goo blog サービス終了のお知らせ 

のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

好き好き大好き超愛してる/舞城王太郎

2009年02月07日 23時42分43秒 | 読書歴
3.好き好き大好き超愛してる/舞城王太郎
■ストーリ
 愛は祈りだ。僕は祈る。
 小説家である主人公と、主人公の亡くなった恋人柿緒との恋愛小説。
 柿緒I、柿緒II、柿緒IIIで小節に分かれており、その小節の間に
 全く別の話になるSF的な恋愛小説を挟むような形式になっている。
 柿緒の小説の間にある一見関係なさそうなSF的な恋愛小説は、
 小説家である主人公が柿緒の死に影響をうけて書いたもの。

■感想 ☆☆☆☆*
 完全に食わず嫌いだった作家、舞城王太郎さん。
 私の中では、西尾維新さんや清涼院流水さんの作品と
 同じカテゴリに入っていて、「食わず嫌い」というよりは、
 「気になってはいるけれど、パワーがありすぎて近寄るのに
 勇気がいる」作家さんだった。その「食わず嫌い」感は、
 脱力感さえも感じさせるこのタイトルによって、さらに強くなった。
 しかし、この強烈なタイトルに却って目が離せなくなり、
 「とうとう」(という気持ちに勝手になりつつ)手に取った。

 癖のある文体は、慣れるまで違和感を覚え、少々戸惑いながら
 他の作家さんの本よりも時間をかけて読み進めた。
 パワーと勢いがありすぎて、文章に引きずられてしまう。
 そのパワーに委縮してしまう。恐れを感じてしまう。
 最初の印象どおりの作品なのかと思いながら読み進めた序盤。
 章が変わり、「主人公が書いた小説」から「主人公の話」に話が移り、
 物語は更に勢いを増し、いつしか私は物語の中に完全に
 引きずり込まれていた。そのパワーに心底、圧倒された。

 この作品は「世界の中心で愛を叫ぶ」のアンチテーゼとして
 書かれたものらしい。けれど、そういったことは無関係に、
 純粋に言葉の持つ力そのものに圧倒された。
 言葉は言葉だけでは無力で、それに力を与えるのは結局のところ
 人の想いなのだという当たり前のことに改めて思いを馳せた。

 「祈り」に「人の想い」に「言葉」に力はあるのか。
 それらは世界を変えることはできるのか。
 そういった問いかけに舞城さんは力強く答える。
 言葉に力はある、と。祈りは無駄じゃない、と。
 特に祈りに関する文章には心打たれて何度も読み返した。
 祈りは「そうなってほしい」と願っていることを口にすること。
 自分が願っていることを確認する行為。
 欲望を口にする行為でありながら、どこまでも無欲な行為で
 だから人は祈りが聞き届けられなかったからといって
 「祈って無駄だった。祈った時間返せ。」なんて思わない。
 それが祈りだ。こういった論旨の文章に、心底納得した。
 今まで漠然と続けてきた行動が言葉とすっきり結びつき、
 爽快感を抱いた。

 食わず嫌いなんてするもんじゃない。
 気になる出会いは大切にしなければ。そう思った作品。

凍りのくじら/辻村深月

2009年02月07日 23時28分16秒 | 読書歴
106.凍りのくじら/辻村深月
2.凍りのくじら/辻村深月

・・・今更ですが、2008年読了本。
しかし、2009年に入って、再度、読み返しました。
短期間で2度も読み直しているあたりからも
かなりのお気に入りぶりが伝わるかと・・・。

■ストーリ
 藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して
 5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」
 と言う一人の青年に出会う。戸惑いつつも、徐々に他の人には
 見せたことがなかった自分の内面を見せていく理帆子。
 同じ頃に始まった不思議な警告。やがて警告は警告だけに終わらず、
 みんなが愛する「不思議な道具」が必要になる。

