私的図書館

本好き人の365日

「大学教師が新入生に薦める100冊」

2014-06-29 11:51:09 | 本と日常

6月もあまりレビューが書けなかったので、購入、立ち読みした書籍のタイトルだけ、忘れないように書いておきます。

古本屋で購入した物が多いです。

マンガ、雑誌は除外。



大森 望 『SFマガジン700【国内篇】』 (早川書房)

ガース・ニクス 『王国の鍵』シリーズ (主婦の友社)

アーサー・ガイサート 『ノアの箱舟 』 (こぐま社)

須賀 敦子 『霧のむこうに住みたい』 (河出書房新社)

谷川 俊太郎 『みんなやわらかい』 (大日本図書)

本上 まなみ 『芽つきのどんぐり』 (小学館)

宇野 亜喜良 『悪魔のりんご』 (小学館)

村上 春樹 『バースデイ・ストーリーズ』 (中央公論新社)

エンマ・ユング 『内なる異性―アニムスとアニマ』 (海鳴社)

堀尾 真紀子 『フリーダ・カーロ―引き裂かれた自画像』 (中公文庫)

穂村 弘 『絶叫委員会』 (筑摩書房)

高柳 佐知子 『ケルトの国へ妖精を探しに』 (河出書房新社)

丸木 俊 『おきなわ 島のこえ―ヌチドゥタカラ』 (小峰書店)

 

新刊少ない(苦笑)

感想が書けたのは、

ジョー・ウォルトン 『図書室の魔法』(上・下) (創元SF文庫)

佐々涼子さんの 『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』(早川書房)

だけ。

 

その他に、ネットで気になった話題に「大学教師が新入生に薦める100冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」というのがありました。http://gunosy.com/g/gHWhs 

本屋さんでも『東大教師が新入生にすすめる本』(文藝春秋)とか、『大学新入生に薦める101冊の本 』(広島大学101冊の本委員会)というのがありますね。

いや、東大教授こそファンタジーやSF読めって思うけど(苦笑)

大学生向けということで、物事の感じ方や思考の整理法に役立つ本が多い印象。

理系の本も多いですね。

『モモ』とか『幼年期の終わり』が入っているのは評価する!

ゴーゴリや泉鏡花も入っているので、文系の私も20冊くらいは読んだことがありました。

とりあえずドストエフスキーと太宰治とゲーテだけ読んどけばいいんじゃないのかな?

もちろん、モンゴメリやオルコット、シェイクスピアと司馬遼太郎は高校生までに読んでいる前提で♪

中学生なら最低限、宮沢賢治とマーク・トウェインと手塚治虫は読んでおいて欲しい。

私は司馬遼太郎じゃなくて新井素子やアシモフを読んでいたから、こんなことになっちゃったんだけど(苦笑)

 

昔は「デカンショ」といえば「デカルト」「カント」「ショウペンハウエル」だということぐらい、大学生はわかったらしいのですが、今の大学生はどうなのかな?

知識や情報という面では、ネットが普及しSNSを使いこなす今どきの大学生の方が、圧倒的に有利だと思うんですけどね。

2014年の2月に公表された大学生協が行っている「学生生活実態調査」の報告によると、調査に協力した学生の1日の平均読書時間は26.9分。そのうち読書時間が0という学生は40.5%だったそうです。 

大学生、本読めよ。

 

私が今探しているのは、乙骨淑子さんの『ピラミッド帽子よ、さようなら』(理論社)と、高見順の『いやな感じ』(文藝春秋新社)

二冊ともネットで買えるのですが、なんか高いので、とりあえず図書館で借りて、そのうち古本屋で安く買えないかさがそうと思っています(苦笑)

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