与を巡り、両社の綱引きが激しくなりそうだ。

同紙はルノーが日産にゴーン容疑者の不正に関する詳細な情報提供

を要請したが、日産が拒否したとも報じた。



◆http://my.shadowcity.jp/2018/11/post-14346.html#more
ネットゲリラ  2018年11月25日
やれるもんなら やってみろ


☆https://this.kiji.is/438312537279693921
共同  2018/11/24
日産、今春から 極秘チームで ゴーン氏調査


日産自動車が、逮捕された

前代表取締役会長 カルロス・ゴーン容疑者

の不正行為について、今年春ごろから

役員を含む少人数の極秘チームを結成し、社内調査を進めていた

ことが24日、関係者への取材で分かった。

財務担当の役員交代を機に、不適切な支出が確認された。

フランス自動車大手ルノー主導による経営統合を

ゴーン容疑者が進めることを警戒し、会長解任を急いだことも判明した。

統合を阻止するために 調査を始めたわけではないが、

経営戦略を巡る日産内部の対立が 事件発覚の引き金となった

ことが裏付けられた。
  

  -----------------------
  ルノーは 日産から甘い汁を吸うという意志の表れ
  -----------------------
  フランス大手メディアは 日本の陰謀を喧伝しているのに、
  電子版のコメント欄では、
  権力者に阿ることのない 日本の司法当局への賛辞や、
  快哉を叫ぶフランス人庶民が 圧倒的多数

  ----------------------
  恩を仇で返すといってる奴がいるが、
  日産株の配当だけでも、
  もうルノーには それを超える額をおさめてる。
  ルノーの年間売上の半分は日産に依存、
  さらに日産からの受注があってこそ
  やっていけてる半国営企業なんだよ。
  技術もそこまでないからこそ、日産三菱を吸収しようとしてたんだ。

  犯罪者が逮捕されるのは当たり前。
  ルノー系役員たちは 日産から甘い蜜を吸いまくった。
  もうこんなおかしな関係 どうにかしないとダメだよ。
  -----------------------
  時価総額の比較

  日産: 4兆0,600億円
  ルノー:2兆2,700億円(1ユーロ128円)

  ルノー持ち分(日産の43%)は 1兆7,500億円
  日産持ち分ルノーの15%は 3,400億円
  -----------------------
  日産が8000億円の支援を
  ルノーから受けた時は 経営統合は含まれていない
  マクロンは法律改正してまで議決権を得ようとし
  日産は 経営統合を恐れて2015に
  フランス政府は 日産の経営に関与しないことで″合意″
  (この合意した記事で 2日前に削除された記事がある
  都合が悪いのだろう)
  しかしマクロンは経営統合を企み ゴーンに経営統合を進めさせた
  合意を破棄前提で 経営統合を強引に進めるので 日産激怒
  経営統合される前に 日産がゴーン逮捕に動く
  政府も経産省も経営統合は阻止する ので
  ルノーも簡単には出来ないだろう

  マクロンを失脚させるネタがリークされるか?
  -----------------------
  日本銀行や日本の企業に ルノーの株を買わせて
  その株10%を日産に買わせれば、
  ルノーの支配から逃れられる。

  経産省はもう10%手を回している。
  -----------------------
  ルノー株25%まで 買い増して議決権消滅
          or
  日産増資

  で話が進んでる
  そもそも子会社化してないのに
  三社連合とかって おかしいんだよw
  -----------------------
  統合なんてしようもんなら
  どんな手段を使ってでも潰すよ っていう
  日本政府のメッセージだった 可能性もあるな
  -----------------------
  日本だけじゃなくアメリカや英国も 怒らせてるだろ
  これじゃー アメリカが後押ししてでも ゴーン逮捕されるよ
  -----------------------
  ルノー、おフランス政府 共に実力、地盤弱すぎる
  今後はNISSANに揺さぶられることあっても、
  今までのような圧力は 効かなくなる
  -----------------------
  そもそも、トランプ政権は
  国営会社のようなルノーのことを 忌み嫌っている。
  国が後ろ盾になっている企業が
  他の民間企業と同じ土俵で 勝負している。
  つまり、現在進行形で 米国が経済戦争している
  「あの国」と 構造は同じ。
  -----------------------
  ゴーンが絡んだ不明瞭な海外への支出は
  累計で1000億円超えて まだまだ有るらしいからね
  -----------------------


コメント


*tanuki | 2018年11月25日 | 返信

  日産の経営も放漫だったし
  メインバンクの住友銀行も糞でした。
  日産はトヨタに正面からぶつかり合う車種構成が陳腐化し
  結局敗れた。つか トヨタは他社で売れてるクラスに
  必ず新車種投入してくる のに
  フルラインナップで まともにやりあっちまったんですな。
  常にニッチに逃げ回りながら 車種構成するホンダほど
  新規開発というか 構想力がなかった ともいえる。
  あとは労働貴族が支配する 腐った組合。

  ゴーンの功績はバカバンカーの経営介入を断ったこと、
  フルラインナップをやめて車種構成を大幅に絞り
  新規開発にリソースを傾注したこと、
  そして労働貴族の支配する工場を次々と潰し組合を粉砕したこと。

  こういうことは日本人にはできないんですな。
  常に現状維持、なれ合いで弥縫策ばかり続けるんで
  経営不振が重篤化する。しがらみのない外人だからできたんですが、

  その後が良くなかった。
  会社の私物化なんですが、これゴーンだけですか、
  という話もいろいろ聞こえてくる。
  ゴーン程度の裏報酬なら とってる経営者は多いでしょう。
  とくに起業組はその点 凄まじく杜撰なんで、
  ゴーンをやるなら もっと引っ張れる奴は他にたくさんいますな。
  アパレル屋とか ネット通販屋とか。

  で、結局ゴーンの身柄を取ったのは 違う目的があるんでしょう。
  こちらもゴールは 司法取引かも知れません。
  でなきゃ背任で実刑だ と脅す。
  ゴーンも第三国で安全にアンダーカバーしてもらえるなら
  今の金と権力は要らないかもしれない。
  今降りると殺されるからですが、その辺が取引なんでしょうな。
  あたしは特捜で なにやらいろんな人と
  そういう相談しているような気がしてますよ。



*abcde | 2018年11月25日 | 返信

  ちょっとスレ違いだけど、月曜日はブラックマンデーの可能性が高い。
  https://nikkei225jp.com/cme/

  原油が暴落して1バーレル先々週70ドル台だったのが、
  今、50ドルになったし、
  ロシアは、1バーレルが35ドルまで下がる 予想をしている。
  https://jp.sputniknews.com/business/201811225615929/

  NYダウも24,000割れ近いし、ビットコインも、
  とっくに600,000割れて、476,000になったよ。

  原油が暴落すると、その投機の支払いに、
  株の資金が引き揚げられるので、株価も暴落する。
  リーマンショック直前の状況と同じ、
  株価乱高下 最新ニュース速報 森永卓郎
  https://www.youtube.com/watch?v=_3rlSqB1JWc



*六花 | 2018年11月25日 | 返信

  TVの街頭インタビューでゴーンが有能な経営者だったなどと、
  いまだに語るサラリーマンがいるが、その奴隷根性に辟易する。

  ゴーンがそんなに優秀なら、
  なぜルノーは 落ち目街道まっしぐらなのか。
  なぜ、日産も商品力が弱く、
  マツダやスバルに シェアを奪われているのか。

  コストカットして商品内容を落として、
  長い間積み上げた日産の資産を切り売りして、
  表面上の利益を出しただけなのに。

  彼がEVに進路を切ったというが、戦略的優位性と言うものは、
  競合他社が追随できないものを持つことを言い、
  電池子会社を中国に売り払い どこに優位性があるのだ。



日産車は ルノー・サムソンから 鋼材その他 劣化部品を輸入しており、

ために 車体の強度が 脆弱になっておるそうです 「例の法則」発動中?

阿呆太郎の実家の セメント会社(ラファージュ 麻生・偽ユダ支配)も 

韓国から輸入して 横流しだけ? らしい。 だから「日韓トンネル」なのさw 

「偽ユダの手羽先=分断統治の尖兵=朝鮮カルト・自公政権」ということです。

ロスチャイルドの手代・マクロンが 強欲掻いて自滅 という狂言ですな。


ま、その他 世界情勢、風雲急を告げる といったところ でしょうか?



冬来たりⅣ

2018-11-24 09:19:39 | Weblog
 画は 歌川 廣重 (安藤 廣重)  

 寛政9年(1797年) ~ 安政5年(1858年)  

 号は 一立齋(いちりゅうさい)         作


  「忠臣臧 十一段目」です。


☆雪。

売国法案、日本崩壊法案の オンパレード、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-8b67.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月23日 (金)
奴隷貿易制度 制定強行のための ゴーン逮捕


拙著『日本を直撃する「複合崩壊」の正体』
https://amzn.to/2PPBhAE

の販売が開始された。

日本が なぜ成長できないのか。

日本を蝕む病巣が どこにあるのか。

日本の主権者は どのようにわが身を守ればよいのか。

資産防衛のための 投資極意とは何か。

株式市場の混迷が深まっている背景は 何か。

詳述しているのでぜひご高読賜りたく思う。


臨時国会が 開かれており、極めて重大な法案が提出されている。

「奴隷貿易制度」を確立する 入管法改定

ハゲタカに 日本の水道を支配させる 水道法改定

日本の一次産業を破滅に追い込む 日欧EPA承認案

既存の漁業者から権利を奪い、日本の漁業を

ハゲタカに献上するための漁業法改定

売国法案、日本崩壊法案の オンパレードである。


とりわけ、入管法改定では、法務省が 失踪した技能実習生に対する

聴取票結果に関して 虚偽の報告を 国会にしていたことが明らかになった。

働かせ方改悪法を強行制定するために 厚生労働省が

捏造データを報告した のとまったく同じ図式が 明らかになった。


メディアが 連日連夜、技能実習生を雇用する日本企業の

ブラックな実態に 光を当てれば、

入管法改定を この臨時国会で強行することが難しくなる。

安倍内閣はハゲタカ資本のために、法改定による「奴隷貿易 制度」を

2019年4月に施行することを目論んでいるが、

こうした暴政を 許すわけにはいかない。

メディアの事実報道が求められる局面である。


この局面を打開するために 検察がゴーン逮捕を表面化させた。

法務省不祥事を隠蔽するための スピン報道を誘導 したのだ。

大物芸能人の麻薬事案、大物芸能人の刑事事件、資産家殺害事件など、

どうでもよい情報を 意図的にリリースして、電波ジャックを図る。

実際、ゴーン逮捕以来、報道の大半を ゴーン事案が占拠している。

その裏側で上 記の売国法強行制定が着々と進行する。

こうして日本の崩壊が さらに加速されるのだ。



日本の政治は 確実に悪い方向に突き進んでいる。

そして、2019年に向けて 最重要の事案が消費税増税である。

消費税増税を強行しようとする財務省が 

NHKと日本経済新聞を活用して 「TPR」を展開している。

「TPR」は1985年に創設された TAXのPR のことである。

実態は権力を活用した 世論操作、情報操作活動である。


消費税増税の根拠とされているのは、

社会保障制度の維持と、財政健全化 であるが、

現実の消費税増税に この二つは無関係である。

1989年度と 2016年度の税収構造を比較すれば、

その実態が明らかになる。

何度も繰り返すが、この最重要事実が

メディアによってまったく報道されない。

税収規模は1989年度が 54.9兆円、

2016年度が 55.5兆円で、ほぼ同額である。

変化したのは 主要税目の税収構成比 である。


  所得税 21.4兆円 → 17.6兆円

  法人税 19.0兆円 → 10.3兆円

  消費税  3.3兆円 → 17.2兆円


各税目の税収変化は


  法人税=9兆円減少、

  所得税=4兆円減少、

  消費税=14兆円増加


である。


つまり、消費税増税は、法人税減税と所得税減税のために

実施されてきた
 ことが分かる。


また、日本財政が危機とされる根拠が 政府債務1000兆円だが、

これも「印象 操作」情報でしかない。

2016年末時点で、日本政府は1285兆円の負債を抱えているが、

1302兆円の資産を保有しており、18兆円の資産超過である

「借金1000兆円による 財政危機」というのも

真っ赤な嘘なのだ。

「国家の嘘」を明らかにして、日本の世直しを進めなければならない。



廣重、二枚目、



「名所江戸百景 請地(うけじ)秋葉の境内」です。



「政権交代」まで 日露交渉は「塩漬け」に、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811230000/
櫻井ジャーナル  2018.11.23
ドイツ統一で 西側政府に騙されたロシアは
 日米政府の約束を 信じないだろう



サハリン沖で油田が発見されたという。

ロシアは中国との貿易を拡大、

すでにヨーロッパを上回るビジネス相手になり、シベリアでも

ロシアは天然ガスや石油を輸送するパイプラインを建設している。

新たな油田が開発された場合、その販売相手としても

中国のほか韓国が想定されているだろう。

言うまでもなく、エネルギー資源の輸入先としてロシアは

中東より優位にある。

輸送コストや戦乱のリスクが低いからだ。

アメリカ支配層の命令に従ってロシアとの関係を拡大しない場合、

日本は経済的に置いてきぼりを食うことになる。

20世紀の前半とは違い、

侵略戦争で利権や資産を奪うことは容易でない。


日本の大企業は ロシアや中国との関係修復を望んでいるだろうが、

アメリカ支配層の手先になることで 自分の地位と収入を保証されている

官僚や政治家、その周辺の学者やマスコミ関係者は違うだろう。

日本の支配システムが抱える矛盾は 大きくなりつつある

そうした中、安倍晋三首相がロシアや中国を訪れているが、

これは経済界に対するポーズだろう。

安倍首相によると、「1956年(日ソ)共同宣言を基礎として

平和条約交渉を加速させることで プーチン大統領と合意した」

のだというが、安倍本人は アメリカ支配層に逆らってまで

締結する気はない
だろう。

平和条約を締結する上で最大の問題は 日本側が主張する「北方領土」。

歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島は日本領だと主張、

「返還」を要求している。 この要求を ソ連/ロシアは拒否してきた。


第2次世界大戦後、日本が一貫して「返還」を要求してきたわけではない。

鳩山一郎政権は1956年10月に日ソ共同宣言に署名しているが、

その際、歯舞島と色丹島を日本領にする というソ連案を受け入れている。

そもそも、日本が受け入れたポツダム宣言は カイロ宣言の履行を求め、

日本の主権は 本州、北海道、九州、四国、

そして連合国側が定める 小さな島々に限られるとしている。

その小島は1946年1月に出された「連合軍 最高司令部訓令」で

示されているが、

竹島、千島列島、歯舞群島、色丹島は 日本の領土から除かれている。

また、カイロ宣言には、日本が 清国(中国)人から奪った

全ての地域を 中華民国(中国)へ返還すると明記されている。

18世紀に作られた 中国や日本の地図では

尖閣諸島を中国の支配下にあるとしていることなどを根拠に、

この宣言でこの島々は中国領だというのが中国の主張だ。


歯舞島と色丹島を日本へ渡すというソ連側の案は

決して悪くなかったのだが、アメリカのドワイト・アイゼンハワー政権は

日本とソ連の接近を許さない。

国務長官だったジョン・フォスター・ダレスは重光外相に対し、

2島返還でソ連と合意したらアメリカは沖縄を自国領にする

と恫喝したという。

日本が「4島返還」を主張するようになるのは、それ以降である。

日本がアメリカの属国である以上、ロシアが引き渡した島に

アメリカ軍の基地が作られる可能性は高い。

日本政府に最終的な決定権がない以上、

アメリカ支配層の意向が重要になるが、

そのアメリカ支配層は約束を守らない

ドナルド・トランプ云々の 話ではないのだ。


例えば、1990年に実現した東西ドイツの統一のケース。

ソ連のミハイル・ゴルバチョフは 側近だったKGB幹部のアドバイス

に従って東西ドイツの統一を認めたのだが、

その際にアメリカのジェームズ・ベイカー国務長官は

ソ連のエドゥアルド・シェワルナゼ外務大臣に対し、

統一後も ドイツはNATOにとどまるものの、

東へNATOを拡大することはない と約束したとされている。

ベイカー自身はこの約束を否定していたが、

ドイツのシュピーゲル誌によると、アメリカはロシアに約束した

とロシア駐在アメリカ大使だったジャック・マトロックが語っている。
(“NATO’s Eastward Expansion,” Spiegel, November 26, 2009)

また、ドイツの外務大臣だったハンス-ディートリヒ・ゲンシャーは

1990年2月にシェワルナゼと会った際、

「NATOは東へ拡大しない」と確約し、

シェワルナゼはゲンシャーの話を全て信じると応じたという。
(“NATO’s Eastward Expansion,” Spiegel, November 26, 2009)


言うまでもなく、この約束は守られなかった。

1999年3月にユーゴスラビアを先制攻撃してから

NATOは東へ拡大、ロシアとの国境へ迫っていく。

2014年2月にはウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを

成功させ、NATO軍は ロシアとの国境近くにいミサイルを配備して

先制核攻撃の準備を整えつつある。

ウラジミル・プーチン大統領を始め、現在のロシア政府が

アメリカによる保証を信じるとは思えない。

まして日本政府の約束など 何の意味もない。



◆https://hbol.jp/179514
ハーバービジネスオンライン 2018.11.22
たった一週間で 叩き売られた日本。
 ゴーン報道で 隠れる
 「安倍“売国”外交」 を忘れるな


菅野完


日産のカルロス・ゴーン氏が逮捕された。

確かに、ビッグニュースではある。

なにせ 収入に関する虚偽報告が続いた期間は5年と 長期間。

しかも 総額50億と巨額だ。

ゴーン氏が逮捕されたのは19日夕刻。

彼が羽田空港に到着した直後だったという。

その前日、安倍首相も羽田空港に降り立っている。

東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議への出席や、

オーストラリア訪問などの外遊から帰国したのだった。

首相が日本を離れたのは14日午前。その前日の13日には来日していた

アメリカのペンス副大統領との会談をこなしている。

約一週間で、米国副大統領、ロシア大統領、ASEAN各国首脳などなどと、

首脳外交を展開した格好だ。

「外交の安倍」面目躍如といったところだろう。


TGAなどと 詭弁を弄したが 結局はFTA

一週間連続外交の皮切りだったペンス副大統領の会談は、

一週間たった今も、杳としてその内容が知れない。

官邸側からいまだなんら明確な報告や告知がないからだ。

その代わりと言ってはなんだが、

当のペンス副大統領のTwitterアカウントが、

今回の日米交渉がどのようなものだったか、明確に報告してくれている。


(妻と私は たった今、東京に到着しました。安倍晋三総理と会い、

我々の重要な同盟関係や、経済パートナシップ、自由貿易協定の交渉、

朝鮮半島非核化への取り組みなどを話し合う予定です)


なるほど、同盟関係、経済パートナーシップ、自由貿易協定、

朝鮮半島非核化が話題 だったわけだ。

しかし、まてよ …。

ペンス副大統領はfree-trade agreementと書いている。

つまりFTAだ。

政府はこれまで、9月の日米首脳会談で合意した貿易交渉を

「日米物品貿易協定(TAG)」だと説明してきた。

TAGでありFTAではないと主張してきたのだ。

しかも安倍晋三首相は、TAGはTPPの限度内だとも主張してきた。

しかし、ペンス副大統領の発言からは、交渉の相手側である米国は

あくまでもFTAのつもりでいるらしい ことがうかがい知れる。

考えてみれば当然ではある。

アメリカはTPPでは不十分だ としてTPPから離脱した。

そのアメリカが、TPPの範囲内にとどまる貿易協定に

合意するとは考え難い。

冷静に考えれば、TAGでありFTAではないと主張する政府は

詭弁を弄していると、子供でも理解できるだろう。


アメリカのあとはロシアに ……

ペンス副大統領との会談の翌日、安倍首相はプーチン大統領と

シンガポールで会談している。

話し合われたのは、平和条約についてだという。

9月にウラジオストクで開催された「東方経済フォーラム」の壇上で

プーチン大統領が「年末までに 前提条件なしで平和条約を結ぼう」

と突如発言したことは記憶に新しい。

安倍首相はこれに応じる形で、今回、

「平和条約締結後に 歯舞、色丹を引き渡す」とした

1956年の日ソ共同宣言をベースに 交渉を再開するよう提案したわけだ。

いうまでもなくこの提案は、

これまで本朝が貫いてきた「4島返還論」の放棄でしかない。

なるほど「2島+α が現実論」、

「日ソ平和条約に明記されているのは 歯舞と色丹だけ」

との理屈は成立するだろう。

しかし、これまで本朝が一貫して主張してきたのは四島返還論であり、

この路線を維持せんがため、佐藤優氏の外務省からのパージなど、

時には 2島先行返還論者を売国奴扱いしてまで、

死に物狂いの努力を重ねてきたはずである。

だが、今回の交渉でこれまで本朝が堅持してきた路線は

あっさりと放棄された。 しかも翌日のプーチン大統領会見では

「あくまで主権は ロシア側」に残置されるというのである。

これでは 2島返還さえおぼつかない。


たった一週間で 日本が叩き売られた

なんのことはない。この一週間外交で

安倍首相は日本を叩き売ったのである。

「外交の安倍」の実態とは、貿易交渉で アメリカに頭をたれ、

ロシアに領土を売り渡す ことでしかない。

金を流出させ 領土を喪失させる のだから、

これほどわかりやすい
売国奴も またといまい


カルロス・ゴーン氏は確かに、日産の社員や株主を裏切ったのだろう。

日産の関係者からすれば、50億もの虚偽申告が事実なのであれば、

到底許しがたいものに違いない。

そう考えてみれば、ゴーン氏に関して

朝野の関心が集まるのも無理はなかろう。


だが、稀代の売国奴・安倍晋三が、

たった一週間で 日本を売り払ってきたばかりである。

収入を誤魔化す金持ちと、国を売り渡す為政者と、

どちらが社会にとって害悪か、考えるまでもなかろう。



廣重、三枚目、



「六十余州名所圖會 紀伊 和歌之浦」です。



利権屋ども(土建屋、政治屋、電通など)=税金泥棒どもの 狂宴・狂騒、

大阪は 朝鮮・解同「維新」を選ぶし、どーかしておるのでは?

