夏の思い出

2012年05月10日 | 日記
江間章子作詞、中田喜直作曲の「夏の思い出」と言えば日本人なら誰でも知っている曲の一つだと思っていましたが、昨日レッスンにみえた30代の研究職の男性も、今日の福祉サービス事業所でのヴォイトレのメンバーである30代男性もご存じありませんでした。
「ふるさと」さえ知らない20代、30代もいるご時世ですから(尤も「ふるさと」は東日本大震災以来かなり歌われ、聴かれ、だいぶ復権したようですが)、私たち世代の常識的知識が若い世代と共有されていなくてもそんなに驚く必要はない、と頭ではわかっていても、やはり毎度ショックを受けてしまいます。「江間章子さんは花が大好きな詩人でね、「花の街」という歌があるでしょ、あれも江間さんの詩なんですよ」と説明しましたが、「花の街」も知らないそうです。「花の街」は終戦直後に作られた歌で...と説明しかけて、そうか、この曲も随分古い歌ということになるんだな、と再認識しました。
「夏の思い出」に出てくる水芭蕉の植生は中部地方以北の湿原だそうですから九州人が知らなくても不思議はないのですが、毎年この歌を歌っていると、水芭蕉の群生を毎年見ているような錯覚を起こします。そこで「1本だけ出ている穂が白い苞に包まれていて、それが沼地にたくさん咲いていて...」と、まるで見て来たような講釈をして、「シャクナゲ色にたそがれる、ってことは、シャクナゲは夕焼け色だということですね」なんて話をしているうちに、だんだんイメージができあがってくるようです。イメージを持って歌ってもらうと、訴えかける力が全然違います。
技術的なことも何点か練習しました。たとえば「夏が」、「かげ」、「花が」、「シャクナゲ」、「たそがれる」などの鼻濁音。「が」の前に小さな「ン」を入れて、と言ってもなかなかうまくできないようなので、「「ナナナナ...」と言ってみて下さい、舌はどこに付きますか?」と訊くと「歯の裏か、そのちょっと後ろ」という答え。「それでは、「ガガガガ...」と言ってみて下さい、今度はどうですか?」と訊くと、「舌の後ろの方が上あごに付きます」と。そこで、「「ガガガガ...」と言う時の舌の位置で「ナナナナ...」と言ってみて下さい」と言うと、あら不思議、うまく鼻濁音になります。しかし、舌を動かすのにも実は腹筋を使っているので、「鼻濁音って疲れますね」と言われます。それはつまり、ちゃんと身体を使っているという証拠です。また、「そよそよ」という擬音語は、ローマ字で書けばsoyosoyo。sの音が擬音なので、上下の前歯の間から「s---」と音を立てながら息を吐いてもらって、「その音をたてながら「そよそよ」と言って下さい、但し「そよ風」ですからそのつもりで(笑)」と言うと、sの子音がよく立ちます。「花(hana)」という言葉はhをしっかり出さないと「穴」に聞こえるので、「hの音を少し長めに引っ張って下さい、但し胸を張ったままで」と言います。息をお腹の方から送り出さないとhが出ないので、かなり身体を使います。30分のレッスンが終わると「すごく身体を使ったので、これから眠くなるかもしれません」と言われました。それでも、「気持ち良かった、いつもヴォイトレを楽しみにしているんです」と言いながら作業に戻っていかれました。身体を使う効用もありますが、詩を味わいながら歌うことによるメンタルなリフレッシュ効果も大きいのではないかと思います。「夏の思い出」は美しい歌だと改めて思いました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばんぺいゆ)
2012-05-11 10:02:42
「夏の思い出」・・・いつ歌っても、何回歌っても素敵な気分になりますよね。「花の街」は女声合唱やつしろのテーマ曲で定演のオープニングには必ず歌います。忘年会、食事会など気分が盛り上がった後はこの歌で締めくくります。手をつないで歌うんですよ~~(^^♪
返信する
Unknown (吉田)
2012-05-11 13:18:45
皆さんが手をつないで「花の街」を歌っている光景を、亡くなった江間章子さんや作曲の團伊玖磨さんがご覧になったら、どんなに喜ばれるでしょうね。團氏のエッセイに、戦後の瓦礫の中で、「来たるべき平和な時代」を「花の街」という象徴で表現する詩人の感性と祈りに深く共鳴して作曲した、と書かれていました。時代が「戦後」から「災後」へトランスした今は、「花の街」に込められた祈りが再び蘇るべき時であるように思います。
返信する
歌は世につれ~~!! (ドレミファそら豆)
2012-05-14 15:34:18
「夏の思い出」を知らない世代の方が多いかも~~!! ショックですよ。
でも・・・悲しまないで、次の世代の「素敵な花の歌」が花開いてほしいものです。
返信する
Unknown (吉田)
2012-05-16 08:56:51
本当にそうですね。兼好法師ではありませんが、川の水は常に入れ替わっていても川そのものは存続していくように、歌われる歌は変わってもこの世から歌が消えることはない。川が流れ続けるように、歌も次々に生まれてきます。表現の仕方は違っても、そこに込められるものは同じ。そこに希望を見出して、今この時に生きている証として、今日も歌い続けましょう。
返信する

コメントを投稿