goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリー酔いどれ

売れない絵描きの世迷い言&作品紹介

雪の便りⅡ

2018-11-17 09:17:57 | Weblog
 画は 佐伯 俊男 (さえき としお)

 昭和20年(1945年)生まれ。 絵師。  http://www.toshiosaeki.net/

 1970年、平凡パンチでデビューを飾り、初の画集を出版、パリで個展を開催。
 江戸の浮世絵美学とポップアートを織り交ぜ、性描写、ホラー、ユーモアなどが交錯する
 人間模様を色鮮やかに描く。画風、画法、思想において他の追随を許さない力強い独自性が、
 国内外で、また世代を問わず高い評価を得ている。         作



  「Madoromi, 2015 & 淫剣花(いんけんか)など」です。  (合成しました)


☆晴れ。

親中の論者ですが、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811150000/
櫻井ジャーナル  2018.11.15
日本とロシアが 真に接近することを 
 アメリカ支配層は 許さない
(1/4)


シンガポールで11月14日から15日にかけて

ロシア-ASEAN首脳会議が開かれ、ASEAN各国の首脳は

ウラジミル・プーチン露大統領と相次いで会談している。

そのひとりが日本の安倍晋三首相だ。

その際、安倍は「1956年(日ソ)共同宣言を基礎として

平和条約交渉を加速させることで プーチン大統領と合意した」のだという。


安倍政権は今後、ロシアと平和条約の交渉をするだろうが、

条約の調印に到達する可能性は 小さい


日本とロシアが 真の意味で友好的な関係築くことを

アメリカ支配層は許さない だろう。

そうしたことを安倍自身だけでなく、アメリカもロシアもわかっているはず。

この交渉自体、アメリカの命令かもしれない

ロシアや中国と日本が真に友好的な関係を築けるのは

アメリカを支えるドル体制が崩れてから だろう。


この共同宣言は1956年10月、内閣総理大臣だった鳩山一郎がソ連を訪れ、

ソ連閣僚会議議長のニコライ・ブルガーニン首相と

日ソ共同宣言に署名したもので、同年12月に発効している。

この宣言は当時のアメリカ支配層を激怒させたが、発効した事実は消せない。

プーチン大統領もこの宣言から スタートせざるをえない。

鳩山一郎を首班とする内閣がスタートしたのは 1954年12月。

鳩山首相だけでなく、重光葵外務大臣、河野一郎農林大臣、

石橋湛山通産大臣たちもソ連や中国と友好関係を結ぼうと考えていた。

1955年6月には ロンドンのソ連大使館で

米ソ両国は 国交正常化の交渉を始めている。


重光は8月末にアメリカのジョン・フォスター・ダレス国務長官と会談、

その際に 重要な提案をしている。

「相互 防衛条約」の試案を提示、

その第5条で「日本国内に配備されたアメリカ合衆国の軍隊は、

この条約の効力発生とともに、撤退を開始」、

「アメリカ合衆国の陸軍及び海軍の一切の地上部隊は、

日本国の防衛六箇年計画の完遂年度の終了後 おそくとも九十日以内に、

日本国よりの撤退を完了する ものとする」としている。

1945年4月にフランクリン・ルーズベルト大統領が急死した後、

ホワイトハウスではニューディール派の影響力が急速に低下、

ウォール街が実権を握る。

新しく大統領になったハリー・トルーマンのスポンサーだった

富豪のアブラハム・フェインバーグは 裏で

シオニスト団体へ法律に違反して武器を提供、

イスラエルの核兵器開発を 資金面から支えた人物だ。


トルーマン政権は国民党に中国を支配させようとしたが、

1948年の後半になると人民解放軍が国民党軍を圧倒、

49年1月に解放軍は北京に無血入城した。

5月にはアメリカの破壊工作組織OPCが拠点にしていた上海が

コミュニストに制圧される。

中華人民共和国が成立するのはその年の10月のことだ。

そうした流れの中、OPCは拠点を日本へ移動させている。
(Stephen Endicott & Edward Hagerman,
“The United States and Biological Warfare”,
Indiana University Press, 1998)

1949年には国鉄を舞台とした「怪事件」が相次ぎ、

それを口実として労働組合など左翼と見なされる人びとが弾圧された。

その事件とは7月5日から6日にかけての 下山事件

7月15日の 三鷹事件、そして8月17日の 松川事件だ。


1950年10月にOPCはCIAに吸収されたが、

その4カ月前、6月25日に朝鮮半島で戦争が勃発している。

その直前にジョン・フォスター・ダレスは東アジアを歴訪、

日本では6月22日にニューズウィーク誌の東京支局長だった

コンプトン・パケナム
の自宅で開かれた夕食会に参加した。

日本側からは大蔵省の渡辺武、宮内省の松平康正、

国家地方警察企画課長の海原治、外務省の沢田廉三が出席している。

そのダレスに対し、天皇から 軍国主義的な経歴を持つ

「多くの見識ある日本人」に会い、「そのような日本人による

何らかの形態の諮問会議が 設置されるべき」だとする

口頭のメッセージが伝えられたという。

メッセンジャーはパケナムだ。

(豊下楢彦著 『安保条約の成立』 岩波新書、1996年)(つづく)



日本とロシアが 真に接近することを 
 アメリカ支配層は 許さない
(2/4)


1951年1月にジョン・フォスター・ダレスが率いる 講和使節団が来日、

占領後の日本をめぐる交渉が始まる。

ダレスは日本に対し、自分たちが

望むだけの軍隊を 望む場所に 望む期間だけ 駐留させる権利

を求めようとしていた。
(豊下楢彦著『安保条約の成立』岩波新書、1996年)

少なくともウォール街にとって 朝鮮戦争が 対中国戦争の一環だ

と言うことを示唆する出来事が 1951年4月に引き起こされている。

ウォール街が作り出したCIAの軍事顧問団が

約2000名の国民党軍を率いて中国領内に侵入、一時は片馬を占領したのだ。

翌年の8月にも国民党軍は中国侵攻を試みたが、

この時も人民解放軍の反撃で失敗に終わる。


この当時、CIAやアメリカ軍の好戦派は

ソ連に対する先制核攻撃を計画していた。例えば、

1949年に出されたJCS(統合参謀本部)の研究報告では、

ソ連の70都市へ133発の原爆を落とすという内容が盛り込まれ、

この戦争を戦うために特殊部隊のグリーン・ベレーが創設されている。
(クリストファー・シンプソン著、
松尾弌訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年)

好戦派の中心メンバーのひとり、カーティス・ルメイは

日本や朝鮮半島で 非武装の住民を大量虐殺した作戦の責任者で、

1948年から57年にかけてSAC(戦略空軍総司令部)、空軍副参謀長

を経て61年から65年にかけて空軍参謀総長を務めている。

SACは1954年、ソ連に600から750発の核爆弾を投下し、

118都市に住む約6000万人を殺す

という計画を作成した。

この年の終わりにはヨーロッパへ核兵器を配備している。
(Oliver Stone & Peter Kuznick,
“The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)

SACが1956年に作成した核攻撃計画に関する報告書によると、

ソ連、中国、そして東ヨーロッパの 最重要目標に対しては水爆が使われ、

ソ連圏の大都市、つまり人口密集地帯に原爆を投下する ことになっていた。

攻撃目標とされた大都市にはソ連の都市だけでなく、

中国の北京も含まれている。

沖縄では1950年代に銃剣とブルドーザーで土地が強制接収され、

軍事基地化が推し進められ、55年の段階で沖縄本島の面積の約13%が

軍用地になっている


1955年から57年にかけて琉球民政長官を務めたライマン・レムニッツァーは

ルメイと同じ好戦派で、1960年から62年にかけてのJCS議長。

キューバへアメリカ軍を侵攻させる口実として偽旗作戦が計画されたが、

その中心メンバーでもあった。

レムニッツァーの議長再任はジョン・F・ケネディ大統領が拒否した。

ルメイやレムニッツァーを含む好戦派は1957年初頭、

ソ連への核攻撃を想定したドロップショット作戦を作成した。

それによると300発の核爆弾をソ連の100都市で使い、

工業生産能力の85%を破壊する予定になっていたという。
(Oliver Stone & Peter Kuznick,
“The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)


鳩山政権はこうした中、ソ連との友好関係樹立を目指していた。

重光外相は1956年8月上旬の頃に 歯舞島と色丹島の返還というソ連案

を受け入れ、平和条約を締結しようと言い始めたが、

同月下旬に 態度を一変させ、

国後と択捉も要求するように という訓令を出す。

2島返還でソ連と合意したら アメリカは沖縄を自国領にすると恫喝された

とアメリカの国務長官だったジョン・フォスター・ダレスから

その間に言われたのだという


そうした脅し にもかかわらず、鳩山首相は共同宣言に署名したわけだ。

共同声明が発効した1956年12月に鳩山は辞任、

CIAとの関係が指摘されている岸信介、つまり安倍晋三の祖父が

後継総理になると見られていたが、

鳩山と政策が近かった石橋湛山が 勝ってしまう。

ところが、アメリカにとって好都合なことに石橋が自宅の風呂場で倒れた。

軽い脳梗塞だったと言われているが、石橋は退陣せざるをえなくなり、

岸が総理臨時代理として政府を動かすことになる。

正式に岸が首相となるのは 1957年2月のことだ。


アメリカの支配層は 日本が 中国やソ連/ロシアに接近することを嫌ってきた。

彼らの長期目標は 中国やソ連/ロシアの制圧であり、

日本は侵略の拠点だからだ。

日本のそうした立場は 明治維新の当時から変化していない。

安倍は岸と同じように、アメリカ支配層の手先 だ

その安倍は今年(2018)年9月、ウラジオストックで開催された

EEF(東方経済フォーラム)でロシアに対して

平和条約の締結を呼びかけたのだが、プーチンから

「いま思いついた。平和条約を 前提条件なしで結ぼう。

今ここでとはいわない。今年末までに 結ぼうではないか」と逆に提案され、

安倍は返答できなかったという。

安倍の発言は アメリカ支配層が書いたシナリオに沿うものだったはずだが、

プーチンの逆提案は そこに書かれていなかったのだろう。(つづく)


佐伯俊男、二枚目、



「痴虫」です。  (合成しました)


日本とロシアが 真に接近することを
 アメリカ支配層は 許さない
(3/4)


現在、東アジアでは ロシアと中国を中心に状況が大きく変化しつつある。

その中心にはロシアの鉄道とパイプラインの建設、

中国の一帯一路プロジェクトがある。

そうした状況の変化を象徴する出来事が 朝鮮半島で展開されている。

本ブログでは繰り返し書いてきたが、イギリスやアメリカは

ユーラシア大陸の沿岸部を支配し、海運を押さえて

内陸の中国やロシア/ソ連を締め上げようとしてきた。

それに対抗してロシアは鉄道を建設したのである。

帝政時代、ロシアはモスクワとウラジオストクを結ぶ

シベリア横断鉄道の建設を計画、1891年に着工して1916年に完成させた。

その鉄道を朝鮮半島へ延ばそうという計画もある。

それと並行して天然ガスや石油のパイプライも建設、

東アジアをビジネスで結びつけ、経済的な発展を目指そうというわけだ。

その計画のネックになっていたのが朝鮮。

1991年12月にソ連が消滅、後ろ盾を失った朝鮮は

イスラルや統一教会との関係を強めた とも言われている。

その朝鮮に対し、​ロシアのドミトリ・メドベージェフ首相は2011年夏、

110億ドル近くあったソ連時代の負債の90%を棒引きにし、

鉱物資源の開発などに10億ドルを投資する と金正日に提案している​。
☆https://www.theguardian.com/business/2012/sep/18/
 russia-writes-off-north-korea-debt

2011年12月に金正日が急死するが、翌年の4月には

ロシア議会がこれを承認している。

(金正日の急死に 暗殺説があることは本ブログでも紹介したが、
今回はこの話を割愛する。)

今年のEEFで 朝鮮は自国の鉄道と韓国に鉄道を結びつけることに

前向きな姿勢を見せた。こうしたプロジェクトの実現は

アメリカの世界制覇プロジェクトを揺るがす。

そこで使われているのが「制裁」。

この「制裁」はロシア、中国、韓国で進めているプロジェクトの阻止が

目的だろう。

韓国の動きを牽制するため、バラク・オバマ大統領は

自分たちの忠実な下僕である日本を 使おうとした。

韓国を 自分の支配下から離れないように

日本との関係を強化させよう としたのだ。

日本と韓国が対立している原因のひとつが慰安婦の問題。

オバマ大統領は日韓両国の首脳との会う際、数年にわたり、

毎回のように慰安婦の問題を採りあげて

両国の対立を解消させようとしていたという。

これは同政権でNSC(国家安全保障会議)の安保副補佐官だった

ベン・ローズの話だ。


朴槿恵が韓国の大統領だった2015年12月に

日本と韓国の外務大臣は「日韓間の慰安婦問題が

最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」と発表したが、

文在寅政権になって状況が変わる。

外務大臣直属の検証チームは2017年12月、

その合意は 朴槿恵と安倍晋三の側近ふたりによる秘密交渉で

進められた結果であり、慰安婦だった女性の意見が

十分反映されなかったと指摘したのだ。

そして今年、つまり2018年の3月26日に

金正恩朝鮮労働党委員長は 特別列車で北京へ入って釣魚台国賓館で

中国の習近平国家主席と会談、

4月27日に 朝鮮の金正恩労働党委員長と文在寅大統領が板門店で会談、

緊張緩和の方向へ動き始める。

文大統領と金委員長が会談する前日、アメリカ政府はCIA長官だった

マイク・ポンペオが 朝鮮で金委員長と握手する様子を撮影した写真を公表した。

4月1日頃、つまり中朝首脳会談の直後に撮影されたようだ。

アメリカの存在を アピールしたかったのだろう。


紆余曲折はあったが、今年6月12日のシンガポールで

ドナルド・トランプ大統領は朝鮮の金委員長と会談、

朝鮮半島の完全な非核化が確認された。

その日、トランプは2017年4月6日の シリアに対するミサイル攻撃は

中国への威嚇だったと語っている。

おそらくトランプの発言は事実だが、この攻撃によって判明したの

ロシアの防空システムが優秀だということ。

この出来事に限らないが、2015年9月30日に始まった

シリア政府の要請に基づくロシア軍の軍事介入は

ロシア軍の強さを証明することになった。

アメリカ軍を恐れる必要はないと 朝鮮も判断しただろう。

2017年4月6日の攻撃では59機のトマホーク(巡航ミサイル)が発射され、

そのうち目標へ到達したんは23発。6割強が撃墜されたことになる。

アメリカにとっては嫌な結果。

その1年後にもアメリカ軍はシリアをミサイルで攻撃するが、

ロシア側は前年の反省から短距離用の防空システム、パーンツィリ-S1

を配備していた。それが有効で、約7割のミサイルが撃墜されたと言われている。

アメリカ軍の攻撃は威嚇になっていないだろう。

シンガポールでの米朝会談から間もない6月22日、

トランプ大統領は朝鮮を「尋常でない脅威」だとし、制裁を続ける方針を示した。

その日、韓国の文大統領はロシアで ウラジミル・プーチン大統領と会談、

平和的な朝鮮半島の非核化を目指すことで一致、

国境を越えたエネルギー・プロジェクトを推進し、

FTA(自由貿易協定)に関する話し合いを始めることで合意したという。

ロシア、中国、韓国、そして朝鮮は手を組み、

アメリカは孤立した形だ。(つづく)



日本とロシアが 真に接近することを
 アメリカ支配層は 許さない
(4/4)

アメリカのバラク・オバマ政権が仕掛けた

ウクライナのクーデターは 中国とロシアを戦略的な同盟国にした。

この関係は崩れそうもない。

アメリカの影響下にあるものの、韓国はロシアや中国に接近、

ビジネス上の関係は深まっている。

日本の大企業も ロシアや中国との取り引きなしに生き残ることは困難で、

中ロとの接触は強まっていた。

しかし、ロシアと中国が主導する形で和平が進み、経済が発展することを

アメリカ支配層は認められない。


ドルを使った 金融マジックで 世界を支配しているアメリカに

生産能力はなく、ドルが基軸通貨の地位から陥落すれば

アメリカの支配システムは崩壊する。

各国がドル決済をやめたなら、アメリカの金融マジックは破綻する



そうした流れを止めるため、アメリカはロシアと中国を

軍事的に脅しているが、効果はない。

朝鮮半島の問題で アメリカが受け入れそうな条件は、

核兵器開発を放棄させた上で 軍事侵略するリビア・モデル、

体制の違う国を統一させて 全体をアメリカが制圧して

支配地域を拡大させるドイツ・モデル、

疲弊した状況を利用して 庶民を低賃金労働者として

西側巨大資本のカネ儲けに奉仕させるというベトナム・モデル。

アメリカの支配地域を拡大させるものでなければ、

アメリカは受け入れない。


日本とロシアとの関係でも同じことが言える。

日本がロシアや中国と友好的な関係を結ぶことを アメリカ支配層は望まない。

アメリカ支配層に従属することで 自分の地位と収入を約束されている

政治家や官僚、その周辺の学者やマスコミ関係者なども 同じだ。

日本の検察やマスコミは東シナ海を「友愛の海」にしようと提案していた

鳩山由紀夫を2010年に首相の座から引きずり下ろした。

次に菅直人が首相に就任するが、この内閣ができて間もなく、

石垣海上保安部は「日中漁業協定」を無視して中国の漁船を

尖閣諸島の付近で取り締まり、日本と中国との関係を壊しにかかる。

当時の国土交通大臣は前原誠司だ。

2011年9月に首相は菅直人から野田佳彦へ交代、

野田は「自爆解散」して 2012年12月からは安倍晋三が首相に就任した。


経済的にはロシアや中国との関係を強める方が日本にとって有利。

業種にもよるが、

日本の大企業が中国との取り引きなしに維持できなくなって久しい。

前にも本ブログで書いたように、

日本の大企業も アメリカ支配層の戦略に耐えられなくなり、

日本の経済界は 水面下でアメリカ離れを画策している。


政治家や官僚のような アメリカ支配層の代理人と違い、

大企業の忍耐が限界に達することも否定できない。

そうした中、日本では大企業のスキャンダルが相次いで発覚した

のは 興味深い「偶然」だ。

日本で推進されてきたTPP(環太平洋連携協定)は

巨大資本のような私的権力が 国を支配する体制を築くことが目的で、

トランプのFTAは アメリカがターゲット国を支配する仕組みだ。

こうした仕組みができてしまえば、日本は主権を完全になくし、

ロシアや中国と まともな取り引きができなくなる


別個の戦略が交錯しているが、

日本を支配し、食い物にしようとしている点で大差はない。


アメリカの支配層は単にカネ儲けしよとしているだけでなく、

世界制覇を目指している。

これは1992年2月に国防総省のDPG草案という形で作成された。

草案作成の最高責任者は国防長官だったリチャード・チェイニーで、

作業の中心はポール・ウォルフォウィッツ国防次官だった。

そこで、ウォルフォウィッツ・ドクトリンとも呼ばれている。

その前年の12月にソ連が消滅したことでアメリカは唯一の超大国になった

と彼らは認識、他国に配慮することなく、つまり国連を無視して

単独で世界制覇に乗り出すという宣言だ。

そのドクトリンに日本を組み込むという宣言が

1995年2月に発表された「東アジア戦略報告ナイ・レポート)」だ。

そのレポートに基づいて

安倍首相も日本をアメリカの戦争マシーンに組み込みつつある。


ちなみにその前年、1994年6月に長野県松本市で

神経ガスのサリンがまかれ(松本サリン事件)、

95年3月20日には帝都高速度交通営団(後に東京メトロへ改名)の車両内で

サリンが散布され(地下鉄サリン事件)、

同じく3月30日に警察庁長官だった國松孝次が狙撃されて重傷を負う。

そして8月27日付けのスターズ・アンド・ストライプ紙は

日本航空123便に関する記事を掲載した
。(了)




佐伯俊男、三枚目、



「蛇姫 その他 題不詳」です。 (合成しました)



無様の極み、稀代の売国奴のDNA、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-546.html
東海アマブログ  2018-11-16
プーチンに弄ばれ トランプに脅され
 習近平に足元みられる 安倍総理



より抜粋。

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20180914-00096902/
◎フーテン老人 世直し録(392) 田中良紹(よしつぐ)

(略)


安倍晋三の考えていることは、誰にでも容易に読める。

安倍晋三が 国益や国民の利益、未来を考えて行動する ことは皆無であり、

ただ、自分の名を残すことが目的だと、誰でもすぐに分かるので、

世界中で軽蔑され、舐められきっている。

こんな、自分のことしか考えない、名誉欲、強欲だけ、

地位と利権にしがみつくだけの人物が、まともな政治も外交もやれるはずがない。

本当に分かりやすい 底の浅すぎる、程度の低い、能力の矮小な人物である

にもかかわらず、首相を長期間続けていられる理由は、

ひとえにCIAがアメリカに都合の良いポチであると認識し、

アメリカの飼犬として 大切に飼育しているからに他ならない。

アメリカにとって、名誉欲と対米盲従政策しかない、この男は、

かけがえのない支配に都合のよい道具であり、

選挙結果を捏造し
(先の上院共和党大勝だってバックドアを使った捏造だ)、

あらゆる非合法不正手段を使って、

勝つはずのない自民党を 勝たせているのである



また、こんなクズを持ち上げ、「安倍が 日本を良くする」なんて

信じがたい愚かな幻想に洗脳されている馬鹿もいる ことに、

まさに驚愕するしかない。

安倍晋三の正体は、日本国家を根底から腐らせ、破壊するために

登場してきた人物であり、日本史上に、これほどの愚人は 他に例がない


海千山千、KGBの局長として辣腕を振るってきたプーチンが、

そうした安倍を見下して、いいように弄んでいる姿が、

毎日報道されているが、まさに、こんな馬鹿宰相を抱く日本人は

赤面を通り越して、絶望と鬱に沈むしかない。


これを書いてる2018年11月16日段階で、報道は、

プーチンが、日ソ共同声明には「主権」に関する記載がない以上、

主権まで引き渡す理由はない と言っている


もちろん、「歯舞・色丹を 引き渡す」ことの意味は、

主権を返還すると受け取るのが国際的な常識なのだが、

安倍晋三は、返還を自分の手柄にして 大宣伝したくてたまらないので、

どうも、プーチンの言いなりに、主権をロシア側に委ねたまま、

名目だけの引き渡しで「返還された」と宣伝したい意図 を見せている。

また、北方領土全体の7%に満たない二島返還で、

国後・択捉の返還請求を売り飛ばす意図まで 見えてきている。

安倍晋三よ、そこまで国を売って、自分の名誉欲を満たしたいのか?


プーチン・ロシアは、この二島返還を口実に、

主権も渡さないのに 莫大な無償経済援助を要求してくるのは分かりきっている。

その総額は、おそらく数十兆円に上るだろう。

また、日本の力を利用して、カムチャッカや北極海の資源開発をやらせて

利を掠め取る意図も鮮明である。

それも、安倍の強欲、自己顕示欲を見て、

完全に足下を見て 舐めきっているのである。

日本人が、強欲プーチンロシアに対する態度としては、

北方領土を返したくなければ 返さなくていい」、その代わり、

平和条約どころか、一切の経済援助を拒絶し、

ロシアの経済的利益を断じて擁護しない姿勢を 強めればよい
のであって、

この問題は、どちらが苦しくて白旗を揚げるか、

我慢比べのの問題なのである。



そして、この勝負は、実は、

ソ連側の 非合法不当な第二次大戦への介入 の歴史から、

圧倒的に日本が有利である
 にもかかわらず、


それを安倍が名誉欲に目がくらんで、ぶち壊し、

北方領土をロシアに捧げようとしている のである。

何度も言うが、安倍は自分の名誉欲のため、最初から、

国後・択捉の返還を放棄し、早期に7%しかない歯舞・色丹だけの返還で

決着をつけようと焦っている
のであって、いわゆる国際外交で、

これほど露骨に舐められきって、いいように弄ばれる姿は、

他では見たこともなく、

末代にまで語り次がれる 馬鹿首相による歴史的恥辱 であろう。

こんな人物を首相にいただく日本国民は、

世界史的におめでたいというしかない。

たぶん、これほどの馬鹿阿呆外交は、他国でも例がない というしかない。

もし、これに匹敵するものがあるとすれば、それは安倍の叔父、

佐藤栄作による 沖縄返還、主権返上の茶番劇 しかない。

朝鮮の人々を麻薬中毒に陥らせて資産を強奪し、

人心を支配しようとした安倍の祖父、岸信介、

沖縄返還を密約で誤魔化し、ウソをついて恥ずかしいノーベル賞をもらい、

沖縄と日本本土の制空権を アメリカに売り飛ばした叔父の佐藤栄作

そして、北方領土を自分の愚かな名誉欲のために、

7%の主権のない返還で売り飛ばそうとしている 安倍晋三。

この一族は、日本国家を完全破壊するために 産まれてきたのか?

http://news.livedoor.com/article/detail/15601245/


さて、北方領土の国際法上の帰属問題は、宙に浮いていて、

北方領土どころか、樺太も 千島18島 でさえも、

国際法上、条約上、帰結が定まっておらず、

日本領として認定される可能性がある
 と、

東洋経済が実に面白い記事を掲載している。

https://toyokeizai.net/articles/-/81453


実は、サンフランシスコ平和条約で、日本が千島列島の帰属を放棄する

という勧告を受け入れたのだが、

これをソ連が署名せず、つまり受け入れを拒否 していた
のだ。


そしてプーチンは、今回、日ソ共同声明ですら、

こじつけたような 主権不記載問題を持ち出してくれた せいで、

実は サンフランシスコ平和条約の不署名問題を蒸し返して、

日本が樺太南部と、千島18島の帰属を主張できる 理屈を得たことになる


もし、国益最優先のしたたかな首相であったなら、(例えば田中角栄のような)、

プーチンの主権問題の屁理屈を 逆手にとって、

ロシアを逆に追い詰めることもできただろうが、

もとより馬鹿の晋三に、そんな能力は存在しない。

外務省に、本当に有能な人材、例えば、かつての後藤田正晴や三木武夫

のような腰の据わった人物がいたなら、

完全に、プーチンの「主権」発言を 逆手にとって、

日本の国益に寄与することができた だろうと思う。



ロシアが領土にこだわるなら、そうさせておけばよい。

ロシアは、小さな領地を理不尽に守ろうとして、

その数十倍、数百倍の損失を被る運命 なのだから。

馬鹿の知恵は、この程度のものだ。

本当は、日本は焦る理由などない

安倍が、北方領土を返還させたと、実際には 国後択捉を放棄して、

7%の土地を 主権なきまま返還させて、自分の手柄であると大吹聴し、

その勢いで参院選に勝ちたいという下劣な思惑しかないため、

ロシア以上の馬鹿を打ち上げようとしているだけなのである。

中国も韓国もロシアもアメリカも、理不尽なことをやっていれば、

いずれツケは自分に回ってきて、自分たちが苦しむ結果にしかならない。

我々は、泰然と、子供たちが自由に、健全な人生を送れる環境を

作り出すことだけを考えていればよいのだ。




現実には日本に 損害はない、北方四島に現在 日本資産はない。

返還されても EEZ(排他的経済水域)が増えるだけで 資源があるわけでもなく、

火山があるので 温泉が出るかw

ソ連解体後の アル中・エリツィンの頃 チャンスがあったんだが。

ま、政権交代させて 一から仕切り直し ということですなぁ。








雪の便り

2018-11-16 09:39:47 | Weblog
 画は サルバドール ダリ  Salvador Dali

 1904年 ~ 1989年  スペインの画家。

 シュルレアリスム (超現実主義)

  (仏: surréalisme、 英: surrealism)の代表的な作家。          作 



  「The Temptation of St. Anthony 聖アントニウスの 誘惑」です。


☆晴れたり曇ったり、冷え込む。

道東、道北で やっと 雪の便り です。

昨日は ご観覧 (PV=3,609) 少なからず 有難うございました。


まさに、売国の極み、歯舞・色丹返還から 新規にやり直しだ、

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/661.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 11 月 15 日  kNSCqYLU
やってる感 外交の極みである
 「お笑い 安倍北方領土交渉」 天木直人 


☆http://kenpo9.com/archives/4419
天木直人のブログ  2018-11-15 


外遊したとたんに ビッグニュースだ。

日ロ首脳会談で 北方領土問題に大きな進展があった

と言わんばかりのニュースが流れた。

ついに安倍外交が成果を見せたか。

そう思って今朝の各紙を読んでみると 何のことはない。

合意した内容とは次の三つだ。

 1.1956年の日ソ共同宣言を基礎に 平和条約交渉を加速させる


 2.北方領土問題に終止符を打つ という意思を共有する


 3.年明けに安倍首相が再びロシアを訪問し プーチン大統領と会談する


何のことはない。

いままでさんざん繰り返して来た事の 繰り返しだ。


つまり、北方領土問題の解決について合意したのではなく、

交渉を続ける事を 合意したのだ。

そして、不毛な安倍地球儀俯瞰外交に

プーチン大統領が手を貸すことが合意されたのだ。

まさしく、「やる」ではなく、「やってる 感」でごまかす

安倍外交の極みである。

しかし、内政問題で 国民をごまかす事は出来ても、

外交で 世界をごまかすことは出来ない。


たとえ二島であっても、プーチン大統領が

日本に 領土返還する事はない。

万が一、プーチン大統領が二島を返還しても、

在日米軍を駐留させない事が 大前提だ。

それでも安倍首相が 二島返還を受け入れるなら、

トランプ大統領は 安倍首相をクビにする。

そんな事を安倍首相が出来るはずがない。



そんなことは皆わかっているのに、メディアは大騒ぎをして、

安倍「やってる 感」外交の宣伝に 躍起だ。

笑い飛ばすしかない (了)



☆http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201811/CK2018111502000160.html
東京新聞  2018年11月15日 
2島返還も 難航必至  ロシア、日本の譲歩と 受け止め


シンガポールでの十四日の日ロ首脳会談で、一九五六年の日ソ共同宣言

に基づく交渉の促進で合意したことについて、

ロシアは日本から 領土問題で大きな譲歩を勝ち取ったと受け止めている

日本は、一九九三年の 日ロ合意(東京宣言)に基づき

北方四島の帰属交渉を求めてきたが、

プーチン大統領は 択捉、国後両島が言及されていない共同宣言のみ が

交渉の基礎だと主張していたからだ。


今後のロシアの対日姿勢について 日ロ関係に詳しい

ストレリツォフ・モスクワ国際関係大教授は

日本が国後、択捉二島の返還要求をやめて 歯舞、色丹二島で

(領土問題の)終止符を打つと表明しない限り、

ロシア側は交渉を進めない だろう
と指摘した。

一方でプーチン氏は以前から「引き渡される二島の主権が

日ロどちらに属するか などの条件などについて 書かれていない」

と強調してきた。

日本が 方針転換しても

ロシアは歯舞、色丹の引き渡し交渉にも 容易には応じないだろう


北方領土問題の原点である歴史認識や、安全保障問題でも

強硬姿勢で臨む可能性が高い。

ロシア外交筋は「平和条約締結には日本側が、第二次大戦の結果、

合法的に 旧ソ連
(ロシア)領になったと認めることがまず必要だ」と述べ、

今後の交渉での 高いハードルを示唆した
。 (モスクワ)



手前は 以前にも書きましたが、

面積半分が 当初の 落とし所、択捉島で国境線。

4島一括変換は ロシア側が 絶対認めないし、

択捉島の残りの帰属は 50年後に 再交渉。 が 日本のベスト。

と書きましたが、下痢壺のど阿呆 のせいで 歯舞、色丹も ぶん取られてしまう。

最近の研究(ユダ米の資料)では 千島侵攻は ユダ米が スターリンに持ちかけ

ソ連兵の訓練を アラスカでやり 艦船もユダ米が準備・貸与した とのこと。

偽ユダヤ同士の 裏の陰謀で、「合法」でもなんでもないし、

ソ連の ユダ米と示し合わせた「火事場泥棒」行為 でしか無いのです。

したたかなプーチン相手に 下痢壺ごときがw 予想ドーリ 売国の極み の結果に。

ま、これで当分の間 返還はないな、永遠に ないかも?



