消費期限終了

リタイアーのよもやま話

いつになったら、東ローマ帝国の時代がくるんだろう

2011-05-31 06:50:32 | 歴史

日本人へ
リーダー編
塩野七生

を読み返していて、突然、ひきつけられる文章に、
気がついた。

それは、下記の文章であった。

 なぜ二千年以上も昔なのに失業が社会問題化したのかといえば、
カルタゴに勝って地中海世界の西半分の覇権者になったのはよかっ
たが、その結果ローマの経済構造に大変化が生じて、中産階級が
没落したからだった。

 それによってローマ社会は富者と貧者に二分化してしまい、後者
は、プロレタリアの語源となるプロレターりと呼ばれて、大量の
失業者を出すことになる。

以上。

この箇所は、前読んだ時もアンダーラインをしていたところだが、
今日、感じたような受け止め方は、していなかった。

実は、今進行しているアメリカの歴史的状況とオーバーラップして
しまったからである。

ところで、この内容について、ネットにこのような記事があった。

以下、その記事である。

カルタゴ滅亡時に、スキピオ・エミリアヌスは「いつかわがローマ
も、これと同じときを迎えるであろう...」といった。

この時ティベリウス・グラックスは十六才だった。祖父はスキピオ
・アフリカヌスである。
ティベリウスには弟のガイウスがいる。母のコルネリアはユリウス
・カエサルの母アウレリアと並んで、ローマの女の鑑と讃えられる
女性だった。

ティベリウスが帰国した年の紀元前一三五年、ローマ史上初の
奴隷の蜂起が起きた。正規軍は苦戦を続けた。何かが狂い始め
ていた。

ローマでは経済構造の変化が中産階級を直撃していた。属州と
なったシチリアからの大量の小麦が、小規模農家に打撃を与え
ていたのだ。

やがて、土地を手放さざるを得ない状況に追い込まれて、失業
するものが増えた。結果として、兵役該当者の数が減少の一途を
辿っていくことになる。

以上。

注目は、この文章である。

ローマでは経済構造の変化が中産階級を直撃していた。属州と
なったシチリアからの大量の小麦が、小規模農家に打撃を与え
ていたのだ。

これである。

これは、まったく、アメリカの戦後史と貧困化やそれに追従
する日本の歴史とオーバーラップしてやまないからである。

歴史の専門家ではないので、ちょっといい加減だが、そのアメ
リカの新自由主義が、なんとも断末魔に思えてくるのは、不思
議な気分がする。

カエサルは、このような状況を打破せんと、試みて、殺される
ことになるが、彼こそ、歴史的状況を俯瞰していたということ
だったようだ。

ただ、この観点に興味をもったのは、実は、このローマの状況
の進行が、実はローマ帝国が解体していく原因だったのではと
思われてならなかったからである。

わたしは、高校生の頃からどうして、ギリシャやローマ帝国が
滅んでいったのかと、不思議でならなかった。

後世にて、賞賛されてやまない国家が、どうして滅びなければ
ならないのか、理解できなかったからである。

やっと、高校生の頃の疑問に、自分なりの答えの目処が出てき
たようで、なにやら嬉しい気分になる。

よく、ゲルマン人の流入に原因を求める考え方もあったが、
根幹の原因は、経済問題であったということだ。

今まで、わたしは、ヨーロッパをギリシャに、アメリカを
ローマ帝国に例えて、考えることが多かった。

しかし、退職して以来、読んできた本を通して、アメリカが貧困
化し新自由主義に向かい、金融工学などが生まれた経緯などを知
ることになったが、その理解が、今までとは、逆に、ローマ帝国
の滅亡の長年の疑問に答えをだすことになるなんて、嘘のような
話で、びっくりである。

ある意味で、ゲルマン人の流入は、今なお、世界中から生活苦
で流入するアメリカの不法難民とみなせばいいのだと、なんとも
すっきりしてしまった。

それにしても、日本の千年に一度の大地震の混乱に乗じて「とも
だち作戦」などで、弱り目につけ込んでくるし、普天間問題は、
逆戻りだ。

韓国には、北方領土に踏み込まれる。歯ぎしりして止まないが、
いつになったら、東ローマ帝国の時代がくるんだろう。