私的図書館

本好き人の365日

新美南吉記念館

2012-08-04 17:00:00 | 旅行

愛知県は知多半島の付け根にある、半田市の「新美南吉記念館」に行って来ました☆

「ごんぎつね」や「手袋をかいに」、「おじいさんのランプ」などの作品が有名ですよね♪

来年、2013年はちょうど新美南吉生誕100年目にあたるそうで、これからいろいろイベントが用意されているようでした。

まずは外観。

 

 

 

大地と一体化したような建物。

芝生の屋根って素敵ですよね♪

敷地内には小川が流れ、自然道が整備されていて、森や広場を散策することもできます。

 

 

館内ではちょうど、この「私的図書館」でも紹介したことのある、平成22年度文化庁若手アニメーター育成プロジェクトとして制作されたアニメーション、新美南吉の「おぢいさんのランプ」特別展、『巳之助の灯り』が開催されていました。

 

 

「巳之助(みのすけ)」というのは「おぢいさんのランプ」の主人公の名前。

孤児だった巳之助は、町でみかけた文明開化の証、石油ランプを販売する仕事を思いつき、それまで灯りといえばロウソクに頼っていた田舎の村々にランプを売って歩きます。

その商売はうまくいき、巳之助はお嫁さんをもらい、子供にも恵まれて幸せに暮らすのですが、ある日、町で大きな木の柱を何本も立て、その間を黒い線で結んでいる男たちを目にするのです。

立てていたものは電柱。

黒い線は電線。

そう、町に電気が引かれることになったのです。

石油を使わず、しかもランプの何倍も明るく輝く電球を見てたまげる巳之助。

文明開化の激しい波の中で、古いものと新しいものがぶつかりあっていた時代。

新美南吉は物語の中で、自己保身のために村に電気を引くことに反対する巳之助を描き、そして巳之助自身に気付かせます。

時代が変わったのなら、自分も変わらなくちゃならないことを。

 

アニメ化にともなって使われた絵コンテ、原画、動画、レイアウト、イメージボードなどが展示されていて、元アニメーターとしては興味深かったですし、とても懐かしかったです。

でもカット袋まで展示されていたのには驚きました。

あれ、ただの紙袋ですからね。

ま、確かに必要ですけど、現役時代一度も大切に扱った記憶がない(苦笑)

 

その他、常設展として、新美南吉の作文や日記、生原稿なども展示されていました。

特に私の心を打ったのが、小学生の頃の作文のうまさと、日記に書かれたこんな言葉です。

 

 私の作品には私の性質や考えが込められている。私が死んだとしても、私の作品が読まれ続ける限り、私は生き続ける。これほどの幸せが他にあろうか。(あくまで私の印象を文章にしたもので、必ずしも新美南吉の文章とは一致していないと思います)

 

物を創る人って、こういうところがあるのかも知れませんね。

作品は自分自身の分身。

すごいなぁ~

実際に知多半島に初めて電気の灯りがついたのが今から100年前の明治45年(1912年)

新美南吉が「おぢいさんのランプ」を書いたのが昭和17年(1942年)で、ちょうど70年前になるそうです。

確かに「おぢいさんのランプ」もいいけれど、私は「手袋をかいに」が好きかな(笑)

子狐が、手袋を買いに人間の町におつかいに行きます。

母狐に片方の手だけを人間の子供の手にしてもらった子狐は、何度も念を押されたにもかかわらず、絶対に出しちゃいけないといわれていた狐の方の手を出してしまいます。

「このお手々にちょうどいい手袋を下さい」

時に無垢な者の行動が、知恵者の配慮を上回ることが現実でもありますよね。

長く人生を経験すると、警戒するクセがついてしまう。

それが自身で作った壁だと、物語は教えてくれているような気がします。(あくまで個人的な感想ですよ☆)

 

SF界の巨匠、ハインラインの『夏への扉』という作品の中に、こんなセリフが登場します。

―なんどひとに騙されようとも、なんど痛い目をみようとも、結局は人間を信用しなければなにもできないではないか。

新美南吉の作品とは関係ありませんが、結局、他人を信用しない人間は、余計な苦労を背負い込むことになるんですよね。

世界は自分一人じゃ回らない…

今回知多半島をめぐる旅に付き合ってくれたのは、YAMAHAのバイク「ドラッグスター」

 

 

このバイク、免許を取る前から憧れていたんですよね!