◆http://blog.tatsuru.com/2018/11/18_0824.html
内田樹の研究室  2018-11-18 dimanche(日曜日)
大阪万博 という幻想


2025年の国際博覧会の開催都市がもうすぐ決まる。

大阪の他に、アゼルバイジャンのバクー、ロシアのエカテリンブルク
が立候補しており、聞くところでは、
三都市の競争は「横一線」だそうである。

大阪府知事、大阪市長は世界に向けてのPR活動に熱心だが、
国内では招致機運が盛り上がらない

間近に迫った2020年の東京五輪に対してさえ
市民の間に熱い待望の気持は感じられないのだから、
そのさらに5年後では気合が入らないのも当然だろう。

五輪にしても万博にしても、半世紀前の1964年の東京五輪、
1970年の大阪万博の時の国民的な高揚感と
それにドライブされた 劇的な社会改造を記憶している世代から見ると、
今の日本の冷え方はまるで別の国のようである。

今回の万博に国民的関心が高まらない最大の理由は、
にべもない言い方をすれば、大阪で万博を開く必然性がないからである。

公式サイトにはこんなことが書いてある。

「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで、
1970年に日本で最初に開催された大阪万博(EXPO'70)は
日本の高度経済成長をシンボライズする一大イベントとなりました。
『万博』では新しい技術や商品が生まれ生活が便利になる『きっかけ』
となります。エレベーター(1853年、ニューヨーク万博)/電話(1876年、
フィラデルフィア万博)、ファミリーレストラン、ワイヤレステレフォン、
電気自動車、動く歩道(1970年大阪万博)ICチップ入り入場券、AED、
ドライミスト(2005年愛知万博)。
2025年大阪・関西万博が実現したら...最先端技術など世界の英知が
結集し新たなアイデアを創造発信 国内外から投資拡大 
交流活性化によるイノベーション創出 
地域経済の活性化や中小企業の活性化 豊かな日本文化の発信のチャンス。」

コピーだから仕方がないが、日本語として文の体をなしていない。
単語を羅列しただけだ。

万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、
サブテーマは「多様で心身ともに健康な生き方 持続可能な社会・経済システム」

だそうであるが、これも単語の羅列であることに変わりはない。

公式サイトのこの文章を読んで「わくわくした」という人は
たぶん推進派の中にもいないだろう。

「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで」
という書き出しの一文だけで私は脱力して、先を読む意欲を殺がれた。

中学生の作文じゃないんだから、他に書きようはないのか。
大阪で昔万博がありました、これまでいろいろな新技術が紹介されてきました。
今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

そう聞かされても、こちらとしては「ああ、そうですか」以外に感想がない。

「ああ、そうですか」しか出てこないのは、これらの言葉の中の一つにも、
この文章を書いた人間の生き生きした身体実感の裏付けがないからである。

書いている人間がわくわくしていないのに、読む方がわくわくするわけがない。

申し訳ないが、ここに書かれていることは空語である。

「こんな感じのキーワードを適当に散らばしておけば、
それらしい文言になるだろう」という書き手自身の
病的なやる気のなさが行間からにじみ出てくるような文章である。


そもそも、過去の万博でのエポックメーキングな事例を列挙する中に、
ロンドン万博の水晶宮も、パリ万博のエッフェル塔も、
〈アール・ヌーヴォー〉も、リュミエール兄弟のシネマトグラフも、
シカゴ万博の大観覧車も 言及されないとはどういうわけだろう。

「万博」と言ったら、まず「それ」だろう。

たぶん、そういう華やかな先例と比べられると
大阪万博の企画の 貧しささが際立つから、「それ」には触れるな
という指示があったのだろう
(コピーライターが忖度して自粛したのかも知れないが)。

どちらにしても哀しいほど安っぽいコピーである。

挙げるに事欠いて、日本開催の万博で出したファミレスやドライミストを
万博史上に残る新技術だと言い募るところに、
計画主体の自信のなさが漏出している。


大阪万博の招致の最大にしてほぼ唯一の目的は
地域への経済波及効果である。

国の試算で1兆9000億円、大阪府の試算は2兆3000億円。

万博に合わせたイベント開催や観光客の増大などの間接的な誘発効果は
大阪府の試算で4兆1000億円。

まとめて6兆4000億円の経済効果がもたらされると言われている。

しかし、こんな取らぬ狸の皮算用
ぬか喜びしてよろしいのであろうか。 思い出して欲しい。

万博計画が最初に持ち上がったのは2014年のことである。
言い出したのは、大阪府・市特別顧問であった堺屋太一氏である。

これを受けて橋下徹大阪市長(当時)が
万博の大阪招致に前向きな意向を示した。

松井一郎・大阪府知事も「東京五輪も2度目。大阪万博も2度目といきたい」
とこれを支持した。

堺屋・橋下・松井という面々は 大型プロジェクトで
経済波及効果がざくざく という話がお好きである。

しかし、同じような話を何度もされて 大阪の府市民は「またかよ」
とは思わないのだろうか。

道頓堀プールのことをお忘れなのだろうか。
2015年の道頓堀完成400周年に合わせて、
長さ2キロのプールを整備し、「世界遠泳大会」を開催すると
大阪市特別顧問の堺屋氏が言い出したのは2012年のことである。

これは彼の発案になる「大阪10大名物」の一つであった。

「10大名物」、他に大阪城公園と天満を結ぶ大歩道橋、
御堂筋のデザインストリート化、
面積1万平方メートルの「ヘクタール・ヴィジョン」、
驚愕展望台、空中カフェ、空中緑地など盛りだくさんだったけれど、
いくつご記憶だろうか。

その「10大名物」中の目玉だった道頓堀プールは
最初から技術的な難問に悩まされ、
当てにしていた地元企業からの経済的な支援もなく、
当初の2キロが800メートルに、最後には80メートルにまで縮減されたが、
結局2015年に計画放棄された。

道頓堀プールの経済効果について、堺屋氏は2013年には
「2020年までには 東京オリンピックより大きな経済効果が確実に出る」
と自信たっぷりに語っていたのであった。

五輪以上の経済波及効果をもたらすはずの事業が
80メートルプールを作るだけの事業資金が集められずに破綻した
ことについては当事者たちにはいろいろと言い訳はあると思う。

おそらくさまざまな想定外のファクターのせいで、
計画そのものには瑕疵がなかったのだが、うまくゆかなかったのだろう。
いや、そうだろうと思う。
よくあることだ、私は自分にそれを責める資格があるとは思わない。

けれども、このプロジェクトにかかわった人たちが
技術的な難点や 管理上の難点や 資金調達上の難点などを
ほぼ組織的に勘定に入れ忘れる人々
だった
という事実だけは私は記憶にとどめておくし、
みなさんもそうされた方がよいと思う。

経験的に言って、そのような人々が真摯な反省や自己批判を行うことなく
「次の大型プロジェクト」を提案してきた場合には、
「眉に唾をつけて 話を聞く」のが世の常識である。

口には出さないけれど、大阪の人たちの多くもそう考えているのだと思う。

万博招致計画発表のすぐ後、2015年7月に大阪府が実施した
府内企業に対するアンケートによると、
「将来、大阪で国際博覧会が開催された場合、参加したいですか」
との質問に対する回答は、「わからない」が46%で最も多く、
「どちらかといえば関心がない」が9% 、「参加しない」は25%だった。

一方、「参加したい」は12%、「どちらかといえば参加したい」は6%
にとどまった。それから3年経って、
NHKがこの3月に行ったアンケートでは、誘致に「賛成」が45.7%、
反対が10.6%、「どちらともいえない」が39.1%だった。

アンケートの対象が一方は企業、一方は住民だから、
そのまま単純に比較することはできないが、いずれにせよこの数値から
「市民たちは万博招致で盛り上がっている」
という解釈が成り立たないことは確かである。

NHKのアンケートによると、誘致に賛成した人の賛成理由の49.5%は
「地域経済の活性化につながるから」、32.5%が「地域が盛り上がるから」
である。つまり、誘致賛成者の82%はあくまで「盛り上がり」に
期待しているわけであって、自分で主体的に万博を「盛り上げたい」と
言っているわけではない。

自分のところに余沢が及ぶかも知れないから万博招致に賛成
なのである。3年前にも、「年間100万人の来場者があって、
五輪以上の経済効果がある」というので
「道頓堀プール」の計画に賛成した人はたくさんいた。

でも、そのために自分の財布から事業資金を提供した人は
きわめて少なかった
。「トリクルダウン」を期待する人は
事業のために身銭を切ってくれる人ではない。
「余沢に浴したいので 事業に賛成」という人がどれほどいても、
それだけでは事業はスタートアップしないし、事業の成功も保証されない。

現に、2016年に松井知事と吉村洋文大阪市長が、
関西経済3団体のトップとの意見交換会を実施した時にも、
万博構想について、大阪商工会議所の尾崎会頭のコメントは
「反対はしていない」「本当に大阪や関西の経済活性化につながるなら、
経済界としては協力していきたい」というずいぶん冷ややかなもの
にとどまった。はっきり言えば、元が取れるなら出資してもいいが、
投資効果が見込めないならできればコミットしたくない
ということである。
当然の発言だと思う。

大阪万博誘致の目標は最初から「経済効果」なのだから、
ビジネスマンが われわれは経済効果にしか興味がない、
国際社会に向けて特に発信したいメッセージもないし、
「いのち輝く未来社会のデザイン」についても特にご提案したいこともない
と言ってきても、文句を言える筋合いではない。

国際博覧会は会場面積や会期にばらつきはあるが、
ほぼ隔年で開催されている
。21世紀に入ってからの開催都市は
、ハールレマミーア(オランダ)、ロストック(ドイツ)、
チェンマイ(タイ)、サラゴサ(スペイン)、上海、麗水(韓国)、
フェンロー(オランダ)、ミラノ、アスタナ(カザフスタン)である。

そのうちメディアが詳細に報道したのは、参加国が万博史上最多、
敷地面積最大だった上海万博(2010年)くらいで、
あとは記憶にないという方が多いだろうと思う(私もほとんど知らない)。

去年の万博の開催地を訊かれて「カザフスタン」と正解できる日本人は
きわめて少ないはずである。
だが、カザフスタンのアスタナは「一帯一路」プロジェクトの要路にあり、
今世界中の投資家が注目している都市である。
今回の誘致合戦で大阪と競合しているバクーは「第二のドバイ」
として世界最高のタワーや人工島の建設で賑わっている。
参考までに言えば、再来年の万博開催地は中東の金融センター、ドバイである。

そのような勢いのある都市が万博に手を挙げてくる。
それはそれらの都市の人々が 自分たちの街から今「何か新しいもの」が
生まれつつある という手応えを感じているからである。
だから、それを世界に向けてアピールしたいのである。

「私たちの街を見に来てくれ。きっと肝をつぶすぞ」と思って、
気分が前のめりになっているのである。
たしかに1970年の大阪にはそのような勢いがあった。
21世紀の上海やアスタナやドバイに匹敵するような
野生的な生命力が 当時の大阪には漲っていた。
それはリアルタイムでその時代を生きた人間にはよくわかる。

そういう街でかつて万博が開かれたことを私はなつかしく回想する。

けれども、同じことが同じ場所でもう一度起こるだろう
という予測には 与することができない




大阪を 朝鮮・解同(解放同盟)=「維新」から 開放せよ!



追:0:15 PM

☆https://twitter.com/levinassien
内田樹                    より抜粋、


#内田樹  @levinassien 4時間前

  大阪万博招致が決定した とのこと。 「え」と絶句。

  「金 が欲しい」以外に 何の動機もない万博 の開催が

  どのような悲惨なかたちで 終わるのか、

  想像すると 悲しくなってきます。





冬来たりⅢ

2018-11-23 09:27:07 | Weblog
 画は  歌川 國芳 (くによし)

 寛政九年(1797) ~ 文久元年(1861)

 号は 一勇齋、朝櫻楼など                作


  「初雪の 戯遊」です。


☆雪、銀世界です。


今日も ゴーン 三題 です。 

当ブログ既報の とーり の分析ですなぁ、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811220000/
櫻井ジャーナル  2018.11.22
ゴーン逮捕の背後では 独仏とアメリカが 権力抗争を繰り広げている


日産自動車の会長だったカルロス・ゴーンと

代表取締役のグレッグ・ケリーが 東京地検特捜部に逮捕されたのは

11月19日のことだった。

実際の報酬額よりも減額した金額を有価証券報告書に記載した

ことが理由だという。

この人物が強欲であることを否定しないが、程度の差こそあれ、

新自由主義が蔓延した世界では珍しくない。

かつて、日本企業の経営者は 会社を公然と私物化していた。

そうした行為は会社全体に広がり、「社用族」という用語も生み出された。

会社のカネで 高級住宅地に自宅を建てた経営者もいた。

今の経営者が清廉潔白ということはないだろう。

オフショア市場が 地球上に張り巡らされている現在、

カネを隠す手段は 格段に整備されている



伝えられるところによると、今回の逮捕には会社の日本人重役と

ゴーンやケリーとの対立があり、「司法取引」で

日本人重役から検察へ情報が提供されたようだ。

情報を提供した側は 自分たちの違法行為は許される。

ルノー側は日産との経営統合、あるいは合併を目論み、

それに対して日本人重役が反発していると今年(2018年)の春先には

報道されていた。

ゴーンは今年1月、フランスの下院における公聴会で

日産の統合強化に 前向きと とれるような発言もしていたようだ。

また、ゴーンにはアメリカから睨まれる要素もあった

彼は2014年4月、ロシアでの 自動車販売を推進する姿勢を

見せていたのだ。

その2カ月前、ロシアの隣国であるウクライナで

ネオ・ナチによるクーデターで ビクトル・ヤヌコビッチ大統領が

排除されていたが、ロシアへの関心は失っていない。


ネオ・ナチを動かしていたのは バラク・オバマ政権だ。

ゴーンだけでなく、EUの自動車会社は ロシアとの関係を強めよう

としていた。 ​2015年9月4日からフォルクスワーゲンは

アメリカからの圧力をはねのけ、ロシアでエンジンの生産を始めている​。
☆https://www.reuters.com/article/volkswagen-russia-engines/
 volkswagen-bets-on-long-term-russian-growth-with-new-engine-plant
 -idUSL5N11A1A920150904

アメリカのEPA(環境保護局)が

フォルクスワーゲンが販売している自動車の一部が排ガス規制を

不正に回避するためのソフトウエアを搭載していたと発表したのは、

その2週間後のことだ。


ルノーと日産の経営一体化を進めるように ゴーンへ求めていたのは

ルノーの筆頭株主である フランス政府だという。

政府を率いているエマニュエル・マクロン大統領は今年に入り、

EU独自の軍事組織を創設するべきだと発言、

ドイツのアンゲラ・メルケル首相は その案を支持している


1991年にもフランスのフランソワ・ミッテラン大統領と

ドイツのヘルムート・コール首相は 米英からの自立を目指して

「ユーロ軍」の実現を訴えたが、この時はアメリカ政府に潰されている。

本ブログでも何度か説明したと思うが、

NATOはアメリカとイギリスの支配層がヨーロッパを支配するために

創設した組織であり、その内部には テロ活動を行う

秘密部隊も設置されている


EU独自の軍隊を持つ と言うことはアメリカ離れを意味するわけで、

アメリカやイギリスの支配層は 潰しにかかるはずだ。


アメリカのジョージ・W・ブッシュ政権が2003年に

イラクを先制攻撃した際、フランスやドイツはアメリカ政府の命令に従わず、

戦争に反対した。

そのときにフランス大統領だったジャック・シラクは ド・ゴール派。

シャルル・ド・ゴールは 大統領だった1962年に 殺されかかる。

その4年後にフランスはNATOの軍事機構から離脱、

その翌年にはSHAPE(欧州連合軍最高司令部)をパリを追い出してしまった。

ド・ゴール暗殺未遂にはNATOの秘密部隊が関与しているが、

その背後にはアメリカやイギリスの情報機関(破壊工作部門)が存在している。

ド・ゴール時代、フランスの情報機関は自立していた。

そこで自国の大統領を守ったのだが、その後はCIAの影響下に入った。

その状態は現在まで続いている。

この当時、フランス軍の内部にはクーデターを目論む勢力がいた。

その勢力はCIAとつながっていたと言われているが、

その作戦はCIAと対立していたジョン・F・ケネディ米大統領によって

阻止されている。

そのケネディ大統領はド・ゴール暗殺未遂の翌年に暗殺された。


ニコラ・サルコジが大統領だった2009年に

フランスはNATOへ完全復帰するが、

ここにきてフランス人やドイツ人は

NATOの危険性を 再び感じているのかもしれない。

ゴーン逮捕の背後には 世界で展開されている権力抗争が 見える




◆https://biz-journal.jp/2018/11/post_25612.html
ビジネス・ジャーナル  2018.11.20
日産ゴーン逮捕で 日米英によるフランス 切り捨て加速か …
 マクロン大統領への 報復



カリスマ経営者から 容疑者へ――

ルノー・日産自動車・三菱自動車工業の会長を兼務するカルロス・ゴーン容疑者

と日産代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者の逮捕が 株式市場に動揺を与えている。

昨日、ルノー株は一時、前日比15%安まで急落し、

日産と三菱自も夜間取引で終値の8%安まで下落した。


周知の通り、ルノーはフランス政府が15%の株式を保有しており、

そのルノーが日産に43.4%出資、日産がルノーに15%出資という構図になっている。

ゴーン容疑者の逮捕を受けて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が

「フランス政府はルノーの株主として、ルノーと日産の提携関係の安定性を

注意深く見守っていく」と述べるなど、国際的に余波が広がっている状況だ。

そもそも、フランス政府が支援することで 経営を立て直したルノーに対して、

日産側は連合関係の見直しを求めていたが、フランス側が拒否し、

政府がルノーの筆頭株主になったという経緯がある


3社連合の関係見直し が叫ばれるなか、つい先日も、

アニエス・パニエルナシェ経済・財務副大臣が

フランス政府が持つルノー株を 売る計画はないと語っており、

フランスとしては 自国の生産拠点を拡大する意向を示していた。


しかし、急転直下の逮捕劇で 事態は大きく動いたといえる。

今回の不正発覚は 内部通報によるものであり、

日産はすぐにプレスリリースを発表した上、

西川広人社長が記者会見を開いて経緯を説明した。

この流れを見る限り、今回の件は裏で相当な時間をかけて動いていたのだろう。

逮捕容疑である金融商品取引法違反のほかに 特別背任罪と脱税の疑いも

指摘されており、有罪となれば実刑という見方も強い

本来、有価証券報告書の虚偽記載は

日産という企業全体の責任が問われる問題でもあるが、

検察当局との司法取引も取り沙汰されており、

企業としての責任は限定的になるとみられる。

また、これを機に 連合関係の見直しが進む可能性が高く、

日産は再び“日の丸資本” となるかもしれない。



フランスに反発する 日米英のメリット

そもそも、日米は「国家が企業を支援するのは フェアではない」

というスタンスだ。

それは日米首脳会談やアジア太平洋経済協力会議(APEC)などでも

繰り返し確認されていることであり、たとえば、

9月の日米首脳会談後に発表された共同声明には、以下のような文言がある。

「日米両国は、第三国の 非市場志向型の政策や慣行から

日米両国の企業と労働者を より良く守るための協力を強化する。

したがって我々は、WTO改革、電子商取引の議論を促進するとともに、

知的財産の収奪、強制的技術移転、貿易歪曲的な産業補助金、

国有企業によって創り出される歪曲化 及び

過剰生産を含む不公正な貿易慣行 に対処するため、

日米、また日米欧三極の協力を通じて、緊密に作業していく」

これは 主に中国を想定したもの ではあるが、

必ずしも中国のみが対象というわけではなく、フランスのルノーも該当する

ということだろう。

政府が筆頭株主である企業が 提携関係にある他国の企業を支配しよう

という動きは、この文言に該当する
のだと思われる。

仮に日産が 日の丸資本に戻れば、

欧州連合(EU)離脱の渦中で 開発と生産の拠点があるイギリスとしては、

「フランスより こっちにおいで」という話がしやすいし、

製造業を復権させたいアメリカにとっても 同様にメリットがある。

特に、マイク・ペンス副大統領の出身母体である ラストベルトにとって

日本企業の誘致は必須であるため、

日産と三菱自の生産工場の拡大などは 願ったり叶ったりだ。

また、フォード・モーターやゼネラルモーターズ(GM)も

提携先を探しており、その選択肢としてもいい候補となるだろう。



つまり、日産のリスタートを機に、日米英としては

ウィンウィンの関係を構築できるわけだ。

そして、その裏にはフランスへの反発がある。




米国を敵視するマクロンへの “報復”も?

かねてマクロン大統領は、中国、ロシアに加えて

アメリカを敵対視する動きを見せている。

第1次世界大戦終結100年の記念式典では、

ドナルド・トランプ大統領らが出席するなか、

「ナショナリズムは 愛国心への裏切りだ」などと

自国の利益優先主義を 痛烈に批判した。

また、欧州独自の防衛体制と安全保障の一環として「欧州軍」の創設

をうたっているが、これには北大西洋条約機構(NATO)を率いる立場の

トランプ大統領が「侮辱的な 話だ」と反発するなど、

大きな国際問題になっている。

そのように、アメリカを敵国扱いするマクロン大統領に対する“報復”として、

今後は“フランス 切り捨て”が始まると言ったら言い過ぎだろうか。

いずれにせよ、大物経営者の逮捕という事態はショックではあるが、

日本としては チャンスにもなり得る わけだ。

ルノーとの関係見直しを踏まえた 財政的支援などを含め、

適切な対応が待たれる。

(文=渡邉哲也/経済評論家)



國芳、二枚目、



「東都流行三十六會席 洲崎 矢間重太郎」 八代目 市川團十郎 です。



ユダ金同士の 暗闘、

◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37612086.html
新ベンチャー革命 2018年11月21日 No.2183
日産のカルロス・ゴーンを 東京地検特捜部に逮捕させたのは
 日本を闇支配する米国戦争屋CIAか:
 安倍氏と同様に 彼らの傀儡だったサルコジ・元仏大統領を
 今年3月に逮捕したが、ゴーンは解任しないと決めた
 マクロン仏大統領の なぜ?




