「桜橋」を渡り、墨田区側に向かいます。隅田堤の桜も満開。
隅田川下流方向。
右手には、墨田区役所、アサヒビール本社。
ユリカモメを見かけました。
何羽ものユリカモメ。久々に見ました。
赤いくちばしと脚が目立つ白色が鮮やかなカモメ
全長40cm。冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺に来ます。赤いくちばしと足がきれいな小型のカモメの仲間で、水上に群がる姿は白い花が一面に咲いたようです。在原業平や和泉式部の古歌に登場する都鳥(みやこどり)はこの鳥で、東京都の鳥に指定されています。江戸時代には考えられなかったウォーターフロントは、ユリカモメの目にどう映っているのでしょう。
・・・日本を去る4月中旬頃には、頭が黒い頭巾をかぶったようになります。カモメ類ではいちばん内陸にまで飛来する鳥で、海岸から数10キロも入った川岸の街や牧草地でエサをあさったりしています。「ギィー」とか「ギュゥーィ」と聞こえる声で鳴きます。日本には主にカムチャッカ半島から渡って来ることが、標識調査の結果からわかっています。・・・
名前は、入江(いりえ)のカモメ―イリエカモメがユリカモメに転じたもの、百合を当て字にしたもの、という説があります。
(この項「サントリー愛鳥運動」HPより)
日本の古典文学に登場する「都鳥」は、現在の和名がミヤコドリ (Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、ユリカモメを指すとする説が有力である。 その根拠として、『伊勢物語』の「九段 東下り」が示される。
なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。(中略)さるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、『名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。
このように、「都鳥」は「隅田川にいる鳥で、体が白く、嘴と脚が赤い、シギ程度の大きさ、魚を食べる水鳥」とされているが、この条件に当てはまる鳥としてはユリカモメが最も近い。そのため、「都鳥=ユリカモメ」と推定されている。
(この項「Wikipedia」より)
※1 『名にし負はば・・・』
「都」(京の都)という名を持っているのなら、さあ尋ねよう、都鳥よ。私が恋い慕う人は無事でいるかいないのかと。
都を遠く離れ、流浪の旅をする主人公が、都に残してきた恋人を思う歌。
塩にしても いざことづてん 都鳥 芭蕉
『伊勢物語』の「名にしほはばいざこととはむ都鳥わがおもふ人はありやなしやと」をパロディー化したもの。都へ帰る春澄に都鳥を塩漬けにしてでも持って帰ってください、と。塩漬けにされては都鳥もたまったものではない。
延宝6年(1678)11月、芭蕉35歳の時の作。蕉風確立前の談林俳諧時代の作品。
※2 この歌や『伊勢物語』の主人公に目される在原業平に因んだ地名として、「業平橋」「言問橋」などが近隣にある。
春爛漫。
隅田川には都鳥がたくさん。そろそろ夏毛も生えてきて、まもなく北国に帰る季節。もうすぐ見られなくなります。
以前撮った写真を掲載。
近づいても逃げない。目と鼻の先に。
桜橋にて。
テラスにて。
・・・そして、2025年4月4日。
隅田川上流方向。
帰宅すると、雨傘の下で。