団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★「尊厳死」法制化に揺れる日本、高齢化と財政難が拍車

2016年04月07日 | 尊厳死

  毎日のネット三昧で、足腰の衰えがどんどん進 んで いますが、残念ながら、まだ、あの世へのお迎えはこないようです。もう、生きていても、世の中の為に働くこともできない身と しては、一日も早く、この世からいなくなることこそが、残された唯一の貢献と思っているのですが、上手く行かないもので す。 といって、自分で始末をつける度胸は、残念ながらありません。

  私のような考えの人間は少ないのかもしれませんが、2015年10月 8日 (木)、第 5849回の「欧 米に寝たきり老人はいない」や、2015年10月14日 (水)、第 5855回の「欧 米に寝たきり老人はいない Part2」で、取り上げたように、過剰な治療で死にたい者を無理やり生かすこ とに 疑問を感じる風潮が、少しずつ広まってきているようです。これは、良い傾向ですね。

   ロイターより   2016年 03月 31日

  ア ングル:「尊厳死」法制化に揺れる日本、高齢化と財政難が拍車

  [東京 31日 ロイター] - 定年退職した元航空会社職員、丹澤太良さんにとって、84歳の母親が迎えた安らかな死は自分自身の終末の姿を考える重い体験でもあった。

  悪性リンパ腫として限られた余命を宣告された母親は、診断を受けた病院を出て介護施設に移った。延命治療は拒み、痛 みを 緩和する措置だけを受けながら、静かに息を引き取った。

  「(母の死は)まだ早いと思っていたが、同時にこういった死に方もあると思った」と68歳の丹澤さんはロイターに 語っ た。

  その後まもなく、丹澤さんは自分自身の「リビング・ウイル」(遺言書)を作成し、病気や事故などの結果で死期が迫っ た り、植物状態になったりした場合でも延命措置は望まないと明記した。

  <「死のありかた」へ高まる関心>

  尊厳死の選択を宣言する「リビング・ウイル」。日本は世界でも最も速いスピードで高齢化が進む国のひとつだが、丹澤 さん のように、意に反した延命措置を拒み、自ら望む終末期の姿を生前に書き残す人はまだ少数派だ。カリフォルニアやカナダ、ベル ギーなどで合法化されている医師による自殺ほう助(physician-assisted suicide、PAS)だけでなく、「リビング・ウィル」に関しても、日本では何の法律も整備されていない。

  しかし、団塊世代の高齢化が進み、死のあり方への関心が高まる中で、延命拒否をタブー視する伝統的な考え方は少しず つ変 わりつつある。テレビや新聞、雑誌、書籍などで「老衰死」が取り上げられるようになり、高齢者の間では「終活」セミナーが人 気だ。医療の専門家によれば、衰弱した高齢患者への栄養チューブ利用も減っているという。

  「いま考え方を見直す転換期にいると思う」と民進党の増子輝彦参議院議員は語る。医療措置によって生かされているだ けで は人間としての尊厳が損なわれる。そうした考えが日本人の間で一般的になりつつあると指摘する。

  増子議員が会長を務める超党派の議員グループ「終末期における本人意思の尊重を考える議員連盟」は、患者の同意を得 て延 命措置をしなかったり、中止したりした場合、医師を法的責任から守るための法律の制定を積極的に働きかけている。しかし、昨 年、同グループは新たな法律の原案をまとめたものの、未だに国会提出に至っていない。

  <「薄情な治療中止」恐れる声>

  厚い壁の一つは、伝統的な家族観に基づいた心理的な抵抗だ。これまでも日本では、家族がお年寄りの面倒をみるべき、 とい う昔からの考え方が、延命治療を拒否したり中止したりする際の障害になってきた。患者が望んだとしても、多くの家族は薄情に も治療を放棄したと責められるのを恐れているのだ。

  医師も、家族から裁判で訴えられるとの危惧を抱いている。厚生労働省は2007年に「終末期医療」のガイドラインを 作 成、患者本人や代理人が医師などからの適切な情報提供や説明に基づいてケアのあり方などを決定する、医療行為を中止・変更す る決定は複数の専門家で構成する医療ケアチームが慎重に検討する、などと定めている。

  しかし、医師側の懸念は払しょくできていない。「医師はそうした治療を中止した場合、刑事上、民事上いずれでも責任 を問 われないよう何らかの保証を求めている」。医師でもあり、かつて終末期のがん患者を担当したこともある自民党厚生労働委員会 の古川俊治参議院議員は語る。

  さらに、 障害者の権利を守ろうとする団体が、安楽死合法化の第一歩になりかねないとの懸念から、強く反対している。

  法制化推進派が主張するのは、人間は尊厳を保って死に至ることを望む、ということだ。しかし、法制化推進派が「リビ ン グ・ウィル」の普及を働きかけているのは医療費削減が目的だ、と障害者の自立を支援するヒューマンケア協会の中西正司氏は手 厳しい。

  こうした法案が通れば、「安楽死(の推進)につながってしまう」と72歳の中西氏はいう。同氏は21歳の時に脊髄を 損 傷、その時に医師からは3カ月の命と告げられた。以来、車いすの生活が続く。

  <遅れる法案提出>

  日本の国民医療費は2013年度、初めて40兆円に達した。75歳以上の高齢者の医療費が全体の3分の1を占め、高 齢化 に伴ってその割合はさらに増える傾向にある。

  この話題がいかに微妙な問題であるかは、麻生太郎財務相が2013年、高齢者の高額医療と関連して、終末期の高齢者 は 「さっさと死ねるように」してもらわないと、などと発言し物議をかもしたことでも明らかだ。

  尊厳死法案は、7月に予定される総選挙前に提出されることはないだろう。議論を巻き起こすような法案をこの時期に進 める 利点はほとんどないからだ。

  「私のような団塊の世代が高齢になりつつある。現実問題として、死に直面せざるを得ない」。老母の尊厳死を見届けた 丹澤 さんの言葉は、命の終わり方をめぐる議論が日本社会でさらに広がる可能性を示唆している。

  延命治療による医療費の増大を防止することこそが、日本の破綻した財政を救う為には必要です。せめて、尊厳死の自由 は認 めてもらいたいものです。
  それが、認められれば、安心して病院にも行けるのですが、現状では、下手に医者にかかると延命治療で無理やり行かさ れる のじゃないかと心配で、病院に行こうと言う気になれないものがあります。
  とは言いながら、歯痛などは辛抱できないのですから、情けない限りです。しかしながら、やはり、延命治療なしで気持 ちよ く死にたいものです。

何とかならないものか!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