Salvador Dali、二枚目、



「Endless Enigma 永遠の謎」です。



売国・破壊 政権、

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9969
長周新聞  2018年11月15日
メジャー参入への 地ならし 
 水道事業の広域化を 促進する意図



水道民営化を促進する 水道法改悪と連動して、

安倍政府が水道事業の広域化を促進する施策を 次次にうち出している。

財務省は 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政投融資分科会で、

水道広域化にとりくむ事業者を優遇する施策 を提案した。

総務省は 水道事業の統合に応じた市町村のみ

補助金を出す ことを検討している。

しかし多くの水道局が 独立採算制のもとで業務の広域化、人減らし、

部分的な業務の民間委託に 拍車がかかり、

災害やトラブルが起きれば たちまちパニックになる脆弱な体制


まん延している。

そのような状態を拡大する広域化計画に

住民も自治体職員も 厳しい視線を注いでいる。


今月2日、財務省は 財界代表や労組代表などが参加する財政制度等審議会で

上下水道向けの財政融資資金をめぐって

「広域化にとりくむ事業者に 優先配分する」と提案した。

昔ながらの市町村単位で 上下水道事業の運営を続けている地域は、

守備範囲が広域でないため、漏水や水道管破損などトラブルがあれば

すぐ駆け付け 対処することが可能だ。

しかし財務省はそのような体制を「非効率」とみなし、

複数の市町村を一つにまとめ、より少数の人員で

広域の水道事業を管理する「効率化」を要求している。

そのために、これまでは事業内容にかかわらず一括交付していた

財政融資資金に差をつけ、広域化を促進する事業体の融資を優先する方向

をうち出した。 それは広域化をとりくまない自治体の融資は後回しにし、

兵糧攻めのような手法で 広域化を押しつける内容である。


さらに総務省が「水道のあり方に関する研究会」で検討しているのは、

都道府県が主導して水道事業統合を盛り込んだ「広域化推進プラン」をつくらせ、

この内容に沿って事業統合を進めた市町村に限り、

国が国庫補助金の拡充や 地方交付税の増額をおこなう というものだ。

統合内容は水道事業全体の統合だけでなく、

「浄水場など 一部施設の共同設置」や

「共同利用や料金徴収業務や施設管理など 業務の共同化」でもいいという。


政府は統合をおし進める理由について「人口減少等による 料金収入の減少」や

「施設・管路等の老朽化に伴う 更新投資の増大」によって

経営困難に陥る団体が出てくるとし、

事業の広域化によって経営効率を高め

「水道事業における 持続的な経営の確保」を図ると主張している。

国が事業統合を呼びかけるのは、給水人口が5000人超の上水道事業、

5000人以下の小規模な簡易水道、

事業者に水道用水を供給する業者など 

約6500に及ぶ 水道事業体が対象となる。

ただ管轄範囲を際限なく広げて人件費を削減すれば、

災害やトラブル時の対応が遅れるのは必至だ。


水道事業広域化を促進している北九州市を見ても、

もともと市内7区(門司、戸畑、若松、小倉北・南、八幡東・西)の

全区役所内に水道の相談窓口と工事部門があったが、

現在は2カ所に集約している。

その結果、2016年に寒波が襲って 水道管破裂があいついだとき、

全市から2カ所に問い合わせが集中し 電話受付はパニック状態になった。

しかも2カ所から全市に工事作業にでかけていくため、

移動距離ばかり長くなって作業が遅れ、

「経営という面では効率的でも 災害対応という点で見れば非効率的すぎる

と水道局の現場から 批判が噴出した。

都市部ですらそのような状態であるが、

今回は 僻地を多数抱える小規模な水道事業者にまで 拡大する方向だ。

断水が発生したときや水道管が破損したときなど、

予期せぬ災害の対応が困難になる ことに危惧(ぐ)は強い。

「経営効率を 高める」と称して

住民生活を守るため 水の安定供給を保障する」という

水道事業本来の役割
を否定していく 広域化の反社会性が露わになっている。


なお臨時国会で審議中の水道法改悪案は、広域化に向けて

都道府県が 関係市町村による協議会 を設置する規定も盛り込んでいる。

日本の水道事業参入を狙う 水メジャー

水道施設のIoT(物のインターネット)導入を目指しており、

事業の広域化と 徹底したコスト削減をセットで実行することで

利幅を増やそうとしている。

水道事業広域化は そうした水メジャー参入の地ならし にもなっている。



Salvador Dali、三枚目、



「Liquid Desire 溶融願望」です。



日本国家・国民への破壊願望=朝鮮カルト・自公政権、

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/597.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 11 月 13 日  kNSCqYLU
狡猾な 安倍政権、弱体化するメディア …
 6年弱で 国は変貌
  (日刊ゲンダイ)



http://asyura.x0.to/imgup/d9/4758.jpg

http://asyura.x0.to/imgup/d9/4759.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241555
日刊ゲンダイ  2018/11/13  文字起こし


安倍首相が官房長官時代に発表した「美しい国へ」と題した

政権構想を焼き直し、「新しい国へ」を発表してから6年。

この国は 恐ろしいほど変貌を遂げてしまった。

その変貌は表に見えていたものと、気が付いたらそうなっていたものがある。

ここが安倍政権の狡猾なところだ。

国民はのんきに お笑い番組を見ているうちに、国の根幹が

すっかり変化してしまった
 のである。

国民監視を強める盗聴法改正に始まり、基本的人権や知る権利を踏みにじる

特定秘密保護法、集団的自衛権の行使を容認する安保法

憲法学者をはじめとする専門家の反対を歯牙にもかけず、

世論の大反発も無視。現代の治安維持法といわれる共謀罪法

数の力で押し通した。

防衛予算はすでに6年連続で増大し、19年度は過去最大の5兆2986億円

に膨張する見通し
だ。

トランプ大統領に脅され、米国製高額兵器を爆買い。

安倍がなし崩し軍拡の口実に利用してきた北朝鮮危機は

収束に向かいつつあるにもかかわらず、

陸上配備型迎撃ミサイルのイージス・アショアの配備は着々だ。


立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。

「政治的な目的といい、それを実現する手法といい、

安倍政権は民主主義、立憲主義に反しています。

選挙では 有権者に耳当たりのいい公約を訴え、選挙に勝った途端、

選挙期間中はおくびにも出さなかった法案を 次々に出してくる。

しかも、法律をつくる前提となる 立法事実はデタラメばかり

世論や野党の反対には耳を貸さず、ウソを並べ立て、

ロクに議論を重ねず、数を頼りに強引に法案を通す。

自民党の支持基盤である財界の強い要望で

ゴリ押しした 働き方改革関連法では、データ捏造がバレて

裁量労働制拡大は頓挫しましたが、高度プロフェッショナル制度は通った。

残業代ゼロで働かせ放題の高プロは まさに過労死促進法で、

労働者保護の法規制が奪われた。

憲法が保障する国民主権、平和主義、基本的人権をひっくり返すような政治

が数の力を背景にゴリ押しされてきた
のです」



ゴールデンタイムに 自衛隊礼賛

そうやって、なし崩しに憲法を破壊してから、

現実に合わせるように憲法改正に動く。

ここも、安倍政権のずるさだ。

連続2期6年までだった自民党総裁任期を3期9年に延長し、

圧力と恫喝で3選を果たした安倍は、

党人事であからさまな改憲シフトを敷いて、改憲の動きを加速化させる

ようにせっついている。

側近の下村博文元文科相を憲法改正推進本部長、

新藤義孝元総務相を衆院憲法審査会筆頭幹事に就けて

尻を叩きまくっているという。

腕まくりの下村は全国の各選挙区支部に「憲法改正推進本部」の設置を

文書で要請。

改憲を訴え、安倍政権を支える右派組織「日本会議」との連携も示唆した。

そんな中、露骨だったのが週末の11日、ゴールデンタイムに

2時間枠で放送された「超スゴ! 自衛隊の裏側ぜ~んぶ見せちゃいます!」
(テレビ東京系)だ。

陸海空の全面協力で最新装備のほか、海洋進出を強める中国を念頭に

3月に発足した陸自の水陸機動団の活動を紹介。

ブルーインパルスのおっかけ女子まで登場させて、

全編自衛隊のPR番組にしてたのである。

女優の夏菜とお笑い芸人の博多華丸・大吉は、

自衛隊の奮闘VTRに「スゴイ!」「スゴイ!」を連発。

閉めは 華丸の「本当になんか憧れる職業」という華丸のコメントだったが、

ついにここまで来たかと 嘆息した国民も多かったのではないか。


安倍政権の6年弱で テレビもすっかり、安倍色に染まってしまった

こうした番組を何の違和感もなく、見ている国民も国民だ。

戦争に対する警戒感がすっかり、消え去ってしまったかのように見えるのだ。

その一方で、安倍は自身が疑惑のド真ん中にいるモリカケ問題からは

いまだ逃げ回っている。

森友学園問題では、安倍の国会答弁を契機に

財務省は民主主義の根幹を破壊する 公文書改ざんに走った。

国家戦略特区を利用してオトモダチが切望する獣医学部新設を

かなえた加計学園問題を巡っても、内閣人事局を通じて

官邸に生殺与奪を握られた官僚が 裏で走り回った。

都合の悪い情報のヒタ隠し。

こうして、安倍流の国家改造が どんどん進んでいる。

こんな政権に やられっぱなしでいいのか。


第1次政権の 公約通りに進められる 売国政策

構造改革で日本をおかしくした 小泉政権の後を継いだ安倍は、

第1次政権発足時の会見で、

「まず初めに、はっきりと申し上げておきたいことは、

5年間 小泉総理が進めてまいりました構造改革を

私もしっかりと引き継ぎ、この構造改革を行ってまいります」

「私は、この構造改革をむしろ加速させ、そして補強していきたい

と考えております」と言い切った。

その言葉通りに、売国が進んでいる ことにも目を向けなければならない。


米や麦、大豆の安定供給を国費で担保してきた種子法が4月に廃止され、

外資参入の扉が開いた。

麻生財務相が国際公約した 水道事業を民営化する水道法改正案も

今国会での成立が確実視。

安倍は「移民政策は 取らない」と断言しながら、

事実上の移民受け入れを 急ピッチで進めている。

出入国管理法改正案の本格審議が きょう(13日)の衆院本会議から始まった。

高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

「保守を標榜する安倍首相は 口では愛国を訴えますが、

やっていることは売国そのもの


入管法改正案は 安価な労働力確保を求める財界の要望の丸のみですし、

無計画な外国人労働者の流入は 賃金を押し下げる懸念があります。

種子法廃止で 国の礎ともいえる食材のタネを守らず、

国民生活の生命線ともいえる水道の民営化で

公共財を切り売りしようとしている。

新たな利権を生み出すために 規制緩和を推し進めるのは、

新自由主義そのものです。

安倍政権が恐ろしいのが、国民に政策への賛否を問わず、

国会でまともに議論もせず、世論の理解も得ないままに

やりたい放題を続けている こと
です」



カジノもFTAもトランプの言いなり

米国隷従も加速している。

トランプに押し込まれたカジノ法案は スピード成立。

輸入自動車への高関税措置で 揺さぶりをかけられ、

来年1月中旬から日米通商協議が本格化する。

安倍はTAG(物品貿易協定)交渉と強弁しているが、

その実態は紛れもないFTA(自由貿易協定)だ。

異次元緩和で 円安・株高を演出したアベノミクスも ハナからデタラメ。

金融緩和から引き締めに転じるタイミングを探っていた

FRB(米連邦準備制度理事会)のプレッシャーに負けて 

動かざるを得ず、その結果が今の泥沼である。

マイナス金利で収益悪化に追い込まれた金融機関では 不正が横行。

年金まで 鉄火場に突っ込まれ、国民の虎の子は 蒸発しつつある。

その上、国民生活の基盤を壊す年金改革法で

将来世代の給付カットを確実にし、

改正介護保険法で 利用者や家族の負担増を強いた。


現在進行形で 国の形が変えられている ことを

どれほどの国民が気づいているだろうか。

この5年半あまりで 大メディアはすっかり骨抜きにされ、

まともにニュースすら流さないのだから、絶望的な気分になる。

「大手メディアの報道姿勢は 国民の知る権利に応えないばかりか、

安倍政権の片棒を担ぐ御用機関 に成り下がっていると言っていい。

官邸の意向を垂れ流し、ヨイショ報道のオンパレードで、

国民の暮らしを破壊する悪政の本質を 知る機会を奪っている。

問題を隠すよりも悪質です。

中間選挙後のトランプ大統領の会見で

CNNの記者が食い下がっていましたが、あれが権力を監視するメディアの

本来のあり方です。

彼が毅然とした態度で臨んだのは、

事実を知りたいという 国民の思いを背負っているからでしょう。

メディアがおもねれば、安倍政権の暴走を許すことになってしまう」
(法大名誉教授・須藤春夫氏=メディア論)


国民の暮らしと生命を守り、生活を向上させる。

安倍政権が延命する限り、こうしたまっとうな政治が行われることはない。


http://useful-info.com/wp-content/uploads/2017/03/%E3%83%95%E3%82%
 A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E7%97%87%E5%80%99.jpg
ファシズムの初期症候




◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37603702.html
新ベンチャー革命 2018年11月15日 No.2177
公職選挙法違反に関して、疑惑のデパート・片山ナントカ大臣は
 なぜ、国会にて平気でウソを吐いて居直るのか:
 すべての元凶は 安倍氏を支配する勢力によってつくられた
 内閣人事局 にある




1.今話題の片山ナントカ大臣は、あれだけ、野党やマスコミから叩かれても、
  大臣も議員も辞めようとしない:なんという厚かましさか


今、野党やマスコミにて、連日、叩かれているあの片山氏(ナントカ大臣)は、

モリカケ疑惑にまみれ、いまだに、辞任しない 安倍氏の弾除け

として選ばれた
と 本ブログでは観ています。

したがって、何が何でも、地位にしがみついてひたすら粘れば粘るほど、

片山は、安倍の弾除け役として、安倍氏から評価されるのでしょう。

それにしても、この片山氏は、連日、これでもか、これでもかと

言われるほど、次々と、公職選挙法違反疑惑が 暴露されています。

他の議員も似たようなモノなのでしょうが、

これだけ多数のスキャンダルが出たら、普通は、まず、大臣を辞職し、

場合によっては議員も辞職するはずですが、

彼女は国会やマスコミでどれだけ叩かれても、すべて、否定して、

地位にしがみついていて、もう、醜悪そのものです。


2.片山氏が公職選挙法違反行為を頻発させているのに、
  検察当局は なぜ、まったく動かないのか


片山氏は、数々の公職選挙法違反行為を多発させており、

その証拠がいくつも挙がっているにもかかわらず、

本人は国会の場でも、すべて否定しており、

検察が動く様子もまったくありません、なぜでしょうか。

片山氏は今国会の会期中に限って、ひたすら逃げまくっていれば、

やりすごせると タカを括っているのでしょう。

一方、検察当局は、片山氏への捜査を開始すれば、同様に、

モリカケ疑惑にまみれる安倍氏への捜査も やらなければ、整合性が取れず、

国民が納得しません。

したがって、検察は、安倍氏に対して、アンタッチャブルの姿勢を貫くため、

整合性を取る観点から、片山氏の容疑についても、捜査を見送ろう

としている
のでしょう、国民から見れば、到底、許せません。



3.検察当局がヘッピリ腰になっているのは、すべて、
  安倍氏が 内閣人事局を作ったせい


これまで、検察当局の動きを見ているのと、彼らがヘッピリ腰になったのは、

すべて、2014年に、安倍官邸が 内閣人事局を新設して、

官僚幹部の人事権を掌握して以降だ と思われます。

これ以降、検察は、安倍官邸に逆らう捜査をやると、

人事で仕返しを受けると知って、途端にヘッピリ腰となった のです。

逆に言えば、安倍官邸が 内閣人事局をつくったからこそ、

すべての権力が、安倍官邸に集中してしまった のです。

このように内閣人事局をつくって、

安倍官邸に権限を集中させるよう仕組んだのは、

安倍氏を傀儡化する 米国戦争屋ジャパンハンドラーの仕業だ


と推測されます。

その方が、彼らジャパンハンドラーにとっては 対日支配しやすいのです。

いずれにしても、内閣人事局は 国民にとっても、官僚にとっても

百害あって一利なしです。

われら日本国民は、このような日本の権力構造の実態に気付くべきです。




凋落が加速する ユダ米による収奪が まさに苛斂誅求を極めておる と思う。

ATM・JAPANに へばり付いて離れないし 味をしめ 覚醒剤 同然。

どーしますかねぇ?

ユダ米の 内戦化 自壊・解体を 密かに工作すること ですか。

その有力な手駒が ロシア なんだが 下痢壺がぶっ壊してしまったようで。

 

遅い初雪Ⅴ

2018-11-15 09:47:07 | Weblog
 画は 鈴木 春信 (すずき はるのぶ)
 江戸時代中期の 浮世絵師。
 享保10年(1725年)? ~  明和7年(1770年)     

 通称 次郎兵衛。 長栄軒、思古人とも号す。
 江戸神田 白壁町(現・鍛冶町 (千代田区) )の戸主(家主)で、
 比較的裕福だった と考えられる。
 近所には 平賀源内が住んでおり、友人として親しく、
 共に錦絵の工夫をした という。                  作


  「題不詳 秋の庭?」です。


☆晴れ。

昨日は ご観覧(PV=3,642)少なからず 有難うございました。


下痢壺が 北方領土返還で 功を焦っとるのか 暴走気味だが、

こんな痴呆が プーチンと交渉w など とんでもない、 

国益を 毀損するだけだ、骨絡みの売国奴が、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-0f21.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月13日 (火)
消費税増税なのに 金持ち優遇税制温存の 言語道断


2019年10月から消費税率を10%に引き上げること

について安倍首相が指示して以降、日本株価の下落が 進行している。

世界の株価が下落している主たる要因が 三つある。

  1.米中貿易戦争の激化、

  2.米国の金融引き締め政策の継続、 そして、

  3.日本の消費税増税方針
 である。


歴代政権は「消費税とともに 去りぬ」という歴史を形成してきた。

1989年度に消費税を導入した 竹下登政権、

1996年度に消費税率を 3%から5%に引き上げた橋本龍太郎内閣

が増税後に 退陣に追い込まれた。

2014年度に消費税率を5%から8%に引き上げた安倍内閣は

日本経済を不況に陥れて退陣に追い込まれる局面にあったが、

2014年11月、消費税再増税延期を発表するとともに、

GPIFによる株式市場への資金投入、日銀による債券市場への資金投入

を発表して 株式相場、債券相場を吊り上げて延命を果たした。


この安倍内閣は2017年4月の再増税は延期しないと断言していたが、

2016年6月、再度増税延期を表明して 2016年7月の参院選に臨んだ。

消費税増税延期を選挙キャンペーンに活用した のである。

その安倍内閣が 2019年10月の消費税増税を実施するのかどうか

に注目が集まっている。


消費税再増税に 踏み切るなら、

日本経済は 完全に撃墜される ことになるだろう。

その先駆け現象が 現在の 株価下落である



2019年の総括的な展望については、11月20日に上梓する拙著

『日本経済を直撃する「複合崩壊」の正体』

https://amzn.to/2PPBhAE   をご参照賜りたいが、

安倍内閣が推進している消費税増税が

2019年の日本経済に決定的な影響を与えることを

明確に認識する必要がある。


消費税増税は 中止するべきである。

理由が三つある。

  第一は、この増税が日本経済を深刻な不況に転落させる主因になること。


  第二は、消費税増税が日本の格差問題を さらに深刻化させること。


  第三は、消費税増税の前提とされた各種の「我が身を切る改革」が
      何一つ実行されていない ことである



消費税増税が適正でない理由は次の事実を見れば 一目瞭然である。

1989年度と2016年度の税収構造変化の実態は 以下に示す通りだ。

税収規模は1989年度が54.9兆円、

2016年度が55.5兆円だった。

このなかで 主要税目の税収が 激変した。

  所得税 21.4兆円 → 17.6兆円

  法人税 19.0兆円 → 10.3兆円

  消費税  3.3兆円 → 17.2兆円

すなわち、

  法人税=9兆円減少、

  所得税=4兆円減少、

  消費税=14兆円増加

これが、日本の税収構造変化の 実態である。


消費税増税の理由として、「財政再建」と 「社会保障制度の維持」

が掲げられてきたが、これが正真正銘の嘘 であったことが分かる。

消費税増税は、法人税減税と所得税減税のためだけに 実施されてきた

日本の主権者はこの事実を知らない

日本の主権者がこの事実を知れば、消費税率のさらなる引き上げに

同意する可能性はゼロである。

所得税は「能力に応じた 課税」であるが、

消費税は「能力に応じない 課税」=「能力に逆行する 課税」である。

日本の格差問題を一段と深刻化させることに 消費税増税が貢献する。


このなかで、政府は

現行所得税制度が 極度の「金持ち優遇」であることを問題にしてきた。

富裕層の所得の中心は 金融所得である。

利子・配当、株式譲渡益が 富裕層の所得の太宗を 占める。

その課税が 20%の税率による分離課税
 である
ため、

富裕になればなるほど、税負担率が低下する という現実が存在する。

そこで、安倍内閣与党は2017年末にまとめた税制改正で、

金融所得課税を見直す ことを課題とし、

与党税制改正大綱にも「税負担の公平性を担保する観点から

総合的に検討する」と明記していた。


ところが、安倍内閣は、株式の配当などの金融所得への課税について、

来年度の税制改正での増税を見送る方針 を固めたと報じられている。

所得のない国民から高率の消費税率で資金をむしり取る一方、

高額所得者への優遇税制を温存する方針 を固めた
のだ。

日本の主権者は怒り心頭に発しなければならない。



◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-ecd4.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月14日 (水)
外国人輸入激増による 国内賃金低下は 明白


日本でいま 最も深刻な問題は何か。

答えは明確だ。 人口減少である。 

人口が減ったら 外国人を輸入すればよいというのは、短絡的な発想だ。

日本人が減り、外国人が激増すれば、日本は これまでの日本ではなくなる。

日本の主権者が、その道を選ぶのなら、それはそれで 日本の主権者の選択になる。

これを否定する必要はない。

しかし、主権者の意思を確認せずに、その施策を強行するべきでない

なぜ人口が減っているのかを考える必要がある。


最大の理由は、子孫を残す経済的余裕がなくなっている こと、

未来に向けての 明るい展望が消滅している ことにある。

結婚し、子どもを産み、子どもを育てるという「選択」が

極めて「狭き門」になっていること、

子どもの未来に 明るい展望を持てないこと が問題なのだ。

生き方は多様であって当然だから、結婚しない選択、

子どもを産まない選択は、当然にあり得るし、

その選択は認められるべきだ。


しかし、日本が直面している問題は、結婚し、子どもを産み、

育てる希望を持ちながら、この希望が、多くの人々において、

経済・社会的要因により 実現不可能、選択不可能である

と判断されている点 にある。

この根本の問題に何の取り組みもせずに、企業が「人手が足りない」

と言っているから、外国人輸入を激増させるというのは、

あまりに愚かな対応だ。


人手不足が深刻だと言われている業種では、

仕事の厳しさに対して、賃金が低い。

きつく、汚く、危険な仕事であれば、

高い賃金が提示されなければ 人は集まらない。

低い賃金を固定しておけば、この賃金なら、これだけ人を雇いたい

と企業が判断する。

しかし、その賃金では、仕事に就きたいという人は 多くは現れない。

その結果、求人数が求職者数を大幅に上回る ことになる。

これを企業が「人手 不足」と称している。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/11/14/photo.jpg


しかし、提示する賃金を引き上げてゆけば、必ず求職者が増える。

労働供給は賃金と 正の相関 を持つ。

賃金上昇に連れて求職者数が増え、賃金低下に連れて求職者数が減る。

他方、賃金が上昇すれば 求人数は減ることになる。

これを「市場原理」に委ねると、当初より高い賃金水準で、

求職者数と求人数が 一致する。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/11/14/photo_2.jpg


これが経済学でいうところの均衡であり、人手不足にはならない。

要するに、「人手不足」なのではなく 賃金 不足」が問題なのだ。


いま、安倍政治がやろうとしていることは、

高くならなければならない賃金を 低い水準に据え置いたままで、

「人手 不足」を解消するために、「外国人を 輸入する」ことである。

外国人を輸入すると、低い賃金でも 労働力を提供する者が出現する。

この結果、低い賃金のままで、人手不足が解消される。

これをやろうとしている。


このことは何を意味するのかというと、

外国人を輸入せずに 求職者数と求人数が一致する「均衡」の賃金水準

よりも低い賃金で、国内の労働者が働かなければならない状況が

生み出されることである。

賃金を不当に低い水準に固定させて、その結果生まれる人手不足を、

外国人の輸入によって解消すると、

国内労働者は、本来得られるはずの高い賃金を 得られなくなる

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/11/14/photo_3.jpg


国内労働者にとっての 損失になるのだ。

日本に いま必要な政策は、すべての主権者が将来に「夢と希望」を持つ

ことができる状況を生み出す ことである。

一番大切なことは、すべての主権者が享受できる 所得・労働の最低ラインを

引き上げることなのだ。

具体的には、最低賃金 大幅に引き上げること


そして、さまざまな事情で働くことのできない主権者には、国が、

豊かさを実感できる最低生活水準を保障する ことなのだ。


ところが、安倍政治は 大資本の利益だけを優先して、

日本の主権者を切り刻む ことしかしない。

その結果、圧倒的多数の主権者が

未来に「夢と希望」を持てなくなっているのだ。

究極の亡国政治 としか言いようがない。




晴信、二枚目、



「石橋 しゃっきょう」です。



亡国政策が 次から次へと 団子山だわなぁ、日本人の政権ではない、

朝鮮・征倭会とは よく言ったもんです、

◆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/586.html
投稿者: 赤かぶ 日時: 2018 年 11 月 13 日  kNSCqYLU
農家種子法 復活の声が拡大  公的支援停止は2府県のみ 
 外資の餌食  日本の台所が危ない
(日刊ゲンダイ)



http://asyura.x0.to/imgup/d9/4730.jpg

☆https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241509
日刊ゲンダイ  2018/11/13 


種子法は、農家が安定して米などを作れるよう国が種を管理し、

都道府県には 種を増やしたり、原種を育てる技術を公的に支援する

ことを義務付けてきた。

今年度から種子法廃止法が施行されたことで、

公的支援を打ち切る自治体が 一部出てきている。

公的支援のひとつが 種の品質保証だ。

都道府県は、出穂期に圃場(田畑)を審査し、

発芽の優劣や異物の混入を調べ、収穫時には 種となる稲の審査証明

などを行ってきた。

つまり、種が適切に生産されているかをチェックして、

都道府県が 品質を保証してきたのだ。


大阪府は 今年度からこれらの業務を大阪府種子協会に丸投げした。

「種子法という根拠法がなくなったのを受けて、

審査や証明業務をやめました。

今年度は1年目ということで、府の職員が現場に出向いて、

種子協会に指導・教育をしていますが、

これからは手を引いていくことになるでしょう」(府農政室推進課)

義理や人情を重んじる“浪花節”の本家とは思えないような

ドライな対応である。

丸投げされた種子協会は 困惑気味だ。

「府の職員に指導いただいていますが、費用助成は一切ありません。

来年度の種の価格は 据え置きにすることになりましたが、

協会にとって 費用の増大が大きな課題になっています」(事務局)


将来、増える費用を種の価格に転嫁する ことになるかもしれない。

奈良県も審査業務を 県内の米麦改良協会に移管済み。

和歌山県は 農作物種子協会に業務の移行を打診し、現在協議中だ。

ところが、

公的支援打ち切りは全国に広がっていない。

農家の不安に配慮して、自治体が支援をやめられないのだ。

北海道にも 農家の不安が寄せられた。

「道内の多くの農家は、道のバックアップがないと

安心して農業を続けられないと思っています。

種子法が廃止されて以来、道には、農業団体や市町村議会を通じて

幅広い地域から 種子法に代わる条例制定の要望があり、

現在、準備しているところです」(道農産振興課)


国会はロクな審議もせず種子法を廃止したが、地方は全く納得していない。

東大大学院の鈴木宣弘教授(農政)が言う。

「種子法が廃止されたのに、公的支援打ち切りの動きが 近畿3府県に

とどまっているのは、全国の農家は 公的支援を必要としているからです」

そこで各地では、種子法を 条例で復活させる動き が広がってきている


 =つづく



◆http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52229932.html
「ジャーナリスト同盟」通信  2018年11月14日
天を突く 庶民の怒り(上) <本澤二郎の「日本の風景」(3154)


<福田赳夫元秘書が、国民に代わって核心を突く>

かつて権力の中枢を歩いてきた福田赳夫元秘書の中原義正が、

怒りの電話をしてきた。

医療事故死では筆者同様、泣いている立場だから、

無数の泣き寝入りのひとたちに代わって声を上げている。

標的は、目下のところ、血税を懐に入れながら、社会のために貢献せず、

ワルの大物に与する 消費者庁や金融庁、千葉県警である。


<消費者庁は政治屋の味方でいいのか>

消費者庁は、庶民の味方でなければならない。実際はそうではない。

彼らは、モリカケTBS山口強姦魔事件同様に、担当責任者は自身のために、

血税を食んでいる悪人の役所でしかない。

中原の天を突くような怒りは、権力の中枢で生き抜いてきたため、

容赦せずに真実を暴露する。

身内を徳洲会病院で奪われて間もない、という事情もあるかもしれない。

籠池夫妻レベルの怒りは小さい。


<森喜朗・加藤勝信・二階俊博ら悪党に ひるむ悪徳役人?>

筆者はジャパンライフ事件について全く知らなかったが、

彼は清和会中枢で その事実を掌握していた。

「森喜朗をはじめとして、加藤勝信や二階俊博ら永田町の政治屋に、

ジャパンライフが詐取した 庶民のカネが流れていたことは間違いない」

と容赦なく断罪するのである。

「この事件は基本的に詐欺事件。数万円相当と思われる磁器の腰巻を、

100万とか200万円といって買わせ、

それを第三者に貸して利益を吸い上げるという詐欺行為そのもの。

消費者庁は詐欺を分かりきっていながら、単なる業務停止命令で

お茶を濁してきたものだ。

本来は、詐欺として告発しなければならなかった。

森など悪徳政治屋に遠慮して、被害を拡大させた。その罪は重い」

その舌鋒は鋭く、小気味いいくらいだ。

こんな連中が、五輪利権に食らいつき、

最近は 新移民法と9条改憲に執着している のだから、お話にならない。

詐欺師は、悪徳政治屋を抱き込んで、小銭で利益を上げようとする人達から、

カネを掠め取っているのであろう。


<スルガ銀行に踊った ノーパンしゃぶしゃぶの金融庁>

スルガ銀行にまもなく取り付け騒ぎが起きるだろう、

と専門家は指摘しているようだが、なんと金融庁の、

これまた森という長官が、同銀行を絶賛していた、というのだ。

金融庁が何をしているのか、凡人は知らないが、

中原に指摘されると、頷くほかない。

そもそも金融庁は、ノーパンしゃぶしゃぶで勇名をはせて、その結果、

大蔵省銀行局から焼け太りした役所 である。

ノーパンしゃぶしゃぶという言葉を、むろん、聞いてはいたが、

それがどのような行為なのか、筆者は今もイメージがわかないのだが、

悪い意味であることはわかる。

その結果として、大蔵省から分離して焼け太りした経緯も定かではない。

多くの国民もそうではないか?