1.米国戦争屋CIAの事実上の日本支部・東京地検特捜部による
  日産会長・カルロス・ゴーン逮捕劇は、
  世界的寡頭勢力を構成する米国戦争屋と 欧州寡頭勢力の暗闘の一端か


本ブログ前号にて、悪名高いあの東京地検特捜部による

唐突な日産会長のカルロス・ゴーン逮捕事件の謎について取り上げました。

この東京地検特捜部は実質的には日本の官憲ではなく、

戦後日本を闇支配し続けている 米国戦争屋配下の諜報機関・CIAの日本支部

と本ブログでは観ています。

上記の本ブログの見方に従えば、今回のゴーン逮捕劇は、

米戦争屋CIAの指示 によるものと推測されます。

それでは一体なぜ、米戦争屋CIAは、東京地検特捜部に

ゴーン逮捕を指示したでしょうか、ネットでは、この疑問に関して、

様々な憶測が飛び交っています。

本ブログの見方では、背後に、中東の石油ガス利権争奪を巡る

世界的寡頭勢力内の暗闘 が潜むと観ています。

なお、本ブログの見方では、世界的寡頭勢力は、

米国戦争屋を中核とするロックフェラー財閥系の米国寡頭勢力と

ロスチャイルド財閥系の欧州寡頭勢力 という二大寡頭勢力で

構成されていると観ています。



2.2007年に就任した仏大統領・サルコジは、
  日本の安倍氏と同様に米戦争屋の傀儡だったが、
  現在のマクロンは ロスチャイルド財閥の傀儡大統領


戦後のフランスに関して言えば、米戦争屋は、これまで、

戦後のフランスを戦後の日本のように、

親米国家(親・米戦争屋国家)にしようと画策してきました。

親日家で、非・親米だったドゴール系のシラク大統領は、

親・米戦争屋系ではなかったのですが、

米戦争屋は2007年、遂に、親・米戦争屋(=親イスラエル系)のサルコジを

仏大統領にすることに成功しています。

ところが、2012年の仏大統領選時、米戦争屋の傀儡・サルコジを

引き続き仏大統領にしようと、米戦争屋は企んだのですが、

サルコジは非・親米のオランドに敗けてしまいました。

そして、2012年から2017年まで、オランドが仏大統領時代、

フランスで偽旗テロ事件が多発しましたが、すべて、

オランドを引き摺り降ろして、サルコジを復活させようとする

米戦争屋CIAネオコンの謀略であった
と本ブログでは疑っています。

そのため、米戦争屋CIAネオコンは、彼らの敵役傀儡テロリスト・ISを使って、

フランスで頻繁にテロ事件を強行していますが、

本ブログの見方では すべて、彼ら米戦争屋CIAネオコンが仕組んだ

偽旗テロ作戦 だったと観ています。

そして、現在のマクロン仏大統領も、オランド同様に、非・親米であり、

欧州寡頭勢力・ロスチャイルド財閥の 傀儡大統領です。

そのように観ると、マクロン攻撃の第一弾として、

今回のゴーン失脚工作作戦が位置付けられます。



3.東京地検特捜部のボスである米国戦争屋CIAは、2011年にも、
  彼らの傀儡・サルコジのライバルであった ストロスカーンに
  陥穽工作を仕掛けて失脚させた 過去がある


日本の東京地検特捜部を 手足のように利用する米戦争屋CIAは、

2011年、サルコジのライバルであったストロスカーン(当時、IMF専務理事)

が 2012年の仏大統領選に出馬して、彼らの傀儡・サルコジを

打ち負かさないようするため、同氏が米国滞在中、色仕掛けで、

ストロスカーンに陥穽工作を仕掛けています。

この結果、仏国民に人気のあったストロスカーンは

大統領選出馬を見送っていますが、賢明なる仏国民は、

2012年の仏大統領選にて、サルコジを落とし、オランドを勝たせています。

当時のサルコジは、今の日本の安倍氏のような存在でしたが、

仏国民は、サルコジが米戦争屋の傀儡であることを見抜いていたのです。

いまだに米戦争屋の傀儡・安倍氏を勝たせる 日本国民とは

政治意識が大違いです(笑)。

また仏国民は、能天気な日本国民と違って、

選挙不正には厳しい目を 注いでいます


さらに、今の仏大統領・マクロンは、2018年3月、

米戦争屋の傀儡・サルコジを一時逮捕しています。

この逮捕劇は、当然ながら、サルコジを傀儡化してきた

米戦争屋CIAネオコンを激怒させたでしょう。

ちなみに、米戦争屋CIAネオコンは、“目には目を”という発想の持ち主

ですから、彼らの傀儡・サルコジを逮捕したマクロンへの仕返しの第一弾

として、ゴーン逮捕劇を、東京地検特捜部に強行させたと疑われます。


ところで、直近のマスコミ報道によれば、マクロン大統領率いるルノーは、

東京で逮捕されたゴーンを解任しないと決めたようです。

マクロンもこの決定を認めたのなら、ルノーが、なぜ、

東京で逮捕されたゴーンを解任しないのかについては、

マクロンが、東京地検特捜部の背後に、米戦争屋CIAが控えていることを

熟知しているからでしょう。

最後に、本事件にて、日本国民が、なぜ、フランスは

東京で逮捕されたゴーンを解任しないのかに疑問をもつことを強く、

期待します。 そうすれば、おのずと、

上記のような背後関係が 日本国民にも見えてくるはずです。



國芳、三枚目、



「東都流行三十六會席 薬研ほり おりえ」です。



さぁ、これはない のでは?

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52034414.html
日本や世界や宇宙の動向  11月22日
ゴーン容疑者に囁かれる 保釈海外逃亡


今までの検察のやり方では、「お偉い人」の犯罪は見逃す

ことが多かったと思いますので、以下の記事の通り、

今回のケースも 二国間の問題に発展しかねないと検察が怖気づき、

ゴーンを保釈して 国外に逃亡させるのではないでしょうかね。

検察幹部が ヘタレ集団なら、

イルミの一員であるゴーンを 投獄することなどできないでしょう。

日本の役人や政治家の殆どが イルミの下僕。

彼等は国民を守るよりも自分を守ることに精一杯な人たちなのでしょうから、

イルミのマクロン政権(フランス政府)からの圧力を受けた

日本政府が検察に圧力をかけることで、結局ゴーンの罪は問われず、

うやむやにして終わるのかもしれません。


横領と脱税で強奪した 数十億円(或いは100億円を超えているかも)は

戻ってこないのでしょうね。いつものように。。。

こうやって法を超越する地位にあるイルミのエリートは

あらゆる犯罪から守られ、

何をしても許される 幸せな一生を送ることになります。

マスコミもそのうちこのニュースを報道しなくなるでしょう。

もしゴーンが日本で有罪判決を下されたなら、日本は世界で

(フランス、レバノンなどは 日本を批判するのでしょうけど)

一目置かれる存在になるのですが。。。

日本とフランスが 仲良くなくてもかまいませんしね。

それにゴーンがいなくなっても、昔からポンコツで有名なルノーの

支配下にある日産は イルミのマクロン政権の指示で

ルノーに乗っ取らせる気でしょうから。。。


ゴーンが日産を立て直した などと言われていますが、

ゴーンがやったことは 残酷な2万人のリストラです。

日本人の経営者はこれほど酷いことはできなかったのでしょう


日産が危なくなったのも、経営体質が古かったり、

非効率で余剰人員を抱えていたと言う理由もあったのでしょうけど、

衰退している企業のトップには必ず

イルミの丁稚を据え置くのがイルミのやり方です。

ゴーンもそうだったのでしょう。

企業を立ち直らせた後に企業から大金を吸い取るのがイルミのやり方です。

脱税は頻繁に行われているのでしょうし。。。

庶民=正直者(真面目に税金を払う)は損をする。

極悪人ほど得をするのが この世界です。


☆http://news.livedoor.com/article/detail/15631724/
東スポWeb 2018年11月22日
ゴーン容疑者に囁かれる 保釈海外逃亡


「日本の検察では手に負えない!?」。

日産自動車代表取締役会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)の

電撃逮捕から一夜明けた20日、早くもそんな声が聞こえ始めた。

日産は22日の取締役会で、ゴーン容疑者の会長職解任を決める。

日産のほか、仏自動車大手のルノー、三菱自動車を束ねたゴーン容疑者は、

ワールドクラスの超大物。

逮捕した東京地検特捜部にとっては未知の領域で、

ヘタを打てば日仏関係にも影響を及ぼす恐れがある。

検察内部からは、ゴーン氏の“海外逃亡”を黙認する動きもある

という信じられない話も…。


有価証券報告書の役員報酬過少記載の疑いで特捜部に逮捕されたゴーン容疑者。

差額は約50億円にも上るというから桁違いだ。

逮捕を受けて、この日の東京株式市場では日産株が急落。

一時、前日比6・5%安の940円00銭まで下落し、

約2年3か月ぶりの安値を記録した。

終値は950円70銭。ゴーン容疑者は日産、ルノー、三菱自動車の

3社連合のトップ。 逮捕のアオりを受け、欧州市場でルノー株も大暴落し、

三菱自動車株も前日比6・85%安の680円で取引を終えた。

ゴーンショックは世界規模。

勇んで逮捕に踏み切った特捜部にとって悩ましいのはここからだ。

政界関係者が力説する。

「日本の経営者や政治家を挙げるのとはワケが違う。

ルノーはフランスの国営企業のようなもので、今回の逮捕で

フランス政府は『今後を注視していく』と宣言している。

特捜部がやりすぎれば日仏関係にも影響が出る。

落としどころをどこにするかだ」

ルノーはゴーン容疑者のトップ解任を当面は行わないと、

20日にロイター通信が報じた。

一方、日本の世論の反応を見ると、ゴーン容疑者を逮捕したことで

「特捜部、よくやった!」 「日産が生まれ変わる チャンスだ」と

好意的な意見を持つ人もいる。

だが、特捜部は“超大物”ゴーン容疑者の処遇に頭を悩ませている。


そんななか、検察内部ではゴーン容疑者の保釈↓

海外逃亡を“容認”する声も上がっているという。

法曹関係者の話。

「有価証券報告書の過少申告ということは、脱税がセットになってくる。

一般的に ウン十億円規模の脱税額なら、立件されれば 一発実刑

とはいえ、ゴーン容疑者を刑務所送りにはできないだろう。

世論を考慮して起訴はするだろうが、保釈も認められるはず。

ゴーン容疑者は 直ちに日本を離れるだろう」

保釈金の歴代最高額はハンナン牛肉偽装事件(2004年)の

浅田満元会長の20億円。

保釈金は事件の内容や被疑者の資産などによって決まると言われる。

財界関係者はゴーン容疑者なら史上最高額更新は間違いない。

見当もつかないが、50億円以上は堅いのではないか
と話す。

保釈されると、裁判所の許可があれば海外旅行も可能。

保釈金とは逃亡させない“人質”だ。

逃げると保釈は取り消され、保釈金は没収。

「数十億円をドブに捨てるわけはないだろう」というのが一般的な考えだろう。

しかし、保釈金を支払ったゴーン容疑者が国内にとどまるとは考えられない。

関係者によると、ゴーン氏は妻のいる米国のほか、

フランスや幼少期を過ごしたブラジル、両親の祖国であるレバノンなどに

不動産を所有する。

この日、新たに日産の経費や投資資金を流用して

オランダ、フランス、ブラジル、レバノンの4か国に

不動産を購入していたことが判明。

とりわけ国籍を持つレバノンでは英雄扱いされている。

逮捕を受け、レバノン外務省は

「困難な状況にある彼が 公正な裁判を受けられるよう力を尽くす」

と異例の声明を発表した。

「言い方は悪いが、保釈されたゴーン容疑者が

レバノンにたどり着けば、特捜部は何もできないし、

レバノン政府がゴーン容疑者を守ることも考えられる。

そうこうしているうちに“なあなあ”になるのが良いと考え、

検察側も“海外逃亡”を黙認する可能性がある」(別の法曹関係者)

これについては警鐘作家の濱野成秋氏も

「(検察の一部が)ゴーンをそっと無傷で 海外に逃がす準備を始めたと聞く」

とした上で 次のように語る。

ここでもし、ゴーンを無傷で国外に逃がしたら、

それこそ日本人の恥である。 威信にかかわる。 勝ち逃げを許すな。

国税庁、検察、それから政府の判断ぶりを

全国民は しかと確かめようではないか。

彼の脱税額は 国によっては 死刑に値する

日本でも 直近の判例をみても 実刑50年が妥当だ


特捜部のお手並み拝見だ。




万事 ユダ米の意向 次第でしょう。

ユダ米は フランス・マクロンに立腹しており、 フランスに忖度無用。

まして ゴーンなど ぶち込んでおけ ではw

東京地検特捜部には 自主決定権など無い ユダ米の犬コロ機関です。



冬来たりⅡ

2018-11-22 09:55:05 | Weblog
 画は 歌川 國貞 (三代豊國)

 天明6年(1786年) ~ 元治元年(1865年)

 号は、香蝶楼・一雄齋・五渡亭など                 作


  「恋女房 染分手綱 (こいにょうぼう そめわけたづな)」より、

  「御乳人めのと 重の井」 「じねんじょの 三吉」

  「沓掛八蔵 実ハ 一平」 「馬方 ひぬかの八蔵」です。



☆曇り、気温低い。

ゴーン 三題 です。

ゴーンにも 日産にも 興味ありませんが 裏の暗闘が凄いね、

◆http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-5846.html
カレイドスコープ(万華鏡)
Wed.2018.11.21
カルロス・ゴーン逮捕劇の 背後には 日米安全保障が


より抜粋、

NSA:アメリカ国家安全保障局 (National Security Agency:NSA)

が動き出すと、

台湾情勢の悪化、南シナ海が危険海域になるかも知れない。

日本人は、彼らのプロパガンダに乗せられることのないように

最後まで平和外交を。

といっても、本気で 日中戦争を渇望している安倍政権は、

そこに突き進むかもしれない。


カルロス・ゴーン逮捕劇に沸く 日欧マスコミのから騒ぎ 

(略)

テレビでも新聞でも、ネットでも真相は分からない

(略)

本質的なことは、安全保障を脅かす 日米仏 国家間の政治問題

日本のトヨタがそうであるように、

ドイツのフォルクスワーゲンがそうであるように、ルノーもまた、

フランスの国策会社であるから、

カルロス・ゴーンが 日産とルノー両方の役員を務めていたことから、

日仏の国家間の問題にしないよう、

メディアはスキャンダラスに騒ぎ立てている。

カルロス・ゴーンは、

フランス・ロスチャイルドの子飼いであるマクロンから、

日産とルノーの合併 を果たすこと」を条件に、

ルノーの会長兼CEOの地位を続けて良いと ニンジンをぶら下げられていた

ようである。

だからといって、フランスのロスチャイルド家が、

日産を欲しがっているというセコイ話でもない。

日産は三菱自動車を傘下に収めているので、

日産とルノーの合併が実現して カルロス・ゴーンが 力を発揮すれば、

この男は、まさにフランス政府の思うままに動くだろう。


「何が問題なの?」って・・・ 中国だよ。

マクロンは 中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」について

「重要な提案であり 積極的に参加したい」と述べた。
☆https://www.sankei.com/world/news/180108/wor1801080027-n1.html

そして、中国もパンダ外交でフランスに接近だ。


だから、下のようになる。

  ルノー・日産自・三菱自のVCFが
  自動運転技術を手掛ける中国企業に投資、その他

  ルノーが中国SUV市場に進出、日産と提携しシェア争奪へ

  仏ルノーと東風汽車、中国での合弁協定に調印

  日産ら3社連合、中国配車大手と提携 シェア用EV提供


「これのどこが問題なの? トヨタだって、中国に合弁会社を

つくっているじゃないか」・・・

トヨタの場合は、中国の企業と直接 合弁事業を展開している。

しかし、ルノーが日産と合併するとなれば、三菱自動車もついてくる。

そして、そのルノーは中国べったりだ。

つまり、ルノーの本格的な中国進出によって、

日産自動車のロボット技術や三菱自動車の軍事転用可能な技術まで、

中国側に渡ってしまう可能性
が出てくる。

「今度もまた 三菱の軍事技術が狙われる」ことになり、日産を通じて、

NASAの最先端技術も 中国側に渡ってしまうかもしれない


こういうこと。

  ・ロボットカーは 日産とNASAの共同開発で生まれる

  ・NASAと日産がつくる 「神の目」を持つロボットカー



まだ中国のGDPが 400兆円に届いていない頃、中国人のビジネスマンから、

「日本の自動車会社は 中国に技術を提供すべきだ」と何度も聞かされた。

「私に少しのチャンスがあれば、経団連を説得できる」

と彼は豪語もしていた。

とにかく、中国は日本の自動車技術が欲しくて欲しくてたまらない のだ。



日仏企業の合弁が 米国の自動車産業を潰してしまう!?

ワシントンが、考えなしのマクロン坊やの「日産とルノーの合弁」を

指をくわえて見ているようであれば、

日本の自動車メーカーが持っている

自動運転技術や 軍事転用可能な技術だけでなく、

NASAの宇宙関連技術まで 中国に漏出してしまうだろうし、

まだまだコスト面では米国と比べて優勢である

中国の豊富な労働力と合わされば、

米国の自動車産業は 完全に息の根を止められるだろう。

凋落著しいとはいえ、依然として自動車産業は米国の基幹産業だ。

トランプは、自動車関連産業での雇用を増やそうとしている。

中国に接近する欧州とは反対に、中国を本気で抑え込もうとしている

ワシントンとトランプ政権であれば

日産とルノーの 合弁は絶対に阻止しなければならない
はず。

いくら親中国のキッシンジャーであろうとも、

朝鮮半島の非核化が遅々として進まないのは、

北朝鮮の背後にいる中国が、金正恩をがっちりつかんで離さない

ことが障害になっていることを理解している。 彼は長くはない。

かといって、中国の習近平体制を崩壊にまで追い込みたくない。

もし、中国のバブルがはじけてしまえば、

中国国内で 大規模な暴動が起こるだろうし、そのとき人民解放軍が、

これを抑え込むことができるかどうかは分からない。

そうなれば、習近平体制は、日本を軍事的に挑発しながら

中国国内の反日ムードを高めて 政権の維持を図ろうとするだろう。

それは、東アジアを一気に不安定にする。


マクロンは、今月11日、パリの凱旋門で開かれた

第1次世界大戦(World War I)終結100周年を記念する式典で、

欧州軍を創設して、米国とロシアからの攻撃から防衛しよう

とトランプの目の前で演説した。

マクロンの発言は、以前から好戦的だ。

それで、今度は「トランプの米国は 欧州の平和を脅かす」

とまで言ったのだ。

これにはトランプも相当ご立腹で、したがって、東京地検特捜は、

もう少し捜査を続けたかったのかも知れないが、

海の向こうからのお達しには逆らえずと、

急いでカルロス・ゴーンの逮捕状を請求したと考えられる。

で、実際に逮捕に踏み切らせたのは誰なのか、というと、

トランプを支えている国家安全保障局(NSA)の線 が濃厚だ。


フォルクスワーゲンを始めとするドイツの自動車メーカーの

排ガス試験で不正が発覚したのも、

NSAの通信傍受活動が奏功した に違いない。

メルケルは、かれこれ10年以上も盗聴されていた。

無邪気なトランプは「俺も盗聴されていたよ」と、

メルケルのなだめ役に回った。

NSAが米国民を対象に盗聴することは法律で禁じられているが、

他の国の国民に対してなら違法とならない。

したがって、NSAは英国民の盗聴データを、

英国が米国民を盗聴したデータと交換している。

これは、彼らの法的解釈によると「違法ではない」ということになる。

どこまで参考にしていいのかは別にして、

今後はNSA内部の QAnon情報 は軽視できない。

というのは、トランプとワシントンは、

台湾に 米国の兵器開発技術を提供して

中国にゆさぶりをかけよう としているからだ。


NSAという組織は、CIAより秘密性が高い

第二次世界大戦の直後に創設されたが、その後の数十年間、

ワシントンの関係者以外には、

その存在さえ知らされていなかった情報機関だ。

だから、ワシントンの陰謀のセオリーは、CIAというよりはむしろ、

NSAによって編み出されてきたと言えるかも知れない。

ましてや、QAnonの正体は「アレ」だから、

米国本土内では ホームグロウン・テロが・・・

東アジアと南シナ海では 軍事衝突が起こる可能性が高い。

ちょっとサジ加減を間違えると、日中関係は一気に悪化する。

すると、日本経済は大打撃で財政破綻してしまうか、

それまでの時間が早まるかも知れない。


いずれにしても、カルロス・ゴーンの逮捕と解任は、

日産のクーデターというようなレベルの話ではない。

国家安全保障にかかわる問題だから、おそらく上層部は、

ワシントンの情報機関と密に連携を取っていた東京地検と

綿密な打ち合わせをしていたはずだ。

「日産がルノーに飲み込まれることに義憤を感じた

愛社精神あふれる日産社員による内部告発?」・・・

そんなはずがないでしょうに。

内部告発した日産関係者がいるとすれば、それは幹部以外にはない。

それより、監査法人が、なぜ何年もの間、気が付かなかったのか。

東京地検特捜が本気で捜査したければ、

日産の監査法人を徹底的に追求すれば、何か出てくるだろう。


東京地検特捜が「海の向こうの ご意向」を受けて、
 安倍晋三一派を逮捕する日


(略)



◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/
richardkoshimizu's blog  2018-11-22
ゴーン逮捕で 日仏関係悪化? 好都合かもしれませんね


https://stat.ameba.jp/user_images/20181122/07/
 richardkoshimizu/a8/65/g/o0480025514307515700.gif?caw=800


ゴーン容疑者逮捕 仏で“疑問の声”相次ぐ
2018年11月21日
☆http://www.news24.jp/articles/2018/11/21/10409805.html

日産自動車の会長、カルロス・ゴーン容疑者の逮捕を受け、

フランスでは、日本でのゴーン容疑者の扱いや

日産に対する疑問の声が 相次いでいる。

フランスの有力紙「フィガロ」は21日、現在、勾留されている

ゴーン容疑者の待遇について、

「おそらく近親者との接見もままならない上、日本語で話さなければならず、

その苦痛は想像がつく」とする記事を掲載した。

また、日本の捜査については、

日本に住む外国人金融関係者のコメントを紹介し、

「わずかな証拠で 偉大な経営者を逮捕し、その人生を台無しにする

ことが なぜ許されるのか」などと伝えている。

ルノーの社員からは 日産の内部調査への疑問の声も上がっている。

労働総同盟・ルノー支部 ガッシュ代表

「日産の報道発表の内容に 疑問を抱いている。(日産の)告発の裏に

他の戦略があったのではないか」


フランスメディアでは、ゴーン容疑者の高額な報酬への批判が続く一方で、

事件の背景として、日産社内でのゴーン容疑者と日本側の経営陣との間の溝

を指摘する論調も目立ち始めている。


#フランス語圏の人は 日本語圏の人と言葉の障壁が高い

(翻訳者、通訳者、日仏バイリンガルが 少ない)ために、

コミュニケーションがとりづらく、心が通じにくいために、

日本での正当な捜査に対しても

フランス人は疑心暗鬼に陥りやすい と思われる。


#この事件と 日仏ハザールマフィア連携

(そんなものがあるのか? あるとしたら麻生周辺?)

