[しんぶん赤旗創刊88周年]
今日共産党の「しんぶん赤旗」が発刊されて88周年記念日だそうです。
私も20代前半の購読開始から50年余という長いつき合いになり、今では読者という立場だけでなくて地域でボランティア配達人となっています。
四国讃岐の農村部で生まれ、とりたてて優れた才能も無い私が世の動きに遅れること無く社会的な活動にも参加しながら歴史を推し進める側のネジ(ホンの小さなものですが)として生きてこられたのも「赤旗」のおかげだと思っています。
今朝の金沢は雪が時折り落ちてくる冷たい朝になっていますがまだ寝静まっている地域の街や路地で暮らす読者の家々に創刊日という特別な日の「しんぶん赤旗」を配達してきました。


この特別な日にふさわしい夜明けの写真と春を待つ準備完了の白木蓮の花の蕾の写真を二枚アップしてのブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。








当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
今日共産党の「しんぶん赤旗」が発刊されて88周年記念日だそうです。
私も20代前半の購読開始から50年余という長いつき合いになり、今では読者という立場だけでなくて地域でボランティア配達人となっています。
四国讃岐の農村部で生まれ、とりたてて優れた才能も無い私が世の動きに遅れること無く社会的な活動にも参加しながら歴史を推し進める側のネジ(ホンの小さなものですが)として生きてこられたのも「赤旗」のおかげだと思っています。
今朝の金沢は雪が時折り落ちてくる冷たい朝になっていますがまだ寝静まっている地域の街や路地で暮らす読者の家々に創刊日という特別な日の「しんぶん赤旗」を配達してきました。


この特別な日にふさわしい夜明けの写真と春を待つ準備完了の白木蓮の花の蕾の写真を二枚アップしてのブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。








当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
