プロ野球改革の目玉、セパ交流戦。全体のバランスもあるのだろう、試合数が多くなるのはしかたがないにしても、それでも何だか長すぎるような気がする。いつまでやるのか。そろそろ飽き気味なのは小生だけ?
たしかに春のときのオープン戦とは違って真剣勝負。初対決同士でなかなか見応えのあるゲームも多いらしい。以前ほど長く同じチームに所属していない選手が多く、古巣との闘いとか意趣返しではないがそういう気分もあるかも。また反対にやりにくい選手もいるようだ。
それにしても、やる前はあまり乗り気でなかったジャイアンツが、けっこう交流戦になってから調子がよくなり、逆にドラゴンズは、あれよあれよと負け続け、最下位争い。あっというまに首位から転落。
初めての相手に対して慎重なのか焦るのか。小生はもっと皮肉な見方。セリーグの時は勝手知ったる球場。うまく相手投手の球種とか盗んでいるのではないのか、ってこれはあり得ないことですね。でも、そう思いたくなるようなドラゴンズのもたもたぶり。ジャイアンツは、老舗の無言の圧力で、ってこれもあり得ないことですね。
今もジャイアンツはマリーンズに苦戦している。千葉ロッテの応援団が、セリーグとは違ってなかなかの迫力。ちょっと相手もやりにくいのではないかと思うほど、まるでサッカーのサポータームード。
小生、あまり野球をTV観戦するほどの時間もない。そもそもテレビ自体を見ないから。でも、ちょっとチャンネルを回して、見ている次第。もうはるかに年下の、自分の子どもよりももっともっと若い選手が活躍している。工藤でも何回り年下であろうか。
サッカーに押され気味の野球もこれで少しは息を吹き返したのか、それでもまだまだなのか。
郵政民営化も靖国神社も核問題も内外の難題・課題をそのままにこうして時間は過ぎていく。
たしかに春のときのオープン戦とは違って真剣勝負。初対決同士でなかなか見応えのあるゲームも多いらしい。以前ほど長く同じチームに所属していない選手が多く、古巣との闘いとか意趣返しではないがそういう気分もあるかも。また反対にやりにくい選手もいるようだ。
それにしても、やる前はあまり乗り気でなかったジャイアンツが、けっこう交流戦になってから調子がよくなり、逆にドラゴンズは、あれよあれよと負け続け、最下位争い。あっというまに首位から転落。
初めての相手に対して慎重なのか焦るのか。小生はもっと皮肉な見方。セリーグの時は勝手知ったる球場。うまく相手投手の球種とか盗んでいるのではないのか、ってこれはあり得ないことですね。でも、そう思いたくなるようなドラゴンズのもたもたぶり。ジャイアンツは、老舗の無言の圧力で、ってこれもあり得ないことですね。
今もジャイアンツはマリーンズに苦戦している。千葉ロッテの応援団が、セリーグとは違ってなかなかの迫力。ちょっと相手もやりにくいのではないかと思うほど、まるでサッカーのサポータームード。
小生、あまり野球をTV観戦するほどの時間もない。そもそもテレビ自体を見ないから。でも、ちょっとチャンネルを回して、見ている次第。もうはるかに年下の、自分の子どもよりももっともっと若い選手が活躍している。工藤でも何回り年下であろうか。
サッカーに押され気味の野球もこれで少しは息を吹き返したのか、それでもまだまだなのか。
郵政民営化も靖国神社も核問題も内外の難題・課題をそのままにこうして時間は過ぎていく。