との関連は不明だが、仏ロスチャイルドが
 
仏政府の傀儡マクロンに ルノーを動かして日産を

(今回の不祥事を悪用して)安く買い叩いて入手する

ようなことにならないか、つまり、仏ロスチャイルドを

世界第二位の自動車会社連合のオーナーにしてしまわないか、

不安です(どなたか、既に指摘されてましたが)。


フランスで、ゴーン逮捕について 理不尽な反発や攻撃がなされるのは、

むしろ歓迎します。 この際、喧嘩になって、

日産とルノーが 互いに持ち株を手放し 関係を解消することを、

大いに期待します!

日産は、意図的に業績を悪くして、

外資に日本企業を献上した 最初の悪例だ
 と思っています。

日産を取り戻すことは、日本には 喫緊の課題です。

日仏関係も悪くなるでしょうが、

どうせ、フランスから買うものなど、ワインくらいしかない。

ワインは、チリ産か塩尻産を飲めばいい。

カバンなど、理不尽に高い ビトン、シャネル、エルメス、ディオール、

ジバンシー、サンローラン、セリーヌの輸入が止まっても、誰も困らない。

むしろ、異様なブランド信仰を捨て去る機会になる。

虚栄心を満足するための高級フランス製品など、日本には不要である。

それにもともとフランスでは作っていない。

ブルガリア製のカバンを喜ぶほうがどうかしている。

輸出の方は、フランス政府が意図的に日本からの輸入を抑えているので、

もともと大した規模ではない


これも、今まで黙ってきたが、怒りの声を上げるべきだ。

差別大国、フランス。

日仏貿易など捨て置いて、日産を取り戻したい!

頑張れ、日産の諸君!


注:フランスは 欧州各国の中でも「ハザール支配」の色の濃い国です。

  商売でも、汚い手口が 横行している。

  一般フランス人は、利益を剥奪され、騙され、搾取されるがままです。

  愛国者ルペン女史の登場 が待たれます。



國貞、二枚目、



「東海道 日本橋品川間 高輪 由良之助」 三代目 澤村宗十郎 です。



ケチで強欲w 凄まじい公私混同、「特亜」みたいだ、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-553.html
東海アマブログ  2018-11-22
ゴーンの 失脚


11月19日、日産自動車・三菱自動車・ルノーの三者CEO兼務である

カルロス・ゴーンが東京地検特捜部によって逮捕された。

容疑は、有価証券報告書に、自らの収入が100億円であったにもかかわらず、

半分の50億円であると虚偽記載し、さらに、日産から

私的な目的での資金引き出しを行った背任の疑いというものである。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37939890Z11C18A1MM8000/


私が、このニュースを聞いて、最初に思ったのは、

日本の「ことなかれ集団経営」に対し、

強欲で強権の独裁的人物が介入し、組織を率いて経営を立て直した。

しかし、強欲のスケールが 日本的風土の限界を超えるものだったので、

他の役員が驚いて、相談して追い出しを図った という構図に見えた。

実際、ゴーンは、他の取締役に配分されるべき役員報酬まで、

独裁権力によって私物化し、独占しようとした事実が 報道されており、

これでは、いくら、事なかれ主義の日産役員でも、

追い出しを画策するのは必然であった。

自分たちの組織における利権をゴーンに独り占めされそうになった経営陣が、

大慌てで「検察との司法取引」を利用して、

ゴーン追放を画策し、利権を守ろうとしたというのが、

この問題の本質であろう。

https://mainichi.jp/articles/20181121/k00/00m/040/188000c


そもそも、ゴーンは、本当に日産を立て直す救世主だった のか?

聞こえてくるのは、終身雇用=情実経営の風土を引きずる

日産の経営体質に対し、日本人には絶対にできない姿勢で、

一切の情実を排除し、血も涙もない合理化を断行した結果、


業績は見かけ上向上したが、企業体制を維持したものの、

その本質はゴーンが、日産を利用して、

自分の利権を構築することにすぎなかった
 というものである。

https://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00m/040/103000c


そもそも、日産の経営は、スカイラインを軸にした、

旧プリンス自動車を1966年に吸収し、

桜井真一郎による斬新な開発の続いた時代には、日の出の勢いであったが、

それが、傾き始めたのは、「日産トロイカ」と呼ばれた、

会長・社長・労組委員長による、権利の独占、もたれあい体制が発足した

1980年台で、つまり、組織全体が、事なかれ経営によって活力を失っていった、

典型的な組織主義崩壊と私には見える。

https://matome.naver.jp/odai/2149286697612768501


(中略)

日産とゴーンの関係は、まさに、この種の組織主義 対、独裁主義による

バッティングであり、そこには、底辺の現場で生活を営んできた

数十万の労働者たちへの 思いやりや、責任感は微塵もない。

企業と自分の利権を守るためには、

底辺で日産を支え続けてきた労働者たちが、生活の糧を失おうが、

困窮しようが何の興味もない。

ただ強権と強欲だけの人物がゴーンであり、

ゴーンを追放した経営陣だって 同じであろう


ゴーンに報酬配分を握られて、利権を奪われた役員たちも、

自分たちの取り分が失われるのでなければ、

今回のような司法取引逮捕追放劇は起こさなかっただろう。


もう一つの動機としては、ゴーンの独裁は、

日産が積み上げてきた1933年以来積み上げてきた自動車産業としての

技術的矜持を、マクロン=ゴーン体制が、

根底から崩壊させようとしていたことがあげられる。

https://www.sankei.com/world/news/181002/wor1810020013-n1.html


ゴーンは、マクロン=ルノーの意向を受けて、

日産を 電気自動車オンリー企業 に変身させようと画策していた


歴史的なガソリンエンジン部門は、ルノーに残し、

日産を 中国企業なみの低レベル生産工場に変えるという方針が

ゴーンによって示されていた。


これは、日産90年の歴史的土台の上に築き上げられていた技術者、関係者

たちのプライドを根底から崩壊させるもので、

およそ日産自動車に愛着、郷愁を抱いていた社員たちを激高させていた。

ゴーンなら、情け容赦なく、何の躊躇もなく、

金儲けのために 日産を世界の三流メーカーに転落させる

経営改革を平然と行うだろう


ゴーンを一刻も早く追放しなければ、歴史的な日産の伝統、プライドが

完全に失われ、人材も消えてしまうという強い危機感が、

今回の強硬な追放劇になったと、私は社長の記者会見を聞いていて思った。

別に日産の肩を持つわけではなく、

日産にかつての姿を取り戻して欲しいと思うわけではないが、


マクロン=ゴーンによる、日産という巨大企業の私物化、

そしてあらゆる利権をルノーに貢がせ、あまつさえ、

ルノーには技術プライドを残すが、日産のそれは消し去ってしまう

という発想では、日産にかかわる、すべての人々が憤るのは、

ごく自然な結果であって、

ゴーンは、本当に「日産のプライド」を完全に敵に回してしまった結果、

経営クーデターによって追放されたのである。

私の考えでは、日産のような巨大組織は、東芝と同じで、

今後の人間社会にとっては 有害無益でしかない。

日産・三菱・ルノー連合 の正体は、実は技術上、経営上の問題ではなく、

国際金融資本が、利権をかすめ取るために 必要な体制であった。


マクロンという人物は、国際金融資本=ユダヤ企業の代理人であり、

世界中の金をすべて奪い、国際金融資本に集中させることが行動目的であって、

いわゆる「国家独占資本段階」の資本主義の究極、

自滅の最期の形態である「金のお化け」を作り出すことしか頭にない人物である。

こうした「国家独占資本」の形態は、人間社会のあるべき姿とは

真正面から衝突するものであり、人類の未来にとっては、

合理性と対極にあるものだ。

それは、自滅しなければならない。

地球上のすべての人々は、集中した権力、資金と、

その強欲姿勢に対しうんざりし、激しく憤っている。

そうした大多数の人々の意思は、必ず実現するのであり、

ヨハネ黙示録における 究極の奴隷社会が登場したとしても、

人々は、決してそれを容認しない。


そもそも、世界を一極支配する マクロンらユダヤ人の発想の根底には、

ユダヤ教における旧約聖書の預言=神との契約実現と、

ユダヤ人だけが 神に選ばれた人間 」であって、

他のすべての人々は、彼らに奉仕するための家畜=ゴイムにすぎない、

とタルムードに描かれたユダヤ人世界を実現することを

幼いうちからすり込まれて、人生を捧げているものであって、

今回の日産の姿も、そうしたタルムード価値観の立場から見れば、

容易に推移が理解できるものである。

旧約聖書とタルムードを知らなければ、

日産と日本社会が 今後どうなるかも予想できないのである。



國貞、三枚目、



「恵美酒」 「毘沙門」 「大黒」です。



レバノンどころか フランス大統領という説もあるw

◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37610798.html
新ベンチャー革命 2018年11月20日 No.2182
日本を闇支配する米国戦争勢力の
 CIA日本支部・東京地検特捜部による唐突な
 カルロス・ゴーン逮捕劇のウラ事情を大胆に推理する:
 彼の祖国・レバノンの大統領就任シナリオを 断固阻止する謀略か



1.モリカケ疑惑をまったく追及しないなど、国民の間でも、
  極めて悪名高い東京地検特捜部が、
  日産のカルロス・ゴーン会長を突然、逮捕したのはなぜ?


2018年11月19日、日本全国のみならず、世界にも衝撃が走りました、

それは、あの日産の名物男・カルロス・ゴーン会長を

東京地検特捜部が突然、逮捕したのです。

ゴーン会長を逮捕した罪状は、日産の有価証券報告書に、

同氏の報酬を過少申告していた罪、

すなわち、金融商品取引法違反とのこと。

あの悪名高い東京地検特捜部が、わざわざ、国際的な大物を、

こんな罪状で逮捕するとは、ちょっと信じられません!

ネットでも、何か別の隠された意図(ウラ)があると勘繰る人が多い

ようですが、筆者個人も同様です。

悪名高いCIA日本支部の東京地検特捜部が 計画的に、

何かしでかすときは、必ず、オモテとウラがあると観てよいでしょう。



2.悪名高い東京地検特捜部は、日本の官憲ではなく、
  実質的に日本を闇支配する 米国戦争屋CIAの日本支部であると、
  みんな認識すべき


東京地検特捜部は、実質的に日本を闇支配する

米国戦争屋CIAの支配下にあります。

したがって、彼らがCIAの了解なしに、勝手に国際的大物を逮捕する

ことは絶対にないと言えます。

今回のゴーン逮捕も、CIAの指示 があったとみなすべきです。

ゴーンは、日産を私物化して、会社のカネで私腹を肥やしていた

のは確かでしょうが、彼のこのような行為は、前々から行われていたはずで、

日産内部では、表沙汰になる前に、すでに社内で長年、

様々なやりとりがあったはずです。

日産にとっても、ゴーン逮捕劇は、会社のブランド・イメージを

著しく貶めるので、今回のような逮捕劇は、絶対に回避したいはずです。

にもかかわらず、あえて、見せしめのように、

東京地検特捜部が動いたのは、やはり、米戦争屋CIAからの何らかの、

秘密の指示があったからと推測されます。

それならば、日産も協力せざるを得ません。


3.レバノン人であるゴーンは、
  レバノン大統領として立候補する可能性があった?


今回の唐突なCIA指示によると思われる 

東京地検特捜部のゴーン逮捕劇には、何かウラがあるとにらんで、

ネットを調べていたら、2014年時点にて、

ゴーンがレバノン大統領に立候補する可能性について報じた

日刊ゲンダイの記事が見つかりました。

今のレバノンは シリアとイスラエルに挟まれて、事実上、

国家が崩壊しているに等しい惨憺たる状態
です。


ゴーンはオモテムキ、キリスト教徒とは言え、

人種的にはアラブ系レバノン人であり、まだ64歳と元気です。

彼が祖国・レバノンに戻って、

レバノンの再建を目指す可能性を 決して否定できません。

ゴーンがレバノンに戻って、大統領になって困るのは、

レバノンを破壊し尽した イスラエル
の方でしょう。

このイスラエルと一体化している米国勢力こそ、

日本を闇支配する米国戦争屋の中の、

親イスラエル派のCIAネオコンです。


レバノンは元々、フランス領だったようですから、

親イスラエルのCIAネオコンは、

今のマクロン・仏大統領(ロスチャイルド系の欧州寡頭勢力の傀儡)

の支援にて、ゴーン経由で、

レバノン支配権を フランスに奪還されたくないはずです。

グローバル自動車業界にて、大きな功績を挙げたゴーンが

自分の人生の最後の仕上げとして、母国レバノンの祖国再建に

尽力しようと構想しても決して不思議はありません。

ここまで成功して来たゴーンは歴史に名を残したいでしょう。

レバノンを再建して、ノーベル平和賞をもらいたいのかもしれません。

もしそうなら、今回のゴーン逮捕劇は、

悪名高い東京地検特捜部を手足のように利用してきた

米戦争屋CIAネオコンの 親イスラエル派による

謀略の可能性
があります。

ちなみに、彼らは米国での9.11偽旗テロ事件や

日本での3.11偽旗テロ事件を 計画・実行する能力を有していますから、

ゴーンの野望潰し くらいはお手のもの
でしょう。





フランスが どう動くか 面白いですなぁ。

三菱グループが これまた どう動くか 面白い。

日仏戦争ですかね? 

国力に 圧倒的な差があり 日本の勝利に終わるでしょう。

馬鹿なマクロンw

フランスは 民衆レベルでは親日ですよ、上が階級社会で酷い。





冬来たり

2018-11-21 09:55:05 | Weblog
 画は ベルナール ビュフェ (Bernard  Buffet)

 1928年 - 1999年  フランスの画家。 

 第二次世界大戦後の 具象絵画の代表的な画家。      作


  「Le Café」です。


☆晴れたり曇ったり、全道各地で初雪、当地にも初雪。


マクロンて 不人気ですなぁ、ロスチャイルド・仏本家の 番頭さんw

日産&ルノーの統合を ゴーン(&マクロン)が 画策しておったとか、

☆http://dankaisedaikouomou.blogspot.com/2018/05/blog-post_83.html
◎フランスが欲しがる日産

ご参照!


◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/9983
長周新聞  2018年11月20日
フランス全土で 28万人がデモ 
 政府の燃料課税に抗議し 道路を封鎖



フランス国内各地で17日、原油価格高騰のなかで

燃料課税引き上げや 環境税導入を強行しようとするマクロン政府

抗議する大規模なデモがおこなわれ、

フランス内務省は 2000カ所以上での抗議行動に

28万3000人が 参加したと発表した。

低賃金と増税で 購買力が低下するなか、

生活必需品の増税に踏み切る マクロン政府への

国民の怒りが爆発している



フランス国内では今年、ガソリンは15%、ディーゼル燃料は25%も

値上がりしており、それに拍車をかけるマクロン政府の燃料課税に対して、

燃料価格高騰の影響を受けてきたタクシーやバス、トラックなどの運送業者、

また交通手段を車に頼らざるを得ない地方から

ゲリラ的な抗議行動がはじまった。

この運動は「黄色いベスト (Gilets Jaunes)」運動と呼ばれ、

参加者たちはドライバーや道路作業員が路上での作業で着用する

黄色いベスト(車載用品)をシンボルとして身につけ、

各地で道路を封鎖する抗議行動を展開した。

行動はSNSを通じて拡散され、一般の市民も含め多くの人たちが

路上に出て行動に合流し、1日のうちに主要都市をはじめ

全国2000カ所以上に広がった。

主催者が特定できなかったため警察当局も対応することができなかったという。


参加者たちは「マクロンは 辞めろ」 「課税を やめろ」

「月500ユーロ(約6万5000円)で生活し、

ジャガイモばかり食べている国民 のことを分かっていない」

などのスローガンを叫び、国歌「ラ・マルセイエーズ」を歌いながら

デモをおこなった。

あわせて 各地の主要道路や交差点を 封鎖した。

高速道路も、抗議するために押し寄せた多くの車両によって封鎖され、

国内全域で交通網が麻痺する事態となった。


マクロン政府は、「地球温暖化対策」と称して

炭素課税の段階的な強化 を進めてきた。

また「大気汚染対策」として ディーゼル燃料(軽油)への

課税強化も進めてきた。

燃費がよく、ガソリンよりも課税圧力が低かった軽油についても、

ガソリン並みの課税水準とする方向で 増税したため、

軽油はガソリン並みの価格に達した。

フランス国内の軽油価格は今年、1㍑あたり平均1・24ユーロ(約160円)

から1・48ユーロ(約191円)まで上昇しており、

先月は一時、1・53ユーロ(約197円)まで上がった。

さらにガソリンにかかる税金も今年1月に引き上げ、

来年にも増税を予定している。

アメリカの イラン制裁による中東情勢の悪化 も絡んで

原油価格はさらに上がる趨勢にある。

先月、インターネット上で呼びかけられた燃料減税を求める署名には

数日間で30万人を超える人人が 署名していた。


ディーゼル車を主力とする運輸業界の労働者や、

ガソリン価格の高騰が地元経済を直撃する郊外の町でも

抗議行動への支持が広がり、世論調査では国民の4分の3が支持している

と地元メディアは報じている。

当日は、直接行動に参加する人だけでなく、賛同する人たちも

車に常備してある非常用の黄色いベストを運転席の前に置いて意志を示した。

17日以後もトラック運転手たちが 燃油を補給する倉庫を占拠したり、

デモ隊が路上でキャンプしながら道路封鎖による抗議行動を継続している。

首都パリでは、黄色いベストを着た数千人の群衆が

シャンゼリゼ通りからエリーゼ宮殿(大統領公邸)へと集まって

「マクロン 辞めろ」を連呼したため、ついに警察が催涙ガスを使用した。

国内で73人が拘束され、227人が負傷、1人が死亡している。

公務員にストライキの権利はないものの、

一部では警察も抗議行動に参加したと フランス国営テレビが報じている。


行動参加者たちの抗議は、燃料税だけにとどまらず、

社会党出身で元投資銀行社員であるマクロン政府が進める

「労働改革」による低賃金や雇用の不安定化、鉄道など公共施設の民営化、

徴兵制の復活 などの新自由主義的政策に向いており、

社会的機能と国民生活を圧迫する政策 を阻止する直接行動の機運は

さらに広がる趨勢にある。



◆https://www.chosyu-journal.jp/review/9985
長周新聞  2018年11月20日
ミツバチ大量死は 警告する』  著・岡田幹治


著者は フリージャーナリスト。

2009年頃からミツバチの大量死があいついでいる ことに疑問を持ち、

その原因を掘り下げている。

ミツバチは 人類が誕生するはるか前に地球にあらわれ、

植物の受粉を手伝って、森をはぐくみ生命をつないできた。

ミツバチは人間に蜂蜜をもたらすし、ローヤルゼリーや

プロポリス(巣を補修するために植物から集めてきた樹脂)、

花粉の 3つの健康食品も重宝されている。


しかしそれよりはるかに大きな恵みは、

ミツバチが 果樹や野菜の受粉を助けている ことだ。

実際、世界の食料の90%を供給する100種の作物のうち、

70種以上がミツバチによって受粉している。

つまりミツバチがいなくなれば、

食料生産そのものが 成り立たなくなるわけだ。

ミツバチは発達した脳と神経を持ち、

環境のわずかな変化にも敏感に反応する


ミツバチは群れをつくって生活するが、群れは1匹の女王バチと、

数千~数万匹の雌の働きバチ、その1割以下の雄バチからなっている。

女王バチは 2~4年の生涯で、初夏の最盛期には

1日に2000~3000個も産卵する。

一方働きバチは、生まれた後に 育児や巣作りをした後は、

死ぬまで外に出て花蜜と花粉、水をとってくる。

約50秒以内に 花蜜をとってこれた場合、もっと採集すべきだというように、

巣の入り口近くで「尻振りダンス」をして仲間の働きバチに知らせるという。


そのミツバチの大量死が日本国内で問題になったのは、

2009年の夏からだ。

この年、長崎県内では約4000万匹ものミツバチが死んだ

との予測が出た。

原因は、ネオニコチノイド系の農薬 を殺虫剤として

水田で大規模に使い始めたからだった。


その結果、採蜜量が激減したうえ、花粉交配用のミツバチが足りなくなった。

長崎県は 全国有数のイチゴの産地で、イチゴ農家は10月~翌年3月頃まで

ビニールハウスでイチゴを育てるが、その交配に必要な

約3500群(1群は5000匹)のミツバチはJAを通じて

養蜂協会から借りていた。  それが足りなくなったのである。

この年、国内各地でイチゴ、スイカ、メロン、サクランボなどの農家が

花粉交配用ミツバチの不足に頭を抱えていた。

ミツバチが手に入らなければ、受粉を人手でやらざるをえない。

しかしたとえばイチゴの場合、それは肉体的に大変なうえ、

できたイチゴが赤と白のまだら模様になったり、

細長くなったりして売り物にならず、収入が大幅に減る農家が続出した。


そして、この現象は世界的なものだった。

アメリカでは2006年、ミツバチ1000万群超が死滅する

CCD(蜂群崩壊症候群)が社会的問題になった。

国連環境計画(UNEP)は2011年、

「ミツバチを含む 受粉昆虫を保護しなければ、約2万種もの植物種が

今後数十年で 地上から消えてしまう可能性がある」との報告を出した。


グローバル化の時代に警鐘

ミツバチ大量死の原因は何か? 