<徳洲会医療事故に屈する 千葉県警?>

いま中原義正が、真っ向から怒りの挑戦をしているのが、

徳田虎雄の特別顧問をしていた関係で、

身内を四街道徳洲会病院に入院させてきたのだが、

そこでまことに いい加減すぎる治療で、二つとない命を奪われてしまった

医療事故死事件の解明である。

東芝病院で入院直後に窒息死させられた、わが次男の業務上過失致死に

相当する重大な医療ミスによってだ。

彼は身内の事故死を徹底分析したうえで、徳洲会病院の正体を、

喉から絞り出すように「殺人病院だ」と叫んだ。

かくして「殺人病院は 本当か」という連載を開始した理由である。

果たして、千葉県警は重大な医療事故と向き合えるのか否か。

この一点に知力・体力を傾注している。病院と警察の癒着を解明する構えだ。

それは TBS山口強姦魔事件 ともからむ。

ひいては、政治屋・やくざ・警察の 不条理な関係をも、

敢然と暴こうとする正義の挑戦でもある。

むろん、賢い市民は、こうした悪の根源を承知している。

司法の腐敗も、である。 しかし、声を出す勇気がない。

中原は、代わって正義の戦を開始したもので、多くの国民は強く支持している。


それにしても、不必要・不可解な役所が 多すぎないか。

本来の職責を全うしていない、税金泥棒のような役所 が多すぎないか。

家業としての政治屋は、弱者である99%の国民の味方ではない。

政府機関も司法も1%に目を向けている。

法律も1%のために悪用されている現在の不条理を糺す 21世紀でありたい。

安倍・自公政府に対して、国民は奴隷のようにみせかていて、

しっかりと監視している。 安倍家の内情はいうまでもない。

貧困化の時代を、ひたすら虐待されているだけの民衆ではない。

後世畏るべし か。

その波は いま信濃町にも襲い掛かっているではないか。



晴信、三枚目、



「坐鋪八景 鏡台の秋月」です。



「宿主」を 怒らしたら 下剤で駆除される その方向だなw

◆https://www.news-postseven.com/archives/20181105_795190.html
NEWSポストセブン  2018.11.05
韓国徴用工判決 事実上の 国交断絶を 突きつけたに等しい


「嫌韓」だの「反日」だの といった好き嫌いの話ではない。

日韓関係を 根底から覆す 国際常識外れの歴史修正 というしかない。

「国交正常化の前提となっていた合意を 反故にするのですから、

事実上の“国交 断絶”を突きつけたに等しい」

朝日新聞元ソウル特派員でジャーナリストの前川惠司氏は、

韓国の大法院(最高裁)が10月30日に下した判決について、そう呆れた。

韓国人の元徴用工4人が、日本による朝鮮半島統治時代に

「強制労働させられた」として、新日鉄住金に損害賠償を求めていた裁判

の差し戻し上告審で、大法院は被告側の上告を棄却し、

原告の元徴用工に対して 1人あたり1億ウォン(約1000万円)の賠償を命じた。


「徴用工」とは、戦時中に日本政府が軍需工場などに動員した

労働者のことで、日本統治下の朝鮮半島でも動員がかけられた。

まず、はっきりさせておかなければならないのは、

元徴用工に対する補償については、すでに日韓両政府の合意のもと

解決済みであるということだ。

日韓国交正常化が実現した1965年に、「日韓請求権協定」が結ばれた。

協定によって、日本政府は韓国に対して「3億ドルの無償経済支援」を行ない、

その代わりに韓国は「個人・法人の請求権を放棄」すると決まった。

協定には 請求権に関する問題が「完全かつ最終的に 解決された」

と明記されているのだ。

日韓問題に詳しい麗澤大学客員教授の西岡力氏が解説する。

「日韓国交正常化交渉の際に、日本政府は韓国人の元徴用工に対して、

個人に直接支払うかたちでの補償を提案していました。

しかし、韓国側はそれを拒否。

政府に一括して支払うことを求めたため、日本がそれに応じた経緯がある」


つまり、元徴用工に補償しなければいけないのは、

日本政府でも新日鉄住金などの日本企業でもなく、

補償金を“預かっている”韓国政府 なのだ。

だが、韓国政府は日本からの経済支援金を 元徴用工たちに渡さなかった。

1965年当時の韓国の国家予算は約3億5000万ドルであり、

それに匹敵する額の日本からの経済支援は、インフラ整備などに充てられた。

その結果として、韓国は「漢江の奇跡」と呼ばれる

経済成長を遂げたわけである。

そうした経緯を踏まえれば、「日本企業が 元徴用工に補償しろ」

という判決が、国際法はもちろん、物事の筋を 大きく違えたものである

ことがよくわかる。


◆https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_801532/
NEWSポストセブン  2018年11月14日
徴用工判決で 日本企業から韓国撤退」 思わせる動きも発生


韓国人元徴用工4人が 新日鐵住金を相手に損害賠償を求めていた裁判で、

1人あたり1億ウォン(約1000万円)の支払いを命じる判決が確定した問題。

現在、韓国では少なくとも15件の 徴用工訴訟が起こされ、

対象の日本企業は約70社にのぼる と報じられている。

新日鐵住金をはじめ、三菱重工業、IHI、東芝、日産自動車、パナソニック、

日本郵船、住友化学、王子製紙など日本を代表する企業が並んでいる。


しかも、徴用工訴訟の動きはさらに広がっていく可能性が高い。

韓国政府がまとめた「日本強制動員 現存企業299社リスト」が存在する

李明博政権末期の2012年8月、国務総理室に置かれていた

『対日抗争期強制動員被害調査及び 国外強制労働動員犠牲者等支援委員会』

が作成したとされるリストで、

2012年現在の企業名と所属していた旧財閥名、当時の企業名、

業種が一覧になっている。

名指しされた企業は、今後想定される訴訟攻勢にどう備えよう

としているのか。 すでに訴訟中の企業の中には、

韓国からの撤退を思わせる動きを見せたところもある。

徴用工訴訟で 新日鐵住金に続く標的とされている 三菱重工だ。

同社はすでに3件の訴訟を抱え、いずれも下級審では同社に

賠償金支払いを命じる判決が出された。

そのうち1件は今年12月5日に高裁判決、

もう1件は日本の最高裁にあたる大法院での審理が開始されている。

新日鐵住金に対する“判例”からしても、

三菱重工が逆転勝訴する可能性は 極めて低い。

その三菱重工は今年春、グループ会社の韓国現地法人を精算した。

同社広報部は、

「もともと事業分野別に本社事業の整理を進める一環として、

本社グループ会社の韓国現地法人を清算しております。

これは徴用工の訴訟とは直接関係はありません。

新たに韓国で立ちあげた法人もあります。

(韓国に対する投資縮小は)現時点ではとくにありません」

と説明する。 だが、

同社の子会社である三菱重工コンプレッサが三菱商事と合弁で

新たに韓国に設立した「MHI Compressor Korea, Ltd.(MCO-K)」
(資本金1億円)は 10月に開業したものの、

社長以下社員わずか4人のアフターサービスの会社だ。

三菱重工の宮永俊一・社長は新日鐵住金への判決について、

「非常に長い過去の経緯があり、我々は新日鐵住金さんと

全く同じ立場でやってきた。そうした立場に立つ者としていえることは、

『極めて遺憾なことだ』と。

新日鐵住金さんと同じ考えだと 私個人はいうべきだと思う」と述べた。

「重工さんは 判決後の差し押さえリスク を考えて、

今のうちに 韓国国内に置いておく資産を

極力減らそうと考えているのではないか」

訴訟対象となっている 他の企業幹部には そう映っている。




日本以外の外資 にも 「韓国リスク」が 順次 波及してゆく。

南鮮 自爆自壊へ 一直線だな。

パクリ・捏造国家では 挽回の手立ても なかろう。

基幹技術は日本人が担当、基幹部品を日本から輸入、苦しいのうw

「反日教育は亡国の基もとい」 ということだ。



遅い初雪Ⅳ

2018-11-14 09:00:30 | Weblog
 画は 曾我 蕭白 (そが しょうはく)

 享保15年(1730年)~ 天明元年(1781年)

 江戸時代の絵師。 号は 蛇足軒。         作


  「月夜山水圖 屏風(左隻)」です。


☆晴れ、冷え込む。

日本の あってはならぬ明日の姿 を暗示、いい記事です、

◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/9918
長周新聞  2018年11月13日
華氏 119が捉えた アメリカ 
 反響呼ぶ マイケル・ムーア監督の最新作をめぐって



マイケル・ムーア監督の映画『華氏119』が11月2日から

全国各地で公開され、反響を呼んでいる。

同監督といえば、イラク戦争に突入したブッシュ政権を暴露した

『華氏911』や米国医療の現実を告発した『シッコ』など、

米国社会の本質をえぐる数数の話題作を世に送り出してきたことで知られる。

その最新作は、トランプ政権の誕生に至る過程や根拠をわかりやすく

描いていると同時に、エスタブリッシュメント(支配層)の欺瞞が

通用しないまでに階級矛盾が先鋭化していること、

そのもとで行き詰まった資本主義社会を乗りこえようと葛藤し、

抗う米国の民衆のたたかいや新しい力の胎動を描いている。

世界的に広がるバックラッシュ現象や、足元から民主主義を求めていく

政治行動の高まりと重なるものがあり、日本国内でも強い衝撃をともなって

反響が広がっている。

この作品はなにを捉え、米国社会の到達と現実からなにを問題提起しているのか、

鑑賞した記者たちで論議した。


https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6-431x600.jpg


A 米国の中間選挙がおこなわれ、トランプ率いる共和党は、
  半数以上が非改選の上院でかろうじて現状(過半数)を維持したものの、
  真っ向勝負となった下院で大敗した。
  知事選でも大幅に勢力を後退させた。
  投票率は47・3%(推定)だが、前回比で10ポイント近くアップし、
  過去50年で最も高かった。
  投票人数が1億人をこえたのは初だという。
  トランプ政府にとっては足元を揺さぶられ大打撃となったが、
  躍進した民主党でも「造反組」といわれる新興勢力が牽引力となった。
  単純に「共和党 vs 民主党」の範疇ではとらえられない
  地殻変動を反映している。

  この中間選挙に向けてマイケル・ムーアが発した本作品は、
  米国内世論の動きを克明に伝えており、多くの日本人にとって
  「目から鱗」の情報に満ちている。
  いまの米国を知るうえで 必見の映画だと思う。


B 題名の『華氏119』は、トランプが大統領選の勝利宣言をした
  2016年11月9日を指している。
  ブッシュ政府を痛烈に暴露した旧作の『華氏911』と繋ぐ
  意味合いがこもっているようだが、
  単純なトランプ批判という代物ではない。
  トランプ大統領を生み出すに至った根拠を、
  米国の階級矛盾に焦点を当てながら考察していくドキュメンタリーだ。

  大手メディアがこぞってヒラリー・クリントンの勝利を予想し、
  誰もがそれを信じて疑わなかった大統領選の開票日から、映画ははじまる。
  著名人や芸能人の後押しを受けるヒラリー陣営が
  早くから祝賀ムードに沸くなか、
  民主党の地盤であった「ラストベルト」オハイオ州での
  トランプ勝利の報が流れる。暗雲が立ち込めるなかで形勢は一気に逆転し、
  ついに直前まで勝率わずか15%(ニューヨーク・タイムズ)と
  予想されていたトランプが当選を確実にする。

  当時、日本のマスコミも含め、政治経験豊富な初の女性大統領 vs
  政治経験ゼロで評判の悪い不動産王、
  ないしは 既存のエリート主義vsポピュリズム(大衆迎合主義)
  という構図で報道し、表面上、トランプよりも「常識」をわきまえた
  ヒラリーが選ばれるという見方が大方だった。
  翌年度に使う英語の教科書にはすでにヒラリーが
  大統領として印刷されていたといわれ、
  安倍首相に至っては選挙中にもかかわらずヒラリーを次期大統領
  と見なして陣中見舞いにまでいったほどだ。
  映画では、このような下馬評に高をくくっていた民主党陣営に
  衝撃が走る様子が、皮肉たっぷりに描写される。


C 当初からトランプの勝利を予言していたムーアは、
  米国社会の深層で起きていた現実を挙げて、
  その必然性を解き明かしていく。もっとも力を込めるのが、
  二大政党において対極であるはずの 民主党の腐敗堕落だ。
  労働者階級や下層大衆を代表するリベラル政党を標榜していたはずの
  民主党は、共和党への「譲歩」が常態化し、
  もはや政策や体質において両者にほとんど違いがなくなっている。
  映画では、90年代のクリントン政府時代から、
  NAFTAなど自由貿易協定による新自由主義政策に 舵を切り、
  国内工場の海外移転に拍車をかけたことや、
  貧困層への救済策をうち切り、多国籍企業や富裕層だけを優遇する
  政策を実行してきた民主党の「功績」が列挙される。

  大統領選の民主党予備選でも、ヒラリーが大企業やウォール街と癒着して
  膨大な企業献金を受けることへの反発が高まり、
  大規模献金を拒否し、金融業界の規制(課税)や
  公立大学の無償化などを訴えた自称社会主義者のバーニー・サンダースが
  急速に支持を伸ばし、若者を中心に全米で一大旋風を巻き起こした。

  だが、リベラル紙を代表する『ニューヨーク・タイムズ』も、
  若者の支持が強いサンダースの主張を「年寄りには 受けがいい」
  と報道するなど 批判や妨害に明け暮れた。

  そしてウエストバージニア州の予備選では、州内の55郡すべてで
  サンダースが勝利したにもかかわらず、民主党中枢は
  「スーパー代議員制度」(古参の党員による特別投票)を使って
  票数を塗り替え、多数派のサンダースではなく、
  既定方針通りにヒラリーを大統領候補に選出した。
  「同じことがすべての州でおこなわれ、多くの人が党員を辞めた」
  とムーアは告発している。

  その結果、大統領選の本選では、投票率は史上最低レベルの55%
  に落ち込み、トランプに6300万人、ヒラリーに6600万人が投票し、
  棄権者は1億人にのぼった。
  有権者が示した意志と選挙での勝者はことごとく逆だ。
  ムーアは「大多数が望む方向に政治が進まないのは、
  大多数を代表するものが 政治家になれないからだ」と、
  アメリカの選挙制度を痛烈に批判している。
  これが「民主主義の モデル国」の実際の姿だと。


D 投票者数よりも代議員の票が重んじられる選挙制度について
  「200年前の 奴隷制時代の都合で作られた制度が続いている」
  と解説していた。
  エスタブリッシュメント(支配層)の意に沿わないものが
  大統領にならないように最終段階で調整できる仕組みになっている。
  だから投票率も低い。
  その結果、全有権者のわずか4分の1程度の支持(得票)しか
  得ていないものが大統領になる。

  このようなアメリカの実態は日本ではほとんど知らされないが、
  日本に置き換えて見ても、
  全有権者の25%程度(小選挙区)の得票で
  自民党が衆議院の絶対安定多数を占めている。
  知れば知るほどウリ二つだ。
  民主党の裏切りやメディアの操作も含め、まるで日本のことじゃないか
  と映画を見ながら感じた。



住民の命脅かす民営化 ラストベルトの現実

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 77b44cbe8ef2ca746c943f1be9c9fcf5-400x389.jpg


B さらに映画は、トランプが意識的に選挙戦の舞台にした
  五大湖周辺の工業地帯の人人の生活に密着する。
  デトロイトの財政破たんが象徴的だが、
  ゼネラルモーターズ(GM)をはじめ自動車や鉄鋼など
  重工業が密集するこの地域は、
  自由貿易で拍車がかかった工場の国外移転や
  IT化による産業構造の転換のなかでとり残され、
  「ラストベルト(さびついた工業地帯)」といわれるまで荒廃した。

  ムーアの故郷ミシガン州フリント市もその一つだ。
  ミシガン州では、トランプの支援を受けていた共和党の
  リック・スナイダー(IT企業ゲートウェイCEO)が州知事に就任し、
  「企業のように州を経営する」と宣言し、
  大企業優遇の税制改定をし、公共サービスを次次に民営化する。
  財政がひっ迫したフリントの自治権を停止して 州が直接統治した。

  水道も民営化のターゲットになり、州は「新公社」によって
  新たなパイプラインを民間資本に敷かせる事業を発案するが、
  高額な負担金を支払えないフリントは 供給対象から除外され、
  水道の水源を従来のヒューロン湖から、
  市内を流れるフリント川に切り換えられる。

  川が汚染されていたうえに、水道には安価な鉛管を使ったため、
  家庭の蛇口から茶色く濁った水が出るようになり、
  鉛やバクテリア中毒による病人が続出する。
  子どもの知能や 遺伝子に障害が生まれ、高齢者の死者まで出る。
  ところが、知事は権限を強化するために緊急事態宣言の管理下に置き、
  保健所の検査データを1年半以上も隠蔽して、
  水道水の安全性を主張し続けた。

  フリントはGMの創業地であり、汚染水の被害が
  GMの製品にも出たため、ようやく知事は対策に乗り出すが、
  改善されたのはGMに送る水だけだった。
  「私たちはGMのような大口献金者ではないからだ」と憤る市民。
  最も水の豊かな地域でありながら、安全な水を飲むことができず、
  ミネラルウォーターで凌がなければならない。
  外に引っ越そうにも家の買い手はない。
  フリントは黒人が人口の50%を占めており、
  汚れた水を飲んで死んでいくのはそうした 貧困層の住民たちだ。

  市民は「単なる水問題ではなく 住民虐殺だ!」と結束して立ち上がるが、
  事態は一向に動かない。ムーア自身も抗議集会に参加し、
  知事が「安全」という フリント市の水を知事の邸宅まで運んで
  ホースでぶちまける。

  フリント市の汚染水問題が社会問題として知れ渡るなかで、
  2016年5月、ついにオバマ大統領がフリント市にやってくる。
  「やっと 大統領が動いてくれる!」 「私たちの大統領だ!」と
  市民が大きな期待を膨らませて見守るなか、
  演題に立ったオバマは水道水をコップについでもってこさせ
  「飲む 芝居」をする。
  改善のためではなく、水の安全性をアピールしに来ただけだったのだ。
  市民の期待が 落胆に変わる会見の一部始終をカメラは捉えている。

  その後も市民の抗議がおさまらないフリントに対し、
  オバマは軍隊を派遣し、事前通告無しで 実弾演習を開始する。
  いきなり市民の頭上を砲弾が飛び、昼夜を問わず激しい銃声が鳴り響く。
  「空きビルが多く、市街戦を想定した訓練に最適」
  というのが理由だが、明らかに市民弾圧を意図したものだ。
  自国民に銃口を向けてまで「黙れ!」というのが、
  黒人の代表であったはずの オバマのメッセージだった。
  「この街ではテロの定義が まったく変わった」と語られる。


D 日本では報道されていないし、誰も知らないことだ。
  同じ時期に、オバマが広島を訪問し、
  メディアや平和団体も「平和を希求する大統領による歴史的な一歩」
  などと騒いでいたのだから錯誤も甚だしい。

  いまだにオバマが平和主義だとか、黒人や下層大衆の味方
  のように報じられるが、ブッシュにも劣らぬ 凶暴な権力者である
  ことが暴露されている。


B リストラで職を失い、銀行によって家を差し押さえられ、家族は離散し、
  安全な水さえ奪われ、なにもかも失った人人に対して、
  民主党政府はなんの手も差し伸べず、
  大統領選ではこの地域でほとんど運動をしなかった。
  一方、国外移転を進める大企業経営者に「関税を かける」と脅し、
  ホワイトハウスをののしり、「忘れられた工業地帯を 再興する」
  と叫ぶトランプの姿は、
  まるで既成の権威に投げつける「火焔瓶」のように映ったのだ
  とムーアは語っている。
  かつて民主政治のモデルといわれながらヒトラーが登場したドイツと重ね、
  「ファシズムの台頭は、人人が希望を失い、無気力が支配したときに
  起きるのだ」と。
  その意味で、この映画の照準はトランプではなく、
  人人を裏切り続けた民主党にも 批判の矛先が向いている。



立ち上がる教師や若者たち 行動は全米に波及

B 同時に映画は、そのように「同じ穴のムジナ」と化した
  二大政党制の外側で渦巻く大衆の直接行動に光を当てている。
  アメリカ国民の苦難や葛藤がこれでもかと伝わってくるし、
  そのなかで諦めや敗北ではなく、また個個バラバラになるのではなく、
  下からみんなの力をつなげて、民主主義を求めて立ち上がっている
  ことがわかる。

  ウェストバージニア州では、教師ですらフードスタンプ(食糧配給切符)
  に頼らなければいけないほど教育予算が低く、しかも当局は、
  教師に腕時計型のデバイスを着用させて健康状態をチェックし、
  規定の指数をオーバーすれば年度末に500㌦(約5万8000円)
  もの罰金を科すシステムを導入しようとしていた。

  ときには民生委員として、ときには親がわりになって
  子どもとかかわってきた教師たちは、結束してストライキに立ち上がる。
  アメリカでも公務員のストライキは違法だ。
  だが、教師たちは「子どもたちの教育環境を守るため」
  「この行動は必ず全州に広がる。私たちが勝利すれば、他の州も後に続く」
  と確信し、当初は50人ほどだったストライキは州全体の学校に波及する。
  一日の食事を給食だけに頼っている生徒も多いため、
  教師たちはストライキの間も子どもの給食だけは準備するなど、
  生徒も保護者も一緒になってたたかう光景は感動的だ。
  同じく低賃金に苦しむバス労働者、給食調理員たちもストライキに合流する。

  ストが広がるなかで、組合執行部は州当局と妥協して、
  教師だけの賃上げでことを収めようとするが、
  教師たちは分断政策に妥協せず、バス運転手や調理員の賃上げを合意させる
  までストライキを続け、最後には要求を勝ちとる。
  健康チェックのデバイス導入も潰した。
  これを端緒に教師のストライキは全米に広がり、
  中間選挙で全米で1500人もの教師たちが立候補するにまで発展する。
  教師たちの「団結があれば 誰も潰すことはできない。
  だからこそ、政治家は人人の団結を分断して 支配しようとするのだ」
  という言葉は核心を突いている。


C さらにフロリダ州パークランドの高校生たちがはじめた銃規制を求める運動
  も全米に波及した。今年2月14日、同州の
  マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で元生徒が自動小銃を乱射し、
  教師を含む17人の死者を出す大惨事となる。

  同級生を目の前で失った生徒たちは、スーパーで誰でも簡単に銃が買える
  ような野放図な銃社会にメスを入れ、銃規制を訴えて行動をはじめる。
  授業の一斉ボイコットには中学生たちも参加し、
  教師たちが「戻りなさい」といっても
  「全校生徒が参加しているけど、みんな退学させる気?」と意に介さない。

  共和党の上院議員とのテレビ討論でも、言い訳を並べる議員に向かって
  高校生は「今後NRAからの献金は 受けとりませんか?」
  とストレートに問い詰める。
  全米ライフル協会(NRA)の大口献金を貰っているため政治家は動かず、
  いつまでたっても銃規制が実現しないことを子どももみんな知っているのだ。
  インチキは全部見抜かれるし、国会でくり広げられるような茶番劇は通用しない。

  この高校生たちの呼びかけで、3月にはワシントンで80万人の大行進
  がおこなわれ、全米700カ所で100万人が参加する行動となった。
  中間選挙までには選挙権を持つ18歳になる高校生たちは
  「NRAと癒着した政治家を 選挙で落とそう」という運動をはじめ、
  運動の先頭に立った女子高生を「スキンヘッドの レズビアン(同性愛者)」
  と侮蔑した現職議員の選挙区では、
  急きょ出馬した新人の女性候補の支持率が一気に伸び、
  現職議員は出馬を断念せざるを得なくなる。
  SNSを駆使する生徒たちが発信する情報は 瞬時に全米に行き渡る。
  この若者たちの動きも、今回の中間選挙を下から揺さぶっている。


次の社会を展望する人々  先鋭化する階級矛盾

A 中間選挙で躍進した民主党だが、その原動力となったのは
  このような二大政党制の外側で巻き起こる大衆の直接行動だ。
  単純に民主党の政策が支持されたわけではない。
  リーマン・ショック後、若者を中心に「ウォール街を占拠せよ」
  をスローガンにオキュパイ(占拠)運動が広がり、
  大統領予備選では社会主義を標榜するサンダースが旋風を巻き起こした。
  その民意を民主党中枢が裏切るなかで、
  大衆運動がさらに鋭い政治意識をともなって広がっている。

  中間選挙に史上最年少の28歳で民主党の下院予備選に出馬し、
  20年安住していた民主党現職を破って注目を集めた
  オカシオ・コルテスは、プエルトリコ出身の元ウェイトレスだ。
  2016年の大統領予備選では有権者登録簿から名前が削除され、
  投票権がなかった若者の一人だ。
  そのため彼女はサンダース陣営の運営スタッフとして運動にかかわり、
  今回の中間選挙でも企業献金を拒否し、
  自分の足で住民の家を一軒ずつ回って小口献金を集めた。
  サンダースと同じ「アメリカ 民主社会主義者(DSA)」
  のメンバーでもある。

  大統領予備選の直後から政治活動組織「私たちの革命(Our Revolution)」
  を立ち上げ、サンダースを筆頭に、難民キャンプ出身のイスラム教徒や女性教師、
  一般の労働者、イラクやアフガンから帰還した軍人など
  150人をこえる候補者を各地に送り込み、その多くが当選を果たしている。
  国民皆保険制度、公立大学の無料化、移民の家族を強制的に切り離す
  移民税関捜査局(ICE)の廃止などの政策とともに、
  米国の格差社会の根源である富裕層優遇の政策とたたかい、
  この国で圧倒的となった貧困層の救済や公共公益のために
  その富を振り分けることを主張している。

  映画の中では、一般市民による民主党の「乗っ取り運動」
  と呼ばれていたが、このような女性や若手による「造反組」は、
  既得権益に浸りきった民主党中枢の方針にも公然と異を唱え、
  「私たちの民主政治のたたかいは 性別や人種差別に対する
  とりくみだけでは不十分だ。核心は、階級の問題なのだ」(コルテス)
  と明確に訴えている。


C 映画では、実際に予備選に立候補して民主党現職を脅かすほどの支持
  を集める新人候補に対し、民主党幹部が選挙資金の配分権限をチラつかせ、
  「党の既定方針だ。降りてくれ」と全力で潰しにかかる
  なまなましいやりとりも明かされる。
  予備選は「既得権益に執着し、敗北へと導く 民主党上層部とのたたかい」
  (ムーア)となり、この前哨戦なくして
  中間選挙での民主党の躍進はなかったことがわかる。
  これもまた日本の野党勢力の現状と重ねて「よそごと」とは思えない。

B 民主党の大統領予備選でヒラリーを脅かしたサンダース現象は、
  拝金主義で政治を操ってきた金融資本や富裕層と、
  圧倒的多数の労働者、勤労人民との非和解的な矛盾を背景にしている。
  トランプ現象も同じく共和党の瓦解を示すもので、
  もはやアメリカの政局を二大政党の枠で捉えることなどできない。
  映画のなかでムーア自身や政治学者が
  「アメリカンドリームは、叶えられないから
  いつまでもドリーム(夢)なのだ」
  「アメリカ民主主義といっても、いつからが民主主義なのか。
  われわれが目指すのは 未だ見ぬアメリカなのだ」と語っていた。

  「野党がいる、憲法がある、裁判所がある…と安心している間に、
  気がついたら独裁者が国の実権を握り、
  ひとたびミサイルが撃ち込まれたらたちまち戦争に引きずり込まれる。
  私たちに必要なのは漠然とした希望ではなく、行動だ」
  とムーアは呼びかける。
  日本を含む世界中が信奉していた「アメリカ民主主義」の欺瞞は崩れ、
  その枠をうち破る新たな政治勢力が下から突き上げている。
  そのようにたたかわなければ活路がないという意識は、
  アメリカに限らず世界的に渦巻いている。
  「資本主義の終わりの はじまり」にも見える。


C 民主党の大会で、高校生が「私たちの世代は社会主義に抵抗はない。
  むしろ資本主義を受け入れることができない」
  というような発言をする場面もあったが、
  ミレニアル世代(2000年代に成人を迎える世代)といわれる若者たち
  には資本主義に対する幻想はない。
  また社会主義といっても、ソ連も中国もないわけで、
  外国の権威の受け売りをしたり、教条的な理論に陶酔しているわけでもない。
  彼らが目の当たりにしてきたのは、新自由主義のもとで
  1%の富裕層のぼろもうけのために大多数が貧困を強いられ、
  社会を利潤の具にしてきた資本主義の強欲な搾取だ。
  人も社会も資本の世話になるどころか、搾取の対象でしかないことを、
  親たちの生活や自分たちの将来を重ねて実感している。
  そうではなく、みんなが働いた富を社会のため、
  働く人人のために分配しろという 現実に立脚した率直な要求だ。