■感想 ☆☆☆☆☆
 ドラえもんへの愛情がいっぱい詰まった物語。
 子供時代をドラえもんと一緒に過ごしたことがある人であれば、
 そして、あの世界観を知っている人であれば、あの作品への愛情を
 一緒に分かち合えるであろう作品だ。しかし、それだけではない。
 ドラえもんを見たことがない人、あの作品世界で多くの時間を
 過ごしたことがない人であっても、十分に共感し、楽しむことが
 できる普遍的なテーマをきちんと持っている作品だった。

 ヒロインが抱いている孤独は大きい。
 彼女は、自分を含めて全体を客観的に捉えられる能力を持っている。
 それ故、周囲を一段下に見下し、他人と正面から向き合わずに
 一線をおいた接し方、距離の取り方をする。しかし、自分の
 そういったものの見方に対して、誰よりも彼女自身が一番
 「鼻もちのならなさ」を実感している。そういった不器用な生き方、
 人との接し方が痛々しい。

 自分自身のことも自分を取り巻く人のことも客観的に
 捉えることができていると思いこんでいる彼女が冷静に繰り広げる
 客観的な状況説明と、その合間に時折、挟まれる無意識の
 モノローグが対照的で痛々しい。
 自分の嫌な面や欠点をしっかりと捉えることができていても
 自分の孤独には気づけない不安定さ、周囲から与えられている愛情を
 受け取ることができない不器用さが彼女をどんどん孤立させ、
 自分の世界に閉じこもらせてしまう。

 終盤、彼女が遭遇する不思議な事件は、現実には
 ありえないことかもしれない。しかし、その暖かさは
「こんなことが起こったらいい。起こってほしい。
物語の中でぐらい、こういった奇跡を信じたい。」
 と思わせてくれるものだった。
 辻村さんらしい素敵なお話の終わり方で、彼女の「優しさ」が
 全編に行き渡っている作品だと思う。

九年目の魔法/D・W・ジョーンズ

2009年02月07日 23時27分35秒 | 読書歴
105.九年目の魔法/D・W・ジョーンズ
・・・今更ですが、2008年読了した本。

■ストーリ
 なにか、おかしい。壁にかかった懐かしいこの写真も、
 愛読していたベッドの上のこの本も、覚えているのとは異なる。
 まるで、記憶が二重になっているみたい。
 そう、ことの起こりはたしか十歳のとき。大きな屋敷にまぎれこんだら
 葬式をやっていて、そこでひょろっとした男の人、リンさんに出会って、
 そして、なにかとても恐ろしいことが始まって・・・。
 少女の成長と愛を描く現代魔法譚。
■感想 ☆☆☆☆
 自分の記憶に疑問を持ち始めたヒロイン。
 実際にあった過去の上に、全然別の過去を植え付けられ、本来の記憶が
 消されている。9年前の奇妙なお葬式で出会った一人の青年に関する
 記憶を消すためだけに、その他の記憶も書き換えられているみたい。
 そう気付いたヒロインが記憶とその青年を取り戻す話。
 高校時代に初めて読んで以来、定期的に読み返している作品のひとつ。
 初めて読んだときは面白いファンタジーとしか思っていなかったけれど、
 読み返すたびに、恋愛物語の面を色濃く感じる。幼い少女特有の
 「大人の男性へのあこがれ」が徐々に「初恋」になり、そして、
 大人の女性としての「愛情」へ変わっていく過程は、少女の成長と
 重なり、かわいらしく気恥しく、そして切ない。

 もちろん、それだけではなく、ダイアナ作品特有の爽快感は健在。
 謎がどんどん解けていき、伏線が次々につながっていくストーリ展開に、
 無心にページをめくり、本を読む楽しさに没頭することができる。