文系人間ですが、こういう物にも乗るんです!!

カッコイイでしょ?(笑)

夢がまたひとつかないました♪

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カット袋 (春庭)
2012-08-04 19:33:11
わぉ!ほんとにカッコいい。
バイクで乗り込む新美南吉記念館、いいなあ。

半地下の建物は、コンペに応募して選ばれた新家良浩ほか2名との協働設計だとか。コンペと言ってるのに、最初から丹下健三当選ありきだった東京都庁とかもあるけれど、この建物は、自然に溶け込んでいて、ほんとうにいいですね。

私も新見作品の中で、おじいさんのランプと手袋を買いにが好きです。ごんぎつねは最後悲しいしね。

宮沢賢治37歳の死も短いいっしょうだけれど、新美南吉はそれより短い29歳。でも、やはり作品と友に、生きているんですね。

カット袋なんてものがアニメ制作の必需品であること、はじめて知りました。何にでも専門用語はあるもんですけれど、アニメ用語にも、タップだの色トレスだの、いろんな用語があるもんですね。おもしろいです。

返信する
春庭さん、ありがとう☆ (ホーク)
2012-08-06 22:46:13
本当に自然に溶け込んでいて素敵な記念館でした。
東京都庁に比べたら、すごくちっちゃいですけどね。
宮沢賢治も新美南吉も若くして亡くなったのは本当に残念です。
でも、読者の中に作品と共に生き続けているんでしょうね。
とても小さな記念館なので、来館者の数も少なく、ゆっくり展示物をながめることができました。
特別展ではアニメの制作過程も丁寧に説明されていました。
タップに色トレス!
なつかしい。
確かにアニメの制作現場以外ではなかなか聞かない言葉ですからね。
とてもいい骨休めになりました。
返信する
かっこいい! (momosuke)
2012-08-12 14:06:31
まず、バイクがかっこいいです。

ホークさん、元アニメーターでしたか。
カット袋、って、カットしたゴミを入れる袋のことかしら・・・?

わたしも「手袋をかいに」好きです。

↓「きみはいい子」を我が町の図書館で予約しようとしたら14人待ちでした。
やっぱり、アマゾンかなぁ~
返信する
ももすけさん、ありがとう☆ (ホーク)
2012-08-15 01:37:50
バイク、カッコイイでしょ♪
「きみはいい子」、そんなに順番待ちが!
TVで紹介されたりしていましたからね。
ちょっと重い内容ですが、とてもいい本でしたよ。
 
カット袋というのはアニメで使う絵が入った袋のことです。
原画と動画とタイムシートと呼ばれる物が入っています。
専門的ですね(苦笑)
胸の前で拍手するカット(動作)があったとすると、原画マンが描くのは開いた両手と、合わさった両手の2枚だけ。動画マンはそれを清書し、新たに間の絵、開ききる直前の絵と、閉じる直前の絵、それと2枚の絵のちょうど中間の絵の3枚を描きます。この5枚の絵をパラパラマンガのように繰り返し画面に映すと、動いたように見えるわけです。
これを短い時間で繰り返すのか、ゆっくり拍手するのかを指示するのがタイムシート。
こうしたものをカット袋と呼ばれる物に入れて管理しています。
ワンカット(ひとつの動作)が3枚の絵の時もあれば、何十枚も使う時もあるんですよ。
懐かしくてつい書きすぎてしまいました。
長文でゴメンナサイ。
 
「手袋をかいに」、いいですよね☆
返信する

コメントを投稿