D 富裕層と繋がる民主党中枢も、リベラル系のメディアも、
  この若者たちを「急進派」 「過激思想」などといって
  全力で弾圧するが通用しない。
  この点でも共和党と違いがない。
  そのたびに権威を失い、「リベラル」や「進歩派」といった
  欺瞞が剥がれていく。

  まるで既成の権威をぶっ潰すかのような装いで登場したトランプだが、
  このような背景を理解すれば、決して盤石な支持基盤をもっている
  わけでもなく、人人が「右傾化」しているわけでもないことがわかる。
  アメリカ国内で、民主党オバマ政権に代表されるような欺瞞が見透かされ、
  非常に鋭い政治意識が動いていることを確信させる。
  支配を維持するための「右・左」、この両刀使いによって
  アメリカ国内を統治してきたが、いまや保たないところまできている
  ことを教えている。



世界各地で共通の変化  新しい政治勢力の台頭

A 資本主義の総本山で政治も経済も行き詰まり、人人が下から繋がって
  政治の主導権をとり戻す運動がはじまっていることのインパクトは大きい。
  この政治的潮流は、金融資本に食い荒らされたヨーロッパでも
  共通しており、スペインのポデモス、イタリアの五つ星運動など、
  形骸化した「保守vs革新」という二大政党構図の外側から
  新しい政治勢力が台頭している。
  20代、30代の若者たちが 中心を担っているのも特徴だ。

  アジアでは、歴史的な南北和解を推し進めている韓国の動きも、
  民族対立を生み出してきた戦時体制を終わらせ、
  政治や経済をコントロールしてきた異民族支配から
  独立を求める強力な大衆運動が主導している。
  沖縄における「オール沖縄」のたたかいが、
  いわゆる保守・革新の枠をこえたものになっているのも
  下からの力によるものだ。 上からの号令によるものではない。
  既成の権威が崩れるなかで、バラバラにされていた大衆の団結が進み、
  政治を突き動かしている。


B この映画が伝えているものは、メディアが評するような、
  単純に「棄権せずに投票に行けば時代は変わる」というようなものではない。
  トランプの批判に終始するだけだったり、野党を無条件に応援しよう
  というものでもなく、カリスマ性をもった特定の個人や団体を
  称賛しているわけでもない。
  無名の大衆の団結した行動こそが社会を動かしていく原動力であること、
  実際そのように進行している米国社会の現実をそのまま伝えている。
  虚像のアメリカではなく、リアルなアメリカを認識させられる。
  日本国内にアメリカ社会の変貌ぶりや民衆のたたかいは、
  情報としてもほとんど入ってこない。
  だからこそ、「目から 鱗」なのだ。


D マイケル・ムーア監督の凄みは、これまでの作品群においてもそうだが、
  相手が軍産複合体であれ、時の権力者であれ、遠慮なしに切り込んでいく
  ところだろう。時にはユーモアを交えて向かっていく。
  理不尽極まりない社会の現実に対して、批判して終わりというものではなく、
  なぜそのようになっているのか構造的な問題を解き明かし、
  歴史的、社会的に迫っていく。
  物事の断片だけでなく、その断片や人人の体験から出発して、
  客観世界や全局とつなげて提起していく技術はほかにないものがある。
  それは本来、ジャーナリズムの仕事だ。
  目前の現象のみに振り回され、「あのようになっています」
  「このように のべました」と垂れ流すだけがメディアではない。


A 苦難に置かれた民衆の側に確固として立脚している。
  この作品でも、あくまで人人の生活に密着し、そこから大胆に問題提起する
  マイケル・ムーア監督の卓越した力量が発揮されている。
  共和党なりトランプがけしからんから、「民主党がんばれ!」
  というようなものではなく、その民主党の裏切りにも正面からメスを入れ、
  アメリカ国民の苦難や葛藤を伝えている。
  欺瞞や虚像の世界に人人の認識を縛り付けるのではなく、
  解放しようとしていることがわかる。

  日本の政治風景と重ねてもそれはよそ事ではない

  安倍自民がデタラメだから「野党がんばれ!」という向きもあるが、
  それら含めて国会を形作ってきた政党政治が腐敗堕落して信頼を失い、
  真に国民の受け皿となる政治勢力がいないという課題とも重なる。
  そこで諦めや絶望に身を委ねるのではなく、
  未来をかけて下から作っていくしかないのだというメッセージを
  映画から感じる。いわゆる左翼系や知識人のなかでも
  「アメリカでファッショが台頭している」
  「独裁者トランプが 世界を破滅に導く」等等、
  浮き上がった世界で絶望的な評論をやり、嘆いている向きもあるが、
  たたかう大衆の力が見えているか? 
  そこに確固として立脚しているのか? は重要な点だと思う。
  「弾圧される!」とことのほか脅えている者とか含めて、
  吹けば飛ぶようなことでは話にならない。
  マイケル・ムーアの凄みは、いつも思うが性根が据わっていることだと思う。


D 映画は、北海道から沖縄まで全国の主要都市で公開されている。
  下関周辺では、シネプレックス小倉(チャチャタウン内)で公開中だ。
  ぜひ多くの人に見て貰いたいし、感想を論議してみたい。


※全国の上映中の劇場情報はこちら(『華氏119』公式サイト)
☆https://gaga.ne.jp/kashi119/theater/




曾我 蕭白、二枚目、



「月夜山水圖 屏風(右隻)」です。



メディア・コントロール、

◆https://wjn.jp/article/detail/7667397/
週刊実話  掲載号 2018年11月15日号
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」
 ★消費税は 上がらない?


先週の本稿で私は、「政府は10月15日に臨時閣議を開き、

来年10月からの消費税率の引き上げを 予定通り実施することを決めた」と書いた。

しかし、それは間違いだった。

閣議で決めたのは、消費増税後の景気が落ち込まないよう対策を採ることで、

メディアが報じたような 消費増税そのものではなかったのだ。

冷静に考えれば、来年10月の増税は 法律に定められており、

わざわざ閣議で決定する必要などまったくない。

実際、閣議後に安倍総理は記者会見をせず、会見を行った菅官房長官も、

「リーマンショック級の経済変動がなければ実施する というのは過去の答弁通り」、

「最終的な決断は、状況を見ながら判断する」と、

むしろ 消費税増税が決定事項ではない ことを強調した


それでは、なぜ多くのメディアが「消費増税決定」と報じたのか。

そこには、財務省得意の メディア・コントロールがあったとみられる。

そしてそれは、実にうまく機能した。

閣議の直後から、私のところにも、週刊誌などから取材依頼が殺到した。

その多くが、「消費増税前に、買いだめしておくとよいものは何ですか」

というものだった。

念のため触れておくと、買いだめしてよいのは、定期券とタバコくらいしかない。

食料品は、税率が据え置きだし、

自動車や住宅は、増税後に減税拡充が行われる 予定だ。

また、消費増税で日本経済がデフレに戻ってしまう可能性 が高いので、

余計なものを買うと、かえって損をする。


ただ、こうした増税対策をメディアが騒げば騒ぐほど、

消費税の増税が既成事実化してしまう。

財務省の狙いは、まさにそこにあった
のではないだろうか。


ただ、私はまだ、安倍総理が消費増税の延期に出る可能性のほうが高い

と考えている。もちろん、その理由は、 来年夏の参議院選挙だ。

立憲民主、共産、社民、自由の4党に加え、国民民主、日本維新の会も、

今回の消費増税に反対の態度を明らかにしている。

「消費増税 凍結」で野党一致の共闘態勢が取られれば、

野党に風が吹き、安倍政権は追い詰められてしまう。

それを打ち破ろうと思ったら、自民党も「増税 延期」

を言わざるを得なくなるのだ。

これは、私だけが言っているのではない。立憲民主党の枝野代表は、

10月15日夕方の記者会見で、

「参院選挙の直前に やっぱり上げないと言い出すのではないか

という見方がある」として、

安倍総理の三度目の消費税引き上げ延期の可能性を示唆した。

さらに野田佳彦前総理も20日のよみうりテレビの番組で

「二度あることは三度ある」と、再延期が行われる見通しを述べている。


しかし、それはひどい話だ。

軽減税率の導入となれば、情報システムの更新をはじめ、

様々な準備を大きなコストをかけて行わなければならない。

それで、増税凍結ということになれば、

それらの投資がすべて無駄 になってしまうからだ。

もしかすると、今回の騒動は、「軽減税率 つぶし」なのかもしれない。

これから、準備が本格化するなかで、いかに軽減税率が煩雑で、

負担の大きなものであるのかが、国民に浸透していくからだ。

いずれにせよ、いま国民にとって一番望ましい対策は、

参議院選挙までは、消費税対応の動きを一切しない こと
だろう。



曾我 蕭白、三枚目、



「竹林七賢圖 襖」です。



整形で薄気味悪い朝鮮・糞餓鬼ども、こいつら「確信犯」だな、

強面・SWC(Simon Wiesenthal Center)が絡んできたので 

慌てて謝罪したふり はしたのさ、

日本だけなら「炎上商法」で 売名行為のつもりだった。

根性が いじけて卑屈で ネジ曲がっておる 屑民族、

◆https://www.change.org/p/%E9%98%B2%E5%BC%BE%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%9B%A3-
 bts-%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BF%BD%E6%94%BE%E3%81
 %97%E3%82%88%E3%81%86-bts-get-out-of-japan
 Change.org
◎防弾少年団(BTS)を 日本から追放しよう!
 BTS! Get out of Japan!


より抜粋、

この反日グループに対し、以下のことを希望します。


  ・日本国内でのCD、DVD、書籍などの関連商品 全ての発売中止、
   回収。 加えて、所有者からの返品、返金にも応じること。


  ・日本国内のテレビ、ラジオ、ネット等の 番組の出演禁止。


  ・日本国内でのコンサート等の イベントの全面禁止。


  ・メンバー、関係者全員の 日本入国禁止。



皆様、賛同よろしくお願い致します。



◆http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2884.html
パンドラの憂鬱
海外「あまりにも酷すぎる!
 防弾少年団 ナチス帽着用や ホロコースト軽視の過去も


先日、過去に「原爆Tシャツ」を着用していたことが問題視され、
予定されていた「ミュージックステーション」への出演が中止となった、
韓国のアイドルグループ「防弾少年団(BTS)」。

このグループは他にも 歴史に関する問題行動が指摘されており、
以前行われたコンサートでは、ナチス風の黒い衣装を着用し、
同様に鉤十字を思わせるデザインの旗を振る演出 を行っていました。

また、メンバーが鉤十字が付いた帽子を被っている写真の存在や、

ベルリンの「ホロコースト記念碑」で写真撮影を行っていた事が判明し、
海外のサイトで非難を受けていた という過去もあります

(同記念碑では ホロコースト関連の撮影のみ許諾される)。

関連投稿に寄せられていた声をまとめましたので、ごらんください。


https://blog-imgs-123.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/436.jpg

しかもあの帽子には ドクロが描かれていますが、
あれは強制収容所の維持管理や警備を担当していた、
親衛隊髑髏部隊(SS-TV) のマークなんだそうです。


コメント 1.~823.   9:00AM
 

ご参照あれ!



悍ましい 半島の「精神 病理」、

まさに、「教えず、助けず、一切 かかわらず」。

マイナスのオーラ フル満載ですから 禁接触です。



遅い初雪Ⅲ

2018-11-13 09:31:01 | Weblog
 画は 鳥居 清長(とりい きよなが)

 宝暦2年〈1752年〉~ 文化12年〈1815年〉。 鳥居派・四代目当主。
  
 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた 天明期を中心に活躍し、
 それらや 後の写楽・北斎・広重と並び 六大浮世絵師の一人。
 特に堂々たる八頭身の美人画で、今日世界的に高く評価されている。        作


  「唐子遊び 琉球人 見立行列 遊び」です。


☆晴れ、今日は冷え込む。


骨絡みの売国奴のDNA、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-b305.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月12日 (月)
株式会社経済から 共同体共生経済への 転換


より抜粋、

昨日、小春日和の好天に恵まれた

東京白金台の 明治学院大学キャンパスで

「しあわせの経済」フォーラム2018 が開催された。


午後には、日本が 売られるの新著を刊行された

国際ジャーナリストの 堤未果さんの講演

「グローバリゼーションの終わりの始まり:日本とアメリカの場合」

が行われた。



パネルディスカッション「TPPの 本当の意味」では、

  山田正彦元農林水産大臣
  鈴木宣弘東京大学教授
  野々山理恵子パルシステム東京理事長

がパネリストとして登壇し、私がコーディネーターを務めさせていただいた。

盛沢山の熱気あふれるイベントで

夜にはスタッフパーティーも開かれた。


堤さんの講演は、現代社会の構造を深く抉り出し、

その正体を浮き彫りにする ものだった。

メディアは あらゆる問題を二項 対立」の図式で報道する。

人々はその「対立」に目を奪われて 論議を過熱させる。

しかし、その裏側で進行する現実に 目が向けられなくなる。

人為的に「対立」が創作され、人々がその対立に目を奪われている間に

本当の目的であることがらが 

一気に進行してしまう
重要な現実
を 指摘された。


また、重要な悪事が遂行される際には、必ずと言っていいほど、

人々の関心を集める情報が 意図的に流布される。

いわゆる スピン報道 である。

米国で オバマ大統領が誕生したとき、

米国はこれで変わる と考えた人々が 多数存在した。

しかし、オバマ大統領自身、

多国籍企業が支配する巨大な資金で 支配されていた


だから、米国が変わることはなかった のである。


TPPは 日本の制度や規制を 

根底から変質させる重大性 を有している


メディアはTPPを「包括的で高いレベルの通商ルールづくりを

日本主導で 実現した」などと賞賛しているが、

実際には、日本の国民にとって利益になる内容は皆無に近く、

TPPは グローバルに活動を展開する 大資本の利益極大化のための

枠組みでしかない


鈴木宣弘氏は、米国のハッチ議員が 製薬業界から5億円の献金を受けて

TPPにおいて 医薬品の知的所有権の保護期間を

5年から20年に拡張する ために活動した事実 を示された。


要するに、多国籍企業が 自らの利潤を極大化させるために、

巨大な金の力で政治を動かし、制度を決定している
 のである。


山田正彦氏は TPPについて、交渉差し止め・違憲訴訟を指揮され、

現在は 種子法廃止に対する対抗アクション を主導されている。

多国籍企業は 日本の種子市場に狙いを定めていた と考えられる。

日本を TPPに組み込む重要な目的のひとつに、

日本の種子市場の制覇 を位置づけてきたことを指摘される。

種子法はコメ、麦、大豆の主要農作物について、

その種子の保全、管理、開発に 国や地方公共団体が積極的に関与し、

食料の安定供給、農家への種子の安定供給 を図る制度を定めたものだった。

しかし、世界の種子市場を支配する少数の大資本が

日本の種子市場を制圧する上で、この種子法の存在が

最大の障害になると判断した。

そのために、安倍内閣に命令して この種子法を廃止させたのである。

さらに、種苗法の改定 を目論んでおり、

天から賦与された生命の源である 種子の遺伝情報資源が

強欲な巨大資本によって 強奪されようとしている。


TPPには重大な問題が潜んでいるのだ。



◆http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/462.html
投稿者: バロック 日時: 2018 年 11 月 10 日 g2@DjYNig04
加計孝太郎は岸信介の息子で 安倍晋三の叔父
 という疑惑を隠す 絶望的な日本のマスコミ



http://eritokyo.jp/independent/aoyama-morikake114.html
モリ・カケ戦争最終局面 3
加計孝太郎は岸信介の子だった!?   青山貞一

安倍内閣の黒い霧の加計学園疑獄の主役が 首相の安倍で、
黒い血の流れに加計孝太郎がいることに対して、
日本のマスコミは口を閉ざして
真相を追及しようとしないのはなぜか。 疑惑は山のように有るのに、
それを追う言論人がいないのは、
首相官邸からの圧力だ としたら恐ろしいことだ。


☆https://biz-journal.jp/2015/04/post_9687.html
◎自民党・安倍政権、驚愕の報道介入 & 言論弾圧!
 気に入らなければ テレビ局聴取や取材拒否

今の日本は言論弾圧で政権に批判的な人は、発言の機会を奪われており、
お笑い芸人達を動員した 愚民政策で洗脳されている。
自民党は全力を挙げて批判の声を封じようとして、
マスコミに圧力を掛けている。


☆http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/472.html
◎洗脳時代における 情報弾圧と思想統制を狙い続ける
 日本と世界の 権力の闇を暴く

これは安倍内閣による言論弾圧であり、
テレビは簡単に軍門に下ってしまったが、
新聞や雑誌も腰砕けで その例が「新潮45」の廃刊だが、
日本における言論の自由の封殺は 悲劇である。

日本の言論の自由は 扼殺されてしまった。



鳥居 清長、二枚目、



「風流四季の月詣 紅葉月」です。



アングロサクソン&偽ユダの 手兵 = 帝国陸海軍、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811120001/
櫻井ジャーナル  2018.11.12
1918年11月11日に 第1次世界大戦は 休戦するが、
 その前から ロシア侵略開始



1918年、つまり今から100年前の 11月11日に

第1次世界大戦は休戦になった。

その2日前に ドイツ皇帝ウィルヘルム2世は退位している。

この戦争では ドイツを中心とする同盟国と

フランス、イギリス、ロシアを中心とする連合国が戦った。

日本は連合国側についている。

途中、1917年11月にロシアでは ボルシェビキが

資本家主導で 戦争を継続する方針だった臨時革命政府を倒し(十月革命)、

ボルシェビキを率いていた ウラジミル・I・レーニンは

即時停戦を指示している。

臨時革命政府には メンシェビキや

社会革命党(エス・エル)が 参加していた。

ロマノフ朝を支えていたのは 地主貴族と産業資本家で、

そのうち戦争をカネ儲けのチャンスと考える資本家が

ロシアを乗っ取った ようにも見える。

臨時革命政府で法務大臣に就任したのはエス・エルの

アレクサンドル・ケレンスキーだが、この人物を通じて

イギリス政府やシオニストは新政府に影響を及ぼしていたと見られている。

ケレンスキーは後に首相となる。

(Alan Hart, “Zionism Volume One”, World Focus Publishing, 2005)


この大戦でドイツは東のロシア、西のフランス、ふたつの戦線を抱えていた。

そこで目をつけたのが即時停戦を主張していたボルシェビキ。

この党の幹部は 1917年3月にロマノフ朝が倒された際(二月革命)、

国外に亡命しているか、刑務所に入れられていた。

そこでドイツ政府は ボルシェビキの幹部を「封印列車」でロシアへ運ぶ。

レーニンは1917年4月に スイスから帰国した。

十月革命で 軍事的に重要な役割を演じるレフ・トロツキーが

二月革命当時にいたのはニューヨーク。

そのころはメンシェビキのメンバーだった。

トロツキーは1917年3月にニューヨークを離れ、

途中で彼の乗った船が イギリス海軍に拿捕されてしまうが、

4月には釈放された。

ロシアへ着いたのは5月に入ってからだ。

その後、トロツキーは ボルシェビキに加わる。


ロシアで実権を握ったボルシェビキは ドイツと

1918年3月に 講和条約(ブレスト・リトフスク条約)を結ぶ。

交渉の過程で ドイツは領土などで過大な要求をしてくるが、

レーニンは党内の反対派を抑えて 講和を成立させた。

これに対し、イギリス、フランス、アメリカ、日本などは

1918年8月に ロシアへ軍隊を派遣し、

ボルシェビキ政権を潰す目的で 干渉戦争を開始する。

日本は1万2000名を ウラジオストックへ駐留させるだけだとして

軍隊を派遣した。

干渉戦争に参加した国々にとって

十月革命は 想定外の出来事だったのだろう。


この年の11月に事実上、大戦は終了するが、

日本は増派で7万人を上回る兵員を送り込み、

1922年までシベリアにとどまった。

この際、日本軍は 金塊を持ち帰っている。

この問題は 憲政会の中野正剛による質問で 表面化した。

持ち帰られた金塊は1万2000キログラムに達すると

現在では考えられているが、そのうち8割ほどは

朝鮮銀行の下関支店へ運ばれ、そこから大阪造幣局へ移された

と信じられている。

またルーブル金貨は 朝鮮銀行か横浜正金銀行で日本の通貨に換金された

と推測されている。

(金原左門著『昭和の歴史 1 昭和への胎動』小学館、1988年)




鳥居 清長、三枚目、



「風流江戸八景 金龍山ノ暮雪 三囲(みめぐり)ノ落雁」です。



超過密都市=東京、関東大震災が 起きたら?

◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52033900.html
日本や世界や宇宙の動向  11月8日
東京 いいこと ない」 地方移住セミナーが 盛況 
 なぜ 20~30代は 地方都市を目指す?



多くの若者が 都心から地方都市に移住することは

地方都市を 過疎化と移民襲来から守る ことにもなります。

これまでの東京は 大都市でも安全で便利ですし

勤務先にも近いということから かなり住みやすかったのではないか

と思います。

そしてタワーマンション暮らしに憧れる

若夫婦も 多かったのかもしれません。

しかし時代は変わります。

今や東京23区は 外国人だらけ。

ここ数年間で東京の雰囲気がガラリと変わりました。

外国人が増えれば増えるほど治安は悪化し社会は荒廃します


このまま東京に外国人が増え続ければ

東京は東京でなくなります。

ロンドンの犯罪率が恐ろしいことになっていますが、

グローバリストの(反日)政策を押し進めている政府が 存在する限り

ロンドンは東京の未来なのかもしれません。


将来を見据えて、地方に逃げることも賢明かもしれません。

地方自治体は 折角若者が地方都市に移住したいと考え始めている

のですから、企業を誘致したり、若者への仕事の創出を考えるべきです。

また地方都市で起業したい若者も 増えるとよいと思います。

それと、首都機能の一部を 地方に移転させましょう!

候補地・・・福島原発汚染区域、対馬、尖閣、網走、普天間、富士山の頂上。

地方都市と言っても大阪市は 外国人だらけですから

利点はないのでしょうけどぉ。。。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all



◆https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1683229/
WEB女性自身 / 2018年11月12日
正しい生活習慣と 早期発見で 「大腸がんの 9割は治せる


「大腸がんの原因は、はっきり解明されていません。

しかし大腸がんの約70%は、肛門のすぐ上、

便がたまりやすい直腸とS字結腸にできるんです。

つまり便秘になると、大腸がんになるリスクが高まると考えられます。

腸内に老廃物をため込まないことが予防になる
のです」


こう語るのは、これまで4万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた

腸の専門医で、『腸は ぜったい 冷やすな!』(光文社)など、

多くの著書を発表している、松生クリニックの松生恒夫院長(63)。


9月に厚生労働省が発表した「平成29年人口動態統計」によると、

昨年の女性の がん死亡者数1位は、15年連続で

大腸がん
(結腸、直腸)だった。

その数は 2万3,347人。

さらに、国立がん研究センターが同時期に発表した

今年のがん死亡者数予測でも、2万4,800人と、

今年も女性の死亡者数1位は 大腸がん と予測されている。


30年前と比べて 倍以上に増えている大腸がんによる死亡者数。

多くの女性たちがこの病いが原因で 命を落としてきた。

「大腸がん増加は、日本人のライフスタイルの変化、

特に食生活の変化が、腸に負担をかけている ことが原因だ

と考えられています」(松生院長・以下同)


それでは、どのように生活習慣を改善すれば、

腸が健康になるのだろうか。

松生院長が勧める大腸がんを予防する習慣は次の5つ。


  【1】オリーブオイルを使った食事をする


  【2】夕食の主食は、肉と魚を1日おきにする


  【3】節度ある飲酒を 心がける


  【4】食物繊維の多い品目を多く取る


  【5】適度な運動をして、肥満を避ける


生活習慣の改善のほかに、忘れてはならないのが、

定期的に 大腸がん検診を受けることだ。

「大腸がんの死亡者数が減らないのは、大腸内視鏡検査が浸透していない

ことが大きな要因です。

現在、国内で年間 400万件ぐらいの検査が行われていますが、

胃の内視鏡検査など(約950万件)の半分以下に過ぎません。

検査を受ける人が少ないので、

大腸がんが悪くなってから見つかるケースが多く、

死亡者数にブレーキが かからないのです。

胃がんによる死亡者数が毎年減っているのとは 対照的です」


大腸がんは 内視鏡検査による早期発見、早期治療で

90%以上が治癒する といわれている。

最後に松生院長はこんな人には、ぜひ診察を受けてほしいと言う。

「いちばんは 血便のある人。

次に、いままでは平気だったのになぜか 急に便秘が始まったような人です。

また、親が60歳前後で大腸がんになったなど、

家系内に 大腸がんの経験者がいる場合は、

遺伝性の大腸がんになるリスクが高い ので、注意してください」


女性のがん死亡者数 1位の大腸がん。

だが、正しく予防し、定期的に検査すれば、“死なない”病気なのだ。



手前は 【3】節度ある飲酒を 心がける  から遠いですなぁ。

癌情報は wantonのブログ https://ameblo.jp/64152966/  が詳しい。

なかなか 示唆に富む 内容だと思いますよ。





遅い初雪Ⅱ

2018-11-12 09:55:15 | Weblog
 画は 再掲ですが 拙作にて

  「Yoga Woman」です。

 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙


 気違いGoogle 画像検索で ハブられたNUDE画像 本日3枚、

 偽ユダ如きが 不届きにも 検閲しておる。


☆晴れ、冷え込む、山岳に 初雪の予報。


朝鮮カルト・統一教会・日本会議=自民党の 改憲案、

鮮人どもが 戦前回帰で 日本人の上に 君臨したい

偽ユダの手羽先どもの 野望・妄想を 粉砕すべし!

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9877
長周新聞  2018年11月11日
安倍政府が改憲で目指す 国の姿とは 
 9条にとどまらず 全面書き換えの自民党草案



安倍首相が10月24日に召集した臨時国会の 所信表明演説で

「憲法審査会で 政党が具体的な改正案を示すことで、

国民の理解を深める努力を重ねていく。

そうしたなかから幅広い合意が得られると確信している」とのべ、

改憲発議に意欲を示した。

今国会ではすでに自・公・維新・希望の党の4党で共同提出した

国民投票法案 の審議が大詰めを迎えている。

現在、自民党は「改憲4項目

(9条改正、緊急事態条項、参院選“合区”解消、教育の充実)」

の素案を示しているが、方向性はすでに日本国憲法 改正草案
(自民党が2012年に決定)で明確に定めている。

「改憲」勢力が いったいどのような国作りを目指しているのか、

自民党改憲草案から全貌を見てみた。



天皇を国家元首に 戦争の反省覆す

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

国権の発動たる戦争と武力による威嚇、または武力の行使は

国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

国の交戦権は、これを認めない」。

これが日本国憲法9条である。

憲法はまた、「平和主義」とともに「国民主権」や「基本的人権の尊重」

についても定めている。

その内容は、かつての戦争で 320万人が殺された痛恨の教訓に根ざしている。

この憲法を「時代遅れ」と見なし、「戦後レジーム(体制)の脱却」と

声高に叫んできたのが安倍政府である。


だが、近年進めてきた戦時国家体制作り こそがまさに「戦争レジーム」である。

日本を 米本土防衛の盾 として差し出す 全土の米軍基地化 をおし進め、

その過程で 民主主義の剥奪に 拍車がかかった。

現在、動いている「改憲」は「自衛隊は 軍隊」と規定するか否か

という部分的なテーマだけに留まらず、

国民生活全体にかかわる問題を はらんでいる。

自民党の「憲法改正草案」は、性格を定める前文を 全面的に書き換えた。

「政府の行為によって 再び戦争の惨禍がないようにすることを決意し、

ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」

という文面を削除し、

痛ましい戦争の反省に根ざした憲法の歴史を 抹殺した。

そして「我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、

今や国際社会において重要な地位を占めており、

平和主義の下、諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する」

と変え、自衛隊の海外派兵や「集団的自衛権行使」へつながる内容を盛り込んだ。


また「天皇」の文字が一言もなかった前文に、

日本は「国民統合の象徴である天皇 を頂く国家」と加筆し、

第一章「天皇」の項にも 第1条に天皇は日本国の 元首と明記した。

それは主権在民という民主主義の基本原則を

根本から覆す意図の あらわれである。


第二章では「戦争の放棄」の章題を「安全保障」に変え

「戦力 不保持」「交戦権の 否認」を明記していた9条2項を削除した。

そして新9条では「(戦争を)永久に放棄する」としていた内容を

「国際紛争を解決する手段としては 用いない」と変え、

「前項の規定は 自衛権(集団的自衛権も含む)の発動を

妨げるものではない」との条文を追加した。

そして「自衛」もしくは「米軍防衛」の参戦 を認める内容へ転換させている。

さらに「内閣総理大臣を最高指揮官とする 国防軍を保持する」

との規定も新設した。

この国防軍は「国際的な 活動」や「公の秩序の 維持」

「国民の生命や自由を守るための活動」が任務で、

ときの政府が進める方向性に異議を唱える 抗議行動が激化すれば、

治安弾圧に出動する ことを認めている。

同時に機密保持の法律を整備すること、

国防軍の機密を漏らした兵員や公務員を裁くための 軍事裁判所設置も

明記している。



権力ではなく 国民を規制 「緊急事態 条項」も 

第三章の「国民の権利および義務」は

従来の「公共の 福祉」に従わせるのでなく

「公益及び 公の秩序」に従わせると変えた。

「国民の権利」を「公」と称する 一握りの為政者の利益、秩序のために

制限する内容への転換である。

それは米軍や自衛隊による土地接収や食料提供、

大企業による風力発電建設などにも「公益及び 公の秩序」を掲げて、

うむをいわせず従わせる 内容である。

ここでは集会結社の自由や 表現の自由、公務員の団結権も含め

すべて「公の秩序」によって制限できる ことも明記している。


「公共の福祉を守る」という規定を「公の秩序を守る」に変える

こととセットで「勤労者の団結権」も規制している。

とくに公務員については新たに項目をつくり

「全体の奉仕者であることに鑑み……

権利(団結権、団体交渉権、団体行動権)の 全部又は一部を制限する

ことができる」とした。

財産権も「公共の福祉に適合するように…」という規定を

「公益及び公の秩序に適合するように…」と変えたため、

私有財産も「公益」や「公の秩序」を掲げて

国家が没収することを可能にしている。


それは「国民の権利を保障する 憲法」から

「国家の権利に 国民を従わせる憲法」への大きな転換である。


第五章の「内閣」も大幅に書き換えている。

これまで内閣総理大臣とその他の国務大臣について

「文民でなければならない」と規定していたが、

改憲草案は「現役の軍人であってはならない」とした。

これは「現役の軍人以外は だれでも大臣になれる」という意味で、

事実上 軍人経験者の大臣就任を認める規定である。

それはかつて軍人主導で戦争へ突き進んだ反省 から導きだされた

「文民統制(シビリアン・コントロール)」の否定である。

さらに「内閣総理大臣の職務」に

「内閣総理大臣は、最高指揮官として、国防軍を 統括する」

という条文も新規に追加している。


「地方自治体」では、「地方自治は 住民の参画を基本」とし、

住民が「その負担を公平に分担する義務を負う」とした。

さらに「地方自治体」について

「基礎地方自治体及びこれを包括する広域地方自治 とすることを基本」

と規定し、市町村合併、県の廃止や 道州制をおし進め、

中央集権国家の形成へつながる内容を ちりばめている。


新設する項目のなかで重要な位置を占めるのが「緊急事態」(第九章)である。

内閣総理大臣が「外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、

地震等による大規模な自然災害その他の 法律で定める緊急事態」について

「緊急事態の宣言を発する ことができる」と規定した。

さらに緊急事態宣言下では

「内閣が 法律と同一の効力を有する政令を 制定することができる」とし、

内閣総理大臣について「財政上必要な支出その他の処分を行い、

地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる」と規定し、

強力な権力を持たせた。

同時に どんな人も「国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措置

にかんして 発せられる国その他公の機関の指示 に従わなければならない」

と明記し、全面服従を迫る内容 を盛り込んでいる。

「緊急事態宣言」を発すれば、人、モノ、カネを、

内閣総理大臣の一声で総動員できる内容である。

それは、米軍からの ばく大な戦費拠出要求をはじめ、

施設や物資、兵員の提供を求める動きに いつでもこたえられる体制である。

また、従わなければ国家権力を動員して処罰する、

かつての国家総動員法の復活 にほかならない。


こうした改憲案を発議しやすくするため「改正」の項も 書き換えている。

これまで「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で 国会が発議し、

国民に提案してその承認を経なければならない」としていた規定を

「両議院のそれぞれの総議員の過半数の賛成 で国会が議決」と変え、

議決可能なハードルを引き下げた。

もともと現在の「総議員の3分の2以上の賛成」という規定自体が、

国民の意志を反映しているとはいえない。

全有権者の十数%しか得票できない自民党が 大量の議席を独占し、

死に票や棄権票に込められた民意を 抹殺してきたからだ。

だがこの発議要件をさらに緩和して「総議員の過半数」とする。

それは国民の支持がない 一部国会議員の手で、

簡単に 最高法規である憲法の全面改悪を可能にする、

民主主義の破壊である。

加えてこの承認方法も「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際

おこなわれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」

としていた規定を「有効投票の過半数の賛成 を必要とする」に変えている。


そして「最高法規」の項で「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、

人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、

これらの権利は、過去幾多の試練に堪え、現在及び将来の国民に対し、

犯すことのできない永久の権利として信託されたものである」(第97条)

