(76)穴守稲荷 (大田区羽田5)★★
比較的新しい稲荷で、波浪により堤防に穴があいたため、稲荷の祠を祭ったところ、その後は被害が出なかったというのが始まりだという。穴守の名もそこから来ているらしい。この稲荷、明治になって神社に昇格してから、急に流行し始め、近くに鉱泉が湧き出したこともあって、周辺は歓楽地のようになったそうである。戦後、進駐軍の命により現在地に移転。空港の敷地内には大鳥居だけが取り残されていたが、それも何事もなく移転できたようで、まぁ結構なことである。稲荷は今でも結構繁盛している様子で、空港とは共存共栄という事なのだろう。ご利益があるかどうかはよく分らぬが、空の旅の安全を願って拝礼。
(77)白魚稲荷 (大田区羽田5)
創建時期不詳の古い社を再建したものという。名前の由来は分からないが、この辺でも白魚がとれたに違いない 。付近の民家の中に溶け込むように鎮座しているところを見ると、あくまで地元の稲荷なのだろう。近隣の子供たちが稲荷社を占有していようと文句は言えない。離れた場所で頭を下げ、怪しまれぬうちに退散。
(78)鴎稲荷 (大田区羽田6)
昔は羽田道だったという道を歩いていたら稲荷社があった。豊漁の兆しとしての鴎を祭った稲荷という。近くの浴場で身体を清めてから参拝するのが本当かなと思ったが、それも面倒なので省略。ついでに空を見上げてみたが、鴎の姿は無い。まだ、その時期では無いのだろう。今回は、賽銭の方も省略し、一礼しただけで通り過ぎる。