 しかし、最も心躍るのは、作中に多く出てくる物語の数々。
 リンさんから成長していくポーリーに送られる文学作品は
 読んだことがなくても、作品名は聞いたことがあるような
 「名作」と呼ばれているものばかり。それらの本に夢中になる
 ポーリーの姿を見ていると、私がそういった作品に出会った時のことや、
 それらの本が持つ力を思い出し、それだけで楽しくなってくる。
 何より、そういった記憶と付随して、図書館で本を探しているときの
 わくわく感やむさぼるように本を読んで、ふと気がつくと
 夜になっていた日のことなど、本と過ごした幸福な時間までもが
 よみがえってくる。
 そういった「自分自身の記憶」が刺激されるのが心地よい作品だった。

パン屋再襲撃/村上春樹

2009年02月06日 00時26分55秒 | 読書歴
1.パン屋再襲撃/村上春樹
■ストーリ
 結婚したばかりの「僕」と「彼女」は深夜に突然、耐え難い空腹を覚えた。
 それは昔「僕」が親友と行ったパン屋襲撃の失敗が、「僕」たち夫婦に
 呪いとして降りかかっているせいだと妻は説明する。
 「僕」たちはかけられた呪いを解くために散弾銃で武装し、再び襲撃を
 目論むが、夜更けの東京に開店してるパン屋はなかった。そこで妻は
 マクドナルドを襲うことを提案し、「僕」は促されるまま実行に移す。
 「パン屋再襲撃」他、微妙にくい違った人と人の心がふとしたことで
 和んでいく様子を、深海のイメージによせて描いた6作品。
■感想 ☆☆☆
 年が明けて、読書欲がすっかり鳴りをひそめている今日この頃。
 通勤途中も本を読まなかったり、読んだり、読んでも文章が頭に入って
 こなかったり、そういった日々を過ごしていて、物語の中に
 入り込めないでいる。
 そういったときは物語の起伏が激しいものに心がついていかないため、
 エッセイや詩集など抑揚やクライマックスのない世界を手に取る。
 今回は、昨年突如、苦手意識が消えた春樹さんの作品を手に取った。

 文章の真意や比喩の意味を考えず、ただ文章のままに彼の作り出す
 世界に身をゆだねたひととき。ゆっくりじっくり噛みしめるように
 1ページ読んでは、その前の1ページを読み返すようなスピードで
 文章を追いかけた。
 「消失」や「変化」を通して、自分自身の世界の何かが
 変わっていく話たち。行動したことによって、主人公が友人と、
 友人以外にも「何か」を失ってしまい、その何かを取り戻そうとする
 「パン屋再襲撃」。
 「象の消滅」は、消えるはずのないものが、消失不可能な場所から
 消滅したのに、自分の人生には何ら関わりがないことに
 気付いてしまう主人公の話。
 妹の結婚という変化にうまくなじめない兄と
 そんな兄に苛立ちを覚えつつもやはり自分の変化に恐れを
 感じている妹を描く「ファミリー・アフェア」。
 「消失」も結局は「変化」の一部で、それが起こる前は
 ちょっとした怖さを感じてしまうけれど、結局のところ、変化が
 人間に与える影響は微々たるもので、影響が小さい、というよりは、
 変化に左右させられるほどひとりの人間の人生は
 たいしたものではないんじゃないか、と思わせられる。

 ただ、その一方で、そうは言ってもやはり「変化」も「失うこと」も
 すごくすごく怖いし、その怖さは「本質的なもの」で、
 口で説明できるようなもの、割り切れるものではないんだ、とも感じた。

せつないいきもの/竹本健治

2009年01月10日 00時29分20秒 | 読書歴
104.せつないいきもの/竹本健治

■ストーリ
 武藤類子は明峰寺学園高校の二年生。剣道部のエースにして、
 学園の有名人だ。それには理由がある。自身の才覚もさることながら
 彼女は史上最年少で本因坊に就いたプロの囲碁棋士・牧場智久の恋人。
 そして、一部でカリスマ的な人気を誇るミュージシャン・速水果月の
 想い人なのだ。しかも、彼女は不思議な事件に遭遇する奇縁も持ち合
 わせていた。賑やかな日常の狭間で、類子は孤独で歪んだ魂の軋みを
 聞く。

