私的図書館

本好き人の365日

十月の本棚 4

2003-10-23 21:59:00 | 家庭小説

街の明りの一つ一つに、誰かがいて、家庭があって、人々の生活があるんだと思うと、不思議な気持ちがしますね。

おそらく、一度も会うこともなく、知らないまま通り過ぎていくであろう人々。

だけど、その人達にも人生があり、喜びや悲しみを抱えて私達同様日々生きている。

繰り返すわずらわしい毎日の雑用に辛抱強く耐え、家族のためにと世話を焼き、家を清潔にし、食事の支度に追われながら…

今回ご紹介するのは、そんな隠された愛すべき人々に送られた物語。

エレナ・ポーターの『スウ姉さん』です☆


かく言う私だって、毎日毎日「泳げたいやき君」みたいに鉄板の上で焼かれる日々、いいかげん「いやになっちゃう」時もあります。

物語の主人公「スウ姉さん」ことスザナ・ギルモア嬢もそんな一人。
なにかといえば「スウ姉さんにきいてごらん」と繰り返す父親に、「スウ姉さん」を連呼する妹と弟。
母親が亡くなってからは、ギルモア家のいっさいが、「スウ姉さん」なしでは何事も運ばないらしく、「自分を犠牲にしてまで妹の靴の心配や、弟の野球道具の世話までしてらんないわ」とうんざりする日々。

それでもなんとか、売り出し中の作家である婚約者の甘い励ましと、大好きなピアノに不満をぶつけることで、平凡で空しい毎日を乗り切っていたスウでしたが、二十歳になったその春、ついに自由を手に入れるための革命に立ち上がります!

「人々の注目を浴び、光の中、舞台でアンコールの波に包まれる自分」を夢に描き、ピアニストになろうと決心するスウ。
家族の反対を押し切り、恋人に打ち明けた時、思わぬ反撃にあいます。

「あたし、こんなにも愛されてるとは思わなかった…。男性の愛情って、こんなにも強いものだったんだ…」

恋人の甘い囁きに、ピアニストへの道はあきらめ、その日のうちに七月には結婚することを約束してしまうスウ。

…ダメじゃん、スウ(笑)

ところが物語は急転直下、ここから本編へと入って行くのです。

なんと父親の銀行が破産。
疲労困憊で倒れた父親は、心痛による痴呆症で、あわれにも子供同然となり、一生介護のいる身に。
財産も家屋敷も失い、なんとか残ったのは田舎の小さな別荘だけ。

不満ばかりで役に立たない妹弟と、泥んこ遊びに興じる父親を抱え、スウ姉さんの受難の日々が始まったのでした。

慣れない台所仕事に父親の介護、妹や弟の学費の工面から家計の算段と、辛抱強く、その一つ一つを懸命にこなしていくスウ。

その姿にエレナ・ポーターは、当時の、そして今でも、日々掃除や洗濯、繕い物や食事の支度に追われ、家族のために必要とされている女性達を重ね、自分達の自由な生活を諦め、けなげに働く彼女達の生き方に光をあてました。

「自分の役目は皮むきなのよ」

華やかな晩餐会の裏方として、台所の片隅で馬鈴薯の皮をむき、料理を作り、みんなに食べさせてからその皿を洗う。

誰に褒めてもらうわけでもなく、感謝もされず、それでも不平もいわずに「わずらわしい毎日の雑用」を果たしながら、その耳の奥に響くのは、
「アンコール! スザナ・ギルモア! アンコール!」
と叫ぶ幻の聴衆の声。

父親のもとを離れられない彼女は、結婚して家を出て欲しい婚約者とも、しだいに気まずくなっていき…

こんな話を読んでしまうと、三十年以上も黙々と食事の支度をしてくれた母親のありがたさが身に染みます。
そして同じぐらいの年月、毎日会社に通いつづける父親にも。

そして多くの人達が、「スウ姉さん」のように、この「日常」という偉大な業績を日々培っているわけですよね。

物語は後半、アッと驚く展開をみせます。
父親を看取り、妹達も立派に独立させて、自由の身になった「スウ姉さん」のとる行動とは?
そして結末は?

スウの最後のセリフから、どうぞみなさん推察してみて下さい。
きっと、納得のいく結末だと思いますよ。


「そんなこと、ちっとも犠牲じゃありませんわ!」



エレナ・ホグマン・ポーター  著
村岡 花子  訳
角川文庫


十月の本棚 3

2003-10-23 01:12:00 | 家庭小説

ある時友人にこう言ったことがあります。
「人生には読んでおかなくっちゃならない本ってあるよね。」

彼はサラッと答えました。
「そうだよ。」

・・・なかなかの名言でした。いまだに忘れられない一言です。

さて、『昔気質の一少女』の紹介です。

前回は十四歳だった主人公ポリーも二十歳になり、家計を助けるためにピアノ教師として働くことにします。

ますます貴婦人として磨きをかけた友人ファニーは相変わらず。
幼かったその妹モードもようやくRの発音が満足にできるようになり、いつもポリーをからかっていたトムは大学で伊達男として名を馳せることに。

今回の見どころは、このファニー嬢の変化と、ポリーとファニーの恋模様♪
そして時代に先駆けた女性の自立をテーマにしたオルコットの見事な文体です。
アメリカで女性参政権が実現するのはこの小説の発表後半世紀がたった1920年なんですから、考えてみるとスゴイ!

「男だって女だってその心情や気概はみんなが考えているほど違うものではない」

ポリーの友人として登場する若き芸術家達。
お金や流行や地位に振り回されず、才能と若さで世間に立ち向かう彼女達。
そして独立を獲得するために一本の針で戦うあわれなジェーン・ブライアントのような多くの女性。
彼女達に、そしてポリーに誘発されて、あのファニーが「真に大切な物」に目覚めていく過程は胸がスーとします。

ファニーの一家を襲うことになる大きな困難でさえ、彼女を、そしてトムを大きく成長させる助けとなります。
もちろん、どんな時でも物事のよい半面を見る才能を持つポリーの存在は欠かせません。

「自尊心は懐の中にしまっておきなさい。そして貧乏は何も恥ずべきことではない、不正こそ恥ずべきことだということを忘れないようにおし」

貧困と労働の中にも喜びを見出し、人生を楽しむ術を知っているポリーのなんと魅力的なこと♪

そんな彼女が悩まされる恋愛模様は、「もうお願い、かんべんして!」と思わず叫びたくなるほどじれったい!

オルコットは読者を惹きつける天才ですね。
読者にはお互いの気持ちがわかっているだけに、ちっとも進展しない二人に「早く気づけよ!」と突っ込みたくなります(笑)
思いやりと取り越し苦労、よけいな告げ口に根拠のないウワサ話。
ファニーじゃないけど次の汽車で西部に行ってポリーの恋敵をひとにらみで倒し、意中の彼氏をばポリーへのおみやげにさらってきたくなります(…ファニーならやりかねない☆)

作者が読者に語りかける(いいわけかな?)シーンもあって、全編に流れる愛情とユーモアは、爽快感を与えてくれます。

物語中でオルコットが危惧していますが(笑)「この昔気質の娘の表紙が図書館でよれよれになっているのを発見するというような名声」は間違いなく与えられたことでしょう。
なんてったって百年以上たった今でもこんなにも熱烈な読者を獲得する魅力を持っているんですから。

現れては消えていく様々な時代の価値観にも揺るぐことのない人間の真実。

ぜひ若い人達に読んで頂きたい。

私の人生の中で、まさに「読んでおかなければならない本」の一冊です。



ルイザ・メイ・オルコット  著
吉田 勝江  訳
角川文庫