という条文を丸ごと削除したことである。

そのかわりに「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」(第102条)

と追加した。

憲法の性格を「国民に対し 侵すことのできない永久の権利」を保障する

最高法規ではなく、国民が「公の秩序のため」に尊重すべき義務に変えている。


こうして国家権力の暴走を規制し 国民の権利保障を基本とする憲法を、

国家権力の思惑に沿って 国民の側を規制する憲法に転換させる

ことを狙っている。



国民投票法の改定急ぐ 早期成立狙う安倍政府

この「改憲草案」の実現に向けて、安倍政府は

改憲案発議に向けた手続き整備 を急いでいる。

この第一段階が、改憲原案の国会提出である。

原案提出は議員が一定数の賛成者を募っておこなう方法と、

衆院と参院にある憲法審査会が与野党の合意を前提にしておこなう方法

の二通りある。

同時に「内閣が提出することが できない」

「改正箇所が複数ある場合、原案は関連する事項ごとに区分することが必要」

など、一般の法律との違いもある。

だが自民党は今年3月、すでに4項目の改憲案をとりまとめている。

改憲原案の国会提出へ向けた動きは早い段階から始まっている。

ただ、この原案は国民に問うための素案であり、

いきなり自民党改憲草案のようなストレートな内容を提示すれば

反発が噴き出すのは必至だ。

そのため4項目の改憲案はできる限り穏便な表現を用い、

もともとの改憲草案を 巧妙にオブラートに包みこんだ内容に変えている。


自民党がまとめた改憲案の4項目は

「9条改正」 「緊急事態条項」 「参院選“合区”解消」 「教育の充実」

である。

「9条改正」は9条全体の内容は維持するが、そこに

「我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つために

必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として、

法律の定めるところにより、内閣の首長たる内閣総理大臣を

最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する」と追加する手法だ。

戦争放棄や戦力の不保持をうたいながら、

自衛と称して武力行使を認めることや

総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する内容は しっかり盛り込み、

矛盾に満ちた内容になっている。


「緊急事態条項」は「大地震その他の異常かつ大規模な災害により、

国会による法律の制定を待ついとま(ひま)がないと認める

特別の事情があるときは、内閣は、法律で定めるところにより、

国民の生命、身体及び財産を保護するため、政令を制定することができる」

とした。 内閣が緊急事態を宣言できる ことを認めたうえ、

追加すべき内容は、今後いくらでも後付けで 補強できる条文になっている。


「参院選“合区”解消」は一票の格差是正が表向きの理由であるが、

ここに「地方自治」の性格にかかわる条文を盛り込んだ。

それは「地方公共団体は、基礎的な地方公共団体及び

これを包括する広域の地方公共団体とすることを基本…」

という内容で、民意が反映しにくい広域自治体や

道州制を促進していく ことも潜り込ませている。


「教育の充実」では「国は、教育が……国の未来を切り拓く上で

極めて重要な役割を担うものであることに鑑み……

教育環境の整備に努めなければならない」と規定し、

国が学問分野へも 強力に関与していく姿勢を示している。


そして自民党憲法改正推進本部の下村博文本部長が10月26日、

改憲の機運を盛り上げるため、年内をメドに

全国289の衆院小選挙区支部ごとに憲法改正推進本部を置くことを発表した。

各支部長が本部長を務め、4項目の改憲案を説明するための研修会や

街頭演説会を開く方針もうち出している。

こうした改憲案を国会で定め、国民投票に持ち込むために、

臨時国会で国民投票法改定案

(洋上での投票を認める内容など を盛り込んでいる)の成立を急いでいる。


自民党が描く今後のスケジュールは、国民投票法改定案を早急に成立させ、

改憲に向けた4項目を衆参両院で審議することである。

そのためには憲法審査会において過半数の賛成が必要になり、

その後の本会議では、総議員(欠席議員を含む)の

3分の2以上の賛成が必要になる。

この手続きをすべてクリアすると、素案は 国民投票にかける改憲案となる。

そして国会は発議(国会が憲法改正案を提案し、国民投票を求めること)

にあわせ、発議後60日から180日のあいだで 投票日も議決することになる。

その後は国民投票広報協議会(各議院の議員から委員を10人ずつ選任)

を設置して広報を周知し、国民投票運動をへて投開票となる。

投票権を持つのは18歳以上で、賛成投票の数が

投票総数(賛成投票数と反対投票数の合計数)の2分の1をこえると「改憲承認」

となる仕組みになっている。


こうして執拗に「改憲」を叫び続けてきた安倍政府が、

国民には内容をあまり知らせないまま、「改憲 素案」の作成を進めている。

さらに国民投票実施に向けた体制づくりも 着着と動かしている。

この「改憲」策動によって、民主主義的な権利を脅かされるのは国民であり、

その行き着く先は、再び日本国土を 戦火にさらす危険にまで通じている。

こうした現状に対して監視の目を強め、

強力な国民世論を 安倍政府に突きつけていくことが求められている。




手前は「改憲」論者です。 既報ですが、

現行憲法は 帝国憲法の改正という手順を踏んでおる。 つまり、

明治憲法の残滓が 結構残っておる、それを一掃すること。

天皇の国事行為なるものは無意味で 全廃すること肝要。

「天皇は 元首」など悪い冗談で、

成り済まし「大室天皇家」が 何で 日本国の元首 なのかねw

第一章は 主権者たる「国民」 だろうが。

9条 云々は ユダ米による自衛隊の傭兵化 戦争屋の厳命 というだけ。

自民党に改憲させてはなりませんよ、碌なことなし。

売国奴ども のやることだ、投票は 必ず不正改竄になります。



再掲ですが、拙作二枚目、



「梅が枝 達磨 娘」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙



日本人ではないので、廉恥の感覚は はなから欠落、

◆http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-11-08/2018110802_05_0.html
しんぶん赤旗  2018年11月8日
参院予算委 小池書記局長の 質問


より抜粋、

☆日米地位協定 他国と比べて あまりに屈辱的

 外相の当然視
 「恥ずかしくないのか


全国で 在日米軍の事件・事故が相次ぐ中で、

日本側の調査権や国内法を無視した 日米地位協定の改定を求める声が

高まっています。

小池氏は、米軍CH53Eヘリが昨年10月に 沖縄・東村高江の

民間牧草地に墜落炎上した事件について、

米軍が無許可で現場に規制線を引いて 機体の残骸と土を持ち帰り、

地権者すらも立ち入れなかった ことを糾弾。

「米軍は 地権者に事故原因の報告もしていない。

これでは 国民の命や権利を守れない」とただしました。

一昨年12月に米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイが

名護市安部の海岸に墜落した事故で、小池氏は、

米軍が 海上保安庁の捜査申し入れを無視して 

物証の機体を回収したことに

「なぜ日本側は 捜査の協力すらできないのか」と指摘しました。

河野太郎外相は地位協定に関する合意議事録や

刑事裁判管轄権に関する 合同委員会合意がある
と、

日本は 米軍の財産である機体の捜査や差し押さえはできないと主張。

小池氏は「地位協定でも 基地の外での警察権は日本側にある。

事故が起こっても指一本触れることができないとは、

全く腰が引けている
」と批判しました。


全国知事会は7月、地位協定の改定を求めた決議を 全会一致で採択しました。

小池氏は 知事会の研究資料(表)を示し、

ドイツとイタリアでは 米軍基地に立ち入る権利、

訓練等の事前許可や 通知、国内法の適用を実現している
 ことをあげて

他国と比べて 日米地位協定はあまりにも屈辱的だ。

これで主権国家 といえるのか
と迫りました。


河野太郎外相 (独伊は)NATO(北大西洋条約機構)の加盟国の一員
       として 加盟国間の相互防衛の義務を負っている国。
       異なる義務を負う日本の間で地位協定が異なることは当然にありうる。

小池 驚きだ。この屈辱的な中身は当然である
   というのが 安倍政権の見解なのか。

首相 日米安保条約は、米国の対日防衛義務 に対応する義務
   として われわれが基地提供義務を負っている。
   そうした背景も考え比較しなければならない。

小池 国家の主権の問題であり、このまま甘受していいはずがない。
   安保法制=戦争法で 米国と肩を並べて戦争できるようにしながら
   「日本と NATOは違う」というのは とんでもない話だ。


小池氏は、自民党の国会議員連盟「日米地位協定の改定を実現し、

日米の真のパートナーシップを確立する会」が15年前に

地位協定の改定案を全会一致で可決し、

当時の幹事長が河野氏、副会長が岩屋毅防衛相だったと指摘。

岩屋氏が「改定案を政権与党の側から提案するところに意義がある。

多くの議員の力添えで改定を実現したい」と発言していたことも紹介しました。


小池 日米地位協定の改定を強く主張していた方々が外相、防衛相になった。
   政治家として信念があるなら、臆することなく、
   堂々と当時の主張を展開すべきではないか。

河野 地位協定の問題は
   事案に応じて 適切な取り組みを通じて解決していきたい。

岩屋 日本政府としては努力をしてきている。

小池 なんとも情けない発言だ。


議場から「恥ずかしくないのか」という声が噴出しました。

小池氏は、日米地位協定が 国会でまともに審議されずに強行採決され、

密室の日米合同委員会で さまざまな密約が結ばれてきた歴史経過に触れ

「政府と国会が一体となって堂々と議論し、

日米地位協定を改定しようではないか。これこそが

真の『戦後レジームからの 脱却』だ」と訴えました。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-11-08/2018110802_05_0d.jpg
全国知事会による 日本・ドイツ・イタリアの 地位協定比較




何度も書いていますが、政権交代させ、

志位に「防衛大臣」させるべきです。 在日米軍に厳しく対処、日本退去を促す役割。



再掲ですが、拙作三枚目、



「自他一如 共命鳥(ぐみょうちょう)」です。 水彩&パステル 32cm x 40cm 紙



鮮人だらけ、臭くてかなわん、

◆https://ameblo.jp/64152966/
wantonのブログ  2018-11-10
防弾少年団のMステ出演中止で 表に出てくるのは
 トンチンカンな 議論ばかり!!!


より抜粋、

https://stat.ameba.jp/user_images/20181110/11/
 64152966/a1/a5/p/o1165068514300420775.png?caw=800


管理人


またまた、防弾少年団の1件が 世間を騒がせています。

紅白歌合戦の前にも この問題が浮上するのは間違いありません。

何度も言うようですが、これは始めから
仕組まれたお芝居です。

整形しまくりの人気グル―プなんてものは
所詮~

秘密結社イルミナティの道具に過ぎません。

戦後よりずっと・・・

日韓関係、日中関係、日朝関係を悪化させるのは
イルミナティの 最大政治課題となっています。

日本の新聞・テレビ・週刊誌はその意図通りに
きっちりと役割を果たしています。

ネトウヨなんてのは 半島カルト宗教に属し
その尖兵の役割を果たしています。


日本の政治家の出自も その大部分が

半島出身者~帰化人 か在日の出
 です。

しかし、その証拠は消されています。

戦後、特攻や戦死した日本人の戸籍を買いまくって

日本人に 成りすましている

半島出身者の政治家は 大変多い
です。

皆さんが幾ら調べても ほんの一部の人間しか
出て来ません。

調べても出て来ないので悪しからず。

但し、半島出身者名簿には しっかりと記録されており、
この中から 日本支配に使える人材をスカウトしているのです。

ある意味、潜在的に日本民族に対して

憎しみを抱えている人間を

日本統治に 使っている訳です。

そう、決して真の支配者を 裏切らない人間です


日本に愛国心を持っている人間では
絶対に駄目なんです。

だから、戦後、アメリカは 半島出身者に
資金と物資を バンバン与えたのです。

駅周辺などの主要な要地の多くが
彼らに買い占められているのは偶然ではありません。

パチンコ屋もそうですね。

芸能人の8割以上が 半島出身者っていうのも

これも偶然ではありません。

そして、政治家もね。

半島ステルス政治家って訳です。

なので・・・

いつも日本国民に対して 実に冷たい政策に
終始しているのも 偶然ではありません。

安倍や小泉なんてのは その象徴です。

若い頃には、CIAの使いっ走りを
やってたんですから。

今や、み~んな知っている でしょ。


以下の記事に出て来る様々な議論にしても
まるでトンチンカンなものばかり。

アホちゃうかって思ってしまいます。

原爆~万歳Tシャツの核心の問題は

原爆で被害を受けた多くの市民が
どのような気持ちになるかという1点が一番の問題点です。


他にも色々と問題がありますので、
それに尽きるとまでは言いませんが。

以下の記事にも出て来ますが、決して
文化や経済の問題などではありません。

魂が腐っているとまでは言いませんが。
こんなくだらないコメントや意見ばかりが
載るのが権力つながりの記事の特徴です。

決して本質や核心部分に触れることはない。

なかんずく・・・

Mステへの出演を中止したテレビ朝日へ
抗議するとはバカ丸出し。

言語道断である!!!


☆https://www.businessinsider.jp/post-179252
2018/11/09
◎BTSの Mステ出演中止決まったのは「前日」。
 「反日 制裁」「バカにされた」ファンたちは…



◆https://news.infoseek.co.jp/article/00fujisoc1811090002/
夕刊フジ / 2018年11月10日
◎【有本香の 以毒制毒】
 外国人の医療保険改正は 朗報も … 
 まだまだユルい 日本の社会保障制度



やっと一歩進んだ。

この数カ月、夕刊フジを含む活字メディア、テレビ、ネット番組などで

訴えてきた問題が、ようやく実効的な解決に向かって動きつつある。

政府と自民党は6日、日本で働く外国人労働者が

母国に残してきた家族について、日本の公的医療制度の適用対象から


原則として外す 方針」を固めた。


主要全国紙2紙が1面トップで報じている。


外国人が 国民とほぼ同等に社会保障を受けられる国は 日本以外にもある。

だが、日本のように、医療費の公費負担が年々増大して大変だ と言いながら、

その一方で、外国人が 自国に置いてきた家族の医療費まで

面倒をみたり、高度医療まで保険適用したりする という、

超お人よしな制度 を実施している例は 聞いたことがない


これは、「海外療養費 制度」という。

もともとは、もちろん日本国民を対象としたもので、

特に子供を外国留学させている親の負担を減じる などの趣旨で創設された。

現地で支払った医療費の一部を、

健康保険で負担し 払い戻してくれる制度である。


この制度を外国人が使うと、前述のように

「外国に置いてきた家族の医療費まで 日本の保険持ち」が可能となる。

一例を挙げると、東京都荒川区では 2016年度、

出産育児一時金の支払件数は304件だったが、

うち79件(26%)が中国国籍だった。

この中で国内出産は48件で、残り31件、

つまり海外出産の63%が 中国での中国人による出産 だったのである。

出産育児一時金の額は一律42万円。

日本に住んでいない外国人女性が 自国で出産する場合でも、

病院の出生証明書があれば申請でき、

仮にその証明書が精巧な偽物であれば、区役所が判定することは難儀だ。


極論すると、紙切れ一枚あれば、外国人が外国で 子供を産んでも

42万円がもらえるのである。

公表されていないが、

近年の国民健康保険の外国人被保険者は 全体の2・8%だが、

海外療養費の使用割合は 28・5%、

金額ベースだと 35・4%に上るという。


このおかしな制度が、やっと是正される、めでたしめでたし- か

というとそうとも言い切れない。

昨日の報道を見る限り、問題が2点ある。

第1は、報道では、この改正が

いわゆる社会保険(=企業に務める人が 加入する)に限定されている点だ。

前述した 出産一時金の事例なども見られる 国民健康保険には 触れていない。


第2の問題は、第1と関連するが、健保法改正が、

来春の外国人労働者受け入れ拡大に合わせてのものと報じられた点だ。

この改正が今、検討中の新しい在留資格、特定技能1号、2号の人々に限定され、

ホワイトカラーの人々には及ばないのか という疑問が湧く。


近年は、自国が就職難であるため、

日本で就職する韓国人の大学新卒者が増えている(昨年は2万人超)。

また、自身の居住実態は 米国にありながら、

日本人の配偶者の資格を使い 高度医療を日本で受けている

著名な米国人識者の例も
 聞く。


日本の大甘な制度に乗っかるのは、

途上国から来た「単純分野の 労働者」だけではない。

米国や韓国など比較的豊かな国から来る ホワイトカラー層にも、

今般の改正が及ぶのか 否か。

このあたり引き続き厳しくチェックしていく必要がある。



似非右翼婆ぁですが、この記事は 首肯できる。

不良外人という存在もおり、女房が日本人で へばりつく奴が多い、

デーブ・スペクター、パックン、厚切りとか 偽ユダが ゴロ々おる。

カスゴミが使わにゃいいんだが、 連中 工作員なんだぜw




遅い初雪

2018-11-11 09:53:03 | Weblog
 画は 再掲ですが、拙作にて

  「釋迦如来 霊鷲山にて 無量壽経を説く」 です。

 油彩F1O号


 気違いGoogle 画像検索で ハブられた画像、

 偽ユダ如きが 不届きにも 検閲しておる。


☆晴れ。

エルニーニョ発生とかで 道内 初雪が遅れています、

今年の冬は どうなりますかねぇ? ドカ雪は困りますなぁ。


さて、

今日は、3.11のご命日です、                                   合掌

避難生活を余儀なくされておられる皆々様に、衷心よりお見舞い申し上げます。

7年と8ヶ月が経ちました。



国論分裂のユダ米、内戦化 自壊を望む、

◆https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/9845
長周新聞  2018年11月9日
全米の地殻変動をあらわした 中間選挙 
 共和党は 下院で過半数割れ



女性や若者の新たな動き 民主党内でも「造反組」が躍進

アメリカ中間選挙が6日におこなわれ、

トランプ大統領率いる共和党が上院で過半数を維持する一方、

下院は民主党が8年ぶりに過半数を奪還し、

米国議会は「ねじれ」の構図となった。

トランプ政府(共和党)に対する厳しい評価とともに、

民主党内でも 大統領選後に高まった

変革機運をともなって盛り上がりを見せ、二大政党制の下で長く

政治の主導権を牛耳ってきたエスタブリッシュメント(支配層)に対して、

それを下から揺さぶる世論のうねりを 色濃く反映するものとなった。


今回の中間選挙は、上院(100議席)のうち35議席、

下院(435議席)のすべてでおこなわれ、

さらに50州のうち36州で知事選がおこなわれた。

上院の改選前の勢力は、共和党51議席に対して 民主党は49議席。

下院では、共和党が235議席、民主党は193議席で、

上下両院で共和党が多数派を占めていた。

2014年の前回中間選挙で

オバマ政府与党の民主党が大敗北して以来の構図だ。

改選の結果(7日現在)、

上院(未確定3)で共和党は51議席(うち非改選42)、

民主党は46議席(うち非改選23)となり、

共和党がかつがつ過半数を維持。

下院(未確定10)では、共和党が改選前から34減らして201議席

にとどまり、民主党は224議席と大幅に議席を増やし、

8年ぶりに多数派を奪還した。


改選36州の知事選では、改選前は共和党が26州、民主党が9州、

無所属が1州を握っていた。

改選後、共和党は南部フロリダ州や中西部オハイオ州など19州にとどまり、

大統領選でトランプ陣営が注力した「ラストベルト(さびついた工場地帯)」

の一角である中西部ミシガン州やウィスコンシン州、

共和党の基盤であった中部カンザス州、西部ニューメキシコ州など

7州で民主党候補が知事ポストを奪取した。

7日未明までの集計結果(残1)を改選前と比較すると、

共和党は33州から26州へと後退し、民主党は16州から23州へと躍進した。


議会上院の過半数をかつがつ維持したことでトランプ大統領は「大成功」

と開き直ったものの、下院では過半数割れし、知事選でも大幅に後退しており、

「トランプ旋風」といわれてきた共和党の勢いは 陰りを見せた。

今回の中間選挙の特徴として、女性の新人候補が多く当選し、

下院では過去最多の100人(選挙前84人)を超えることが確実となった。

そのうち85%が民主党候補で、

イスラム教徒やアフリカ系、ヒスパニック系、先住民など

これまで政治の舞台から遠い存在だった人人のなかから

政治家が数多く誕生している。

多くが人種や性別で分断する トランプの政策への批判の高まりとともに、

共和党と妥協して 富裕層中心の政権運営をしてきた

オバマやヒラリー主導の民主党主流派 への反発を背景に、

「造反組」として出馬した候補者たちだ。


ニューヨーク州14選挙区から史上最年少で出馬し、下院議員に当選した

民主党の女性候補オカシオ・コルテス(29歳)は、

プエルトリコ出身のウェイトレスで、政治経験はないが

大統領選で社会主義的政策を訴えて全米で旋風を巻き起こした

バニー・サンダースの運動員をつとめ、

自身も「アメリカ民主社会主義者(DSA)」の一員でもある。

社会主義者を自称し、国が医療費を全額負担する国民皆保険制度

の制定や、移民の家族を強制的に切り離す米移民税関捜査局(ICE)の廃止、

公立大学の授業料無料などを訴え、

若者や女性から強い支持を集めた。

候補者になるためには選挙資金が大きく左右する構造のなかで、

一口200㌦以下の小口献金を集め、

その10倍以上の資金力を持つ現職に対抗した。

同地区では、10期連続で当選してきた民主党現職がおり、

党幹部で対抗馬もいない無風状態にあったが、

オカシオ・コルテスは「ウォール街の法人から利益を得て、

この地にも住んでいない、子供たちをこの地域の学校に行かせてもいない。

そのような人が私たちを代表することはできない」と批判し、

党中枢からの圧力のなかで現職候補に2桁差を付けて圧倒的勝利をおさめた。

この番狂わせが民主党内の「風穴」となって

多くの女性の立候補を促すことにつながり、

保守的な党首脳部の思惑を超えて選挙戦の新たな顔となった。

本人も本選で 共和党候補に大差を付けて勝利した。


同じく民主党内の「造反組」(サンダース派)として、

社会的弱者の保護や、富裕層を優遇するトランプとの対決を訴えた

ソマリア移民のイルハン・オマル(ミネソタ州、37歳)、

パレスチナ移民のラシダ・タリーブ(ミシガン州、42歳)の2人は、

アメリカ史上初の イスラム教徒の女性議員となった。

いずれもDSAのメンバーであり、行き詰まった資本主義制度に異議を唱え、

社会主義を公然と掲げることで 若い世代に支持を広げていった

ことも大きな特徴となった。


また、全米各地で教育予算の充実を求めてストライキを起こした教師たちも

結束して立ち上がり、全米で約1500人もの教員が民主党から立候補した。

全米教育協会(AFT)の指揮のもと、

学校の民営化反対や 低予算で荒廃する教育環境を変えることを訴えた運動

の広がりは、同じ境遇でたたかう公務員や労働者、父母から支持を集め、

民主党躍進の原動力となった。

さらに大統領選でサンダース旋風を巻き起こした若者層も

これらの変革のうねりを作り出す力となった。

現地メディアの出口調査では、19~29歳の70%が民主党に投票している。

とくにフロリダ州パークランドの高校をはじめ

各地で起きた銃乱射事件を機に、高校生や中学生が始めた銃規制の動きは

全米に広がり、3月にはワシントンで80万人のデモにつながった。

この若年層の動きは、NRA(全米ライフル協会)からの

大口献金に依存して銃規制に及び腰の 共和党、民主党の現職候補を

下から揺さぶり、選挙戦の争点に押し上げた。


大統領選でトランプ勝利を決定づけた五大湖周辺の工業地帯「ラストベルト

でも、アイオワ州、ミシガン州、カンザス州、イリノイ州のそれぞれ

下院2地区で 民主党候補が共和党の現職に勝利した。

知事選では、ウィスコンシン州、イリノイ州の共和党現職が落選し、

大統領選挙でトランプ大統領が勝利したミシガン州とカンザス州でも

共和党の後継候補が民主党候補に敗れた。

ラストベルトは労働者の街で古くから民主党の基盤であったが、

自由貿易や規制緩和のなかで貧困化と荒廃が進み、

オバマ政権下でもとり残され、大統領選でその不満をすくい上げる形で

トランプが勝利して歴史的番狂わせの象徴的な地域となった。

ラストベルトでの敗北は、「好調」といわれるアメリカ経済指標も

この地域には無縁であり、1%の富裕層の利益を優先して

99%の勤労者を搾取するトランプ
への

労働者層の幻滅と 反発の高まりを物語った。



◆https://www.chosyu-journal.jp/column/9855
長周新聞  2018年11月9日
ひと担ぎの 水を高齢者に


全島断水によって1万5000人の暮らしが脅かされている

周防大島町(面積138・1平方㌔㍍)。

瀬戸内海で3番目に大きい島といわれても、行ったことがない人人にとっては

少し想像しづらいかもしれない。

行政区の面積としては、山口県内では山陽小野田市や柳井市に匹敵する広さで、

東京都23区と比べるとおよそ4分の1弱ほどの面積になる。

かつてはこの島のなかに大島町、久賀町、橘町、東和町という

4つの自治体があったほどだ。

平地が限られ、海沿いに農漁業を生業とした集落が分散しているこの大きな島で、

臨時の給水所が14カ所設置されている。

しかし面積が広いが故に、車がなければとりに行けない住民がほとんどだ。

とくに高齢化率が50%を超えているなかで、

お年寄りにとって水運びは大変な困難を伴っている。

なかには勾配のある山側に暮らし、車が入れない地域もある。

若者にとっては たかが「ひと担ぎの水」であっても、

高齢者にとっては その「ひと担ぎの水」すら得ることが難しいのである。


現地取材に奔走してきた記者曰く、目下、大活躍しているのが井戸水で、

広域水道が断たれたもとで救いになっているのだという。

しかし井戸を潰してしまった箇所になると、

高齢者が給水所から自宅まで数本のペットボトルを運ぶのにも困っている。

往復の距離や勾配のきつさ、足腰の状態など条件は千差万別だが、

苦労して運んだ数本のペットボトルが空になれば、

再び汲みに行かなければならない。

これを復旧まであと一カ月続けろというのは余りにも酷で、

体制的なサポートが必要だ -- と。

地域や隣近所の助け合いによって、誰一人取り残さないように

努力が続けられている。 その一方で、

既に2週間以上が経過し、毎度のように頼むことへ 申し訳ない

という感情を抱いている高齢者も少なくない。

お風呂に入って疲れをとることもできない、満足に洗濯ができない、

料理にも躊躇して、食器を洗えば水の残量を思い、

トイレに流す水量を心配し …。

こうした生活が長引くことは、健康面、衛生面においてもよくない

ことはいうまでもない。


完全復旧がまだ見込めないなかで、「給水所にとりに来て下さい」式

だけでは対応できない高齢者がおり、

そのような社会的弱者に水を運ぶ力が必要とされている。

現状では大島大橋が通行止めになる こともあってボランティアが少なく、

町役場だけではとても手が回らない。

島には若者が多くいるわけでもない。

相互扶助の力にも限界がある。

過疎高齢化の著しい島での災害対応であり、住民の生命や健康を守るために、

より多くの島外のマンパワーを動員するような、

行政機能の臨機応変さ も求められている。


衝突事故によって、蛇口をひねれば各家庭で水が使えた状況が一変し、

みなが人力で受けとりに行く 手間や労力が増えた。

この社会インフラの破壊は衝突事故によって起こったものであり、

仮に運び屋を組織して人力によって高齢者に水を届け、

「蛇口をひねれば」を代替する費用がかかったとしても、

それらは損害賠償として 請求して然るべき性質のものだろう。

「ひと担ぎの水」をお年寄りに届ける。

ほんのわずかな力にしかなり得ないが、行政の動きが鈍いようであれば、

ボランティアで勝手にやるしかない のかも知れない。  武蔵坊五郎



再掲ですが、拙作二枚目、



「山越阿彌陀図」です。



さて、はて、70年前の件だからねぇ、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-540.html
東海アマブログ  2018-11-10
韓国 徴用工問題


