[お仏供水]

「百姓の持ちたる国」として戦国の世に約一世紀にわたり加賀の国を治めたという加賀の一揆衆。織田信長の一揆征伐への白山麓門徒の抵抗の拠点として山の内一族の鈴木家の居城として築かれた鳥越状の出先の砦跡がこの写真の「お仏供水」の置かれた丘陵です。
柴田勝家の軍勢に攻め落とされた後も白山麓門徒の頑強な抵抗は続き、最終的には2年後の1582年に鬼玄蕃と称された織田方の佐久間 盛政によって親城である鳥越城で約300人の門徒が磔に処せられてさしもの一揆勢の抵抗も終焉を迎えました。
貼り付けに処せられた一揆勢を悼むかのように城跡のある小高い山からいまも清水がわき流れ落ちています。
[五十谷の大杉]

石川県白山市の旧鳥越町、[お仏供水]のある「二曲城祉」から大日川に向かって奥に行ったところにある小さな集落の神社に樹齢およそ1200年と推定される大杉があります。
私の写真ではよくわからないと思いますが、この一本の樹で遠くから見ると森のように見えるほどの巨樹です。
この大杉は「百姓の持ちたる国」の一揆衆が織田勢の武力で血の海に沈められるように殺されるのも見ていたのでしょうね。
今日のブログ[写真師の新カメラ日記]は先日カメラ仲間と白山山麓で撮った写真アップで更新です。
今朝私が配達した「しんぶん赤旗」は沖縄県民の圧倒的な反対を押しつぶすかのように辺野古地区における新基地建設の本体工事着手と、あくまで反対を貫く県民の動向を詳しく伝えています。
国会での「戦争法」など反国民的な悪法を権力をかさに押し付けてくる安倍政権と、地方を武力によって我がものとした織田勢が重なって見えてくる日でした。









当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

「百姓の持ちたる国」として戦国の世に約一世紀にわたり加賀の国を治めたという加賀の一揆衆。織田信長の一揆征伐への白山麓門徒の抵抗の拠点として山の内一族の鈴木家の居城として築かれた鳥越状の出先の砦跡がこの写真の「お仏供水」の置かれた丘陵です。
柴田勝家の軍勢に攻め落とされた後も白山麓門徒の頑強な抵抗は続き、最終的には2年後の1582年に鬼玄蕃と称された織田方の佐久間 盛政によって親城である鳥越城で約300人の門徒が磔に処せられてさしもの一揆勢の抵抗も終焉を迎えました。
貼り付けに処せられた一揆勢を悼むかのように城跡のある小高い山からいまも清水がわき流れ落ちています。
[五十谷の大杉]

石川県白山市の旧鳥越町、[お仏供水]のある「二曲城祉」から大日川に向かって奥に行ったところにある小さな集落の神社に樹齢およそ1200年と推定される大杉があります。
私の写真ではよくわからないと思いますが、この一本の樹で遠くから見ると森のように見えるほどの巨樹です。
この大杉は「百姓の持ちたる国」の一揆衆が織田勢の武力で血の海に沈められるように殺されるのも見ていたのでしょうね。
今日のブログ[写真師の新カメラ日記]は先日カメラ仲間と白山山麓で撮った写真アップで更新です。
今朝私が配達した「しんぶん赤旗」は沖縄県民の圧倒的な反対を押しつぶすかのように辺野古地区における新基地建設の本体工事着手と、あくまで反対を貫く県民の動向を詳しく伝えています。
国会での「戦争法」など反国民的な悪法を権力をかさに押し付けてくる安倍政権と、地方を武力によって我がものとした織田勢が重なって見えてくる日でした。









当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。