著者は各国の研究者の研究成果を紹介しながら、その解明に進んでいく。

原因はやはりネオニコチノイド系農薬であり、

それを使用することで ミツバチの帰巣行動や 生殖能力に

ダメージを与えていた ことが明らかになる。


ネオニコ系農薬とは、ニコチンと同種の化学構造を持つ農薬で、

日本では2000年代に入ってから 生産と使用が急増した。

つくっているのは世界三大農薬大手の 

バイエル社(ドイツ)と 住友化学などだ。

ネオニコ系農薬は 害虫の神経伝達を混乱させる「神経毒」で、

殺虫性能はDDTの5000倍以上といわれ、

虫が体内にとり込むと 摂食、交尾、産卵などができなくなって

成育不良から死に至る。

しかも効果が長期間続くため、

「農薬の使用回数を減らせるので 高齢生産者には便利」と宣伝している。

これがミツバチ大量死の原因だと、各国の研究者が指摘している。


影響はミツバチにとどまらない。

本書では、2000年頃から田んぼで育つ赤トンボが激減したが、

それも イネの育苗箱に使用する農薬 が

2000年頃からネオニコ系に変わったことが原因の一つだとのべている。

田んぼは コメを供給するとともに、

水源涵養・洪水防止機能や 気温を下げる機能を持つが、

それも田んぼが たくさんの生き物が育つ揺りかごであり、

そこで生物多様性が維持されてはじめて、その力は十分に発揮される。

そこで動植物が一種、また一種と絶滅していくなら、

その機能はいつか一気に崩壊する 可能性がある。


戦後、化学合成の技術が発展し、農業生産向上の目的で

多種多様な 殺虫剤や殺菌剤、除草剤の開発競争がおこなわれてきた。

こうした化学物質は、放射能と同様、第二次大戦の申し子として生まれ、

大企業によってもうけのために利用されるようになり、

巨額のカネが動くために 政・官・財、御用学者や

マスメディアのムラ ができて「安全神話」を垂れ流し、

その結果、自然の摂理を破壊し人間の生命を脅かすという

本末転倒した事態が引き起こされている


こうした社会構造に目を向ける必要があるというのが、

著者の結論のようだ。


モンサントやバイエルのような欧米のバイオメジャーが、

日本市場をターゲットに、遺伝子組み換えや農薬開発の分野で

参入を狙っている今、子どもたちの未来のために警鐘を鳴らす書となっている。 


https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 2fadd834923eb8a88f283bb275564272-247x400.jpg 
   
 (集英社新書、254ページ、定価760円+税)



Bernard  Buffet、二枚目、



「Mam-Retrospective 母性の回顧?」です。



アメリカ国境が緊迫、強行突入か?

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811200001/
櫻井ジャーナル  2018.11.20
入管法の改定は 難民流入と同じ問題を 引き起こす


外国人労働者の受け入れを拡大するため、

安倍晋三政権は入管法を改定しようと目論んでいるが、

その過程で発表された労働状況の実態を調べた 聴取票の集計結果に

誤りがあった。 意図的だったかミスだったかは心の問題で不明だが、

項目も数字も違っていることは確かである。


日本の官僚システムの中で 公文書の改竄が横行している疑いは濃厚だ。

その一例が 財務省による森友学園への国有地売却に関する決済文書の改竄。

これを「書き換え」と言い換えても実態に変化はない。

改竄は改竄である。

森友学園の問題では、国税庁長官だった佐川宣寿や財務省の職員、

つまり改竄の責任者と考えられた人びとの立件を 大阪地検特捜部は見送った。


この大阪地検特捜部では、障害者郵便制度の悪用問題で部長だった大坪弘道と

副部長だった佐賀元明が 部下の主任検事、前田恒彦に証拠を改竄させる

ということがあった。 この事件ではいずれもが逮捕されている。

鳩山由紀夫と小沢一郎を排斥する際にも虚偽情報の問題があった。


本ブログでは繰り返し書いてきたように、ネオコンが

1992年2月にウォルフォウィッツ・ドクトリンを作成したことを受けて

95年2月に「東アジア戦略報告(ナイ・レポート)」が公表され、

日本はアメリカの戦争マシーンに組み込まれていく。

そのために障害だったのが鳩山由紀夫と小沢一郎。

2006年には 週刊現代の6月3日号に

「小沢一郎の“隠し資産 6億円超”を暴く」という記事が掲載されて

小沢攻撃が始まり、09年11月には「市民団体」が

陸山会の04年における土地購入で 政治収支報告書に虚偽記載している

として 小沢の秘書3名が告発され、翌年の1月に秘書は逮捕されている。

この件を担当したのは東京地検特捜部。

取り調べ内容に関して検事が作成した捜査報告書が検察審査会へ提出

されているが、そこには事実に反することが書かれていた。

この件で最高検察庁は2012年6月、特捜部長だった佐久間達哉など

全員を不起訴にしている。

担当検事は懲戒処分を受けて辞職したが、

佐久間は、その後も検察の要職を務めている。


民主主義は 庶民が公的な情報を知ることができるという前提で

成り立っている。 そうでなければ主権を 行使できない。

そうした権利を封印するため、支配層が使う口実が「安全 保障」。

その口実を正当化するため、アメリカやイギリスの支配層は

イタリアで 極左を装った爆弾テロを繰り返していたことが判明している。

そのテロを実行していたのがNATOの秘密部隊、グラディオだ。

この組織の存在はイタリア政府が1990年に認めている。

その後、NATO各国でも 存在が明らかになった。


ところで、入管法の問題は劣悪な労働条件で働く労働者を

国外から連れてこようというプランが背景にある。

「3K」、つまり、きつく、汚く、危険な仕事を

低賃金で働く人の確保が目的だ。

かつて、日本では地方の農村が そうした労働者の供給源だった。

徴用工の問題も 根は同じ。

今は 入管法の改定による外国人労働者の受け入れだ。

こうした労働者の増加は 賃金を押し下げる力になる

欧米で不法移民や難民が問題になっている理由と同じだ。

アメリカは 中東や北アフリカを先制攻撃、多くの人が難民化して

ヨーロッパへ押し寄せた。

アメリカの場合、自国の巨大資本が経済侵略して

ラテン・アメリカの経済を破壊、その結果として不法移民が増えている



軍事力や経済力を使った侵略 を止めないまま

不法移民や難民を 「人道」の名の下に受け入れる という議論は偽善だ。

入管法の問題では 別の偽善が語られている。

日本の支配層は 賃金を抑えるため、

労働者を過飽和の状態にしておきたがって いる


そのために外国から人を入れたがっているのだが、

外国人であろうと日本人であろうと、

仕事が減れば失業者が増えることになる。

失業者を支える十分な仕組みがあるとは言えない日本では

治安が悪化するだろう。

生きるためには犯罪に手を染めざるをえなくなるからだ。

「外国人が増えると 治安が悪化する」のではない。

失業者が増えると 治安が悪化する

外国人労働者の受け入れは 失業問題を伴っていることも忘れてはならない。



Bernard  Buffet、三枚目、



「MONTMARTRE 1967」です。



稀代の売国奴、至誠の國士による「斬奸」を期待する、

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/819.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 11 月 20 日  kNSCqYLU
安倍首相は年金 資産」を
 北方領土と バーターする気だった(日刊ゲンダイ)


http://asyura.x0.to/imgup/d9/5188.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241980/1
日刊ゲンダイ  2018/11/20 


安倍政権がロシアとの北方領土交渉で、

GPIF(年金積立金管理運用 独立行政法人)が運用する

国民の虎の子の「年金 資産」を “バーター材料”として

差し出そうしていた――。

ロイター通信がこう報じ、外交関係者が驚愕 している。

記事は 今月9日にロイターが英文で配信した

「スクープ:海外投資家が ロスネフチ株取得をためらったため、

ロシア中央銀行が 売却取引に極秘融資」というもの。


2016年12月に ロシアの国営石油会社「ロスネフチ」の

株式19.5%が、カタールの投資ファンドなどに売却された経緯と

水面下の動きについて 詳報しているのだが、

そこにナント日本政府が登場するのである。

当時ロシアは、原油価格暴落と 経済制裁により 国家予算が逼迫

ロスネフチ株の一部売却で 赤字補填する計画だった。

ところが売却先に難航する

記事にはこうある。

<セーチン(ロスネフチ社長)が証人となった

株売却とは無関係の裁判に提出された 会話の録音によると、

次にセーチンは目を東にやり、日本の政府関係者と交渉を始めた。

交渉は主に 日本の経済産業省の世耕弘成大臣を相手に複数回行われた>

<取引が成功していたら、ロスネフチ株の取得者は

1.4兆ドルもの資産を持つ GPIFのような日本の公的投資基金か

国営の 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

になっていた、という>

<裁判で再生されたセーチンの会話によると、

日本が取引を 第2次世界大戦終結時からの

ロシアとの領土問題の進展に リンクさせようとしたため、

取引は行き詰まり、結局、流れてしまった>


セーチン社長は プーチンの長年の側近とされる。

日本政府との株売却交渉が行われたのは16年秋のことであり、

同年12月、プーチンが わざわざ安倍の地元である

山口を訪問する計画になっていた。

官邸事情通が言う。

「2016年秋当時、何度も来日したセーチン氏と、

当時の世耕経産相が 官邸などで会っていました。

それが、ロスネフチ救済のための交渉で、プーチン大統領の訪日時に

北方領土交渉を前進させる見返りにしようとしていたとは……」

レガシーづくり という個人的な“手柄”のため、

今「2島 先行返還に前のめりになっている安倍首相だが、

既に2年前に、

国民の年金資産まで 利用しようとしていたわけだ。

私物化が 甚だしい




◆https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_115993/
アサ芸プラス / 2018年11月20日
厚顔クレーマー韓国を 黙らせる必殺ワザ(1)~(2)
 韓国経済を潰す 効果的な攻撃


より抜粋、


またぞろ始まった韓国による日本への嫌がらせ。

今度は、慰安婦でなく徴用工という戦時中の労働者への補償問題だ。

すでに解決済みの問題を俎上に載せて「厚顔クレーマー」ぶりを発揮。

韓国の裁判所も国民感情に忖度して 賠償請求を認める判決を下した。

もはや何でもありの隣人を黙らせる 必殺ワザはないものか。


しかし、島根県・竹島を不法占拠するなど、これまでも幾度となく

反日暴走を繰り返してきた韓国だけに、

慰安婦や徴用工などの象徴的な問題で、今後も国際社会に日本失墜を企てる

ことは想像に難くない。

今回の徴用工問題で、日本に対するやりたい放題が極まった感すらあるが、

いったい、どうすれば彼らを黙らせることができるのか。


作家で経済評論家の渡邉哲也氏が強調するのは、

韓国に対する兵糧攻めの有効性である。

現在、韓国の銀行は ドル決済が、単独ではほとんどできない状況

国策銀行である韓国産業銀行や 韓国輸出入銀行も

造船融資の焦げ付きなどで 信用がなく、

それを日本のメガバンクが保証枠を与えて 支援している構造

になっているんです」

つまり、韓国経済は日本頼みの状況で 早い話、

韓国へのジャブジャブの援助をする蛇口を 閉めてしまえばいいのだ。

その蛇口の役割をしているのが 日本の金融庁だとして、

渡邉氏が続けるには、

「韓国相手のいちばん効果的な方法は、

日本の金融庁が 国内の銀行に対して

ウォン建ておよび 韓国関連の保証債務の 評価の引き下げ

リスク区分の 引き上げ』を行うこと。


そうすると必然的に 日本の銀行が韓国から手を引き、

韓国はドル決済ができなくなって 潰れてしまうんです」


かつて90年代後半に 通貨危機を経験した韓国にとっては、

悪夢の再来となることだろう。

日本が生殺与奪の必殺ワザを握っていることに、

韓国はタカをくくっているのだ。

賽は投げられた。

あとは日本政府の決断しだいだと、渡邉氏は言うのである。


さらに「駄々っ子」韓国を黙らせる秘策は、

エネルギー問題にあるという。 渡邉氏が続ける。

韓国は、原油は 日本との共同備蓄 という形ですが、

事実上、日本側が支援している形 になっている


ドルが手に入らなくなれば石油は買えませんし、

日本側の交渉しだいで 原油を止められるんですよ」


都合の悪い事実は伏せたまま、韓国国民にいい格好をした文政権が、

これから日本による 倍返しの逆襲を受ける のは間違いない。



ま、「自公 政権」は  何も やりませんよ、 鮮人とは  ズブズブ、

連中は 半島が 「本貫の地」 ですから。




雪の便りⅤ

2018-11-20 10:13:57 | Weblog
 画は ARON WIESENFELD アーロン ウィーセンフェルド

 Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.

 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。

 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/             作


  「The Greeting 挨拶  2018」です。


☆曇り、夜半初雪になるらしい。


内部告発者との「司法取引」らしいな、

首切と 下請け潰し をしただけ、レバノン系・Carlos Ghosn、

ロスチャイルドの番頭w マクロンが どう動くか?

◆https://tocana.jp/2018/11/post_18798_entry.html
トカナ  2018.11.19
日産カルロス・ゴーン氏逮捕は見せしめか!?
 「次のターゲットは●●
 「ウラに政府陰謀と 消費税10%」 事情通が暴露



日産自動車(本社・横浜市)のカルロス・ゴーン会長(64)が

自らの報酬を過少に申告した疑いがあるとして、

東京地検特捜部が19日夕、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)

容疑でゴーン氏を任意同行したことがわかった。

朝日新聞などの報道によると、過少申告した金額は億単位にのぼるとみられる。

今後容疑が固まり次第、ゴーン氏を逮捕する方針だ。

あまりにも突然のゴーン氏の逮捕報道だが、ウラに陰謀は存在するのだろうか?

事情通に聞いた。

「ゴーン氏の逮捕は、2~3年前から囁かれていましたよ。

なにせ、現金以外は自分の給料だと思っていないみたいで(ママ)、

株や証券などは 申告していない可能性が囁かれていたんです。

おそらく、こうなる前から国税局からなんども 警告されていたはずです」

「ただ、今になって逮捕報道が出たことには 1つの大きな理由があります。

先月あたりに、政府は“ある会議”を行っているんです。

それは来年、消費税を10%に上げるにあたり、庶民から噴出するであろう

富裕層の 脱税疑惑』を早めに潰していこうという会議です。

特に最近は、仮想通貨をつかって“億り人”になる人が続出している。

なので、彼らがきちんと申告するように忠告する意味も込めて、

ある程度のインパクトを持つ“見せしめ”的な逮捕があるだろう

と予想されていました。

しかも、ゴーン氏の逮捕は、仮に 外国に資産を流しても NG

という警告になりますからね。 その可能性はあるでしょう」


ゴーン氏が逮捕され、その後、社会にどのような影響があるだろうか?

「なんの影響もないでしょう。 日産が倒産したらすごいことですが。

そもそもゴーン氏はスクラップ型の経営者でしたから、

すでに大方のリストラも終わった今、

そこまで重要な人物ではなかった のではないでしょうか。

もちろん、世間的なインパクトは大きいですけれども」

なんと、ゴーン氏逮捕の裏には「消費増税」に絡んだ政府の思惑があり、

さらには仮想通貨で財を成した“億り人”を含め、

富裕層の脱税チェックが 今後厳しくなる

という暗示が含まれているようだ。

ゴーンがゴーンした今、次に 狙われるのは……!?


追:0:30PM

☆http://my.shadowcity.jp/2018/11/post-14318.html#more
ネットゲリラ  2018年11月19日
アメリカが 日産欲しいってよ


より抜粋、


  -----------------------
  ルノーに 日産の利益を注入するって
  わかりやすい右翼みたいなことしてたんだ。
  それを誰もが知っていて、
  今まで告発してこなかったのはカリスマ故か。
  でもなあ、座間を更地にしちまったんだから、
  ただのコストカッターだけど。
  それも残虐で血も涙もない。  
  -----------------------
  これ結局 日本企業から
  フランス企業が 金盗みまくってたって話だろ
  戦争モンじゃねーか これ
  -----------------------
  トランプが 嫌いなマクロンをいじめ
  はじめたって ことかい?
  -----------------------
  安倍とその周辺は 逮捕されないのに
  なんか 変だな。
  -----------------------
  なんか解任だのの手際といい、
  これ、クーデターだろう
  その首謀者が 日産なのか・・・
  三菱なのか わからんよねww
  軒先かして、なんとやら
  -----------------------
  この流れで ルノーと資本提携解除までいけば
  安泰なんだが
  実際 ルノーの奴隷 だったからな
  -----------------------
  安倍は安易に 移民法案 考えてるよな。
  所詮外人なんて こんな奴らばっかなのに
  -----------------------
  そのうち、特別背任で 再逮捕でしょ
  -----------------------
  ルノー:フランス政府が 30%株保有(筆頭株主)
  日産:ルノーが 43%株保有
  三菱:日産が 34%株保有

  日産は利益のほとんどを 高額配当で
  フランスに流してる
 (売国企業)

  税金も 払ってない !!!
  -----------------------
  ルノーの幹部が、日産EVの機密情報を
  中華企業にリークした事件 もあったよね
  -----------------------


コメント


*tanuki | 2018年11月19日 | 返信

  特捜部が動いたということは 宗主国の指図なんだが、
  狙いはゼニゲバ爺さん(こいつは脱税よりも 背任が本命)より
  欧州への EV/ハイブリッド/電池技術の 流出阻止 だろう。

  現在絶好調の ノートepowerは 今のところ日本国内限定だが、
  ホンダimmdや 三菱PHEVとは異なり
  始めて小型車のエンジンルームに システムを収めたことで
  汎用性が飛躍的に高まった。
  ちなみにアコードハイブリッドからオデッセイに乗せるための
  わずかな小型化に三年を要している。
  これが欧州車に搭載されると
  ハイブリッドでは アメリカ独り負けになってしまうんで、
  まあ ルノーとの分断策 ですな。

  現在 欧州株式市場では ルノー絶賛売りモード
  これはアメリカも動いているだろう。
  どこで手打ちになるかは これからが見ものですな。
  まあ 白豚二匹の身柄を 取っている限り
  フランスも 手を出せません。

  そして今後は 日本に経営者を送りこもうとしても
  みんな嫌がって逃げるようになる。
  それが狙い なんでしょうなあ。

  アメリカ人自身も そうだが
  白人どもは 有色人種の国の監獄 に入れられることが
  地獄に落ちるほど 恐ろしい
んだな。
  だからこそ、国内で好き放題やってる外資の連中は
  どんどん身柄取って ブタ箱に叩き込むのが
  最大の国家防衛になる。

  ちなみに日本のキリシタン迫害は
  欧米ではよく知られていて、こういうイメージです。

  https://www.youtube.com/watch?v=2BmETqJBwfs
   Te Deum laudamus ミサ曲 (26 Martyrs 殉教者 of Japan)



*情弱痴呆老人 | 2018年11月20日 | 返信

  > ちなみに日本のキリシタン迫害は 欧米ではよく知られていて、
   こういうイメージです。

  キリスト教と一緒にやってきた
  ポルトガル人や オランダ人や スペイン人が、
  武器や火薬と引き換えに 性奴隷を獲得して何やったか、とか、
  並行して かたられるべきだと思います。


*弦巻町 | 2018年11月20日 | 返信

  (アメリカを「仮想敵国」に。
  仏マクロン大統領「悪魔」発言の裏側 )

  「今後我々は、ロシア・中国だけでなく、
  アメリカも相手にして、欧州の存続を
  考えないといけない状況になった」
  というのが マクロン大統領の発言の 意訳です。

  https://gunosy.com/articles/atS67
  グノシー 2018/11/19

  とはいえ、その意趣返しにしては、
  ちょっと手際がよすぎる のではあるがw



◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811180001/
櫻井ジャーナル  2018.11.18
同盟相手の サウジ皇太子が苦境で、イスラエル首相 へも影響(1/2)