徴用工判決で問われる 「日韓国交正常化 の闇」  東洋経済

韓国大法廷の判決文を熟読してわかったこと

https://toyokeizai.net/articles/-/247496


しかし実態は「1日8時間の3交代制で働き、月に1、2回程度外出を許可され、

月に2、3円程度の小遣いが支給されただけ」だった。

賃金全額を支給すれば浪費するから、と本人の同意を得ないまま、

彼ら名義の口座に賃金の大部分を一方的に入金し、

その貯金通帳と印鑑を寄宿舎の舎監に保管させた。

賃金は結局、最後まで支払われなかった。

ほかの原告も当初の話とは全く違う苛酷な条件で働かされ、

逃走しないよう厳しい監視下に置かれて、

時に体罰を振るわれたと証言している。

原告たちは当時まだ10代だったと思われる。


*******************************


日本政府は、韓国徴用工を、募集した労働者

という言い方に変える閣議決定をしたようだが、

姑息な小手先の問題すり替えで、

凄まじい強制労働の地獄を闇に葬れるわけではない。

徴用工でなく「労働者」呼称に統一 強制連行のイメージ回避へ

http://news.livedoor.com/article/detail/15575764/


韓国最高裁が新日鉄住金に対し、戦時中の朝鮮半島出身者への

損害賠償を命じた判決を受け、日本政府は原告らの呼称を

「朝鮮半島出身 労働者」に統一した。

従来、こうした労働者は「旧民間人徴用工」と総称していたが、

原告らは強制連行されていないことを明確にするためだ。

河野太郎外相は9日の記者会見で、「今回の原告は徴用された方ではない」

と強調した。これに先立ち、安倍晋三首相は1日の衆院予算委員会で

「今般の原告4人は いずれも募集に応じたものだ」と説明


********************************


安倍晋三の上の説明は、安倍の十八番、真っ赤な嘘である。

根源的な理由がある。

戦前、朝鮮統治のなかで、日本政府=朝鮮総督府は、原則として、

志願兵を募ったが、徴兵はしなかった。

徴兵制が 朝鮮で施行されたのは、1944年9月から翌年の敗戦までの

太平洋戦争のなかで窮地に追い込まれた 1年間にすぎない


しかし、その代替として、かなり早い時期から強制徴用をしたのであって、

徴用工問題は、実は徴兵代替問題なのである。

【1944年9月、日本政府は国民徴用令による戦時徴用を朝鮮半島でも開始し、

1945年3月までの7か月間実施された。

1944年9月から始まった朝鮮からの徴用による増加は

第二次世界大戦の戦況の悪化もあってそれほど多くは無かったともいわれる。

『朝鮮人強制連行 論文集成』に記録されている証言では、

徴用令には召集令状と同じ重みがあった】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E
6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE


戦前の徴兵の苛酷さは、今にも伝えられている。

五体満足な者が 徴兵逃れや行方不明になったものなら、

それこそ草の根分けて捜索され、発見されたなら、

ただちに拷問的懲役に服せられた。

第二等日本人と言われた朝鮮人の場合では、

強制徴用が、徴兵に代わりに行われ、

数百万人の朝鮮人若者男子が、日本本土に強制連行され

炭坑やダム建設、製鉄、重工業など、地獄のような仕事を強要されたのである。

日本本土でさえ、徴兵義務から外れた女性や障害者などに、

苛酷な徴用が課せられ、私の母親も、軍需工場に半強制的に勤務させられた。

日本人でさえ、死ぬほどの苛酷義務が課せられたのに、

ましてや二等国民と見下された植民地労働者が、

徴兵の見返りとして、どんな目に遭ったか想像がつこうというものだ。

広島の発電工事
http://www.pacohama.sakura.ne.jp/kyosei/1206hiroshima.html


〈遺骨は叫ぶ⑩〉 

北海道・雨竜ダム 未発掘の遺体そのまま、実態の解明急げ
http://eigyou.korea-np.co.jp/j-2008/06/0806j0121-00001.htm

http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/824.html

http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1229.html


私は、1970年代初め頃、高田馬場の人足寄場で知り合った

在日朝鮮人の柳さんの下で 鉄鋼解体などの仕事をして、

戦争当時のたくさんの情報を収集することができた。

私が柳さんから直接聞いた話では、朝鮮社会は、

裸足で逃げ出したくなるほどの階級身分社会で、

李朝による奴隷制度が1900年前後に廃止されて 100年近く経ているのに、

人々の意識には、強烈な差別が刷り込まれており、

例えば、女性は
子を産む 道具でしかなく、

子を産めない妻は
から追放される、

江戸時代の 日本の武家のような習慣が 現代までにも息づいている。

聞いていて耳を覆いたくなるのは、白丁
(いわゆる)、中民、良民、

両班の階級のなかで、白丁の女性たちは、一切人権を与えられず、

両班であれば強姦も殺害までも自由であった とされることである。

白丁の女性たちは、見栄えが良ければ妓生という売春婦を強要され、

そのまま日本軍に売り飛ばされた。

こうした理不尽で激しい男尊女卑思想が、1970年代のベトナム派兵で、

ベトナム人婦女子を大虐殺する ような行動をもたらしたのである。

こんな人間性がゆがんだ、優しさのない社会では、

街中での強姦など序の口で、人を欺して慰安婦に叩き売ったり、

労働者派遣を装って強制連行したりなど、

ごく当たり前の社会だったという事実だ。

現代韓国社会であっても、そうした女性蔑視思想が大きく息づいていて、

女性は人間扱いされないので、

韓国から日本に移住してくる女性たちの大半の動機が、

韓国の男尊女卑社会に嫌悪感を感じ、

女性が自由な日本で 生活したいということであった。



日本軍は、慰安婦を集めるにも、直接手を下すことは、なるべく避けて、

多くは朝鮮人女衒を使ったが、強制連行労働者の場合も、軍が直接、

人さらいをするよりも、朝鮮人のヤクザ組織を利用したといわれる。

だが、だからといって、慰安婦が相手をさせられるのは日本軍兵士であり、

強制連行の行き先は、日本の炭坑やダム工事現場であったのだから、

日本人の責任は免れることはできない。

安倍自民党が、閣議決定すれば 徴兵代替としての強制連行の事実が

消えるわけではない。

強制連行された朝鮮人労働者に、職業選択や行動の自由は一切なく、

100%奴隷としての扱いのなか、命まで奪われていったのである。


1965年日韓条約のなかで、日本政府は朴正熙韓国政権との間に、

戦前の人権侵害について、求償権を放棄させるような項目を設定していて、

代わりに巨額の賠償援助を行い、これによって「漢江の奇跡」と呼ばれる、

世界有数の経済発展を遂げたとされるが、

これが、強制連行者の求償権を放棄させるものであったかについては、

日本政府の勝手な思い込みにすぎず、

朴正熙との個人的な取引にすぎなかった との見解がある。

https://www.y-history.net/appendix/wh1602-100.html


この、法的に曖昧な隙を突かれて、今回の徴用工訴訟問題が起きているのだが、

一連の事情を振り返れば、実際に連行され、徴用された人々への

補償問題を曖昧にしてきたのは日本政府であって、

勝手な思い込みにすぎない、朴正熙との個人的な処理によって、

「条約によって求償権が消えている」と決めつけるのは、

国際法上、非常に疑義が多く、

日本政府が 国際司法裁判所に徴用工問題を提訴すれば、

負けるのは日本政府である可能性が高い。

1965年当時の朴正熙政権は、李承晩を武力で追放したクーデター政権であり、

反対派を武力弾圧し、数百万人を殺戮したと言われている。

当時の韓国に民主主義は存在せず、絵に描いたような朴正熙独裁政権であり、

それが強制連行者への補償を餌に 3億ドルを日本に要求し

(当時のレート360円で1000億円だが、実は、総額では6000億円ともいわれ、

現在価値に換算すると 10兆円近い) 、

佐藤栄作政権が朴政権に賠償の名目で贈与するという形を取ったものが、

これで強制連行者の求償権は消滅したとするには、あまりに無理が多いのである。

求償権が消滅していないという韓国最高裁の判断は、国際法上は正しい可能性が強い。

ガタガタ文句を言っているのは、自民党政権とネトウヨだけなのである。


したがって問題は、戦前の強制連行、とりわけ1944年9月以降、

1945年8月までの1年間の強制徴用=連行の法的立場が 決着を見ていないこと。

朝鮮総督府支配下の朝鮮の人々が、本当に日本人としての、

教育、私有財産の権利を付与されていたか?、

同時に、徴兵の代替としての徴用義務が合法であったのか が問題になる。

また、これらの解釈の背後には、安倍晋三の祖父、岸信介が経営した

麻薬販売組織=昭和通商の悪事が 暗い影を落としている。

もし、岸(里見甫ら)の悪事が、今後、露呈することがあれば、

韓国問題は、さらに複雑な局面を迎えることになるであろう。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-320.html

https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/ae38ba33efaa7b23f93d3c8364473309


  

やや極論かなぁ。 

如何に独裁であろうと 朴正煕政権は 当時の正当政権のハズ。

現在の 自公政権の如き 「不正選挙政権」 ではない。



再掲ですが、拙作三枚目、



「観世音菩薩 立像」です。



いや、いつか来た道ですよw 懲りない商人(あきんど)連中です、

◆https://news.infoseek.co.jp/article/00fujisoc1811100008/
夕刊フジ / 2018年11月10日
第2の 「徴用工危機!? 
 日本企業112社に韓国学生が殺到 
 専門家「10年、20年先に『慰謝料よこせ』と言われかねない」


日本企業は再び、「危ない橋」を渡ろうとしているのか-。

日本企業に賠償を命じた韓国最高裁の「異常判決」に

日本中で怒りが沸騰しているなか、韓国で日本への「就職ブーム」が起き、

労働力不足に悩む日本企業が 人材を募集しているのだ。


今回の訴訟の原告4人について、日本政府は「徴用工」ではなく、

自ら応募して 日本企業で働いたことを明らかにしている。

韓国が 国家を挙げた反日」 を続けている限り、将来的に、

同様の事態が繰り返される恐れがあるとの指摘がある。


《日本就職博覧会に2500人集まる … 日産や楽天など112社が現場面接》

中央日報(日本語版)は8日、韓国経済新聞を翻訳した記事で、

このような見出しを掲げた。

記事は、ソウルで7日に開かれた「2018日本就職博覧会」

の様子を伝えている。 採用規模は660人程度だが、

釜山で5日に開かれたイベントと合わせると、

事前書類申し込みは 6200件を超えたという。

釜山のイベントを紹介した6日の朝鮮日報(同)は、

韓国の雇用労働部の関係者の話として、

「これほど熱気を帯びるのは、韓国の青年たちの間で

日本への就職に対する関心が高い ことを示している」と伝えた。


韓国での日本就職ブームは、日本側の統計でもうかがえる。

法務省の統計によると、2017年末時点で、

大学での専攻などを生かして業務にあたる「技術・人文知識・国際業務」ビザ

を取得した韓国人は2万1603人で、前年に比べて約14%増加した。

平時なら喜ばしいニュースだが、日韓関係は今、

河野太郎外相が「友好関係の法的基盤を 根本から覆した」と

激怒するほど、史上最悪レベルになっている。


原因は、韓国最高裁が先月30日に出した「異常判決」にある。

戦時中に「徴用工」として日本企業で労働を強いられたという韓国人4人に対し、

新日鉄住金(旧新日本製鉄)が賠償金を支払うよう命じたのだ。

両国の請求権問題は、1965年の日韓請求権・経済協力協定で、

「完全かつ最終的に 解決する」(第2条第1項)と定められた。

韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権も 2005年、

「(元徴用工の賠償請求権は)日本が無償供与した3億ドルに

包括的に 勘案された」と認めていた。

そもそも、今回の原告4人は「徴用工」ではないことが明らかになっている。

安倍晋三首相は1日の衆院予算委員会で、

「政府としては『徴用工』という表現ではなく、

『旧朝鮮半島出身の労働者』と言っている。

4人はいずれも『募集』に応じたものだ」と指摘した。


つまり、4人は徴用令に基づく「徴用」ではなく、

民間企業が朝鮮に渡って実施した「募集」や、

朝鮮総督府が 各市・郡などに動員数を割り当て、

行政の責任で 民間企業に引き渡した「官 斡旋(あっせん)」に応じて、

日本に渡ったのだ。

当時の日本では、多くの日本人男性が 徴兵の対象となり、

労働力不足が発生し、賃金が高騰していたとされる。

このため、日本企業で働く朝鮮人労働者の待遇も良く、

あこがれた朝鮮の人々が、日本に密航した ことも分かっている


この構図は、現在の韓国での 日本就職ブームと酷似している。


朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は

「戦時中の日本は人手不足で、それを補おうと朝鮮半島に労働力を求めた。

今回の原告4人は『行きたくなければ、行かなくてもいい』立場だった。

でも、お金が稼げるので日本に渡った。極めて状況が似ている」といい、

次のように懸念する。

「日本に行った韓国人が帰国すると、日本の良いことは言えない

日本に行って 親日派になった』と批判・差別されるからだ。

『日本で ひどい目にあった』としか言えなくなる。

韓国の『反日』が変わらない限り、

日本でお金を稼いで、帰ったら 日本の悪口を言い、

10年、20年先には 『日本企業にだまされた。慰謝料を寄越せ

という話になりかねない


韓国最高裁の異常判決については、

日本の経済界からも、懸念の声が出ている。

経団連、日本商工会議所、経済同友会、日韓経済協会は10月30日、

各会長、会頭、代表幹事名で

「今後の韓国への 投資やビジネスを進める上での障害となりかねず、

ひいては両国間の貿易投資関係が冷え込むなど、

良好な両国経済関係を損ないかねないものと 深く憂慮している」

との共同コメントを発表した。

こうしたなかで、日本企業が韓国で人材募集をしているのだ。

松木氏は「朝鮮日報の記事を読んだ韓国の人々は、

『日本政府は怒っているが、日本企業は怒っていない。

大したことはない』と思うだろう。

日本の激しい怒りが、韓国に正確に伝わらなくなる。

ますます、韓国にナメられることになりかねない」と指摘した。



◆https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-
20181110-0063.html
スポニチ 11月10日
BTS “原爆Tで 年末音楽特番全滅も …
 Mステに続き FNS歌謡祭、紅白 …



原爆投下が描かれたTシャツをメンバーが着用していたとして、

9日放送のテレビ朝日「ミュージックステーション」の出演が見送られた

韓国の7人組「BTS(防弾少年団)」が、

年末の音楽特番の出演が全て 白紙になったことが9日、分かった

関係者によると、大みそかのNHK紅白歌合戦は一時、

初出場のオファーを検討していたが、すでに見送った。

12月5、12日放送のフジテレビ「FNS歌謡祭」は出演を打診していたが、

9日までに撤回。

12月下旬放送予定のテレビ朝日

「ミュージックステーション・スーパーライブ」も 出演案が消滅したという。


問題となっているTシャツには「愛国心」「私たちの歴史」「解放」「韓国」

を意味する英語とともに、

原爆投下後にキノコ雲が上がる写真と、万歳する人々の姿

プリントされている。

メンバーが着用したのは昨年3月だが、10月中旬に韓国のネットニュースで

報道され明らかに。日韓で騒ぎとなっていたが、メンバーらはこれまで、

Tシャツを着た真意などについて言及していない。

BTSは13年にデビュー。今年5月にはアルバムが、

米国の音楽チャート「ビルボード200」で韓国の歌手として

初の1位を獲得した。今月13日からは東京ドーム公演を皮切りに

4大ドームツアー が控えている。

10月30日には韓国最高裁が 日本企業に元徴用工への損害賠償を命じ、

1965年の日韓請求権協定で「解決済み」の請求権問題を蒸し返したばかり。

これに世界的に活躍するBTSのTシャツ騒動が加わり、

テレビだけでなく、日本のメディア全体に 韓流 締め出し

広がってもおかしくない。

現在の第3次韓流ブームは、10代の女子中高生が下支えし、

さらに加速する期待感があっただけに、

今回の問題はブームに冷や水を浴びせた形。

再び日韓関係がギクシャクする中で、

解決の糸口は見いだせない状況となっている。



◆http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2881.html
パンドラの憂鬱
海外「日本人が怒るのも 当然だ
 韓国のアイドルのMステ出演中止に 海外から理解の声


本日放送の「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)には、
韓国のアイドルグループ「防弾少年団」の出演が予定されていましたが、
メンバーの1人が過去に「原爆Tシャツ」を着用していた事が問題視され、
テレビ朝日側の判断で出演が見送られました。

テレビ朝日は、番組公式HPに以下のコメントを掲載しています。

 「以前にメンバーが着用されていたTシャツのデザインが、
  波紋を呼んでいると一部で報道されており、
  番組としてその着用の意図をお尋ねするなど、
  所属レコード会社と協議を進めてまいりましたが、
  当社として総合的に判断した結果、
  残念ながら今回はご出演を見送ることとなりました。」

この件に関して、グループのファンなどから多くの意見が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。


https://blog-imgs-123.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/36575s.png


コメント
 1 ~ 999 ご参照あれw



鮮人糞ガキどもを 入国禁止に! こいつらのツアーにこそ 街宣ですよ。

播磨屋おかきのトレーラー 出動だ!

ジャニタレの 臭いモノマネ、 何でもパクリ・捏造ばかりw

薄気味の悪い 整形した目付き 異様だわなぁ、

TVのCMで最近出てる 若い男に 薄気味の悪い奴 多いね。

日本人という感じがしない おそらく在日だらけだな。

毎度申し上げておりますよ、まず、パチンコ屋、通名の禁止から だ。


錦繍の砌Ⅴ

2018-11-10 10:05:37 | Weblog
 画は 初代 歌川 豊國 (しょだい うたがわ とよくに)

 明和6年〈1769年〉~ 文政8年〈1825年〉

 江戸時代の浮世絵師、多くの門弟を育て、幕末に至る歌川派の興隆をもたらした。

 号は一陽齋。              作


   「假名手本忠臣臧」より、

   「大星由良之介 初代・澤村 源之助」  「高の師直 5代・松本 幸四郎」です。


☆曇り。

二重取りは 酷いわなぁ、

ロシアから輸入すべきだ、ペトロ・ダラーの頸木を切れ、

◆https://www.chosyu-journal.jp/shakai/9824
長周新聞  2018年11月8日
高すぎる ガソリン代 
 本体1000円+税金750円=代金1750円 になるカラクリ



国民生活に欠かせない ガソリンや灯油をはじめとする石油製品が、

乱高下をくり返しながら値上がりしている。

1990年代は 1㍑100円を切っていたガソリン代が、

アメリカによるイラン制裁発動など中東情勢の緊張とも関連して

1㍑150円代後半をこえた。

ストーブで使う灯油などは 1缶(18㍑)1800円に達した地域もあり、

「なぜこんなに高いのか」という実感が渦巻いている。

ガソリンや灯油がなぜ高騰し続けているのか、

歴史的経緯ともあわせて見てみた。


「朝晩が冷え込み始め 灯油の注文が増えてきている」と切り出した商店主は、

「先月中旬に 卸屋から1㍑当り5円値上げの通知がきて、

これまで82円だったのが87円まで上がった。

去年は灯油1缶を1700円で配達していたが、

今は1缶2000円で配達している。

高くなったといわれるが 仕入れ値が上がっているから仕方がない」

と苦渋の思いを口にした。


下関市の沿岸漁師は「どれだけ油が高くても、沖に出なければ魚がとれない。

1回の操業で約150㍑ほど燃料を使うが、

少しでも使う量を減らすために早起きして、1時間で着くところを

1時間半かけて沖までいく。

回転数を下げれば7~8割の燃料消費で済む。

最大で20ノット出るが、大体10~11ノットで進むようにしている」と話す。

これは10年前に 油が急騰したときから続けているという。

また「沖に行く漁師は スピードを落として漁に出かけるが、

底引き漁や 集魚灯を灯すイカ釣り船は 船のスピードを落とせないから

経営は厳しいと思う」と気遣いつつ、

「安いときに輸入した油がある はずなのに

中東で政変があれば 元売りはすぐ値を上げてくる。

でも原油の値段が下がっても“仕入れ値が高かったから”とすぐには下げない。

油が上がっただけ魚の値も上がればいいが、そういうわけにはいかない」と話した。


下関の基幹産業である以東底引き船は、年末にかけてアンコウなどの値が上がる

ためこれからが稼ぎ時だ。

だが一週間かけて 長崎県対馬の北側の海域で操業するため

一度の漁で 大量の燃料を消費する。

水産会社の関係者は「燃料だけでなく、石油が原料の

発泡スチロールや漁網などすべてが値上がりした。

便乗値上げで ワイヤーなどの鉄類も上がった」と話す。


燃料は7月~8月にかけて1㍑当り60円台だったのが

現在は85円で20円上がった。

底引き船は2艘で網を引いて操業するため、1カ月にたく油は約12㎘にもなる。

60円台のときは1カ月の燃料代が約750万円前後だったが、

85円に上がると1000万~1100万円と、約250万円以上高くなった。

「燃料代が 水揚げの25%をこえると経営が厳しくなる。

知り合いの運送業者は、荷主との契約があるから燃料代が上がった分を

そのまま運賃に反映できず 厳しいと話していた」といった。


国内貨物の配送にかかせない トラック輸送も燃料高騰が直撃している。

下関市内の運送会社関係者は「トラック運送業界は人手不足に加えて

燃料高騰が経営に大打撃を与えている。 現状は 軽油が1㍑120円台だが、

このまま高止まりすれば年末年始を前後して 廃業・倒産する業者が続出する」

と危機感を語る。

ガソリンにかかる税金について「ガソリンは税金の二重取りだ。

暫定措置がいまだに続いていて、

130円の軽油価格のうち 半分が税金でとられる


運送業者は荷主から仕事を請けて 全国に荷物を届けるのが仕事だ。

それが国の規制緩和や働き方改革、税金の二重取りなどで

本来の業務が 厳しい状態に置かれている」と憤りを口にした。


原油は製油所で精製され、ガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油、アスファルト

などになるが、関連商品の裾野は広い。

天然ガスやプロパンガスなども 石油製品の一つだ。

石油関連の化学製品は、主なものだけ見てもプラスチック

(自動車部品、住宅資材、ペットボトル、包装容器等)、繊維(衣服等)、

ゴム(タイヤ、消しゴム等)、塗料(ペンキ類)、合成洗剤など

生活に関連した商品ばかりだ。

原油のほぼ全量を海外からの輸入に頼る日本にとって、

原油の適正価格や 安定供給を保障する 外交政策が

いかに重要か
 を示している。



米国のイラン制裁 対米従属で 国益を失う

最近、原油が高騰した直接の引き金は アメリカによるイラン制裁だが、

日本政府は 世界でも稀な 対米従属姿勢を見せつけている

もともとイランをめぐる核開発問題は 2015年の「イラン核合意」

に基づいて進行していた。

それは「イランが核開発を制限し 欧米が制裁を緩和する」という内容で、

国際原子力機関(IAEA)も「イランは 合意を守っている」と認めていた。

それを今年5月、一方的に離脱したのはアメリカである。

そして8月に 鉄鋼やアルミなどの取引を停止する経済制裁を発動し、

今月5日から イラン産原油の取引を停止する制裁を発動した。

他国にまで違反すれば 罰金」と恫喝し 同調することを迫った。

国際合意を 勝手に離脱した国が、

合意順守国に制裁を加える異常さが 露呈している



そのためイラン政府は 国挙げて経済制裁に立ち向かう姿勢を明確にし、

欧州委員会(EC)は 欧州企業がアメリカの制裁に従うことを禁止し、

イランと金融取引を続ける事業体を新設すると公表した。

イランと取引量の多い インド、トルコ、中国などは

取引を継続する姿勢を堅持している。

ところが日本政府の対応は「注意深く分析し 情勢を注視していく」
(菅義偉官房長官の会見)とのべただけだ。

そしてアメリカが イラン制裁の動きを見せると、

制裁発動時期にも至っていない10月までに 日本企業は

イラン産原油の輸入を停止した。 

それが燃油高騰にも結びついている。


もともと日本とイランとは友好関係が深い。

2004年には 世界最大級の埋蔵量を誇るアザデガン油田を

安定的に採掘できる権利を日本企業が獲得していた。

だが2010年に アメリカが「核開発疑惑」を掲げて圧力を加えると

権益を放棄した。

2016年の「イラン核合意」後に再参入を目指したが、

これも今年5月以後のイラン敵視策に同調し手を引いた。

イラン側が便宜を図っても

日本側はいつもアメリカの指示を優先する
ため、

結局、中国企業が参入する動きを見せている。

この主権のない現実が 国民生活全体に甚大な影響を及ぼしている。



燃料の内訳を見る 年々増える税金の部分

また高騰を続ける燃料代のしくみをみると、年年、

税金部分が拡大してきている。 主な燃料の内訳を見ると、

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 1610c66061e8071ae3026e562d01affa-317x400.jpg


  ガソリン(1ℓ=160円)の場合は

  ▼ガソリン税=53・8円
  ▼石油税(温暖化対策税)=2・8円
  ▼消費税=11・8円
  ▼本体=91・6円

  となっている。
  ガソリンは、ガソリン税と石油税にも消費税がかかる
  税金の二重取りで、税金の合計は68・4円である。


  軽油(1ℓ=130円)の場合は

  ▼軽油引き取り税=32・1円
  ▼石油税(温暖化対策税)=2・8円
  ▼消費税=7・3円
  ▼本体=87・8円

  となっている。
  軽油は軽油引き取り税に消費税がかからず、
  税金部分は42・2円である。


  灯油(1缶18ℓ=1800円)の場合は

  ▼石油税(温暖化対策税)=50・4円
  ▼消費税=133・6円
  ▼本体=1616円

  で税金部分の合計は184円となっている。


このうちガソリンを例に見ると、本体価格に対して 約75%の税金が

かかっている
。 1000円分の品物を持って精算レジに並び、

「税込み1750円」を支払っているのが実状だ。

ガソリンより税金部分が少ない 軽油は 税率=48%、

灯油は税率=11%だ。


https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 e1f20388a51b75d652541b87ff138ba3-600x350.jpg


もともと終戦直後のガソリン代は、

税金が十数円だったため 50円を切っていた。

その後の増税を加味しても、1970年代前半までガソリン代は

1㍑50円台を維持していた。

しかし1956年に創設した軽油引取税(道路を使わない船やユンボ等は免除)や、

1974年のガソリン税新設など

「道路整備財源の 確保」を掲げて 増税策を次次にうち出していった。

しかもガソリン税は「2007年までの 暫定措置」だったが、

08年度の国会で期間を定めず「当分の間 延長」すると決定し、

40年以上も暫定措置を継続している


そして2012年からは「環境 対策」を掲げて、

温暖化 対策税」(環境税)を創設した。

これは当初、石油製品1㍑当り2・29円だったが、

2014年4月から2・54円(1㍑あたり)、

2016年4月から2・8円(1㍑あたり)に引き上げている。


この上に消費税も加わる。

消費税は1989年の3%から始まり、1997年から5%、

2014年から8%と推移し、来年10月から10%に引き上げとなる。

そうなればガソリン代にかかる税率は 約80%に達する。

また消費税は ガソリン税や石油税に上乗せされるため、二重課税である。



乱高下する価格 原油に投機して 儲ける

https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2018/11/
 94087401d83915f7b8c925a978efacca-400x343.jpg


そして近年顕著なのが 原油市場構造の変化である。

以前は 上下40㌦前後の振れ幅 で推移していた原油価格が、

2000年代以後、上下130㌦前後の振れ幅で乱高下している(↑図参照)。


1900年代初期はエクソン、BP、シェル、テキサコ、ガルフ、モービル、

アトランティックの石油大手七社(セブン・シスターズ)が

世界の石油市場を牛耳っていた。

これに対して産油国が 石油輸出国機構(OPEC)を作り、

結束して国際石油資本に対峙するようになった。

そのたびにアメリカがイスラエルにテコ入れして 中東戦争を引き起こすが、

産油国側も 石油産業の国有化や採掘権料引き上げで大資本を縛り上げていった。

1970年代初頭にニクソン大統領がイスラエル支援策を発表すると、

サウジアラビアが米国向け石油の禁輸を発表し、

OPECが価格の2倍引上げで対抗し、欧米資本は後退をよぎなくされた。


欧米石油メジャーの支配が後退するなか、アメリカが1970年代初頭から

進めたのは 石油を投機の具に変える こと
だった。

アメリカは第二次世界大戦後、金本位制を堅持し、

金1オンス(31㌘)=35㌦の比率で

各国の通貨と結びつく 固定相場制(ブレトン・ウッズ体制)をとっていたが、

1971年に金ドル交換停止(ニクソン・ショック)を宣言した。

このとき、ドルが 金との結びつきを絶つ代わりに 結びついたのが石油だった。

具体的には世界で取引する石油はみな ドル決済にするという内容だった。


石油の対価をドルで支払うシステムは、めぐりめぐってみな アメリカに

ドルが環流する しくみだった。

アメリカ以外の国は石油を買うために、自国で作った商品を売って

ドルを手に入れる。

それで石油を買うと、産油国の空港・道路などのインフラ開発や

武器購入費に使われ、そのドルは アメリカの軍産複合体の懐に収まる

しくみだ。 同時に「金ドル 交換停止」の縛りがなくなったため、

これまでのように ドルが過剰に流れ出せばドルを買い戻して、

金準備と釣り合うよう調整することも不要になった。


つまり実際の商品の裏付けもないまま 無制限にドルを刷り、

実態のともなわない投機を本格化させていく 地ならし
となった。


そして1980年代に ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)

WTI原油(米国テキサス州の原油)の先物市場を創設し、

ロンドン国際石油取引所(IPE)に 北海ブレント原油の先物市場を創設した。

さらに1990年代以後、アメリカは 国債、社債など借金」で

日本や新興国から商品を買い、借金の利息以上のハイリターンを得る

金融商品の開発を加速した。

金融商品で巨利を得る 投資銀行やヘッジファンドが急増した


そして、国民が銀行に預けた預金まで

投機にみなつぎ込む体制整備へ突き進んだ。

この頃から原油市場の振れ幅も周期も変化していった。


2007年頃、原油先物市場をバブルが直撃した。

2000年代に入るとゴールドマン・サックスなどが

商品ファンドをくみあわせ、

年金マネーが流入する仕組み
を整備していたからだ。

当時の原油先物市場は数百㌦規模だったが、

世界最大のカルフォルニア州職員退職年金基金(カルバース)の運用規模だけで

数千億㌦に及び、 世界の年金基金の運用規模は数十兆㌦に達していた。

この運用資金の数%が買いに入るだけで一気に価格を押し上げるのは当然だった。

当時は原油在庫が増えており、石油不足の状態ではなかった。

それでも1バレル147㌦という 過去最高額まで急騰した。


こうした原油を投機の具とする 欧米の投機資本が

どっとなだれ込んで値段をつり上げ、先物市場を攪乱しながら、

ばく大な利益をつかみどりしていく構造が、

際限のない原油高騰を 何度も引き起こしている。

原油高騰の直接的原因としては、

中東情勢の緊張、増税、原油市場の変化、円安の影響、

石油輸出国機構(OPEC)の協調減産、世界的な在庫減少、

日本国内における石油元売りの業界再編、シェールガスの生産減少、

再生エネルギーへの転換など、多様な要因が絡んでいる。


このなかで日本国民が 高い燃油に困らなければならないのは、

アメリカのいいなりになって中東諸国と対立し、

燃料に破格の税金をかけて 国民から搾りとる構造
に原因がある。

ガソリンの本体価格はすでに 100円を切っており、

ガソリンも軽油も大幅に引き下げることは十分可能といえる。



歌川 豊國、二枚目、



「ゑんどふむしや(遠藤武者)  市川團十郎」です。



当ブログ 副島絡みで 既報ですが、

◆http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-538.html
東海アマブログ  2018-11-08
総理大臣も防衛庁長官も、存在を知らない、活動内容も知らない 
 自衛隊内の 秘密組織=別班の 恐ろしい実態



