goo blog サービス終了のお知らせ 

森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

早川紀代秀

2009-07-18 10:42:17 | 時事ネタ

昨日、オウム真理教事件の被告、早川紀代秀に最高裁が上告棄却、事実上の死刑が確定した。

実は、早川氏とは若干の関わりがある。私がペエペエの記者だった頃、彼に取材しているのだ。と言っても、オウム真理教とはまったく関係なく、彼の転職経験談であった。

彼は、神戸大学農学部出身。ゼネコンに勤めたが、その後世論調査などをするリサーチ研究所に転職している。その話題を聞き書きしたのだが、結構楽しかった。もともと同じ農学部出身で、別業界に進んだという共通点もあったからである。

ゼネコン就職は教授の斡旋だったという。農学部と言っても緑地など都市計画論を専門に選んでいたから違和感はないのだが、ニュータウン建設も緑地を主体とする発想をするから、よく上司とぶつかったという。

ただ学生時代から心理学や世論形成に興味があって、本当はそちらの分野に進みたかったのだが、世論調査をする会社なんてあるとは知らなくて、勧められるまま建設業界に進んだそうだ。

が、ある時求人広告で世論調査を請け負う会社の存在を知ってから、どんどん期待が膨らんで、とうとう転職した……といった話をしてくれた。(もっとも、逮捕後の記事によると、ゼネコンで公金横領がばれて首になったんだ、とある)
取材以外にも、かなり雑談をした。私も、結構しゃべったかな。取材時、ちょうど徹夜明けで、無精髭が生えていたのが記憶にある。

心理学・精神世界に興味を持っていた点は、後にヨガにはまり、やがてオウム真理教に足を踏み入れるきっかけになったこととつながる。が、当時は極めて気さくな人で、私も転職を考えていたから(^^;)、興味深かった。だから私も覚えているのだ。

「やっぱり給料は安くて。同窓会に出て、大手にそのまま勤めている同期と会うと、そんなにもらっているのか、とショックだったよ」

そんな会話が印象に残る。

その人が、とうとう死刑囚。ちょっと感慨深い。彼の犯罪行為をどうこう言うわけではないが、人間は何かと流されやすく、どこでどんな行動を取るようになるか、本人もわからない。

 

軽くて、くだらない話をご希望の皆さん、今回は重かったでしょ(笑)。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miki)
2009-07-18 22:28:20
オウム事件は私の人生で一番ショックなニュースでした。(誰も個人的に知ってるわけじゃありませんが。)先日、村上春樹の『1Q84』という小説が、オウム事件を扱ったものだという紹介をテレビで見て、読もうかなあと思っています。思ってるだけで、実現までになかなか時間かかりそうですが…
返信する
オウム後遺症 (田中淳夫)
2009-07-19 10:46:27
オウム事件が社会・個人の心に与えた影響は、深く静かに広がっている気がします。

まあ、私は同じ年の阪神大震災も大きな経験だったのですが。
返信する
通りがかりに・・・ (tama)
2009-09-30 23:11:41
突然すみません。卒論のために、オウム事件などの社会学的背景をリサーチ中のものです。早川ほどの、高学歴・社会人経験者がなぜ、というわけで資料を閲覧していましたところ、こちらがヒットしました。
とても興味深く読ませていただきました。
当時、25年くらい前になるのかと思いますが、何か雑誌などに掲載する記事だったのですか?今のようにネットも携帯も無い時代ですし「リクルート」なんてシステムも珍しい頃でしょうから、どういう経緯で取材することになったのかとか、なぜ彼が露出しようと思ったのかがちょっと不思議だったので。

当時気さくだったという彼とどんな「雑談」をなさったのかな、など、エピソードが知りたくなってしまいました。
返信する
就職情報 (田中淳夫)
2009-10-01 14:30:53
取材した記事は、今は無き「週刊就職情報」用です。その後、「B-ing」になったけど、それも消えたのかな。
私が取材を申し込んだのは会社で、会社は転職してきた彼を紹介したのだと記憶しています。

雑談は、農学部で勉強した内容とか、開発計画に緑地を増やせと言って喧嘩した話とか、会社の悪口とか(笑)。
返信する
回答ありがとうございます (tama)
2009-10-01 15:29:33
なるほど、当時は、転職は今ほど盛んではなかったはずですよね。
鴻池組という、割と大手のゼネコンなのに、どうして専攻と遠い分野の中小企業へ行ったのかが、一般的な感覚からは不思議に思っていました。彼の入信前の心理の中に何かがあったのかな、などと考察していたのですが、喧嘩・悪口(笑)というごくごく普通のサラリーマンの、不平不満がコアだったのだ、と平均的なオチになりそう・・・。
公金横領、の真偽が不明ですが、ウィキに出てますね。そういう事情でクビになったのなら、同業界のゼネコンや建設業界では転職不可能なわけで、異業種を選んだ理由だったのかも、なんて思いました。
どうもありがとうございました、参考になりました!
返信する
転職 (田中淳夫)
2009-10-01 23:09:41
「公金横領」の真偽は、わかれば私も知りたいです。
当人のいうには、ゼネコンでも優秀で、賞をもらったこともあるそうです。転職は2度考えたそうで、一度目は応募が間に合わず、二度目の募集で思い切った……なんてこと言ったように思います。
なお転職は、わりとありました。転職情報誌が何種類も発行されていましたから。ただし正社員が基本です。
返信する

コメントを投稿