■感想 ☆☆
 副題「牧場智久の雑役」を見て、牧場智久シリーズの続編?!と
 興奮しながら借りてきた。しかし、副題は「牧場智久の雑役」。
 まさにタイトルどおりの本だった。主役だったはずの牧場さんは
 今回、姿も現さず、電話での出演のみ。
 ヒロイン、類子さんと共に活躍するのは「殺人ライブへようこそ」
 で主役を張ったことがあるらしい速水さん。中編3編が収録されて
 いるが、全編類子さんと速水さんのドタバタした会話が主で
 どこかライトノベルっぽい雰囲気が漂う。
 ライトノベルっぽい雰囲気が悪いわけではない。その雰囲気も
 好きだけれど、私が牧場さんのシリーズに惹かれたのは、
 天才が故に見えすぎて苦悩する牧場さんであり、天才にも関わらず、
 自分の才能の限界に気付き、それでも、上を目指してじたばたと
 もがかずにはいられない牧場さんだったのだ。

 あまりに初期と異なる作風に驚いた新作だった。
 もう元のテイストに戻ることはないのかな・・・。

子どもたちは夜と遊ぶ(上) (下)/辻村深月

2009年01月10日 00時17分11秒 | 読書歴
102.子どもたちは夜と遊ぶ(上) (下)/辻村深月

■ストーリ
 同じ大学に通う浅葱と狐塚、月子と恭司。彼らを取り巻く
 一方通行の片想いの歯車は思わぬ連続殺人事件と絡まり、
 悲しくも残酷な方向へ狂い始める。掛け違えた恋のボタンと
 絶望の淵に蹲る殺人鬼の影には、どんな結末が待つのか?
       毀れた絆と哀しい片想い
 深い闇を湛えた連続殺人事件が始まる・・・。

■感想 ☆☆☆☆
 こちらも2回目の読了。
 初回読了時の感想はコチラ
 確か1回目に読んだ時は、結末のあまりのやりきれなさに
 読み終わって呆然としたんだよね。辛い辛い読後感を味わったんだよね。
 そう思いながら読み返し、読み終わった後に改めて呆然としました。

 なぜ、想い合っていてもうまくいかないときがあるんだろう。
 なぜ、お互いに大切に想っているのに、それが伝わらないんだろう。
 なぜ、お互いを大事にすればするほど、
 言葉も行動も空回りしてしまうんだろう。
 なぜ、なぜ、なぜ。

 泣きたいような気持ちに襲われました。
 と、同時に、ここまで思える人に出会えた主人公たちを羨ましくも
 想いました。ただただ、その人の幸せを渇望できる出会い。
 その人が生きてさえいれば、それが自分の幸せであり、救いとなる。
 そう思える相手がいるってことは、とてつもなく幸せなことだな、と。

 でも、根が甘い私は、やはり大切に思える人であればこそ
 せめて近くで見守り合える関係でいたい、
 大切な人の笑顔を見て過ごせる人生を送りたい。
 改めて、そう想いましたが。

 痛いほど切ないお話でした。

冷たい校舎の時は止まる(上)(中)(下)/辻村深雪

2009年01月10日 00時09分59秒 | 読書歴
99.冷たい校舎の時は止まる(上)(中)(下)/辻村深雪

■ストーリ
 ある雪の日、学校に閉じ込められた男女8人の高校生。
 どうしても開かない玄関の扉、そして他には誰も登校してこない
 時が止まった校舎。不可解な現象の謎を追ううちに彼らは2ヵ月前に
 起きた学園祭での自殺事件を思い出す。しかし8人は死んだ級友の
 名前を思い出せない。死んだのは誰なのか。

