新聞に掲載されていた記事である。
「在宅で家族を介護する男性の割合は、約30年前には1割に満たなかったが、いま3割近くに増え、女性との負担の差がなくなりつつある。」
という話しである。
【資料1】
悩み孤立する男性介護者を支援 市民団体が発足
2009年09月20日
在宅で家族を介護する男性の割合は、約30年前には1割に満たなかったが、いま3割近くに増え、女性との負担の差がなくなりつつある。
介護が原因で起きた殺人事件の背景や統計からは、悩みを抱え孤立する姿が浮かび上がり、支援団体も動きだした。
厚生労働省の国民生活基礎調査などによると、在宅介護者に占める男性の割合は1977年に9%だったが、2007年には28%に。
日本福祉大の加藤悦子准教授(司法福祉学)が07年、新聞報道を基に介護を苦にした過去10年間の殺人事件350件を調べたところ、息子や夫が加害者になったケースが約7割に達した。
そんな孤独な男性介護者をサポートする市民団体「となりのかいご」(神奈川県伊勢原市)が発足したのは、昨年10月。
アルツハイマー病の妻好子さん(72)を17年間介護し続けている理事の内田順夫さん(72)=川崎市=は「男は仕事のように介護をとらえてしまいがち。
危険水域に入る前に手を打たないと」と語る。各地で開かれる勉強会では、自身が直面したつらい経験を積極的に話し、悩みを打ち明けやすい雰囲気づくりを心掛けているという。
「となりのかいご」がまとめた冊子「介護で家族を憎まないために」(500円)は好評に。注文は同団体、ファクス03(6893)5874。(共同)
【資料2】
「乗り越えろ!75歳の壁」ーNHK「おはよう、日本!」
平均寿命は男79.3歳、女86.1歳ですが、健康寿命は男72.3歳、女77.7歳。健康でいられる75歳の壁を乗り越えるには、女性は筋力低下、男性は退職後の過ごし方がキーワードになっているようです。
また、喫煙者と社会と関わらない人の死亡するリスクは、それ以外の人の2倍。
男性は退職後の過ごし方にあるそうです、地域社会と関わり、社会活動に参加すること。
ゲストの児玉清さんが(75歳)、緊張があるからリラックスがあると言われてました。
児玉さんの話しは、最近実感している。
現役時代は、一日の生活の中で、休息の時間帯があって、リラックスする時間があった。
皮肉なことに、退職後は、生活にはっきりしたリズムがなく、緊急ではないが、収入の不安、体力的な不安、死後の不安等、途切れない緩やかな緊張感に見舞われてている。
これというのは、低温火傷状態で、精神的に不衛生な生活をしている
ということではないか。
これに、老老介護が重なると、男性が、75歳の壁を超えるのは、至難な事であるかもしれない。
「在宅で家族を介護する男性の割合は、約30年前には1割に満たなかったが、いま3割近くに増え、女性との負担の差がなくなりつつある。」
という話しである。
【資料1】
悩み孤立する男性介護者を支援 市民団体が発足
2009年09月20日
在宅で家族を介護する男性の割合は、約30年前には1割に満たなかったが、いま3割近くに増え、女性との負担の差がなくなりつつある。
介護が原因で起きた殺人事件の背景や統計からは、悩みを抱え孤立する姿が浮かび上がり、支援団体も動きだした。
厚生労働省の国民生活基礎調査などによると、在宅介護者に占める男性の割合は1977年に9%だったが、2007年には28%に。
日本福祉大の加藤悦子准教授(司法福祉学)が07年、新聞報道を基に介護を苦にした過去10年間の殺人事件350件を調べたところ、息子や夫が加害者になったケースが約7割に達した。
そんな孤独な男性介護者をサポートする市民団体「となりのかいご」(神奈川県伊勢原市)が発足したのは、昨年10月。
アルツハイマー病の妻好子さん(72)を17年間介護し続けている理事の内田順夫さん(72)=川崎市=は「男は仕事のように介護をとらえてしまいがち。
危険水域に入る前に手を打たないと」と語る。各地で開かれる勉強会では、自身が直面したつらい経験を積極的に話し、悩みを打ち明けやすい雰囲気づくりを心掛けているという。
「となりのかいご」がまとめた冊子「介護で家族を憎まないために」(500円)は好評に。注文は同団体、ファクス03(6893)5874。(共同)
【資料2】
「乗り越えろ!75歳の壁」ーNHK「おはよう、日本!」
平均寿命は男79.3歳、女86.1歳ですが、健康寿命は男72.3歳、女77.7歳。健康でいられる75歳の壁を乗り越えるには、女性は筋力低下、男性は退職後の過ごし方がキーワードになっているようです。
また、喫煙者と社会と関わらない人の死亡するリスクは、それ以外の人の2倍。
男性は退職後の過ごし方にあるそうです、地域社会と関わり、社会活動に参加すること。
ゲストの児玉清さんが(75歳)、緊張があるからリラックスがあると言われてました。
児玉さんの話しは、最近実感している。
現役時代は、一日の生活の中で、休息の時間帯があって、リラックスする時間があった。
皮肉なことに、退職後は、生活にはっきりしたリズムがなく、緊急ではないが、収入の不安、体力的な不安、死後の不安等、途切れない緩やかな緊張感に見舞われてている。
これというのは、低温火傷状態で、精神的に不衛生な生活をしている
ということではないか。
これに、老老介護が重なると、男性が、75歳の壁を超えるのは、至難な事であるかもしれない。