ロシア軍の電子情報支援機IL20を 9月17日に撃墜して

ロシア政府との関係が悪化した。

11月11日からガザへの空爆を始めるが成功せず、その空爆を中止する。

その結果、アビグドル・リーベルマンが辞任するなど

イスラエルの ベンヤミン・ネタニヤフ政権は不安定化 している。

この政権には別の 大きな懸念材料がある。

同盟相手であるサウジアラビアのモハメド・ビン・サルマン皇太子が

ジャマル・カショーギ殺害事件で苦境に陥っているのだ。

本ブログでも繰り返し書いてきたが、ワシントン・ポスト紙のコラムニスト

という肩書きを持つカショーギは ロッキード事件や

イラン・コントラ事件でも登場したアドナン・カショーギの甥に当たる。

ウェールズ公妃ダイアナの恋人だった ドディ・ファイードは従兄弟だ。


20代から情報活動の世界へ入り、2001年9月1日、

つまり9/11の10日前まで

GIP(サウジアラビアの情報機関)の長官だった

タルキ・ファイサル・アル・サウドは カショーギのボス。

GIPはCIAと緊密な関係にあり、ジャマルもアドナンもCIAにつながる。

タルキの下で働いていたひとりにオサマ・ビン・ラディンなる人物がいる。

ジョージ・W・ブッシュ政権によると、この人物は9/11を引き起こした

「アル・カイダ」のリーダーだが、

このビン・ラディンとジャマル・カショーギは親しい。

ジャマル・カショーギの肩書きはジャーナリストかもしれないが、

その実態は情報機関のエージェントであり、テロリストと深く結びついている。

ジャマル・カショーギがイスタンブールにあるサウジアラビア領事館で

10月2日に殺されたという話はトルコの当局から発表された。

カショーギ本人が領事館へ持ち込んだアップル・ウォッチで録音され、

外にいた婚約者へiPhoneで送信されたというが、

トルコの情報機関は 各国の大使館や領事館を監視するシステムを

築いているはずだ。


トルコ政府が事件を明らかにした直後、アメリカを含め、

世界規模でサウジアラビアの現体制に対する批判が高まったのだが、

ほどなくして沈静化した。

例えば、フランスのジャン-イヴ・ル・ドリアン外相は

音声テープを受け取っていないと反論、

エルドアン大統領は嘘をついていると発言し、トルコ側の怒りを買った。

音声を含む資料は 10月24日にフランス政府へ渡したと

トルコは主張している。

そうしたやりとりと並行し、フランスのサイクス・ピコ協定コンビの

イギリスはジェレミー・ハント外相をサウジアラビアへ派遣、

外相は国王と会談している。


サウジアラビアは 西側世界にとって重要な石油の供給国であり、

石油取引をドル決済に限定することでドルを回収してアメリカへ還流させる

ペトロダラーの仕組みで 中心的な役割を演じてきた。

つまりドル体制を支える重要な柱であり、

ドル体制を前提に成り立っている アメリカの支配システムにとっても

重要な国だということになる。

そのサウジアラビアを不安定化させたくないと考える人は少なくない。

そうした中、トルコ政府は録音された音声を

フランス、ドイツ、サウジアラビア、イギリス、アメリカへ渡した。

レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、

殺害命令がサウジアラビア政府の最高位に就いている人物から出ている

と主張、新たな音声記録も示したようだ。

モハメド・ビン・サルマンが皇太子になったのは2017年6月。

その前はヒラリー・クリントンと近いホマメド・ビン・ナイェフだった。

2016年のアメリカ大統領選挙でドナルド・トランプが勝利した

ことからサウジアラビアの皇太子も交代になったと言われている。

アメリカの権力抗争がサウジアラビアへ波及した形だ。

ビン・ナイェフは今でも軟禁状態だとされているが、

アメリカの支配層と深く結びつき、CIAから支援されていた。


つまりビン・サルマンはCIAから睨まれている。

ジャマル・カショーギは2017年9月にサウジアラビアを出国、

ワシントン・ポスト紙のコラムニストになった。

その2カ月後にサウジアラビアでは大規模な粛清が実行されるが、

その中には王族、閣僚や元閣僚、軍人など

サルマン皇太子のライバルやその支持者と目される人々が含まれている。

ビン・サルマンの支配体制を強化することが目的だったのだろうが、

CIAは激怒したはず。

ビン・サルマン体制の打倒 を計画しても不思議ではない。



同盟相手のサウジ皇太子が苦境で、イスラエル首相へも影響(2/2)

ワシントン・ポスト紙によると、ジャマル・カショーギ殺害を命令したのは

ビン・サルマンだとCIAは結論したという。

ワシントン・ポスト紙もCIAも情報源として 信頼できないが、

CIAがそういう情報を流す理由はわかる。

ビン・ナイェフと結びついていたヒラリー・クリントンは

上院議員時代から巨大兵器企業のロッキード・マーチンを後ろ盾にし、

巨大金融機関とも深く結びついていた。

漏洩した彼女の電子メールによって、投機家のジョージ・ソロスが

政策的な指示を彼女に出している ことが明らかになっている。

ソロスがビジネス上、ロスチャイルド金融帝国と結びついている

こともわかっている。

勿論、ネタニヤフにも 後ろ盾はいる。

中でもカジノ経営者のシェルドン・アデルソンは有名だ。

このアデルソンはトランプのスポンサー としても知られている。

またネタニヤフ首相の父親、ベンシオン・ネタニヤフは

ニューヨークでウラジミール・ジャボチンスキーの秘書として働いた人物。

ジャボチンスキーは1925年に戦闘的シオニスト団体の

「修正主義シオニスト世界連合」を結成、

1931年にはテロ組織と言われているイルグンを組織した。

そこから飛び出したアブラハム・スターンが

1940年に創設した新たなテロ組織がレヒ、いわゆるスターン・ギャングだ。

この人脈もまだ生きているだろう。


イギリスやアメリカでは遅くとも1904年、世界制覇のために

ロシアを制圧するという戦略が作られている。

この年、ハルフォード・マッキンダーという学者が発表した

「ハートランド理論」に書かれている。

ジョージ・ケナンの 封じ込めも

ズビグネフ・ブレジンスキーのグランド・チェスボードも
 
マッキンダーの戦略がベースだ。(理論の内容は割愛する)

ヒラリー・クリントンを担いでいたネオコンなどの勢力は

このマッキンダー理論に基づいて動き、ロシア制圧を目指した。

ウクライナでネオ・ナチを使ったクーデターを実行した目的も

そこにあるのだが、その結果、

ロシアと中国を連携させる ことになってしまった。


2016年2月10日にヘンリー・キッシンジャーがロシアを訪問して

ウラジミル・プーチン大統領と会談、22日にシリアで停戦の合意が成立する。

バラク・オバマ政権が進め、ヒラリー・クリントンが継承しようとしていた

戦略にブレーキをかけたのだ。

その後、民主党の内部ではバーニー・サンダースの人気が高まり、

共和党のトランプも支持される。

2016年7月にウィキリークスは 民主党全国委員会がやりとりした

電子メールを公表する。

その中には、民主党の幹部へサンダースが同党の大統領候補になることを

妨害するよう求めるものも含まれていた。

当然、サンダース支持者は怒り、ヒラリー・クリントン落選の一因になった。

クリントンの宣伝を展開していた有力メディアは

電子メールの内容を無視、ロシア政府がハッキングして

ウィキリークスへ渡したと宣伝し始める。

残された記録から、電子メールは外部からハッキングされたのではなく、

内部でダビングされた可能性が高いと専門家は指摘しているのだが、

そのキャンペーンは 司法省/FBIと連携、

ロシアゲート事件 と呼ばれるようになる。

2016年の選挙でヒラリー・クリントンを担いでいた勢力と

ドナルド・トランプを担いだ勢力の戦いは現在も続いている。

そうした対立の中、ネタニヤフ政権の迷走は 生じた。




ユダ米の宗主国=イスラエル=悪の総本山。

恩を仇で返した 日本の仇敵  世界の癌細胞。



ARON WIESENFELD、二枚目、



「The Orchard 2014」です。



狂気の ユダ米奥の院、

◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37608027.html
新ベンチャー革命 2018年11月18日 No.2180
米国カリフォルニア州で同時多発する 大規模山火事は
 ほんとうに 自然火災なのか:
 指向性エネルギー兵器や 宇宙兵器を使用すれば、
 山火事偽装の ステルス空襲攻撃 が可能な時代に入っているが・・・



1.米国カリフォルニア州で多発する山火事は
  ほんとうに 自然火災なのか


今、米国カリフォルニア州(加州)では同時多発的に、

大規模山火事が頻発していますが、これは自然火災ではない

という情報がネットで多く出回っています。

さて、現在、米国では 指向性エネルギー兵器(DEW)

すでに実用化されています。

上記、加州火災は DEW によるものではないかという声が日々、

高まっています。

このような疑惑は近年、ネットでうわさされてきましたが、

確かに自然火災にしては 不自然な点が多いのも事実です。



2.90年代の米国カリフォルニア州では、
  今ほど山火事は 頻発していなかった


筆者は、かつて、米国シンクタンク・SRIインターナショナルの

日本支部に勤務しており、80年代後半から2000年代初頭まで、

SRI本部のある米カリフォルニアを頻繁に訪問していました。

とりわけ、90年代は年4~5回は渡米していました。

しかしながら、加州ではたまに山火事はありましたが、

近年のように大規模山火事が加州全体で多発することはありませんでした。

その経験からも、近年の加州山火事の場合、

その規模も頻度も 異常としか言いようがありません


このような異常性は、今現在、加州に居住している米国人の方が、

身に染みて感じているでしょう。

さらに、今の米国民はみんなネットアクセスしますし、

とりわけ、加州の米国民は、ネット愛好者が多いでしょうから、

ネット情報から、頻発する山火事が人工火災ではないかと

内心、疑っている人は多いでしょう。



3.軍事用ドローンにDEWを搭載すれば、
  ステルス攻撃型の大規模空襲
(山火事偽装のステルス空襲)
  十分に可能な時代 に入っている


米国では グローバルホークや プレデターなど

軍事用ドローン(無人機)が実用化されていますが、

これらのドローンに上記、DEWを搭載すれば、

ステルス攻撃型の大規模空襲
(山火事偽装の ステルス空襲)が可能
です。


第二次世界大戦中、日本は B29など大型爆撃機で、

日本全国が空襲を受けていますが、現代では、

軍事用ドローンに搭載したステルス兵器・DEWにて、

ステルス空襲攻撃が 十分に可能となっています。


ちなみに、米国戦争屋は、神の 杖という

宇宙兵器も 秘密裏に開発しているそうです。

ところで、2015年、中国天津で 大爆発火災事件が発生していますが、

これは単なる偶発的事故ではなく、上記、「神の杖」という

宇宙兵器が使用された可能性があると言われています

上記、加州は元々、山火事が起きやすい地域でしたから、

山火事偽装のステルス空襲 が行われる可能性を 否定できません。

それにしても、上記のような ハイテク兵器技術開発を得意とするのは、

本ブログが主にウォッチする 米戦争屋CIAネオコン ですが、

彼らが、上記、加州へのステルス空襲をほんとうに強行しているのかどうか、

現時点では不明です、なぜなら、普通の常識では、

彼らが自国の国民をターゲットとする ステルス空襲を強行する動機が

今一、不透明だからです。



◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52034186.html
日本や世界や宇宙の動向  11月15日
カリフォルニア州の 人工火災の目的とは?


以下の記事が真実なら、カリフォルニア州や 他の国で発生している謎の火災は

アジェンダ2030に沿って実行されているということでしょうか。

グローバリストらは中国を中心にNWOを実現させたいのでしょう。

そのためには、環太平洋(北半球)を鉄道で結び

中国に ロシア、カナダ、アメリカからの資源、人、モノ、カネ、情報を

中国に供給しようとしているのでしょう。

その一環としてカリフォルニア州の 高速鉄道建設が進められているようです。


しかし カリフォルニア州政府は 汚職まみれで 借金まみれ。

災害救済金をもらわないと 借金を完済できませんし、鉄道建設もできません。

救済金をもらうことと 鉄道建設の実現のために 人工的に何度も大火災を発生させ

カリフォルニア州を焼き付くし、

高速鉄道が通るエリアに点在する 邪魔な建物を焼失させた とのことです。

その結果、多くの犠牲者が出ました。 焼け方がまさに異様です。

普通の山火事で焼けるような焼け方ではなく

明かに ビーム照射されたような 焼け方です。

カリフォルニア州は(共産主義)民主党王国ですが、

何十年も前から 中国と親密な関係を築いてきました。

そのうち、中国が カリフォルニア州を 完全に占領するつもりなのでしょう。

カリフォルニア州の民主党議員の多くが 中国の飼い犬やスパイ のようです。

韓国がやたらと 海底トンネルで日本と韓国を繋げるとか、

ロシアが 海底トンネルで北海道とロシアを繋げることを提案しているのは

アジェンダ2030に沿った 鉄道建設計画の実現のため なのかもしれません。

しかし海底トンネルで 他国と日本が繋がるようになると

大量の外国人が日本に流入し 日本はヨーロッパと同じようになってしまいます。

また、トンネルで繋がれば、

ロシアによる北海道侵略、韓国による対馬侵略、

中国による沖縄侵略が 容易にできてしまう のではないでしょうか。

☆https://beforeitsnews.com/v3/alternative/2018/3646531.html

(概要)

11月13日付け


カリフォルニア州の大規模火災は、国連のアジェンダ2030に沿って、

中国を中心に、中国、ロシア、カナダ、アメリカを繋げるという

大規模鉄道トンネル建設計画 の一環でした。

この計画を実現させるためにも カリフォルニア州で不正選挙を行い、

民主党候補者を当選させる必要 がありました。

また、この火災にはロッキード・マーチン社、カリフォルニア州知事、

フェインステインが絡んでいます。

https://beforeitsnews.com/contributor/upload/355806/images/us_russia_rail_tunnel_1.jpg
 (中国-ロシア-カナダ-アメリカ をつなぐ鉄道トンネル建設計画)

以下 ご参照あれ!



ARON WIESENFELD、三枚目、



「Study 習作  for Island 2017」です。



当ブログ既報ですが、北海道の「根室振興局」!

◆https://twitter.com/kotarotatsumi/status/
1063386332842479616?ref_src=twsrc%5Etfw
たつみコータロー参議院議員 日本共産党認証済みアカウント


  志位さん「亀井静香氏と 雑誌で対談。

  亀井氏は米軍基地は 米国のためにある。日本のためではない。

  米軍基地が引き揚げたって 痛くも痒くも無い。

  日米安保だって要らない。 冷戦は終わってるんだから。

  軍事同盟は有害 なだけだ。


  自民政調会長務めた人と 安保廃棄で一致したのは 新鮮」




蝙蝠政党=公明党、

◆https://wjn.jp/article/detail/2554336/
週刊実話  2018年11月08日
創価学会、公明党が そろり安倍自民離れの魂胆


4名による激しい選挙戦が展開された 10月28日投開票の新潟市長選。

投票結果のいかんにかかわらず、この選挙後、

与党自民党と公明党間には 「隙間風が 吹き出した」ともっぱらだ。

地元県議が明かす。

「市長選挙は新潟だけでなく、来年の統一地方選と参院選を占う

重要な戦いと位置付けられ、自民党も野党5党も中央から応援を続々投入した。

だが、自民党本部は中原八一前参院議員を推薦したものの、

候補者調整に失敗し、自民党は分裂選挙となった。

結果は中原氏が勝利したが、当初、4候補は 横一線でした」


慌てたのは、自民党の二階俊博幹事長と

就任したばかりの甘利明選対委員長だ。

沖縄県知事選、豊見城市長選、那覇市長選と 敗北。

沖縄だけでなく、10月は千葉県君津市長選、兵庫県川西市長選でも敗れ、

5連敗していたのだ。

「そのため何が何でも新潟市長選で、この悪い流れを断ち切りたかった。

そこで頭を下げたのが公明党と支援組織の創価学会。

というのも、今年2月、圧倒的に不利とされた

普天間基地移設先の辺野古がある沖縄県名護市長選挙に勝利しているからです。

最後、約3400票差での自公候補大逆転劇は 公明と学会の力が大きい」

(自民党関係者)

しかし、肝心の公明党は 「与党分裂選挙の時は 自主投票」の原則を盾に、

裏はともかく、表ではピクリとも動かなかったという。

「この間、二階幹事長が10月17日と23日の2回、斉藤鉄夫公明党幹事長に

選挙協力で頭を下げたが、結局、色よい返事はなく自主投票。

自民党は選挙結果以上に ショックを受けた」(同)


公明党、そして創価学会は、なぜ積極的に動かなかったのか。

「理由は二つある。 一つは安倍首相の政治姿勢です。

安倍氏は総裁3選後の首相任期中に 改憲の旗を降ろしていない。

10月24日召集された臨時国会で党改憲案を各党に説明する動きを見せたが、

公明党は腰が引けている。

学会内部に 根強い改憲反対論があるからです。

反対論が沸騰すればするほど、学会内で不協和音が高くなり、

統一地方選や参院選に 悪影響が出ます」(政界事情通氏)


二つ目は先の自民党総裁選で 45%の地方票が石破茂氏に流れたことだ。

つまり、自民党内にも反安倍、反改憲論が多いことを

公明党、学会が察知したのだ。

安倍政権ベッタリで参院選、統一地方選を戦えるのか の

意見が続出しているのです。

来年の統一地方選まで地方で 五月雨式に選挙戦が続く。

特に12月に県議選がある茨城県は 公明党の山口那津男代表の出身地でもある。

ここで異変が起きれば、公明党は 安倍自民党とさらなる距離を置くでしょう」

(学会関係者)
  


◆https://wjn.jp/article/detail/6538910/
週刊実話  2018年11月11日
北方領土の 占領」は 
 ソ連と米国が 緊密に連携して行なわれていた!


ロシアのプーチン大統領が9月、今年末までに 前提条件なしで

平和条約を結ぶよう、安倍晋三首相に提案している。

日本は領土問題を解決した上で、同条約を結ぶ立場を堅持する方針だが、

領土問題が棚上げされる可能性も 否定できない。

「本来、平和条約は、国境紛争や領土問題を棚上げにして 締結すると

ロクなことはありません。

尖閣列島を棚上げにして結んだ 日中平和友好条約や、

竹島問題を同じく棚上げしたまま結んだ 日韓基本条約が、

グシャグシャになった ことを教訓にしなければなりません」
(国際ジャーナリスト)

北方領土・択捉島に 2014年にできたヤースヌイ空港には、

新鋭機『スホイ35』が配備されている。

「北方領土には ソ連末期、約1万人の地上軍が展開し、

戦車や対空ミサイルも配備されていましたが、

ソ連崩壊後は 軍備の老朽化が進みました。

現在の駐留部隊は、択捉島と国後島に 計約3500人とみられますが、

16年に 新型地対艦ミサイルを配備していますし、

軍事施設の建設も進んでいます。

10月10日も北方領土周辺で 射撃訓練を行ったとみられます」
(軍事ジャーナリスト)


島では近年、愛国心を高める取り組みも活発だ。

16年には第2次世界大戦の勝利を記念する広場が完成。

今年9月22日には、ロシア国防省の 有名オーケストラが

国民的歌手とコンサートを開いた。

行われた演奏には「第2次世界大戦の終結と

南サハリンや クリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側呼称) の解放」

を記念する意味もある。

島民は「島は ロシアのもの。守らないといけない」と訴える。


今年1月、北海道新聞

北海道の根室振興局が、米露の専門家と協力して行なった 歴史調査の中で、

ソ連による北方領土占領の背後で、米軍が強力に援助していた ことが判明した


と報じた。

同記事によると 米国は、日ソの戦闘に備えて、

1945年5~9月に 掃海艇55隻、上陸用舟艇30隻、護衛艦28隻など

計145隻の艦船を ソ連に無償貸与した。

それに先立つ4~8月には、ソ連兵約1万2000人を

米アラスカ州コールドベイの基地に集めて、艦船やレーダーの習熟訓練を行った。

コールドベイには、常時1500人の米軍スタッフが詰め、

ソ連兵の指導に当たったという。

ソ連と米国が 緊密に連携して北方領土の占領が行なわれた実態

浮かび上がっている
のである。


根室振興局の調査結果によると、

樺太南部の返還と 千島列島の引き渡し と引き換えに、

ソ連の対日参戦が決まった 45年2月のヤルタ会談の直後

ともに連合国だった米ソは 「プロジェクト・フラと呼ばれる

合同の極秘作戦をスタートさせたという。

上記の 艦艇などの貸与やソ連兵の訓練指導は「プロジェクト・フラ」

にのっとって行われたわけだ。


こんな仕打ちをされても、日本はどこまでいっても

米国という下駄 に踏まれながら 付いていく雪 なのか





だから、「政権交代」なのですよ。

戦後 何年経っておるのか? ということです。

悪しき・無意味な「洗脳」からの 覚醒を!