■感想 ☆☆☆☆
 初回読了時の感想はコチラ

 ここ数カ月、色々な人に「辻村さんの作品は面白いよー!」と
 お勧めしていたのですが、図書館で再び巡り合えたので
 妹に読んでもらうために、改めて借りました。
 妹も満足してくれ、無事に辻村さんの魅力を伝えることに成功。
 戻ってきた作品を再び読み返しました。

 再読にもかかわらず、もう一度騙されました。
 張り巡らされた伏線に「なるほど!」と圧倒されました。
 読み終えて、結末が分かった途端に、もう一度
 細部を読み返し、隠されていた伏線を確認しました。

 読書する楽しさを思う存分に味わえる一冊です。
 本当に本当にお勧めです。
 個性的で繊細な7名の登場人物が魅力的で
 だからこそ、「ミステリ」としてだけでなく
 「青春小説」として何度でも楽しめる作品。

 中学時代や高校時代に味わった将来に向けての焦りとか
 友情に対する不安とか自分自身に対する無力感とか
 そういった気持ちを思い出せます。
 登場人物を追いながら、自分の「あの頃」を
 改めて思い出し、感慨にふけりながら読みました。

 大好きだ、と改めて思っていたら、文庫化された模様。
 これはぜひ購入しなければ。

自分用のメモPart2

2008年12月31日 22時09分54秒 | 読書歴
読書感想が追いつかないまま、
とうとう2009年が終わりを迎えてしまいました。
来年に持ち越しです。

99.魔王/伊坂幸太郎
100.子供たちは夜と遊ぶ(上)(下)/辻村深月
102.冷たい校舎の時は止まる(上)(中)(下)/辻村深月
105.凍れるくじら/辻村深月
106.九年目の魔法/D・W・ジョーンズ
107.坂の上の雲(1)(2)
109.安楽椅子探偵アーチー オランダ水牛の謎/松尾由美
110.せつないいきもの/竹本健治
111.ズッコケ中年三人組Age41
112.モノレールねこ/加納朋子
113.船上にて/若竹七海
114.朝霧/北村薫
115.神々の詩/高良留美子
116.チョコレート・ビースト~インディゴの夜~/加藤実秋
117.香奈里屋を知っていますか?/北森鴻
118.冥途/内田百
119.リンバストロの乙女(上)(下)
121.昔気質の一少女(上)(下)
123.パットお嬢さん/モンゴメリ

・・・追いつくのかとても不安。
しかし、本当に幸せな読書生活を送れました。
来年も素敵な本とたくさんたくさん巡り会えますように。

ふたり/赤川次郎

2008年12月03日 23時09分45秒 | 読書歴
98.ふたり/赤川次郎

■感想 ☆☆☆☆
 私の中では「赤川次郎作品」というよりも「大林監督作品」として
 大好きなこの作品。石田ひかりさん主演のこの映画を見て感動した私は、
 映画のパンフレットなど買ったこともないのに、翌日、原作を買い求めて
 本屋を訪ねた思い出の作品だ。そのときに購入したこの本は、
 ソフトカバーの表紙に大島弓子さんの柔らかいイラストで
 セーラー服姿の姉妹が描かれている。そのイラストが原作の持つ
 雰囲気にしっとりと合っていて、お気に入り度に拍車をかけている。
 というわけで、久々の再読。

 愚図で不器用で要領が悪くてマイペースな妹と
 美人で賢くて何でもできてしっかり者の姉。
 寡黙で家族思いの父親と根っからの甘えん坊で
 父親としっかり者の姉に頼りきりの母親。
 両親にはわけ隔てなく愛されて育ったせいか
 妹はデキすぎる姉をひがむことなく、誇りに思い、
 姉も手のかかる妹を慈しんでいる理想的な家族。
 ところがある日、姉が不慮の事故で亡くなってしまい、
 絶妙のバランスを保っていた家族の関係は崩れてしまう。

