呼吸考

2021年03月28日 | 日記
声楽発声に限らず、巷には「呼吸法」なるものが種々様々存在します。私もヨガや骨盤体操で呼吸法を教わり、それぞれ興味深く実践しています。また、声楽発声としての呼吸法もいろいろあります。
歌うための呼吸は、普段とくに意識せずに行っている自然呼吸とは明らかに違います。目的が違うから方法が違うのも当然です。自然呼吸とは、生命維持のために「酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する」現象のことで、まさに現象と呼ぶのが相応しいでしょう。これに対して発声のための呼吸には、「呼気を使って声を響かせる」ことを目指しているわけです。
さて、私がこの「声楽発声の呼吸法」に最初に出会ったのはW先生のレッスンでした。私が入門したのは、W先生が「呼気流と共鳴の関係」について学会発表されたばかりの頃で、トランペットのマウスピースを使って呼気を高く、強く、速く、頭上高く垂直方向(真上)に飛ばすやり方を教わりました。そして、その「ひたすら呼気を上へ飛ばす」メソッドによって、私はたった一回のレッスンでメゾソプラノからハイソプラノに生まれ変わってしまったのです。あの鮮烈な体験は忘れられません。
呼気を高く飛ばすためには呼気筋の筋力が必要です。これが弱い場合、大きく息を吸うと、吸った息をコントロールしながら少しずつ吐くことができずに一気に吐き切ってしまい、すぐに息がなくなってしまいます。それでW先生は「吸わない」ことを徹底させられました。吐き切って体を緩めれば自然と吸気が生じる「吸気の反射作用」を重視され、胸を軽く張ったまま「s」の子音の音を立てながら上方に吐く、脱力して吸気が自然に生じたら、それ以上吸わず、間髪を入れずにまたすぐ吐く、という練習を繰り返したものです。
これは確かに理に適った方法で、私はずっとこの方法で歌ったり教えたりしてきましたが、昨年からご縁を頂いているY氏のブレスコントロールは「ゆっくり、たくさん吸う」、「その後、一定の量で吐き続ける」、「呼気がなくなったら、なくなった分を「体をゆるめずに」吸う(補充する)」というもので、私はここへ来て初めて「吸う」方にフォーカスするようになりました。Y氏のレッスン風景を見ていると、よく声楽のレッスンで聞く「体を開く」という表現は、具体的には「深く吸う」ということであることが得心できます。そして、深く吸って一定の呼気圧、一定の声量で発声すると、体の軸が決まって姿勢も安定します。
声楽発声における「吸気」について経験と知見を拡げたいと思っていたところに、ごく最近、丹田呼吸発声法とでも言うべき呼吸法の普及に努めておられるU先生にご縁を頂きました。この方法ももう少し自分の体で検証してみないといけません。
呼吸の生理学的なメカニズムは同一でも、それを基盤にした声楽発声の呼吸法にはいくつものメソッドがあり、どれをどう使うかは段階によります。私自身、呼気を支える筋力が足りなかった頃は、吸ってから歌い出すと後が大変でした。声楽発声の呼吸は、全身的なバランスの中で支えを保ちつつ、意識的に行わなくてはいけません。声楽のテクニックの7割は呼吸、と言われるゆえんです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