雪の便りⅣ

2018-11-19 09:19:09 | Weblog
 画は フランツ マルク  Franz Marc

 1880年~1916年 20世紀初期のドイツの画家。

 動物を愛し、動物とひとつになろうとした画家。 

 マルクは 第一次世界大戦に出征し、ヴェルダンの戦いにおいて
 36歳の若さで命を落とした。戦死後、鉄十字勲章を受けている。
 青い馬を描いた作品 などは、ヒトラーから
 「青い馬など いるはずがない」として
 「退廃 芸術」作品 と決め付けられた。         作


  「夢見る馬 1913年」です。


☆曇り。

如何に「不正選挙」を阻止するか、有効な対策を打てるか、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/2019-f195.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月18日 (日)
2019年 衆参ダブル選へ 本格始動すべき時機


2019年の参院選は 7月21日に実施される可能性が高い。

詳しくは11月20日に上梓する拙著

『日本経済を直撃する「複合崩壊」の正体』
https://amzn.to/2PPBhAE

をご高覧賜りたい。


この2019年選挙は 衆参ダブル選 になる可能性が高い

2018年秋の臨時国会で 憲法改定を発議することは不可能な情勢にある。

安倍首相が憲法改定を実現するには

2019年7月参院選 を乗り越えなければならない。

この参院選に勝利するために、安倍首相が衆参ダブル選を仕掛ける可能性が高い。

ダブル戦実施の大義名分は、

消費税増税 延期」か 「北方領土二島返還の 是非」になる。

あるいは、両方になるだろう。


衆院任期は 2021年10月まであるが、2019年7月になれば、

ほぼ 折り返し地点になる。

2014年12月に 総選挙が実施されたことを踏まえれば

2019年7月の衆院総選挙の可能性は 十分にある。

この日程が差し迫るなか、日本の主権者は、

この選挙に向けて 準備を進めているのか。

大変気になるところである。


2012年12月の 野田佳彦氏による 民主党自爆解散 によって、

大政が安倍自民に奉還された。

野田氏は 政権を安倍自民に献上する ことと、

小沢新党への政党交付金交付を阻止する ことを目的に、

2012年12月総選挙を 断行したと考えられる。

野田民主党は 2009年8月総選挙の公約を一方的に破棄して、

「シロアリ退治なき 消費税増税」に突き進んだ。

その悪行を掲げて総選挙に突入したのだから、大惨敗は必至だった。

主権者政治を破壊した三悪人の一人に 野田佳彦氏を位置付けることができる。


爾来、6年の時間が経過して、日本は 惨憺たる状況に陥っている

安倍政治の基本は 「ハゲタカ ファースト」である。

ハゲタカの利益だけが 追求されている

TPP、日欧EPA、種子法廃止、種苗法運用改定、水道民営化、

PFI法改定、働かせ方改悪、そして入管法改定、漁業法改定など、

売国政策のオンパレード状態 になっている。

日本経済は 民主党政権時代よりも低迷し、労働者の実質賃金は 激減している。

非正規労働へのシフトは加速し、労働者の労働環境は悪化の一途をたどっている。

日本の主権者は、未来に夢と希望を抱くことができない状況に

追い込まれており、少子化がさらに加速している。


この現状を打破して「愛・夢・希望の 市民政権」を樹立しなければならない。

これを実現する最重要の機会が 目前に迫りつつある。

これは夢物語ではない。

日本の主権者が覚醒し、行動を広げれば、必ず実現できるものである。


近年の国政選挙での主権者の行動は 極めて類似している。

主権者の半分が 選挙を棄権している

選挙に行く主権者の半分弱が 安倍自公に投票し、

半分強が 反安倍自公に投票している。

しかし、獲得議席数は 自公が7割、反自公が3割なのだ。


反自公が、半分強の得票なのに 議席が3割である理由は、

反自公の投票が分散してしまっている からだ。

したがって、反安倍自公の投票を束ねることが 何よりも重要なのだ。

自公の側は、反安倍自公票を分断する ために、

まったく同一の手法 を用いている。

それは、反安倍自公勢力を「共産党と 共闘する勢力」と

「共産党とは 共闘しない勢力」とに 分断することである。

「共産党と共闘するんですかー!」と叫んで、

反自公勢力を 二つの陣営に分断する戦術が 採用されている。

したがって、この分断作戦を封殺することが 勝利の方程式になる。


共産党も含めて、反安倍自公陣営が一つにまとまる こと

これをやり抜く しかない。

しかし、既存の野党が、この体制確立に 熱心でない。

野党勢力も「いまだけ、カネだけ、自分だけ」の

「三だけ 主義」に陥っている感が強い。

「カネだけ」は該当しないかも知れないが、

「いまだけ、自分だけ」が 色濃く感じられるのだ。



◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/9975
長周新聞  2018年11月17日
全額補償させた ナホトカ号事件の例 


ドイツの海運会社が所有する貨物船エルナ・オルデンドルフ

山口県の大島大橋に衝突して 広域水道の送水管を切断し、

周防大島町は いまだに全島断水が続いている。

この問題をめぐり、下関市の船舶関係者のなかで、

1997年のナホトカ号事件の例をあげて、

行政が難儀している住民を代表して 損害賠償請求に動くべきだ

とする意見が上がっている。


ナホトカ号事件とは次のようなものだった。

ロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」(1万3157総㌧)は

1997年1月2日、中国の上海で原油を満載し

ロシアのペドロパブロフスクまで航行する途中、島根県沖で暴風にあい、

船体が真っ二つに折れ、船首は半没状態になった。

そして周囲に原油をまき散らしながら漂流を続け、

5日目に福井県三国町(現・坂井市)の海岸に漂着した。

海上に流出した原油は6200㌔㍑以上にもなり、

島根県から秋田県に至る一府八県の海岸が

のべ1000㌔にわたって汚染され、漁業や観光業に大打撃を与えた。


この漂流原油の回収には、一般の船舶や大学の練習船、

自衛隊や海上保安庁の船など4700隻が投入されるとともに、

のべ27万人をこえるボランティアが全国から集まり、

海岸に漂着した原油を ひしゃくとバケツで回収した。

この回収作業は 4カ月間にも及んだ。

この原油回収作業や船の原油抜きとり作業、

また漁業者や観光業者の損害・減収など、

原油流出被害によるクレームは458件にのぼり、

被害総額は358億円

(漁業者50億円、観光業者28億円、地方自治体71億円など)

にのぼった。


民事責任条約によると、被害の発生から3年以内に 訴訟を起こす

ことが必要なため、地元の漁業者や観光業者、地方自治体は

1999年11月、ナホトカ号の船主ブリスコ・トラフィック・リミテッド

(ロシア)と船主責任保険組合を相手どって、

福井地裁に損害賠償請求訴訟を提起した。

続いて翌12月、国(海上保安庁、防衛庁〈当時〉、国交省)および

海上災害防止センターが、

同じ相手に対する損害賠償請求訴訟を 東京地裁に提起した。

裁判所の最終査定は261億円で、その後和解が成立

一次的には 船舶所有者である海運会社が責任を負い、

責任限度額をこえる場合、二次・三次的に石油業者への課税を原資として

各国が拠出している基金から出す というとりきめによって、

船主のブリスコが110億円を、基金が151億円を負担することになった。

当時、油濁補償二条約による補償上限額は 225億円だったが、

それを上回る最終査定全額が 補償された。


今回の大島大橋の事故についてある関係者は、

「今回のように外国船の事故で 日本のインフラを傷つけた例を知らないが、

何よりもありえない事故を起こし、

それによって周防大島町民が困っている。

毎日の水もなければ、農産物の出荷も滞っているという。

国や県が ただちに動いて 支援体制をつくらねばならないし、

事故を起こした相手に きちんと補償させる必要がある
」とのべていた。


別の関係者は、「日本には 海の安全を守るために海難審判制度があり、

海難事故が起こった場合、だれにどれだけの過失責任があるかを

最初に判定する。 その判決内容が その後の民事裁判や刑事裁判の基礎

になる場合が多い。

ところが外国船だと、海難審判にかけることができない

と現状の問題点を指摘した。
 


Franz Marc、二枚目、



「Nudes_under_Trees」です。



リーマン前夜の 雰囲気らしいね、

◆http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/479.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 11 月 17 日  kNSCqYLU
年内が 最後の売り時
 アベノミクス 壮絶な手仕舞いが始まる
(日刊ゲンダイ)


http://asyura.x0.to/imgup/d9/5069.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241936
日刊ゲンダイ  2018/11/17  文字起こし


兜町が暗く沈んでいる。 株価が下げ止まらない からだ。

16日も2万1680円34銭と、123円28銭下落して引けた。

10月2日に2万4448円の年初来高値をつけた時、

「バブル崩壊後の最高値を更新した」 「年末は2万5000円だ」

と浮かれていたのが嘘のようだ。

いまや2万5000円どころか、年末2万円割れ の可能性さえある。

ただでさえ弱気になっている株式市場に、衝撃を与えたのが、

16日の日経新聞だ。

年末高、格好の売り場か

移動平均線に 弱気サイン
 との見出しを掲げ、

日経平均のチャートを見ると 長期的な上昇相場の終わりを示唆する

サインがちらつく
と報じたのだ。

日本経済の応援団である日経新聞が、

「上昇相場の終わりを示唆する サイン」と伝えるのは、よほどのことだ。

日経新聞の記事が注目しているのは、平均株価のチャートだ。

長期の値動きを示す「52週移動平均」と、

中期の値動きを示す「26週移動平均」に注目。

2つの「移動平均」を並べ、

「デッドクロス」が現実味を帯びてきたと解説している。

一般的に「デッドクロス」は売りのサイン、

「ゴールデンクロス」は買いのサインとされている。

「26週平均」が「52週平均」を上から下に抜けるのが「デッドクロス」、

逆に下から上に抜けるのが「ゴールデンクロス」だ。

トランプ氏が米大統領選に勝利した直後の2016年12月に

「ゴールデンクロス」が発生し、そこから「トランプラリー」が始まり、

日本株も急騰した。

ところが、正反対の「デッドクロス」の発生が現実味を帯びているというのだ。

これは、日本経済にとっても深刻な事態なのではないか。



すでに「割高」になっている 日本株

すでに東京市場は、10月の月間下落率が9.1%に達するなど、

下落局面に入っている。

機を見るに敏な外国人投資家も、今年に入って日本株を1兆7000億円も

売り越している。

やはり、一刻も早く株式市場から逃げるのが正解なのか。

日経新聞が指摘するように「年末が 格好の売り場」なのだろうか。

ヤバイのは、日本株は「割高」になっていることだ。

株価が“割高”なのか“割安”なのかを示す「シラーPER」(株価収益率)は、

30.68と極端に高くなっている。

「シラーPER」は、25を超えると「割高」とされる。

2000年のITバブルや 08年のリーマン・ショックの時も、

現在と同じく高い水準にあった。

これは、もうすぐ株高バブルがはじける シグナルなのではないか。

金融ジャーナリストの小林佳樹氏がこう言う。

「株式市場の地合いが悪くなっている のは確かでしょう。

少しでも悪材料が出ると急落してしまう。

先日は、米アップルの業績懸念から 東京市場は全面安となり

459円も下落してしまった。

投資家が 株価の先行きに自信を持てなくなっている証拠です。

一時のイケイケムードは 消えています」


これまでは「外需株」が売られていたが、

最近は「内需株」にまで売りが広がっている。

夏以降、米中貿易戦争への懸念から自動車株などの「外需株」が売られ、

資金が「内需株」に流入していたが、

高値をつけた「内需株」に 利益確定売りが相次いでいるのだ。

日経新聞は

<市場では「日経平均が一段安となり 2万1000円を割る事態に備え、

手じまい売りに動いている」>と、エコノミストのコメントも載せていた。

とうとう、アベノミクスの手じまいが始まった、

ということなのではないか。


株を買う好材料が 見当たらない

いったい、株価はどうなるのか。 年明け以降、暴落する恐れがある。

この先、日本経済には好材料が見当たらないからだ。

景気が悪化すれば、企業業績も悪化し、株価も急落していく。

それでなくても、企業業績はピークを過ぎている。

上場企業の2019年3月期の業績見通しは大幅にダウンしている。

純利益の増益率は、前期の34%増から わずか1%増へと大きく縮小。

電機や非鉄では 業績の下方修正が目立っている。

そのうえ世界経済も、「米中貿易戦争」 「原油市場の混乱」

「アメリカの金利上昇」とリスク要因が多い。


すでに中国景気は減速の兆しがあり、

好景気が続いているアメリカ経済も 減速は避けられそうにない。

IMFは10月、世界経済の見通しを 2年ぶりに引き下げている。

来年は 世界的に景気が悪化する可能性が高いのだ。

経済評論家の斎藤満氏が言う。

「株価は将来の期待を反映するものです。

先行き、景気が良くなると期待が膨らめば株価が上がり、

悲観的になれば株価は下がる。

ところが、この先、日本経済には株を買う好材料が見当たらない。

米中貿易戦争も、アメリカの対日要求も、来年が本番です。

来年から本格的にスタートする“日米交渉”では、

アメリカは日本に“為替条項”を突きつけてくる可能性がある。

日本企業は“円安”の恩恵によって業績を伸ばしてきた。

もし、為替条項 を突きつけられ、“円高”が進んだら、

一気に業績が悪化してもおかしくない。

当然、株価も下落してしまうでしょう」

株価下落のサインが、いくつも点灯し始めている。



個人投資家が ババをつかまされる

そもそも、日本の株高は、日本経済の実力を 反映したものじゃない。

日本銀行やGPIFが 必死になって株価を買い支えてきた

官製 相場にほかならない。

足元の株価2万1680円だって ゲタを履かせたものだ。

いまでは日銀のETF残高は22兆円に達している。

その結果、東証1部上場企業約2100社のうち、少なくても710社は、

公的マネーが
筆頭株主となっている
。 

しかし、公的資金が株高を支えるのも、限界に近づいている。

最近は、日銀内部からも「異次元 緩和」の見直し論が噴出し始めている。

それだけに来年、株価が下落し始めたら、日本株は奈落の底に向かう恐れがある。


「安倍首相は“経済の好循環 が生まれた”などと、

アベノミクスを 自画自賛していますが、

中身が伴わないハリボテ なのが実態です。

GDPも 7~9月期はマイナス成長でした。

国民所得もマイナスです。 景気はまったく良くなっていない

たしかにアベノミクス後、株価は2倍になっていますが、

たまたま海外の好景気と 円安によって輸出が伸びたことと、

官製相場によって 人為的につり上げただけです。

企業が 新たな商品やサービスを生み出した わけではない。

むしろ、日本企業は国際競争力を低下させている


もし来年、世界経済の悪化など逆風が吹いたら、

日本企業は淘汰される恐れがあります」

(筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学)


この年末、外国人投資家は、まだ含み益のある日本株を

一斉に売ってくる可能性がある。

株高バブルが崩壊した時、いつも最後にババをつかまされ、

泣きを見てきたのが、日本の個人投資家だ。

また、悲劇が繰り返される のではないか。



Franz Marc、三枚目、



「馬小屋 1913」です。



ユダ金「鉄火場」の 大炎上だな、

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52034247.html
日本や世界や宇宙の動向  11月17日
米経済が 急激に冷え込んでいます


アメリカの株価の動向を見ても、

アメリカ経済が 急激に冷え込んでいるように思えます。

これまでも株式市場が好調だったのは

バブルを膨らませ続けた結果ですし、景気が一時的に回復したのも

多くの消費者が景気が良いと勘違いし

支出を増やした結果 なのかもしれません。

深刻な経済問題を抱えているのは アメリカだけではなく

ヨーロッパも中国も同様です
。 韓国はどうでもいいです。。

世界経済が急激に悪化すれば 日本にも深刻な影響が及びます。

来年早々???  そうならないことを望むばかりです。


日本の消費者は 景気はずっとあまりよくない状態だと感じていた

のに 政府はアベノミクスが大成功のようなふりをしています。

政府と一般庶民との隔たりが あまりにもひどすぎます。

不思議なことに、ほんの数年前までは 仕事に就けない人たちが多く

困っていたのに、いつの間にか多くの企業が 人手不足で困っている

と嘆いています。 この違いは何なのでしょうね。

どうも 企業側は改善せずに

外国人労働者で間に合わせよう としているようですね。

☆http://www.investmentwatchblog.com/
 jim-cramer-on-the-u-s-economy-many-ceos-have-told-me-about-
 how-quickly-things-have-cooled/

(概要)

11月16日付け


ここ最近、米経済が 前回の不況直前のようなペースで

急激に悪化してきました。

主要メディアの有名人でさえ

米経済の悪化を懸念視するようになりました。

例えば、長い間、米経済は順調であると語っていた

CNBCのジム・クレーマー氏なども 考えを一変したようです。

クレーマー氏によると、大企業のCEOらから訊いた話として、

米経済が 予想に反して急激に冷え込んでいるため

かなり不安視されています。


2008年の状況と同じように、突然、経済が悪化しており、

多くのエキスパートも驚いています。

現在の経済システムがあまりにも脆弱すぎるため

何かが うまくいなかくなると 一気に全てが崩れてしまいます。

そうなると今後数ヵ月間の見通しは 非常に暗いものとなります。

クレーマー氏は、現在の金融市場の動きを見れば

米経済は崩壊の寸前である ことが分かり、

一旦崩壊すれば 多くの人々が失業し苦しむことになると警告
しています。

大企業のCEOらも 非公式に米経済の先行きに懸念を示しています。


今の状況は 2008年のリーマンショック直前 と似ており

FRBは ウォール街の実態を把握していないか無関心を装っています。

クレーマー氏は FRBについて 現状を全く把握しておらず

勤勉さに欠ける と言っています。

2008年~2009年にかけて 多くのアメリカ人が

ほんの数ヵ月で 解雇されました。

この記事の読者の多くも 同じ体験をしたことでしょう。

再び同じ事が起ころうとしています。

エキスパートらの予想よりも はるかに早い段階で

経済危機が起こる恐れがあります。


金曜日に発表されたFRBニューヨークのリポートによると、

アメリカの住宅ローン(借金)が 9兆ドルを超え、

2008年のピークよりも 8370憶ドルも増えています。

2013年に比べ 21%も増えています。

米経済は、借金を増やすことで 好調を維持してきただけなのです。




よろづ 「清算」の時期に きておるのかと。

詐欺 ペテンは いつまでも 続けれる ものでもなし。

「米中 共倒れ・抱き合い 心中」 を望む、 「悪の枢軸」 の崩壊を!

日本の主敵は 戦争狂・軍産・ユダ米 & 夜郎自大・共産支那 です。





雪の便りⅢ

2018-11-18 10:11:55 | Weblog
 画は 丸尾 末広 (まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、1956年~ )

 日本の漫画家、イラストレーター。 http://www.maruojigoku.com/

 1980年『リボンの騎士』でデビュー。 高畠華宵などの影響を受けたレトロなタッチと、
 (主に性的に)過激な描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い
 幻想的、怪奇的な作風が魅力。                           作


  「my youth」です。 (合成しました)


☆晴れ。

日本の将来に 多大な禍根を残す 亡国政策、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-7979.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月16日 (金)
入管法改定 法務省データ捏造を隠蔽する 御用NHK


安倍内閣は 日本の主権者にとって プラスになる施策を何一つ実施しない

主権者にマイナスになる施策ばかりを 決定、実施している。

なぜなら、安倍内閣は 売国内閣 であるからだ。


安倍内閣が この臨時国会で強行制定しようとしているのが、入管法改定案である。

入管法改定案は、奴隷貿易を拡大する法案 である。

安倍内閣が 法律改定を強行しようとしている理由は 単純明快だ。

企業=ハゲタカ資本が 安価な労働力の調達を求めている からだ。

どのような業種で 人手不足が叫ばれているのか、

介護、建設、外食、宿泊、ビル清掃、農業、素形材産業

などである。

基本的に、きつくて、汚く、危険な仕事 である。

大変な仕事だから、労働者を確保するには 賃金を上げるしかない。

賃金を上げれば求職者は増え、求人は 減る。

当たり前のことだ。

「人手 不足」ではなく「賃金 不足」なのだ。


日本人が これらの仕事を低い賃金でやりたがらないから、

外国人を「輸入」してやらせるというのは、

基本的に奴隷 貿易の発想なのだ。


実際に、「技能 実習」などのかたちで「輸入」されてきた外国人に、

日本の企業はどのような対応を 示してきたのか。

日本の労働法制では、外国人であろうとなかろうと、

国内の労働規制が適用される ことになっている。

賃金も処遇も、労働関連法規制の対象になり、外国人労働者であるから

といって最低賃金以下の賃金で 雇用してはならないことになっている。

ところが、現実にはどうか。

国会内で野党がヒアリングを実施した結果からも明らかなように、

日本企業が法規制を守らずに、外国人労働者の人権を侵害してきた事実

浮き彫りになっている。


法務省は 2017年に失踪した 7089人の実習生のうち、

不法残留などの入管難民法違反で検挙された 2892人に、

失踪理由などに関する聞き取り調査を実施した。

その調査結果について、法務省は 86.9%の 2514人が

「より高い賃金を 求めて」

失踪したと 野党側に説明していた。


ところが、この説明が「虚偽」であった。

聴取票の失踪理由に関する質問では、

回答の選択肢として「低賃金」 「契約賃金以下」 「最低賃金以下」などが

並んでいるが、「より高い賃金を求めて」という選択肢がない。

存在しない選択肢を選択した回答者が 全体の86.9%だと説明してきたのだ。


11月16日、法務省は、真実の回答結果として、

低賃金を理由に失踪した者が、

全体の約67%を占めていた ことを公表した。

厚生労働省が 裁量労働制に関するデータを捏造して国会に提出したのと同様の、

虚偽と捏造のデータ作成に 法務省も手を染めていたことが明らかになった。

野党は一斉に反発したが、

法務委員会の葉梨康弘委員長(自民)が職権で

16日午後の審議を強行しようとしたため、

野党は委員長の解任決議案を提出し、委員会は散会された。


このことを NHKは11月16日午後7時の定時ニュースで伝えたが、

最重要の情報を 隠蔽した。

最需要の情報は、法務省が 失踪外国人労働者からの聴取結果における

失踪理由について、

86.9%が「より高い賃金を求めて」失踪したと説明していたが、

67%が「低賃金」を理由に失踪した というのが事実だった、

というものだ。

NHKは 新たに法務省が発表した失踪理由しか報道せず、

法務省が虚偽の説明をした事実を 伝えなかった。


堕落した御用機関のNHKを 解体して刷新するための

放送法改正が急務である。

安倍内閣が虚偽説明で 法律制定を強行することは許されない。

入管法改定案を 廃案にするべきである




◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9973
長周新聞  2018年11月17日
外資喜ばす 入管法改定 低賃金労働力の 大量受け入れに狙い


「人手不足の 解消」を口実にして、

安倍政府が 外国人労働者の受け入れを拡大する 出入国管理法(入管法)

