[原発 要る?要らない? 君たちどう思う]

昨日は金曜日、電車に乗るための駅としてだけでなく観光ポイントとして人々が集まってくるようになった金沢駅。
この観光ポイントとして一番に写真が撮られている「鼓門」その下で毎週原発ゼロ行動を続けているグループ「どいね☆原発」の第167回目の行動が繰り広げられました。
行動の柱の一つが市民に問いかけてアンケートに応えてもらう「原発 要る?要らない?わからない?」のシールアンケートです。
昨夜も多くの行き交う人たちに声をかけているスタッフのところに子ども2人が駆け寄ってきました。お母さんもその後から近づきスタッフのおじさんが子供にもわかるようにと優しい言葉で話すと子どもたちはさっそくシールを貼り、お母さんもアンケートに応えていました。
この夜も外国からのお客さんたちも興味津々近寄ってきて写真を撮ったりアンケートに応えたり、まさに年齢も国籍の違いも超えた原発ゼロ行動が金沢駅では毎週金曜の夜に続いています。
[医王の里のイロハモミジが紅葉しました]

医王山も紅葉が山里に移り始めました。山の中腹にある「医王の里」の池には大きなイロハモミジが二本立っていて、毎年見事な紅葉を見せます。そしてこの樹が紅葉すると麓の木々の紅葉も間もなく始まります。
一昨日尾根からの北アルプスの夜明け撮影終了後立ち寄ってみると、先日までまだ青もみじだったのが写真のようにきれいに紅葉していました。
間もなく麓の木々も本格的な紅葉の季節となり、医王山の尾根あたりの初雪の降る季節も近づいてきました。
連れ合いが娘と北海道への旅に出て、私は四日間ほど猫のビー子との二人暮らしです。ビー子には餌と水とトイレの砂さえきちんとして、お喋りの相手をしているだけでほとんど手がかかりません。
残る私も自分の身の回りのことと食べ物さえ自分で用意すればほとんど手のかからない爺さんなので静かな猫と私の二人暮らしが続いています。
今日のブログ[写真師の新カメラ日記]は山から下ってきている「紅葉」と、167回目を迎えた金曜夜の原発ゼロ行動の写真をアップしての更新になりました。







当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。






昨日は金曜日、電車に乗るための駅としてだけでなく観光ポイントとして人々が集まってくるようになった金沢駅。
この観光ポイントとして一番に写真が撮られている「鼓門」その下で毎週原発ゼロ行動を続けているグループ「どいね☆原発」の第167回目の行動が繰り広げられました。
行動の柱の一つが市民に問いかけてアンケートに応えてもらう「原発 要る?要らない?わからない?」のシールアンケートです。
昨夜も多くの行き交う人たちに声をかけているスタッフのところに子ども2人が駆け寄ってきました。お母さんもその後から近づきスタッフのおじさんが子供にもわかるようにと優しい言葉で話すと子どもたちはさっそくシールを貼り、お母さんもアンケートに応えていました。
この夜も外国からのお客さんたちも興味津々近寄ってきて写真を撮ったりアンケートに応えたり、まさに年齢も国籍の違いも超えた原発ゼロ行動が金沢駅では毎週金曜の夜に続いています。
[医王の里のイロハモミジが紅葉しました]

医王山も紅葉が山里に移り始めました。山の中腹にある「医王の里」の池には大きなイロハモミジが二本立っていて、毎年見事な紅葉を見せます。そしてこの樹が紅葉すると麓の木々の紅葉も間もなく始まります。
一昨日尾根からの北アルプスの夜明け撮影終了後立ち寄ってみると、先日までまだ青もみじだったのが写真のようにきれいに紅葉していました。
間もなく麓の木々も本格的な紅葉の季節となり、医王山の尾根あたりの初雪の降る季節も近づいてきました。
連れ合いが娘と北海道への旅に出て、私は四日間ほど猫のビー子との二人暮らしです。ビー子には餌と水とトイレの砂さえきちんとして、お喋りの相手をしているだけでほとんど手がかかりません。
残る私も自分の身の回りのことと食べ物さえ自分で用意すればほとんど手のかからない爺さんなので静かな猫と私の二人暮らしが続いています。
今日のブログ[写真師の新カメラ日記]は山から下ってきている「紅葉」と、167回目を迎えた金曜夜の原発ゼロ行動の写真をアップしての更新になりました。







当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。