別班 自衛隊闇組織 石井暁 青木理

https://www.youtube.com/watch?v=x-QIf54FK0I


シビリアンコントロールを完全に無視した、

自衛隊内の秘密組織が存在する。

これを統括するのは自衛隊幕僚クラスだが、

公開予算も法的制約も完全に無視して、勝手に海外に拠点を設けて、

誰にも報告せずに、非合法な情報工作を行ってきたと、

上のリンクに恐ろしい事実が述べられている。


自衛隊という組織は、どうも、完全に国家の管理下から逸脱して、

内部に独立した 極右政治組織が成立している のは確実である。

これが初めて明らかになったのは、2008年の田茂神幕僚長更迭事件であり、

その背後には、一切報道されていないが、

自衛隊のクーデター計画があったと、副島隆彦が暴露した。

(その後、副島に強大な圧力があったとみえて、彼は、
この件に関する自分の著述を 完全に削除してしまった)

私が聞いた具体的内容は、田茂神をトップとする自衛隊内の極右グループが、

当時の民主党政権を クーデターによって転覆する計画が暴露された。

幕張に 臨時軍事政権を設立、首班は 安倍晋三・田茂神俊雄とする

部隊は、市ヶ谷、習志野・各務原の各基地で組織されていた

右翼自衛隊軍事組織が 民主党政権を武力制圧するという内容の文書が、

各務原基地のなかで 保安隊によって発見された ことで発覚し、

田茂神まで更迭されたという事件である。

☆http://www.asyura2.com/09//senkyo60/msg/231.html
田母神幕僚長更迭の本当の理由

☆http://ginga-uchuu.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-647d.html
田母神幕僚長更迭の本当の理由


もちろん、あまりにも重大すぎて、この事件が報道されることはなく、

完全に握り潰されているが、

冒頭の、青木理による「別班」の存在と 活動内容を聞くと、

この種の事件、自衛隊内の恐ろしい活動が、

相当に以前から繰り返されてきたと、極めて自然に理解できるのである。


別班は、007のようなスパイ映画に興奮した自衛隊幹部が、

同じようなアクション・スパイ活動をやらせようと組織した

のかもしれないが、本当の活動は、実は海外よりも、

国内で とんでもない非合法活動を繰り返してきた可能性が強い

冒頭の音声ファイルのなかに、加わった自衛官が

こんな、ひどい法律無視の活動なんか やれない

と逃げ出したとの報告があり、自衛隊員が逃げ出すほどの

恐ろしい非合法犯罪的活動を行ってきた と窺えるのである。


ネット上からファイルが消えてしまって、具体的な内容を報告できないが、

20年ほど前、(たぶん1993年)私がアマチュア無線に夢中になって

鈴鹿の登山を繰り返していた頃、山上で、ある交信を聞いた。

それは、自衛隊によると思われるもので、何らかの非合法活動に伴うものだった。

その直後に、大垣新幹線ボルト抜き事件 が発生したのである。

☆https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%
 E5%B9%B9%E7%B7%9A%E5%A2%A8%E5%AD%90%E4%BA%8B%E4%BB%B6
東海道新幹線 墨子 事件


この交信について、私は「山と渓谷」誌上に投稿したのだが、

あいにく手元に情報が得られない。

このとき、新幹線ボルト抜き「墨子」事件の犯人は、自衛官であると確信した。

その後、この部隊は、各務原基地内にある自衛官の政治結社 ではないか

と強く疑う情報があった。

また、各務原基地内のクーデター部隊については、副島隆彦も書いていたし、

実は、2003年に私が中津川に移住後、私を殺害するとの電話やメールが、

数十回もあったのだが、偶然、このアドレスから

各務原市内の現役自衛官によるホームページが割れて、犯人が分かった。

彼もまた、この自衛隊内秘密結社のメンバーだったようだ。


それから、原発事故を糾弾する非常に有意義なツイートを繰り返していた

北濱幹也さんのアカウントが、2016年8月頃に、突然、

左から右に転換し、極右化して デタラメのデマ内容に変わった。

☆https://twitter.com/search?q=%23%E5%8C%97%E6%BF%B1%E5%B9%B9%E4%B9%9F&src=typd
#北濱幹也

このとき、私は、変貌した北濱アカウントから、自衛隊のリンチ問題で、

北濱氏をなじる自衛官のツイートを見て、

北濱氏は 極右自衛官の組織によって拉致殺害されたと確信した。

この事件は未解決で、北濱さんに関するその後の情報も確認できないが、

これほどの事件を個人が起こせるはずがなく、

明らかに 政治的な暴力結社=自衛官であると考え、

その後も調査を続けていく必要を感じている。


私がかかわった、いくつかの事件を通しても、明らかに、

自衛隊内、それも 各務原基地と 習志野空挺部隊内に、

軍事クーデターを実行できる組織が 存在するようだ


これもまた、日本政府の関与すら拒絶する 非合法自衛隊組織「別班」と、

なんらかのつながりがあるのだろうと 予想している。

自衛隊を甘くみてはいけない。

私のホームページの内容が2011年に、書き換えられていた事件や、

私のパソコンからファイルが大量に抜き取られていたことなど、

公安が犯人とも考えたが、むしろ、「別班」による

情報収集工作の可能性が大きいと、冒頭の音声ファイルを聞いていて思った。


別班の活動は、青木理の説明によれば、

マスコミ記者や、市民運動活動家などの広い分野での情報収集が行われていて、

例えば、渋谷や池袋などの繁華街に拠点を構えて、

大規模にハッキングなどによって 情報収集を行っているという。

まったく秘密に包まれているため、何が行われているのか知る者はおらず、

別班内部でも、本名や住所、所属などは 一切明かさずに、

仮名で組織され、非合法活動が政府系組織によって摘発された場合でも、

絶対に上層部に責任が及ばないような対策が とられているのだという。


☆https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57914
友人と酒を飲むのもNG … 自衛隊の秘密情報部隊「別班」をご存じか
帝国陸軍から引き継がれた負の遺伝子 石井 暁(ぎょう)


☆https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E9%97
 %87%E7%B5%84%E7%B9%94-%E7%A7%98%E5%AF%86%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%83%A8
 %E9%9A%8A%E3%80%8C%E5%88%A5%E7%8F%AD%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4
 %BD%93-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9
 B%B8-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E6%9A%81/dp/4065135885
自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体 (講談社現代新書)
石井 暁 (著)


☆http://echo-news.net/japan/sdf-covert-spy-activity-downside-of-
 double-agent-warned-masaru-sato
佐藤優 「陸自の『別班』がバレなかった背景 
海外で二重スパイと化していた 危険」


☆http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/
 shitsumon/a185106.htm
陸上幕僚監部運用支援・情報部別班(別班)に関する質問主意書


☆https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=98932
47NEWSほか]外国人が次々・・・
「スパイ行為」中国で日本人3人拘束 〜
八咫烏直属、政府の支配外で動く 陸上自衛隊の「別班」


☆http://www.jpsn.org/opinion/old_soldier/461/
日米秘密情報機関:「影の軍隊」ムサシ機関長の告白


☆https://blogs.yahoo.co.jp/jap41234/54633681.html
「朝鮮に スパイ送った」 元陸自別班メンバーが実態語る


☆https://dot.asahi.com/wa/2018081200014.html?page=5
「金大中 拉致事件」に関与した吉田茂が創設した
自衛隊「影の 部隊」とは?



首班に下痢壺を担ぐクーデター ですから 

お里が知れる というものだw

朝鮮カルト・日本会議系=似非右翼集団でしょう。

自衛隊には 以前より 帰化在日が 結構 入隊しておって、

民主・野田佳彦の父親は自衛官、爺さんは熊本の有力「在日」とか。

半島系は 公務員志向=官尊民卑 が強く 思いの外 入隊しておるはず。

朝鮮邪教・統一教会信者、創価学会員とか、

そういう連中を選抜して 組織した集団 なのではないかな?


黒幕は 勿論「在日米軍 & CIA」ですよ。

ユダ米・十八番の「分断統治」というやつ、「別班」は その尖兵。

SPYであり、自衛隊内部を分断して統一させない役割、

(新)日本の黒い霧 のいう クロカモ部隊が これなのでは?



歌川 豊國、三枚目、



「大いそのとら 澤村 田之助」です。



売女カスゴミ ですからw

◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37593565.html
新ベンチャー革命 2018年11月8日 No.2171
日本のマスコミは何を怖れているのか:
 歴史に残るような 国家犯罪的疑獄事件・
 外務省の公文書捏造問題が 国会で暴露されたのに、なぜ、黙殺するのか




1.外務省の重大なる国家犯罪的疑獄事件が
  国会で取り上げられているのに、マスコミはなぜか、スルーしている


本国会にて、立憲民主党は 安倍氏のモリカケ関与疑惑追及を

まだ実行に移していませんが、もうひとつ、別の爆弾を用意していました、

それは、鳩山民主政権時代の2010年、

外務省が 沖縄の米軍普天間基地の辺野古移転問題にからんで、

あろうことか、偽の公文書を作成、鳩山首相をだまして、

鳩山氏の公約だった米軍普天間基地の県外移転もしくは海外移転の実現を

妨害していたという国家犯罪的疑獄事件の告発です。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/366.html

本件、立憲民主の川内議員が、外務省犯罪の証拠を見せて、

2018年11月1日、今国会で暴露しています。

ところが、日本のマスコミは、これを黙殺しています。


この事件は、歴史に残るような、あまりに重大犯罪なので、

マスコミ人は怖気(おじけ)づいているのでしょうか。



2.外務省の国家犯罪的疑獄事件の疑惑は
  以前からくすぶっていたが、あまりに重大な疑獄事件なので、
  マスコミは報道を躊躇しているのか


上記、外務省の公文書捏造疑惑は、財務省の森友文書改ざん犯罪より

ははるかに重大です、

なぜなら、日本の対米外交に係わる 国家犯罪的疑獄事件だからです。

本件、ネットでは、すでに取り上げられており、

疑惑のキーパーソンは 藤崎一郎・元・在米特命全権大使(駐米大使)

であるらしいこともわかっています。
http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/633.html

この人物は、外務省には珍しく、東大法学部中退組ではなく、慶大中退です。

父も外交官だったようですが、東大法学部に入れなかった可能性があります。

その結果、駐米大使にはなれたものの、外務事務次官にはなれていません。

このコンプレックスからか、アメリカ様に気に入られようと、

かなり強引なことをやってきた人物
 と思われます。

この人物については、本ブログでもすでに過去、取り上げていますが、

いわゆる 日米安保マフィアの 日本サイドの代表的人物 で、

アメリカ様の威厳を利用して、国内で いばりくさる人間のようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/5622909.html



3.2010年当時の外務省(害務省)は、普天間基地移転問題に関して、
  当時の鳩山首相をだましたのみならず、沖縄県民も だましていた


上記、外務省による 鳩山首相だましの公文書捏造事件が起きていた2010年、

鳩山氏は沖縄県民に対する公約が守れなくなって、陳謝のため、

同氏は沖縄を訪問していますが、そのとき、沖縄県民はみんな、

鳩山氏に 怒号を浴びせていました。

当時の筆者は、悪いのは鳩山氏ではなく、害務省だ

ということを見破っていましたから、沖縄県民は怒る相手を間違っている

と指摘していました。

超厚かましい安倍氏と大違いで、マジメな鳩山氏は責任を取って、

その後、首相を辞任していますが、

鳩山氏を辞任に追い込んだのは、結局、害務省だったのです、

なんということでしょうか、



4.鳩山氏を辞任に追い込んだ 外務省(害務省)
  公文書捏造犯罪を 絶対に許してはならない


鳩山氏は、首相辞任後に、害務省からだまされたことに気付いたのでしょうが、

この国家犯罪を 国民は決して、許してはなりません。

この事件をウヤムヤにしないためにも、マスコミは、もっと、

この事件を大々的に取り上げるべきです。

いずれにしても、2010年当時は、まだ日本で いばっていた

日米安保マフィアの 米国戦争屋ジャパンハンドラーは、

今のトランプ政権下では、駆逐されています。

だから、立憲民主は、この事件を再度、国会で暴露したのでしょう。


財務省の公文書改ざん と言い、外務省の公文書捏造 と言い、

ほんとうにわれら国民は、官僚に舐められています


腹が立ってしようがありません!



田中真紀子が「伏魔殿」と暴露した「害務省」。

角栄は媚中だが、チャイナ・スクールなどより、

アメリカン・スクールだらけの 「害務省」、

一旦 大解体 一から再生が必須です。  国益を毀損するばかりだ。


錦繍の砌Ⅳ

2018-11-09 09:51:55 | Weblog
 画は ポール デルヴォー ( Paul Delvaux )

 1897年 ~ 1994年

 ベルギー生まれの画家。

 静寂さの中に 幻想的な世界が広がるその作風によって、
 「幻想画家」という形容もなされる。
 「鉄道オタク」でもあるw                   作


  「All The Lights (1962)」です。


☆風雨 強し 荒れ模様。

昨日は ご観覧のお客様(PV=3,250)多し、有難うございます。

最近は ご来場 ご観覧の 変動が激しい 不徳のいたすところです。


わけがわからん ユダ米社会、何でもありの 分裂国家、

悪縁切りの潮時は とうに過ぎておるのだが、

◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-f758.html
植草一秀の『知られざる真実』
2018年11月 8日 (木)
日本経済を直撃する複合 崩壊の正体


トランプ大統領をメディアは激しく批判するが、

トランプ大統領は選挙で 米国の主権者が選出した大統領である。

この意味で正統性を有している。

また、記者会見での激しいやりとりが伝えられるが、

これは米国大統領の記者会見が 「やらせ」ではない ことを示している。


これに対して、安倍首相の記者会見は 基本的に「やらせ」である。

記者会見に出席する者が制限され、質問内容が事前に通告させられている。

答弁内容は官僚が事前に用意しており、安倍首相は、ただ読む だけだ。

安倍首相は日本の Readerだからだ。

しかし、漢字にルビを振っておかないと、ただ読むこともできない。

云々(うんぬん)はもちろんのこと、背後(はいご)程度の漢字でも、

ルビを振っておかないと、「でんでん」とか「せご」とかと読んでしまう。

なかなかReaderにもなれない。


日本の記者会見も、事前通告なく、その場で記者が質問し、

首相が自分の知識と言葉で答える ようにするべきだ。

通告のない質問に どのように答えられるのかどうかによって、

首相の政策に対する基礎知識、基本認識が 主権者に示されるからだ。

あらゆる質問に対して 自分の言葉で語れる者でなければ

首相の職務に就くことは適切でない



米国で 中間選挙が実施された。

結果は、事前の予測通りだった。

2016年の大統領選とは異なり、サプライズがもたらされなかったのは、

トランプ大統領の行動に 問題があったからだ。

大統領支持率は大統領就任時点と さほど変わらない。

歴史上まれに見る低支持率でスタートした大統領支持率だが、

政権発足から1年半以上たったいまも 上昇していない。

同時に、下落もしていない。

コンスタントに 40%台前半の支持率を 保っている。

不支持率は政権発足時よりも上昇して、50%台前半で 推移している。

「反トランプ」が 極めて根強いのである。

トランプ大統領はこの選挙に 全身全霊を注いだ。

その結果、上院の過半数を 維持した。

トランプ大統領の生命線は つながったと言える。

しかし、下院で 過半数を失った。

このダメージは、今後、じわじわと効いてくる。


失速はしなかったが、全力投球してこの結果だったことの衝撃は

小さくはなく、これから極めて困難な 2年間を歩まねばならなくなった。


2019年を展望するに際して、米国の状況は極めて重要だ。

同時に目配りしなければならないのが 日本である。

安倍首相は2021年秋までの任期を得たが、

ここまで安泰でいられる保証は まったくない。

2019年に 大きな関門が待ち構える


こうした状況を踏まえて、2019年を展望する著書を上梓する。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/
 2018/11/08/__h1_a_1.jpg

『日本経済を直撃する「複合 崩壊」の正体』

https://amzn.to/2PPBhAE

というタイトルの新著である。

発売日は11月20日、本体価格1500円、ビジネス社からの出版である。

すでに予約受付を開始したので、ぜひご高覧賜れればありがたく思う。


中間選挙が終了し、米日で株価上昇が 観測されている。

米国政治が一気に混乱に陥るリスクが低下した

ことを受けた 市場の反応である。

しかし、順風満帆が永続する保証はない。

金融市場は 2018年初から 波乱」局面に移行している。

2018年版TRIレポート『あなたの資産が倍になる』(ビジネス社)
https://amzn.to/2JKtZsm

に記述した通りの変化が 2018年の金融市場を支配した。

2019年は さらに不透明要因が増す

詳しくは上掲書をご高覧賜りたく思う。



◆http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52033845.html
日本や世界や宇宙の動向  11月7日
今回も 米民主党による不正選挙が 横行


これまで通り、民主党は 不法移民を使って

あちこちで不正選挙を 行っているようです。

また投票マシーンのハッキング

票数を変えることも いつもの民主党のやり口です。

アメリカの選挙結果は 日本や世界に影響を与えますから、

民主党が勝利すると 世界は益々混沌とする ことになりますね。

今言えることは、(別に共和党が良い と言うわけではないのですが)

今回の選挙でも 次期大統領選でも 民主党を勝利させると、

世界は 益々暗黒の 共産主義独裁体制にまい進し

権力者らの悍ましい犯罪が 一層横行することになるでしょう。


トム・へネガン氏によると、カリフォルニア州でも

大量の不法移民が 投票に行っているそうです。

まあ、不正選挙は民主党だけでなく、ブッシュが大統領になれたのも

共和党の不正選挙のお蔭 ですから。。。

選挙とは、不正が横行しているお祭り です。

アメリカの有権者らは、どちらに投票するかの

お祭り騒ぎをしているようにも見えますが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・ジョージア州で民主党が有権者登録システムをハッキングし
 市民権のない人々(3100人)に投票させようとした可能性がある
 としてジョージア州の当局が調査しています。

https://www.naturalnews.com/2018-11-05-georgia-officials-investigating
-cyber-crimes-vote-tampering-democratic-party.html


・テキサス州の投票所にも大量の不法移民らが投票に来ていたと、
 選挙管理当局がジャーナリストにこっそりと教えてくれました。
 市民権のない大量の不法移民らが有権者登録証がなくても
 IDカードや免許証を見せるだけで投票できるようになっていました。
 彼等はDACA(オバマが導入した、若年期に入国した不法移民の若者
 に対して強制退去処分を猶予する 米国の移民政策。)の対象者です。

http://www.investmentwatchblog.com/dems-breaking-the-law-in-austin-
tx-volunteers-campaigning-in-polling-location-lines/


・テキサス州オースチンの投票所周辺で選挙当日にもかかわらず
 民主党関係者らが 有権者らに民主党候補者に投票するように
 働きかけていました。 これは違法行為と思われます。

http://www.investmentwatchblog.com/dems-breaking-the-law-in-austin
-tx-volunteers-campaigning-in-polling-location-lines/



Paul Delvaux 、二枚目、



「The Musee Spitzner スピッツナー博物館 (1943)」です。



将来に 多大で深刻な禍根を 残すぞ、

まともな政策 一つとしてない下痢壺・自公政権、

学会員は 自分で自分の首を絞めておるわ 少しは考えろ!

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9827
長周新聞  2018年11月8日
受け入れ体制ないまま進む 入管法改定 
 外国人実習生は 年間7000人失踪



安倍政府が臨時国会の目玉とする 入管法改定案をめぐる論議のなかで、

日本で働く外国人労働者のうち 年間7000人が失踪している事実

判明して物議を醸している。

受け入れ体制が崩壊した現状を棚に上げ、安価な労働力を求める

大企業や多国籍企業の要求を丸呑みにして

事実上の移民受け入れ政策を実行している実態が 暴露されている。


内閣府発表の統計では、日本に在留する外国人の数は2017年末には

約256万人にのぼり、日本国内で働く外国人労働者の数は128万人と、

労働規制を緩和してきた5年間で 2倍に膨れ上がっている


そのなかで安倍政府は 入管法の大幅な改定をもくろみ、

これまで大学教授や研究職など「高度人材」に限ってきた外国人の就労を、

建設、介護、造船、宿泊、農業、漁業、外食など14業種に拡大する

ことを提示している。

在留資格として新たに特定技能1号を設け、

最長5年の技能実習を修了するか、技能試験と日本語試験に合格すれば

通算5年間の在留を認める。

さらに「高度な試験」に合格すれば特定技能2号の資格を与え、

家族や子どもの帯同を認める。

審査によって一定の生活レベルを維持できるなどの条件をクリアすれば

永住権も得られる。

これら2つの資格を持てば 転職も可能になるとしている。


「単純労働」(一般的な職業)の分野で

永住を前提に 外国人を受け入れる公的方針(移民政策)は、

域内での自由移動を認めているEUを除いて 他に例がない


しかも受け入れ規模は規定しておらず、

「特定技能」や審査の基準など 詳細な規定は定まっていない。

それは、外国人就労を単純労働に広げることで

日本の労働市場における雇用コストを抑制し、

人材不足の主要因である「低収入」や「少子化」といった

国内問題の解決を棚上げすること にほかならない。


企業が求める雇用条件で働く外国人の受け入れを拡大することは、

日本人労働者の賃金を押し下げる関係にある。

そして、外国人労働拡大の先駆けになったのが外国人技能実習制度であり、

日本で働く技能実習生の数は昨年末までに 27万4233人にのぼり、

日本中の 生産、加工、サービス業などあらゆる職場に広がっている。


今国会では、これら外国人実習生の失踪者が 今年上半期だけで

4000人をこえていることが明らかになった。

法務省の発表によれば、2012年に2005人だった失踪者は、

2016年には5058人に倍増し、

2017年には7089人にのぼっている。

2013年からの5年間でのべ2万6000人が失踪しており、

その在留場所や就労実態について政府は把握できていない


不法在留者数も6万6498人(今年1月1日)となり、

その1割が 技能実習生としての入国者である ことが明らかになっている。



失踪者激増の背景には、表面からは見えづらいピンハネによる

劣悪な雇用環境が広がった
ことが指摘されている。

また、外国人実習生は日本へ来る際、仲介ブローカーに多額のお金を渡し、

日本へ来てからは その返済のために身を粉にして働いているケースが多く、

3年の実習期間が終わる頃になると 所属企業から姿を消し、

追加の期間を不法就労によって稼ぐ手法が広まっている。

実習生同士の独自のネットワークが存在し、

それを仲介するブローカーがおり、さらに受け入れる企業からすると、

摘発された場合のリスクはあるが

社会保険料その他の負担を逃れ、正規に雇うよりも安上がり

という関係のもとで失踪が増えている。

入管法改定によって 数万人規模の外国人が流入すれば、

問題がより深刻化することは目に見えている。

安価な労働力として連れて来るだけで、

社会的な受け入れ体制は不十分なままであり、

なかにはまるで人間扱いをしていない企業や仲介業者もいるのが実態だ。


今回の改定案でも、外国人材受け入れ後の支援は「受入れ機関」(企業)

または「受入れ機関から委託を受けた 登録支援機関」とし、

移住にともなう日本語教育、生活環境、医療や保健、社会保障制度、

福祉サービス、子どもの就学問題にいたるまでの

社会的な受け入れ体制の保障は現場 丸投げが実態であり、

年間7000人にのぼる失踪者の数が、

そのしわ寄せによる矛盾の深刻さを物語っている。

派遣会社を介して 外国人材を雇用するトヨタなどの大企業では

「雇用の 調整弁」として全国の工場を転転とする外国人も多く、

抵抗する手段や 転職の自由を持たないことに乗じて

奴隷労働を蔓延させていることが問題視されてきた。


年内に発効するTPP(環太平洋経済連携協定)では、

グローバル企業が 日本市場に進出する条件として、

国境をこえた雇用の流動化を進め、

使い勝手の良い 安い労働力を途上国から大量に受け入れる

ことが前提
になっている。

日本市場参入を狙う多国籍企業の要求を丸呑みする

安倍政府
の姿勢を 露呈している。



◆https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37590868.html
新ベンチャー革命 2018年11月6日 No.2169
安倍氏に入管法改悪を急かせている黒幕は財界ではなく、
 日本を闇支配する米国戦争勢力ではないか:
 その狙いは、日本国民全体を反中・反韓・反朝の
 ネトウヨ化
(親米 似非右翼化)するためではないか



1.安倍政権は入管法改悪を今国会で 強行成立させるつもり、
  なぜなら来年4月から運用すると すでに決めているから


本ブログでは今、安倍政権が今国会に提案している入管法改正(改悪)

(出入国管理法の規制緩和)について、取り上げています。

この問題に限って、国会に提案する前に、すでに閣議決定されており、

来年4月から運用開始する予定 と言われています。

これが運用されれば、安倍信者のネトウヨが蛇蝎のごとく嫌う

中韓人がドッと日本に入ってくる のは目に見えています。

安倍氏のコネで参院議員になった、あの青山氏ですら、

テレビインタビューで異議を唱えていました。

安倍信者のネトウヨも 本音では猛反対でしょう。

安倍氏はこれらのことをわかった上で、

入管法規制緩和に手を付けようとしています。

おそらく、数の力で強引にこの法案を今国会で成立させるつもりでしょう。

さもなければ、来年4月の運用開始は不可能です。

今の安倍政権なら、野党がいくら反対しても、

強行採決でこの法案を強引に成立させるでしょう。

それにしても、なぜ、これほど急ぐのでしょうか。



2.入管法規制緩和を安倍氏に要求しているのは、
  ほんとうに財界なのか


財界はそろって、低賃金労働者を欲しがっていますから、

入管法規制緩和には賛成でしょう。

しかしながら、来年4月までに、改正法案の運用を開始せよと、

安倍氏に迫っているのでしょうか。

この法案を来年4月までに成立させることが至上命令ならば、

この法案成立を要求しているのは財界ではなさそうです。

いずれにしても、本件に限って、どうも、ウラがありそうです。

本ブログの穿った見方では、やはり、背後に

日本を乗っ取る米国戦争屋CIAネオコンが控えているような気がします。

それならば、安倍氏が 彼らの命令で、

入管法改悪を急かされている ということです。

安倍氏にとって、米戦争屋CIAネオコンの要求は絶対命令でしょうから、

いかなる手段を弄しても、彼らの要求ならば、応えようとするでしょう。



3.今回の入管法改悪が、米国戦争屋CIAネオコンの要求ならば、
  彼ら戦争屋は 一体、何を企んでいるのか


以下の記述では、今回の入管法改悪を安倍氏に要求しているのが

米戦争屋CIAネオコンと仮定して自論を展開します。

米戦争屋CIAネオコンの極東担当は、これまで、

北朝鮮を敵役傀儡化してきましたが、近未来、極東の対立を、

これまでの日韓vs北朝鮮から、日本vs南北朝鮮の対立に転換させよう

としているのではないでしょうか。
https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37584998.html

今年6月の米朝首脳会談の後、極東にて、北朝鮮脅威が低下していますが、

この米朝融和の動きは、これまで北朝鮮を敵役傀儡化してきた

米戦争屋CIAネオコンの意思では、必ずしもないと考えられます。

そこで、彼ら米戦争屋CIAネオコンのうち、

極東担当(日米安保マフィアを含む)は、近未来、

北朝鮮を軸にして でっち上げてきた 極東脅威が低下すれば、

自分たちの存在理由を失います。

そこで、彼らの苦肉の策が、北朝鮮に代わる、新たな極東脅威の創出

ではないでしょうか。

彼らが構想しそうな新たな極東脅威は、

日本人と同じ人種である中韓朝の人間を

入管法規制緩和で 大量に日本に送り込み、日本を大混乱に陥れ、

日本人全員が、ネトウヨ(親米 似非右翼)化して、

中韓朝を敵視するよう、日本国民を扇動しようとしている可能性があります。

まさに、彼らお得意の、東アジア分断統治戦略の実行です。
https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37586216.html


似たような現象は今、中南米で起きています、

大量の難民が、アメリカに向かって入国しようとしています。

米戦争屋CIAネオコンは、同じことを、

極東でも仕掛けようとしている可能性があります。

現段階ではまだ、上記の動きは不透明ではありますが、

米戦争屋CIAネオコンは、日本国民全体のネトウヨ化を企んでいる

のではないかと疑われます。

ちなみに、ネトウヨ(親米 似非右翼)を日本で蔓延させている黒幕も、

米戦争屋CIAネオコンの極東担当ではないかと、本ブログでは観ています。



派遣を経営しておるのは 「在日」が多い カスリ取りが 大好き。

職場と住居を洗えば 存在の把握など 簡単です。

当局にやる気が無い わかっておって あへて放置しておる のですよ。

因みに 支那畜・鮮人と 日本人では DNAが一致しません 別人種です。



Paul Delvaux 、三枚目、



「The skeletons (1944)」です。



いい記事ですな、莫大な国税を 溝に捨てておる、

「政権交代」 絶対必要!

◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000134.html
東京新聞  2018年11月2日 朝刊
税を 追う> 米製兵器 維持費、2兆7000億円 防衛予算を圧迫


防衛省が 米国政府の 対外有償軍事援助FMSを利用して導入、

あるいは導入を予定している戦闘機「F35A」など五種の兵器だけで、

廃棄までの 二十~三十年間の維持整備費が 二兆七千億円を超える

ことが同省の試算で分かった。

同省は二〇一九年度のFMSによる維持整備費に 千七十五億円を見込んでいるが、

F35Aなどの本格的な配備はこれからで、

将来的に年間の維持整備費が大幅に増え、防衛予算を圧迫していく。 

(「税を追う」取材班)


日本などの同盟国がFMSを利用して米国から兵器を購入する際、

米国政府は最新技術の流出を避けるため、

秘匿性が高い部分の修理整備は FMSに基づき、

製造元の米国メーカーが行う ことを求めている。

購入国は兵器を廃棄するまで、維持整備費を米国政府に払い続けることになる



防衛省の試算によると、四十二機導入するF35Aの場合、

機体の購入費(計五千九百六十五億円)に加え、

米国政府などに支払う維持整備費に三十年間で 約一兆二千八百億円を見込む。

このほか購入費が高い輸送機「オスプレイ」(十七機)

▽無人警戒機「グローバルホーク」(三機)

▽早期警戒機「E2D」(六機)

▽地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」(二基)は、

二十~三十年間の維持整備費 計 約一兆四千三百億円がかかる。


既に配備されているのはF35Aの九機だけで、

配備が進むごとに 維持整備費は大きく膨らむ。

日本側が維持整備の一部を請け負う場合もあるが、

米国から兵器を導入すると 整備や技術指導を担う米国の技術者らが

日本に滞在することになり、その渡航費や人件費は

日本側が「技術 支援費」として支払う。

米国から取り寄せる部品も高額なため、

輸入兵器の維持整備費は、国内で調達するより 割高になる



国産・輸入両方の高額兵器の購入費は 複数年度で支払うことができ、

二年目以降が 後年度負担(ローン残高)と呼ばれる。

一二年度まで三兆円前後で推移していた兵器ローン残高は、

安倍政権による米国製兵器の導入拡大で急増


一九年度予算で 約五兆三千四百億円に達する見込み。

さらに今後FMSによる維持整備費が膨らめば、

兵器ローンの増加に、歯止めがかからなくなる恐れがある。


高級車購入と同じ

<防衛装備庁プロジェクト管理部の話> 

FMSで購入するような高性能の装備品は、

高級車を買った際に維持費がかさむのと同じだ。

今後、さらにFMSの維持整備費が上昇する傾向にあるのは間違いない。

国産装備品にしわ寄せが及ばないような装備政策を立てていきたい。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/
 images/PK2018110202100051_size0.jpg



◆http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110702000139.html
東京新聞  2018年11月7日 朝刊
税を 追う> F35A 国産部品の搭載遅れ 
         防衛省、返還額 分からず



政府が二十機の追加購入を検討している米国製戦闘機F35Aを巡っては、

既に購入を進めている四十二機のうち三十八機で、

日本製部品の搭載が遅れる という問題が生じている。

米側に前払いした一機百数十億円に上る購入費のうち、

部品未搭載による返還額が いくらになるかを、

防衛省では把握できないことが分かった。


米国が圧倒的有利とされる対外有償軍事援助FMS」の

兵器取引の弊害がここでも浮かび上がる。 (「税を追う」取材班)

FMSは 米政府の「言い値に従って前払いするため、

取引価格が適切か不透明 との指摘がある。

過払いがあれば納入後に返金されるが、精算は遅れがち
だ。


F35A全四十二機の納入が終わるのは二〇二四年度の予定で、

精算時期は さらにずれ込むとみられる。

防衛省は「米政府の精算が終わらないと、

返還額や時期は 分からない」としている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/
 images/PK2018110702100058_size0.jpg


防衛省が一八年度末までに米国と契約するのは三十四機。

最初の四機は一機九十六億円だったが、

五機目からは 日本企業が機体の組み立てや、

エンジンとレーダー部品の製造に参画することになり、

契約時期によって 一機百三十億~百七十億円に 引き上げられた


防衛省は国内産業育成のため、IHIと三菱電機の部品製造ライン整備に

計 七百四十一億円を投入。

さらにこの二社を米企業の下請けに参入させ、

元請けの米企業が 二社に支払う部品製造費や工賃を、

窓口の米政府に 前払いしてきた。

しかし、米国から原材料の供給が遅れたなどの理由で、

部品の製造が始まったのは 昨年十二月から。

いまだに 国産部品は搭載されていない。

昨年九月に会計検査院から国産部品の搭載遅れを指摘されたことを機に、

防衛省は米政府と対応を協議。

前払い金のうち、部品未搭載で余分に支払った費用の返還を

確認したという。


ただ、一機につき五十億円前後になる差額が

すべて返金されるわけではなく、

額や時期は 米側の精算待ち。

国費で整備した二社の製造ラインの維持費が 含まれるのかも不明だ。

F35Aは取得までの期間が長く、契約も巨額であることから、

所管する防衛装備庁の担当者は

「精算作業にも かなりの時間がかかる」とみている。

全機納入を待たずに 精算を年度ごとなどにできないか、

米政府に求めている。

国産部品の搭載が始まるのは早くて十七機目から。

計画通り十九部品がすべて搭載されるのは、

四十二機のうち最大でも八機にとどまる とみられる。




アメ公は わざと やっておるのですよ、いいカモなんですw

しかも 欠陥戦闘機=「空飛ぶダンプカー」=f35、

f-16との模擬戦にも完敗 ステルス性にも疑問符?

そんなf35を さらに(性能・出力)パワーダウンさせて 日本に売る。

f15がそう、日本を全く信用してない。

いい加減にした方がいいわなぁ、何が高級車だよ、ポンコツ・アメ車だってのw

手前は 軍事的には 防衛装備品は ロシアから買う方がいい と思う、

ユダ米より高性能で おそらく大幅に安いのでは、

共同開発も WIN WINでやれるだろうし 自主開発にも弾みがつくかと。



錦繍の砌Ⅲ

2018-11-08 09:53:03 | Weblog
 画は Eugène Henri Paul Gauguin ポール ゴーギャン

 1848~1903 / フランス / 後期印象派・象徴主義        作


  「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか、

   Where Do We Come From?  What Are We?  Where Are We Going? 

   1897-1898」  です。


☆晴れ、明け方冷え込む。

国論分裂のユダ米、内戦で自己崩壊してしまえ、

売女マスコミかw 日本も然りだ、

◆http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-10c5.html
マスコミに載らない海外記事 2018年11月 7日 (水)
今回の選挙は 一体何を問うものなのか


☆https://www.paulcraigroberts.org/2018/11/05/
 what-this-election-is-about/

Paul Craig Roberts  2018年11月5日


アメリカ人の無頓着さには驚き続けている。

読者が支配者集団の候補者なのに、なぜトランプを支持したのか

と問う電子メールを送って来られる。

もしトランプが支配者集団の候補者だったら、支配者集団が一体なぜ

彼を破壊しようと二年間も費やすのだろう?

正しい結論を導きそこねているのは、驚くべきことだ。

トランプは 大統領選挙運動中も、就任演説でも、

支配者集団に 宣戦布告していた
のだ。


当時、私が書いた通り、トランプは大統領の権力を非常に過大評価していた。

彼は支配者集団が、彼の従業員同様に、彼の意志をすぐに受け入れると

期待しており、ワシントンを、彼の狙いを支援するため

誰を任命すべきかを、知らなかった。

彼はロシアとの関係を正常化する彼の意図では 完全にdefeated。

そのかわり、我々はロシア、中国両国が 戦争に備える状態に 直面している

言い換えれば、ヒラリーが実現したであろうものと 同じ結果なのだ。


トランプは、支配者集団に悩まされる余り、理路整然と考えるのに苦労している。

一体いつからのことか、初めての支配者集団ではない候補者として、

“惨めな 人々”によって、彼は選出されたのだ?

同じような大統領を探すには 歴史をさかのぼらなければならない。

おそらく、アンドリュー・ジャクソンだ。

ジミー・カーターとロナルド・レーガンは 民主党と共和党支配層の好みではなく、

既存支配体制は、両方の大統領を束縛しようと素早く動いた。

民主党支配者集団は、カーターの予算長官と大統領首席補佐官の両方を

はめて排除し、彼が狙っていることの実現に必要なある種の要素を

カーターから奪った。

共和党支配者集団が、レーガン政権の権力ある地位につけろと主張した

ブッシュ一派が、彼の改革的経済計画と、

冷戦を終わらせる彼の決意を邪魔するのに 成功した。

レーガンのために、私はこの両方の戦いに加わり、今も傷が残っている。


トランプは“の幹部(ママ)と主要株主の利益のためだけに、

アメリカ多国籍企業によって仕事が海外移転された

惨めな”中流階級によって選ばれた 部外者だ。

ごく少数の人々がsold out縮小しつつあるアメリカ中流階級。(ママ)

世界中の他の国々で、トランプの本当の同盟者は、

ベネズエラ、ボリビア、ニカラグアの大統領、元エクアドル大統領、

“アメリカで 初めての黒大統領”に打倒され、

その結果アメリカ国境に向かうキャラバンとなった

元ホンジュラス大統領なのだ。

支配者集団はトランプを徹底的に混乱させるのに成功したので、

中南米の既存支配体制派ではない指導者たちに対して、

彼は支配者集団の戦争を宣言した。


すると、今回のアメリカ中間選挙は 一体何を巡るものなのだろう?

“惨めな人々”が 支配者集団の売女マスコミに洗脳されて、

下院と上院の選挙で、トランプを支持しそこねるか どうかなのだ。

もしアイデンティティ政治が、その政治である民主党が

下院および/あるいは上院で多数派になれば、トランプは完全に無力になる


支配者集団は、将来のあらゆる大統領候補に、

決して支配者集団の既得権益をさしおいて、国民に訴えかけてはいけない

という教訓を叩き込みたがっているのだ。

アメリカでは 民主主義などはウソだ

少数独裁支配で、国民は 少数独裁支配の下で、

いくら苦しもうと、服従し、受け入れなければならない。

国民を代表する大統領候補など もうたくさん。

これが、支配者集団が、中間選挙で大衆に教えたがっている教訓なのだ。


今回の選挙は、一体何が争点であるべきだろう?

もしアメリカに自立したマスコミがあれば、選挙は、

軍事的に強力な二国に アメリカとの戦争に備えさせている、

ワシントンが作り出し危険な状況を巡るもの だったはずだ。

これは私の人生の中で、最も深刻な展開だ。

軍安保複合体の権力と利益 という物的権益のおかげで、

レーガン大統領が そのために努力したもの全てが覆された。

もしアメリカに自立したマスコミがあれば、選挙は、

無頓着なアメリカ人が受け入れた、9/11のウソ、大量破壊兵器のウソ、

化学兵器使用のウソ、イラン核兵器のウソ、

ロシアによるウクライナ侵略のウソに基づく

アメリカ警察国家を巡るものだったはずだ。

大量の戦争犯罪を引き起こした、こうしたウソの責任がある連中は、

その理由から、アメリカ政権に起訴されるべきなのに、

尊敬され、裕福だ


私たちは市民的自由とプライバシーを失った。

警察国家の邪魔になる人々は 全てなぎ倒される。

もしアメリカに自立したマスコミがあれば、

選挙はアメリカ合州国の産業空洞化についてのものだったはずだ。

現在、この記事が明らかにしている通り 

☆https://thesaker.is/the-pentagon-realised-what-it-has-done-
 the-chinese-put-the-us-army-on-its-knees/

アメリカ製造業や産業の海外移転で、

アメリカ軍は 中国供給業者に依存している。

それなのに、トランプ政権は 中国と面倒を起こし始めた!


もしアメリカに自立したマスコミがあれば、

セルビアや、アフガニスタン、イラク、ソマリア、リビア、パキスタン、

シリアやイエメンに対する20年間にわたる

アメリカとNATO/EUの戦争犯罪や、

残ったパレスチナ人に対する イスラエルの戦争犯罪に対する

アメリカとNATOの支持、

“アメリカで 初めての黒人大統領”オバマ政権が

民主的に選ばれたウクライナ政府を、ワシントンが打倒し、

ウクライナに据えたネオナチ政権の犠牲者になるのを住民が拒否して

分離したロシア地方に対する戦争犯罪をネオナチ政権が行うのを

アメリカとNATO/EUが支持していることに反対する選挙になっていたはずだ。


もしアメリカに自立したマスコミがあれば、

選挙はイランに対する画策された悪魔化に関するもののはずなのだ。

トランプが任命した 全くのたわけもの国務長官が

(大ばかものは 発言を許されるべきではない)

イラン政府が普通の国のように振る舞うことに同意しない限り、

ワシントンは、イランを潰すつもりだと宣言したばかりだ。

“普通の国”で、ポンペオは一体何を意味しているのだろう。

彼はワシントンから進軍命令を受ける国を意味しているのだ。

イランはどこの国も侵略していない。

今権力の座にある政府は、ワシントンとロンドンが

民主的に選ばれたイラン政府を打倒した際に、

ワシントンがイランに押しつけた独裁者シャーを 打倒した政府の継続だ。

卑劣なポンペオが実際言っているのは、イランはシリア同様、

南部レバノンへの イスラエル拡張の邪魔なために、

イランとシリアが、イスラエルによる南部レバノン侵略を

二度打ち負かしたヒズボラ民兵に供給しているために、

イランは取り除かねばならない
ということだ。

称賛されているイスラエル軍は、非武装のガザ・ゲットーで

女性や子供の殺害くらいしかできない。


もしアメリカに自立したマスコミがあれば、ワシントンが一方的に、

イラン核合意に調印したヨーロッパやロシアや中国の反対を前に、

条約から離脱し、イスラエル以外、世界のどの国も支持していない経済制裁

を課すことを正当化するような 一体何をイランがしているのか

正確に言うよう、誰かが ポンペオに質問しているはずだ。

だがもちろんアメリカには自立したマスコミはない

NPR、ワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズ、CNN、MSCBS、

フォックス・ニューズなどの売女集団がいるだけだ。

誠実で自立したマスコミ無しで、政府の責任追及はない。

アメリカには誠実で自立したマスコミはない

それゆえアメリカでは 政府の責任追及はあり得ない。

“惨めな人々”はジレンマに陥っている。

彼らが選んだ大統領は、既成支配体制に圧倒されてしまって、

彼らを代表することができない。

逆にトランプは、戦争屋ジョン・ボルトンを、

国家安全保障問題担当補佐官として、

戦争屋ポンペオを アメリカ国務長官として、支持者に与えたのだ。

彼がアドルフ・ヒトラーを任命しているも同然だ。

実際、ヒトラーは もっと理性的な人物だった。

そこで、またもや重要なことは何も議論されない選挙が アメリカで行われる。

アメリカ人が武装反乱に立ち上がらない限り、

自由な国民としてはおしまいになる
が、もちろん、

武装反乱で立ち上がることはできない。

警察や政府のあらゆる機関が 軍隊化されているためというより、

ユダヤ文化のマルクス主義と 民主党のアイデンティティ政治が、

アメリカ人を無秩序にし、お互いに争うようにしているためだ


文化的マルクス主義とアイデンティティ政治が

アメリカ国民を被害者と加害者とに分裂させた。

本当の加害者と 本当の被害者は、

イデオロギー的な狙いに役立つように作られた 全体図の中には現れない。

加害者は、少数独裁支配者ではなく、トランプに投票した白人男性なのだ。

超億万長者ではなく、地域社会の隅に追いやられた、

かつての製造業、産業の労働人口が圧政の源なのだ。

このかつての労働人口は 黒人と白人なのに、

民主党のアイデンティティ政治が 黒人と白人を争わせている。


アメリカは絶望的だというのが私の結論だ

ごくわずかの例外を除いて、国民は生存し続けるのに十分なほど賢くはない。

おそらく明日の選挙の結果で、私の考えは変わるだろう。

もし票が支配者集団に入れば、全てが失われる。



Paul Gauguin、二枚目、



「Martinique Landscape 1887」です。



戦争MASCHINE、キ印・軍産複合・ユダ米、

◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811070001/
井ジャーナル  2018.11.07
中間選挙には関係なく、
 米国支配層の基本戦略は 侵略と ファシズム化
(その1)


アメリカの中間選挙でも ドナルド・トランプを

悪役として描く人が少なくない。

これまでニューヨーク・タイムズ紙やワシントン・ポストアメリカ紙

といった有力メディアは 国外での侵略を正当化し、

国内ではファシズム化を推進するために 嘘をつき続けてきた。

その有力メディアが必死に攻撃しているということは、

トランプにはまだ希望があるということを意味しているのだろう。

トランプを排除すれば アメリカは民主的な国になるかのような主張もある。

「左」とか「リベラル」と見なされている有名人の中にも

こうした妄想を口にする人がいる。 これは非常に危険なことだ。

国外での侵略と 国内でのファシズム化は

少なくとも1970年代以降、政権に関係なく続いてきた

アメリカ支配層の基本戦略
なのである。


言うまでもなく、アメリカはヨーロッパからの移民が「異教徒」、

つまりインディアンと呼ばれる先住民を虐殺、土地を占領して生まれた国だ。

ヨーロッパのキリスト教徒は こうした殺戮をしてもかわないと

考えていたのだろうが、こうした考えを持っていたヨーロッパ人は

メイフラワーでアメリカへ渡ったピルグリム・ファーザーズや

その後継者たちに限らない。

11世紀終盤から13世紀にかけて中東を侵略した十字軍も

同じ思想に基づいている。

この時点で一部のキリスト教徒は カルト化している


しかし、侵略とファシズム化が システム化されるのは 比較的最近。

アメリカの憲法を麻痺させる上で 重要な役割を果たしたのは

2001年10月25日に成立した

愛国者法USA PATRIOT Act

Uniting and Strengthening America by Providing Appropriate Tools

Required to Intercept and Obstruct Terrorism Act /

テロリズムの阻止と回避のために 必要で適切な手段を提供することにより

アメリカを統合し強化する ための法律)」である。

ニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの

国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃されたことを受け、

1カ月あまりで書き上げられた340ページを超す法律で、

議会はこれを1週間で承認している


これだけの分量の法律を この程度の期間で書きたことには驚く。

承認前にこの法律を呼んだ(読んだ)上が議員(上院議員)が多いとも思えない。

憲法の機能を停止させるこの法律が これほど短期間に書き上げられた理由は、

すでに準備が整っていたから
 にほかならない。

1982年に ロナルド・レーガン大統領が承認した

COG(政府の 継続)プロジェクトによって

地下政府を構築する作業 が始まったのだ。

伝えられているところによると、ジョージ・H・W・ブッシュ、

ドナルド・ラムズフェルド、リチャード・チェイニー、

ジェームズ・ウールジーたちで構成される上部組織と、

官僚、将軍、CIAの幹部、「引退」した軍人や 情報機関員など

数百人で編成される下部組織に分けられていた。

この計画では、仕組みを作るだけでなく演習も実施している。

この地下政府を始動させる当初の条件は 核戦争の勃発だったのだが、

1988年に出された大統領令12656によって

国家安全保障上の緊急事態に 変更された。

そして2001年9月11日に国家安全保障上の緊急事態が発生した

とされたわけだ。(​つづく​)


◆https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811070002/
(その2)

COGプロジェクトと並行して 思想戦が始められている。

「民主主義」といった標語、タグを使い、人びとの心理を操ろうということ。

国内向けは「プロジェクト・トゥルース」、

国外向けは「プロジェクト・デモクラシー」と名付けられた。

このプロジェクトで中心的な役割を果たしていたウォルター・レイモンドは

CIAのプロパガンダ担当オフィサーで、

1982年からNSC(国家安全保障会議)のスタッフになっている。
(Robert Parry, “Secrecy & Privilege”, The Media Consortium, 2004)

COGの源流は1958年に ドワイト・アイゼンハワー政権が設置した地下政府。

本ブログでも繰り返し書いてきたが、当時、アメリカでは

軍や情報機関の好戦派がソ連に対する先制核攻撃を計画、その準備を始めていた。

沖縄の軍事基地化が強引に進められた理由もここにある。

その当時、琉球民政長官だったのが 好戦派のひとりでアレン・ダレスと親しく、

後に統合参謀本部議長になるライマン・レムニッツァーだ。

こうした好戦派はドイツとの戦争で疲弊したソ連の状況を熟知、

核兵器やその運搬手段の開発状況から アメリカは核戦争で圧勝できると信じていた。

その実行期日として設定されたのが1963年。

この計画の前に立ちはだかったジョン・F・ケネディ大統領は

1963年11月22日に暗殺された。

このときに設置された地下政府は9つの局で構成され、

それぞれの長も決められた。

その後、ひとりが交代になったことから、この局長候補たちは

「アイゼンハワー・テン」と呼ばれている。

この計画は FEMA、そしてCOGにつながった。


世界制覇が計画され、国外での侵略の準備が始まるのは

ソ連が消滅した直後の1992年2月。

国防総省では次官だったポール・ウォルフォウィッツを中心に​

DPG草案​が作成されたのだが、これは世界制覇を目的としていた。

いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリン。

ウォルフォウィッツを含むネオコンは、ソ連の消滅によって

アメリカが唯一の超大国になり、国連を無視して 単独で行動できる

ようになったと考えたのだ。

ウェズリー・クラーク元欧州連合軍(現在のNATO作戦連合軍)最高司令官

によると、ウォルフォウィッツは1991年の段階で

イラク、シリア、イランを殲滅すると口にし、

9/11の10ほど後には ドナルド・ラムズフェルド国防長官たちは

侵略予定国のリストを作成していた。

イラクからはじまり、シリア、レバノン、リビア、ソマリア、スーダン、

そして最後にイランだ。

ジョージ・W・ブッシュ政権がイラクを先制攻撃したのは2003年3月、

11年にはバラク・オバマ政権が 

シリアやリビアを ジハード傭兵で侵略しはじめる。

ブッシュ政権はアメリカ軍を主力とする正規軍で攻め込んだが、

当初の予定とは違って親イスラエル政権を樹立することに失敗、

イランに近い体制になった。

そこでアメリカのネオコンは イスラエルやサウジアラビアと手を組み、

アル・カイダ系のジハード傭兵を使うことになる。

その方針に基づき、オバマ大統領は2010年8月にPSD-11を出し、

ムスリム同胞団を主力とする傭兵で 体制転覆を目論んだのである。


ところで、国内のファシズム化や国外での侵略で中心的な役割を果たしてきた

のは ネオコン。

基本的にはシオニストで、元トロツキストが多い
と言われている


この勢力が台頭してくるのは1972年の大統領選挙だった。

当時のアメリカはベトナム戦争で疲弊、反戦的な機運が高まっていた。

そこで支配層を動揺させる事態が生じる。

戦争に反対していたジョージ・マクガバン上院議員が

民主党の大統領候補に選ばれてしまったのである。

民主党の幹部は慌てる。

そこでヘンリー・ジャクソン上院議員を中心に

反マクガバン派が形成され、マクガバンを落選させるための工作が始まった。

マクガバンの周辺にいたのはポール・ウォルフォウィッツ、

リチャード・パール、ダグラス・フェイス、エイブラム・シュルスキー、

エリオット・エイブラムスなど、後にネオコンの中枢になる若者たちだ。

反マクガバンのキャンペーンではジョージア州知事だったジミー・カーターも

率先して参加、そのカーターに目をつけたのが

デイビッド・ロックフェラーとズビグネフ・ブレジンスキーだ。

カーターは1976年の大統領選挙で勝利するが、

イスラエルへの忠誠度が足りなかったこともあり、再選されなかった。

選挙では共和党のリチャード・ニクソンが勝利するが、

デタントへ舵を切ったことから 好戦派は反発する。

そうした中、ウォーターゲート事件が起こり、1974年8月に辞任し、

副大統領だったジェラルド・フォードが昇格した。

フォードはJ・エドガー・フーバーFBI長官と親しく、

ジョン・F・ケネディ大統領暗殺に関する委員会で 委員を務めている。

このフォード政権でデタント派は粛清される。

特に重要だとされているのは、CIA長官と国防長官の交代。

CIA長官は 議会でCIAの秘密工作の一端を明らかにした

ウィリアム・コルビーから ジョージ・H・W・ブッシュへ、

また国防長官はジェームズ・シュレシンジャーからドナルド・ラムズフェルドへ

替わっている。


1970年代の半ばから 巨大資本によるメディア支配が強化され

気骨あるジャーナリストは排除される。

その一方で情報機関では 内部告発が難しくなるようにシステムを変更、

議会の監視から逃れるために「民営化」を進めた。

この民営化は他国の情報機関とのネットワーク化を推進、

各国政府の情報機関コントロールは難しくなっていく。

そしてCOGがはじまり、ソ連消滅をはさんで

ウォルフォウィッツ・ドクトリンへとつながるわけだ。(了)



Paul Gauguin、三枚目、



「ネヴァモア(横たわる タヒチの女) 1897」です。



文書偽造は お手のもの だったわけだ、

◆https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=178936
シャンティ・フーラ  2018/11/02
本気で沖縄基地を移転しようとした鳩山総理を 偽造文書で騙し、
 公約を断念させた 防衛、外務官僚 ~
 鳩山政権が短命に終わったことは、日本人にとっての大損失だった~



竹下雅敏氏からの情報です。

  「最低でも県外」と言った鳩山総理は、
  本気で沖縄の基地を移転しようとしました。しかし、
  防衛、外務官僚が 偽造文書まで作成して鳩山総理を騙し、
  公約を断念させてしまったのです。
  この問題を、立憲民主党の川内博史議員が
  予算委員会で取り上げました。
  ツイートの動画は、質疑の様子をとてもうまくまとめています。
  その下の動画も、一度紹介したと思いますが、
  重要なので、もう一度ご覧ください。
  “続きは こちらから”以降は、その質疑の様子をまとめたものです。

  記事の中で、“アメリカから毎年のように
  日本に送られていた年次改革要望書などを破棄したのも鳩山政権であり…
  鳩山政権が短命に終わったことは、日本人にとっての大損失だった”
  とありますが、この認識が大切だと思います。
  アメリカの言いなりにならない鳩山-小沢政権は、
  ジャパン・ハンドラーズの命令で菅政権にすげ替えられたわけです。
  田中龍作ジャーナルでは、“公約を果たせなくなった鳩山は、
  記者クラブの 異様なメディアスクラムにより辞任に追い込まれた”
  とあるように、メディアは、彼らの指示によって動く
  と考えた方が良いかも知れません。
  鳩山-小沢政権の民主党と、菅政権以降の民主党は、
  全く別だ と考えた方がわかりやすいと思います。

____________________________________________________________________________


「最低でも県外」 沖縄県副知事 “県民の頭の中に革命が起きた”
(引用元)
田中龍作ジャーナル 18/11/1
http://tanakaryusaku.jp/2018/11/00019033

(前略)
沖縄県の謝花喜一郎副知事は、野党議員たちに次のように訴えた。

「『最低でも県外』と言って頂いた鳩山総理のあの言葉(中略)…
基地は沖縄で引き受けなければいけないと皆そう思ってたんです。
ところが決してそうではない。基地は全国で負担すべき。
それを沖縄県民が堂々と主張できるようになった。
これは 鳩山総理の大きな功績」。
(中略)

2010年4月19日。鳩山政権誕生から7ヶ月後のことだった。
防衛、外務官僚が 官邸を訪ね「米軍マニュアル」と称する
極秘文書を鳩山に差し出した。
文書には「移転先は 普天間から65マイル(105㎞)に限る」とあった。

(中略)… 鳩山は「最低でも県外」を諦める他なかった。
ところが文書は真っ赤なウソだった。(中略)…

鳩山は 外務、防衛官僚に ハメられたのである。

 「最低でも県外」の公約を果たせなくなった鳩山は、
記者クラブの異様なメディアスクラムにより辞任に追い込まれた
官僚の官邸訪問から わずか44日後(2010年6月2日)のことだった。
(以下略)

____________________________________________________________________________


「最低でも県外」を翻させた外務省の「極秘文書」の存在に
「虚偽」疑惑!官僚が総理をワナにはめた!?

岩上安身が鳩山由紀夫・元総理にインタビュー!
真相に迫る! 2016.2.16
(引用元)
 IWJ 16/2/23 ☆https://iwj.co.jp/wj/open/archives/287473


  鳩山氏は、普天間基地「県外移設」断念の裏に、
  外務省の官僚から示された「極秘文書」の存在があったこと、
  また、そこに「虚偽」ではないかと疑われる内容が記されていた
  ことを示唆した。
  時の総理の政治生命を賭けた公約を断念させるために、
  官僚が虚偽文書まで用いて騙したのだとしたら、
  一大スキャンダルである。
  (中略)

  ▼https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/
   2018/11/image22.jpeg

  その文書には、沖縄から徳之島までの距離が遠く、
  「恒常的に訓練を行なうための 拠点との間の距離に関する基準」
  として「米軍のマニュアルに明記されている」
  という「65海里(120km)」を大きく超えるものという記載がある。
  しかし、インタビューに同席した川内博史・前衆議院議員によると、
  外務省を通じて米大使館に照会したところ、
  「そのようなマニュアルは 米軍には存在しない」
  と回答されたというのだ。
  (以下略)

____________________________________________________________________________


鳩山政権時に 普天間県外移設を妨害したのは 防衛省と外務省だった!
米側からの説明として嘘を文書化! 65カイリ基準存在せず!
(転載元)
情報速報ドットコム 13/11/28 ☆http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1286.html


  旧民主党政権時の鳩山前首相は
  沖縄県外にアメリカ軍基地を移転させようとしていましたが、
  その時に各省庁から発表されていた
  ヘリコプター部隊と 演習場の距離が65カイリ(約120キロ)以内
  とする米軍の基準が嘘だった ことが判明しました。

  鳩山政権はこの65カイリ基準の影響で県外移設を断念したわけで、
  これが全て嘘 というのはとんでも無い大ニュースです。

  11月26日、琉球新報が在沖米海兵隊に
  65カイリ基準に関してインタビューをしてみたところ、
  「海兵隊の公式な基準、規則にはない」との返答を得ました。

  つまり、65カイリ基準は アメリカ軍に存在すらしていない
  架空の基準値だったということです。
  これは他の調査からも判明しており、
  65カイリという文章は鳩山前首相を騙すために
  各省庁が作り上げたものでした。
  鳩山前首相の行動に違和感があったのも、
  各省庁が勝手に情報を捏造していたからだ と考えられます。

  ちなみに、アメリカから毎年のように日本に送られていた
  年次改革要望書などを破棄したのも鳩山政権であり、
  これは戦後史上初の 偉業です。

  今も鳩山政権が続いていれば、消費税増税やTPP交渉参加も無かった
  わけで、鳩山政権が短命に終わったことは、
  日本人にとっての大損失だった と言えるでしょう。


以下 ご参照!



まさに 「外患誘致罪」、「内乱罪」に 相当するわなぁ。

お江戸なら 打ち首 獄門 ものですよ、勿論 家名は断絶だ。

一介の旗本御家人が 将軍を騙した んだから。

名前を 公表しろ! わかってんだろうから、

売国奴を!



追:4;30PM

確か 当時の情報では 岡本行夫 じゃないのか?

盛んに そう言われておったか と思う。


Wikipedia:

2009年12月には、鳩山由紀夫内閣の普天間基地移設問題への対応で

日米関係が悪化する中、鳩山由紀夫首相と 総理大臣官邸で面会。

知米派の岡本が 個人的な立場から 外交面で協力するとの合意をしたと報じられた。


やはり、こいつじゃないのか?  目付きの悪さは 醜悪そのものだぜw