改定案の国会審議を本格化させている。

同法はこれまで禁じてきた 単純労働の受け入れや、

無制限の滞在を認める新制度 の導入が柱で、

「世界で もっともビジネスがしやすい国 にする」という

アベノミクスの具体化である。

そのために今年6月に

「2025年までに 50万人の外国人労働者を受け入れる」という

「骨太の方針」を発表し、夏の臨時国会では

労働基準法の規制が適用されない「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)

を事前に整備した。

このもとで 外国人労働者の大量受け入れを野放しにすれば、

日本が 世界最先端の奴隷労働活用拠点に 変貌しかねない危険をはらんでいる。


審議中の入管法改定案は、

二段階の「特定 技能」を新設することが焦点になっている。

「働きながら日本で 技術を学ぶ」という名目で実施してきた

これまでの「技能実習」は 在留資格を最長五年と定め、

それ以後 日本で働くことはできないと規定していた。

それを今回は「特定技能1号」と「特定技能2号」を新設し

内容を大幅に変える。その内容は


  【特定技能1号】

  ▼来日条件=一定の技能を保有
 
  ▼在留期間=通算五年間

  ▼家族の同伴=不可


  【特定技能2号】

  ▼来日条件=熟練した技能を保有
 
  ▼在留期間=更新可能(無制限)
 
  ▼家族の同伴=可能


となっている。

「特定技能1号」は 最長五年の技能実習を修了するか、

技能と日本語能力の試験に合格すれば資格を得られる。


「特定技能2号」はそれより高度な試験に合格すると

資格が得られるしくみだ。


特定技能1号の受け入れ条件を「一定の技能」とし、

単純作業の外国人労働者受け入れを認め、

さらに特定技能2号の在留期間を「制限なしで更新可能」とすることで、

永住権獲得につながる 長期間滞在も認めた。


安倍政府は同制度を来年4月から実施し、

5年間に14業種(介護、建設、造船、農業等)で

最大35万人受け入れる試算を公表している。


これまで日本の歴代政府は、国内の労働環境保護 の立場から

「外国人の単純労働 受け入れは認めない」との立場をとってきた。

給与水準が日本の労働者よりずっと低い

外国人労働者の大量受け入れを野放しにすれば、日本の若者の働く場が奪われ、

永続的な技術継承が困難になる からだ。

同時に外国人労働者の大量流入で

日本国内の労働基準がなし崩しになる危険もある。

そのため1993年に 技能実習制度を開始したとき、

技能実習法の基本理念で「技能実習は、労働力の需給の調整の手段 として

行われてはならない」と明記し、

同制度の目的を「開発途上地域等の 経済発展を担う“人づくり”に

寄与する 国際協力の推進」と規定していた。


ところが実際に 技能実習制度を開始すると、そうした規定を

片っ端から崩していった。

研修生の身分が「教育訓練中」であることを利用し、

労働基準法を度外視した 長時間過密労働を強要した。

さらに研修生の給与を「賃金」ではなく「研修手当」と規定し、

大半の企業が最低賃金以下の手当 しか払わなかった。



日本人は非正規が急増

1997年には 同制度の合計在留期間を3年に延長し、

2004年には 製造業への派遣労働 を解禁した。

そこにも外国人労働者を多数送り込んだ。

その結果、日本国内の製造現場は 派遣や期間工を中心とする

非正規雇用が主力を占めるようになった。

経済面から 結婚が困難な非正規雇用の若者が増えるなか、

少子高齢化に拍車がかかり、生産現場では外国人実習生の存在感が増す

ことにつながった。

さらに2016年11月には

新たな技能実習法を成立(17年11月施行)させ、

外国人技能実習の対象に 介護職を追加し、在留期間を5年間に延長した。


こうしたなかで現在の外国人技能実習生数は28万5776人(今年6月末)

に達した。 さらにかつての研修制度にとってかえる手段として

日本語学校や地方大学への「留学ビザ」で来日し、

アルバイトで働く学生も増えた。この留学生の数は32万4245人(同)

となり、外国人技能実習生と 留学生の合計は 50万人をこえている。


問題はこうした「技能実習」が「技術習得」どころか、

劣悪労働の温床 になっている現実だ。

言葉が通じないため 行政や日本の仕事仲間に相談しにくいことを悪用し、

賃金未払いや 長時間労働を押しつけるケースが後を絶たない。

実習先企業から失踪する 外国人技能実習生の数は年年増え、

昨年は年間7089人になった。

2012年以後6年間の失踪者数は 2万8368人に達している。


本来は 外国人労働者の受け入れを拡大する以前に、

こうした劣悪な実態を改善する方が先である。

しかし安倍政府は 日米財界が求める「投資しやすい 国づくり」のために、

これまでの派遣労働より 劣悪な移民労働者の大量受け入れを加速している。

夏の国会で導入を決定した高プロは

「労働時間規制を外し 労働基準法の適用外にする」と決定したが、

年収規準、職種、労働時間は いまだに決まっていない。

これは国会を通す必要のない省令で決めるため、

安倍政府が 勝手に内容を定めることができる。

これまでの派遣労働ですら、まだ「労働基準法が適用される」

という縛りがあった。

だがその縛りすらない高プロを 外国人労働者に適用すれば、

労働時間、最低賃金などあらゆる労働条件が 大資本の思う通りになる。

「外国人の受け入れを拡大するなら、

日本人並みの権利を保障する体制が必要」という主張もあるが、

日本の労働者に対しても、労働基準法の適用すら認めない 劣悪労働を

押しつける動きが 顕在化している。



国内の労働条件もなし崩し

日米の財界で作る 米日経済協議会

2016年6月に政策要求文書

「アベノミクスの中心転換 経済成長に不可欠な 新しい構造・規制改革」

を発表し、

安倍政府に「ホワイトカラーエグゼンプション(残業代ゼロ制度)の拡大」と

「労働基準法 改正案の承認」を最優先課題として要求した。

同時に「技術、保健医療、建設その他の 専門的職業を含めた

特定ニーズを満たす 熟練技能者及び、非熟練技能者数を大幅に増加させる

新しい方法を追求すべきだ」と指摘した。

現在、進行しているのはその要求の具体化である。

それは日米の財界が投資しやすい体制を作る ことが最大眼目となっている。


各産業で 深刻な人手不足に直面しているのは事実だが、

安倍政府の主張する「人手不足」は 「低賃金労働力の 不足」を意味しており、

その解決策として 移民大量受け入れを正当化するものにほかならない。

TPP(環太平洋経済連携協定)11 や

日欧EPA(自由貿易協定)締結 で 

世界各国から 関税抜きの物品輸入を野放し にしたうえ、

世界各国の労働力受け入れまで 自由化する動きは、

日本を まるごと欧米資本の市場として差し出す ための地ならしである。


また農漁業や介護、インフラ管理など すべての業務が

外国人労働者依存となった場合、安全保障面 に及ぼす影響も大きい

災害が起きて集団帰国してしまえば 

電気や通信施設が止まる ことも十分あり得るからだ。

加えて欧州では 言葉の壁と労働環境などの待遇の悪さから、

仕事が長続きせず 生活保護に流れる移民 が増えている

スウェーデンやノルウェーでは 移民保護の福祉費を捻出するため、

自国民の福祉予算を 削減している。


日本国内の人手不足は、非正規雇用の拡大で 結婚や子育てが困難になり、

少子高齢化に歯止めがかからない ことが大きな要因だ。

その解決策をとらないまま、「人手不足だから」と主張して、

より安価で使い勝手のいい外国人労働力を 海外からかき集めるなら、

日本国内の労働環境をより悪化させ、

少子高齢化をさらに深刻化させる ことにしかならない。

国が 責任をもって 自国の若者が生活できる労働環境を整備するなど、

現実に即した 人口減少対策に着手することが

待ったなしの課題
 になっている。



丸尾末広、二枚目、



「トミノの地獄」です。 (合成しました)



世界の流動化、加速中、

◆https://ameblo.jp/richardkoshimizu/
richardkoshimizu's blog  2018-11-16
歯舞・色丹に 米軍基地置かぬと安倍首相、プーチン氏に追従


我らが「統一教会・朝鮮悪 安倍晋三君」ですが、

なにやら、暴走を始めた ようで。

北方領土2島返還で、米軍基地は置かないと

プーチン氏に 勝手に約束してしまった!

晋三君、長年懸案だったことを

自分一人で勝手に決めて 伝えちゃったの? ひとり閣議決定?

日ロ関係をぶち壊すのが「使命」だった晋三君なのに、

今まで絶対に認めなかった「2島返還で 平和条約」に突き進んでしまって、

DEEP STATEさんから お許しは出てるの?

この間は、財界人を連れて北京に行って、

宿敵中国と関係改善を試みて みせたり。

ただし、習近平さんからも中国国民からも ほぼ無視されたけど。

話題にもなっていないし。

晋三君、DEEP STATEハザール人の皆さんの思惑と

真逆の方向に走り始めている?

DEEP STATEが 最終的な破局段階に来たと悟って、

「鞍替え」ですか?  だとしたら、虫が良すぎますよ。

晋三君は、トランプさんの大量逮捕の対象なんですから。

「日本部門」では、黒ちゃんと一緒に 最初の逮捕者の栄誉に輝いてね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000004-asahi-pol
朝日新聞デジタル  11/16(金) 配信
◎「歯舞・色丹に 米軍基地置かぬ」 安倍首相、プーチン氏に


北方領土をめぐる日ロ交渉で、安倍晋三首相がプーチン大統領に対し、

1956年の日ソ共同宣言に沿って

歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島が

日本に引き渡された後でも、日米安保条約に基づいて

米軍基地を島に置くことはない と伝えていたことが分かった。

首相はプーチン氏の 米軍基地への強い懸念を払拭(ふっしょく)し、

2島の先行返還を軸に 交渉を進めたい考えだ。

米国とも具体的な協議に入る。



裏社会、金縛り状態ですね。立ったまま死んでいきそうですね
2018-11-16


Deep Stateの末端最下層奴隷の皆さん、どうやら、あとほんの少しで、

皆さん方の免罪符が失効するようですね。

今後は、シャブを打てば普通に捕まります。

保険金殺人も隠蔽不能になりますよ。というか、

末端奴隷に 積極的に罪を全部押し付けて、トカゲの尻尾切りかな?

個人の犯罪にしてしまえば、組織は追求されないですからね。

一方、Deep State幹部は、逃亡・保身モードなんですかね。

安倍ちゃんも、必死に中露にすり寄っている みたいだけれど、

いいようにあしらわれてますね。

それにしても、DeepStateにとって、状況は悪化の一途。

こうなると、居ても立ってもいられないでしょうね。

で、焦って、墓穴を掘る。



#藤原直哉 @naoyafujiwara

  米中間選挙が終わって
  世界の悪の枢軸に みるみる亀裂が入る。

  イスラエル政府が ガザへの対処で分裂、

  サウジ政府が皇太子の殺人指示問題で溶解、

  日本政府が外交の破たん で国内危機に。

  EUはイギリスとイタリアがぶっ壊しそうだし、

  世界の相場は
  次第にパニック的雰囲気になってきている。

  安倍は 習にすがり、
  プーチンにすがり、
  しかし 逃げ道なし。

  安倍一味、内部破壊 寸前?



ナベツネ、死んだ ....らしい

満州国通信に連なる読売のドン。

戦後の対日宣伝の要で、正力ポダムCIA工作員の後継者、

ナベツネが死んだらしい


DeepStateには 重大な事態なので、当面、死を隠す?

DeepState、次々に悲報。 もはや、座して死を待つしかない!


読売新聞社の渡辺恒雄氏が死去との情報 

ジャーナリスト・田中稔氏

「昨晩、渡辺恒雄氏が亡くなった とみられる…」

https://snjpn.net/archives/78740

2018-11-17



丸尾末広、三枚目、



「新英名二十八衆句 江戸川乱歩、俊一 、一柳展也」です。 (合成しました)



いい切り口です、面白い、これ共産党の主張でなかったか?

◆https://toyokeizai.net/articles/-/81453
東洋経済オンライン  2015/08/23
北方領土問題は 「千島 20島」 の帰属問題である
 択捉・国後・歯舞・色丹だけ の問題ではない

                         美根 慶樹

☆2015年8月22日、メドヴェージェフ首相が 択捉島を訪問

日本とロシアの間では、好ましくない事態が相次いでいる。

ウクライナ問題に起因するロシアと西側諸国との関係悪化だけでも

大きな問題だが、8月22日にはメドヴェージェフ・ロシア首相が

北方領土の択捉島を訪問したことで外交的な緊張が高まっている。

ただこうした問題を乗り越え、両国がすでに合意している

プーチン大統領の今年内の日本訪問が実現することを期待したい。

メドヴェージェフ首相の訪問を機に

北方領土への関心が高まっているこの機に、北方領土問題とは何か、

今後日本としてどのように交渉に臨むべきかをあらためて考えておこう。


☆なぜロシアが 占拠しているのか

簡単な おさらいから始める。

第二次世界大戦の終了後、ソ連(現在のロシア)が占領していた

日本の領土である「千島 列島」 「樺太(サハリン)」および

「歯舞・色丹」の帰属が 問題となった。

これを解決する最初の機会は、日本と連合国(戦勝国)が

1951年に締結した サンフランシスコ平和条約であった。

しかし、ソ連は 連合国の一員として条約交渉には参加したものの、

最終的には 同条約に署名しなかった。

ソ連が署名しなかったことは 条約の規定にも影響を及ぼし、

「千島列島」や「南樺太」は 日本が「放棄する」とだけ記載され、

「歯舞・色丹」については何も言及されなかった。

もしソ連が署名するのであれば、もっとはっきりした規定となったはずで、

たとえば 日露戦争後に日本領となった「南樺太」については

「ソ連に 返還する」と明記されただろう。

その結果、両国間には、今に至るまで国境問題が残ることになった。


日本とソ連は 1955年に交渉を開始。

翌年に交渉は妥結し、日ソ共同宣言という形に結実し、戦争状態は終了。

外交関係も回復したが、領土問題は解決しなかった。

その後、何回も交渉が行われ、日本とロシアは

「歯舞」「色丹」と 「国後」「択捉」の 北方4島は

平和条約において解決されるべき問題である ことを双方で確認しあった

(1991年4月の 日ソ首脳会談)。

「南樺太」は日露戦争の結果、日本が獲得した領土なので、

日本は領有権を主張しない ことにしていた。

なお、北樺太は戦前すでにソ連領となっていたので

初めから問題にならなかった。


☆歯舞・色丹の返還には すでに合意

一方、「歯舞・色丹」について、日本は、これらは北海道の一部であり、

ロシアに対して 占領を解いて日本に返還するよう求めた。

「2島 返還」という場合の「2島」とは「歯舞・色丹」のことだ。

この主張に対してはロシア側も理解し、前述の交渉結果、

「ロシアは 歯舞および色丹を 日本に引き渡すことに同意する。

ただし、これらの諸島は、両国間の平和条約が締結された後に

現実に引き渡されるものとする」と 両国の共同宣言に明記された。

しかし、両国間の交渉は完了していないので、

これら2島も 北方4島の一部として交渉対象になっている。


「国後」「択捉」については、日本とロシアがともに領有権を主張しており、

これをどう解決するかが問題だが、実は、

この問題を解決するだけでは 交渉は完了しない。

「千島 列島」を構成する その他18島(北千島)の領有権が

どの国にあるかの確定がされているわけではない のだ。


ロシアは、これら18島も「国後」「択捉」も

「第二次世界大戦の結果として ロシアの領土の一部となった」

と主張している(日本外務省『われらの北方領土』2011年版)。

18島については ロシア以外に権利を主張している国はないが、

法的にはロシア領と確定しているのではない。

そのため、正式にロシア領とする決定が必要なのだ。

そしてロシアは 日本に対して、それをロシア領と認めるよう要求している。


一方、日本は「千島列島」についての交渉の対象を「国後」「択捉」

に絞っており、18島については 権利を主張していない。

つまり、ロシアは20島について権利を主張しているのに対し、

日本は2島だけを交渉の対象としているので、

両国の主張は 部分的にかみ合っていない。

ただそのズレが目立たないのは、18島については 争いがないからだ。

しかし、この問題はいずれ出てくる。

「国後」「択捉」についての領有権問題について結論が出ると、

ロシアは、18島に対して領有権があることを 日本に認めるよう要求してくる。

日ソ交渉のなかで、ロシアはすでにそのことを要求していたのだが、

議論されなかっただけなのだ。


なぜ、ロシアが日本にそのような要求をするかというと、

それは 18島に対する権利を持っているのは日本だ

とみなしているからだ。

ロシアは、20島すべてを「戦争の結果として取得した」と主張して、

すでに権利は ロシアに移ったような言い方をしているが、

それは主張に過ぎず、法的な権利はない ことを自覚しているからこそ

日本にそれを認めよと 要求しているのだ。


日本には サンフランシスコ平和条約で「千島列島」を「放棄」したので

18島に対するロシアの領有権を認めるような立場にないと

誤解している人がいるが、実際はそうではない。

国際法的に どのように説明するかはともかく、

ロシアは今でも 18島の領有権は日本にある、あるいは残っている

とみなしている。

かりに、日本が「放棄」したことを理由に ロシアの要求について応じず、

たとえば、

「ロシアの 千島列島に対する領有権主張について 日本は関知しない」

と言えば、それだけで 交渉はまとまらなくなるだろう。


なお、日本政府は 1955年の日ソ交渉において、

「千島列島」を交渉対象に含めていた。

平和条約で「放棄」した からと言って

ロシアとの交渉の対象外となるのではないと、

当時の日本政府も 考えていたのである。


では、今後、日本としては どのように交渉に臨むべきか。

日ロ間の交渉対象は「北方4島」である ことを双方が確認しており、

日本は「歯舞」「色丹」とともに「国後」「択捉」の返還の実現を目指す

のであるが、その際 18島については、

日本が失うことにより ロシアが得た大きな利益であることに注意が必要だ。

千島列島の20島は 日本が戦争の結果として獲得したのではなく、

平和的な話し合い
(1875年の樺太・千島交換条約)

日本領となった島々である。

サンフランシスコ平和条約で重視された


領土不拡大の 原則にかんがみれば、本来

日本が
放棄させられる理由のない領土 であった


もちろん今となっては、同条約で決まったことを蒸し返すべきでなく、

日本は 18島の要求を復活すべきでないのは当然だが、

かと言って、ロシアが自動的に領有権を獲得することにはならない。


☆4島だけの返還要求は、すでに大幅譲歩

そしてロシア自身、そのことを自覚し、

領有権を持つ日本に ロシアの島として認めよと主張しているのだ。

ロシアに帰属すべき理由として、ロシアは「第二次大戦の結果として」

つまり「戦争に勝ったから 獲得した」と言っているのであり、

その当否も問題になりうるが、

ロシア以外はどの国も要求していないので、その当否を論じる実益はない。

ともかく、日本が 18島を要求しないという大幅な譲歩をすでに行い、

ロシアが大きな利益を獲得している ことは明らかだ。

「千島列島」の「国後」「択捉」の返還要求は

日本として 目いっぱいの主張であり、

交渉では妥協が必要だとする意見があるが、それははなはだしい誤解だ。

少なくともこの2島の返還要求は

日本として すでに大きな譲歩をした結果であることを忘れないで

交渉に臨んでもらいたい。



追:1:00PM

ロシアの 言い分、これは詭弁だな、

◆https://twitter.com/hatoyamayukio
鳩山由紀夫            より抜粋、


#鳩山由紀夫 @hatoyamayukio *11月8日

  プーチン大統領は 条件抜きで 平和条約を結ぼうと提案した。
  平和条約を結べば、日ソ共同宣言により、
  歯舞色丹は引き渡すことになる。

  引き渡すと 返還は異なる とコーシキン教授。
  ロシアのものだが引き渡す。 日本のものだから返還する。

  引き渡すが主権を返すとは言っていない と解釈する可能性
  があるそうだ。



  *11月10日

  コーシキン教授の話では 日ソ共同宣言の1956年と
  今では3点が大きく異なる。

  200海里の 排他的経済水域

  大型潜水艦の通航は 国後島と択捉島の間のみ

  歯舞諸島、色丹島に 米軍基地の可能性。

  更にロシア国民の89%は2島さえ反対
  平和条約を結び 2島を引き渡しても
  主権を渡せない これだけの理由があると。


  *2時間前

  北方領土問題は コーシキン教授の言った通りになってきた。

  共同宣言の「引き渡す」は 常識的には主権を渡すこと だが、
  1956年と今では状況が異なるのだ。

  プーチンとしては 歯舞、色丹を引き渡しても
  主権を渡さなければ 米軍が基地を作れないし

  200海里問題もないので、それならば可能性がある
  と言うことだ。





ま、「露助の強欲」とは よく言ったもので、

どうせ返す気がないのなら、千島全島を 主張したらいい。

ロシアは 軍事・宇宙技術には 傑出したものがあるが、

民生に 世界で通用する企業は 一つもない 遅れておる

資源輸出で喰っておるのだが 経済制裁で 内実は 苦しい。

アングロサクソンは ロシアの天敵で 犬猿の仲、

支那とは対ユダ米で 組んではおるが 本音では 嫌っておる、

で 残る 民生の新規構築への期待は 日本のみ しか無いし 

ロシア国民は 格別親日でもないが 「特亜」の如き 反日でもない。

既に 巨大な領土を所有し さらに 

強欲を重ねるのは いい加減にした方がいい。 ジリ貧になるぞ。

日本にも ソ連による条約無視の侵攻 シベリア抑留など 

不信感はトラウマとなって 消えていないのだ。 それでも、

ロシアから 安定的に安く 資源を購入することは 

日本の利益になる。  ロシアにも 多大な利益になるだろう。

ユダ米の 世界覇権の野望を阻止する という共通の利害も ある。


ま、よろず 自公を潰して 政権交代してから 新規まき直しだな。