 あらすじだけ聞くと、暗いお話のような印象を受けるけれど
 また実際に起こっている出来事は暗く大変な出来事ばかりなのだけれど
 それでも、残された妹の成長に焦点を当てて、読後に切なくもさわやかな
 気持ちを味あわせてくれる。
 妹の成長に不可欠なのが「死んだはずの姉」であり、
 姉が妹の心の中に、声だけの存在としてよみがえる、という
 ファンタジー要素を含んでいる。
 けれども、その手助けはあくまでも「メンタル的な」支えであり、
 妹が自分の力で成長し、姉の死を乗り越えて成長していく。
 おそらく、「姉の声」自体、ヒロインの折れそうになった心が求めた
 心の拠り所であり、「自身の声(想い)」なのだろうと思う。
 だからこそ、唐突に訪れる姉との二度目の別れは
 「思春期」とか「青春時代」といった後から考えて
 「大切に過ごせばよかった」「もっと満喫しておけばよかった」
 と思うような時期は、本人の意志に関わらず、唐突に終わりを告げ、
 「大人」へとなっていくのだと感じさせられ、寂しさと切なさを
 与えてくれるのだろう思う。

 赤川次郎さんらしいさらりとした文章だけれど
 底抜けに明るいわけではなく、アンチ赤川さん派にもお勧めしたい作品だ。

ハリー・ポッターと死の秘宝(上)(下)

2008年12月03日 22時49分34秒 | 読書歴
96.ハリー・ポッターと死の秘宝(上)(下)
    /J・K・ローリング

■ストーリ
 7月31日、17歳の誕生日に、母親の血の護りが消える。
 「不死鳥の騎士団」に護衛されて飛び立つハリーとロン、ハーマイオニー。
 ダンブルドアの遺品を手がかりに、彼らの旅が続く。
 その先には、ホグワーツを舞台とした最後の決戦が待ち受けていた。

■感想 ☆☆☆☆*
 ようやくの最終巻。
 友人の予告どおり、最終巻でもこれでもか、これでもか、というぐらいに
 主要登場人物が亡くなっていく。
 1巻を読み始めた時は「ありきたりのファンタジーもの」だとばかり
 思っていたこの作品で、自分が登場人物たちの死にここまで心を
 いためるようになるとは思ってもいなかった。

 痛いほどの喪失感を味わってしまったのは、
 亡くなっていった登場人物たちがみな見返りを求めないまま
 自分の身を文字通り投げ出したからだと思う。
 決して「ハリーのために」死んで行くわけではない。
 「自分たちの大切な人たちが生きる未来のため」に、
 彼らは必死で闘い、臆することなく、身を投げ出していく。
 また一方で「与えられた愛情のために」「自分が愛する人のために」
 死んでいく人もいる。その愛情の健気さに、目頭が熱くなった。

 とはいえ、ハッピーエンド。
 全7作(上・下巻を分けて考えると全11冊)の長い長い物語に
 散りばめられていた伏線を見事に回収し、結末で腑に落ちさせた
 この物語は見事だと思う。
 読み終えて、また1冊目から読み返したくなる。
 また、ハリーに、ロンに、ハーマイオニーに、そして
 ダンブルドア校長に会いたくなる。そんな気持ちにさせてくれる
 シリーズだった。

 ちなみに最終巻では、当初みそっかすだったのに5巻あたりから
 めきめきと男前度を上げてきたネビルが大活躍。
 口の悪い友人に「最後の最後でオトコを上げた得な奴。」と
 言われていましたが、そのかっこよさには、鳥肌が立ちました。
 あー。それにしても。
 読み終えた友人が「あらすじは何もいえない。」と言った気持ちが
 よく分かります。このお話は、あらすじだけなんて教えられない。
 そんなもったいないこと、できません。ぜひ、本人に自分の目で
 自分の感覚でこのストーリーを追ってほしい。そう思わせてくれる
 お話なのです。
 「とりあえず結末を教えて!」と無理なお願いをした私に
 「ちゃんと読み!」ときちんと拒絶してくれた友人よ。
 心からありがとう。