山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

桜散り敷く

2023-04-13 11:10:25 | 旅行

四月を迎えたとお見えばもう半ばです

 

荒さんの今月のカレンダーです

新社会人も新入生も最も大切言葉ですね

 

 

先日からの桜はもう散り始めです

今日の雨はきっと今年の桜はもうおしまいですよ、、、といっているかのようです

桜は日本人に最も愛されている花ですね

開花だけでなく散ってゆく姿の潔さも愛されて

そのせいで?いまでも学生服の金ボタンの柄が桜というのは一寸いやですね

そろそろ梅にでもかえたら~~~~~~と

進言したいですね

又日本人の美意識を象徴しているとも言えます

先日 桜並木の哲学の路を住職とともに除草剤をまきました

 

 

 

この百余年桜はもうすっかりと古木になっしまいました

およそ六百本ほど植えられたそうですが、、、

それなりの風情です 久しぶりですのでカメラを持って行きました

私はもっぱら薬を積んで運ぶのです

この路をで良く散歩する人を見かけるのですが

里の豪華に咲く桜を見ないでなぜ?と不思議でしたが

やはりここに来てみないとわからないものがありました

転々と並ぶお観音様もこの桜の路に趣を添えていました

 

 

出口には真っ赤なもみじが桜とともに出迎えてくれました

悪路ですのでほっとします

 

これは最近に植えられた「しだれさくら」 です

若木の勢いとともにバックに見えます南アルプス雪景色が更に花に美しさ添えています

室町時代から多くの園芸種が開発されたそうです

桜は花のみならず「さくらもち」「桜湯」などなど食用として

昔から多くの歌にも詠まれて愛されて来ました

「久方の光のどけき春の日にしず心無くく花の散るらん」

「願わくば花の下にて春死なんその如月のもちずきころ」

又「散る桜残る桜も散る桜」、、、個人的にはこの歌が一番好きです

 

 

 

 

 

桜が散って南アルプスをバックにして「はなもも」の開花です

以前友達と花桃の里を訪れたことが有りました

その時の友六人全員で食事会が出来ました

コロナもすっかり落ち着いてきて又少しずつ以前の暮らしに戻ってきました

ありがたいですね

人生の門出をなされた方々には期待と不安を抱えて踏み出す

第一歩はいつもよりは力強くあってほしいです

現代社会の混迷は耐えがたいものが有ります

そんな日々の中で自己研鑽を務めて

荒さんのカレンダーを思い返してみて下さい

時には気分を転換してさわやかな日の光と空気の中で深呼吸し

野に山に健やかな流れる空気や小鳥の声などでリフレッシュできる良い季節です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門出の四月 | トップ | 命漲る季 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真 (yuuより)
2023-04-16 10:15:58
写真上手く撮れていますね。
一つのことに徹する。よいことですね。私川柳高森
14年間やってきたのですが、会員が減ってしまい、この5月で解散する事になりました。仕方ないですね
yuriさんの頭脳明晰、素晴らしいです。私足元にも及びません。
どうぞお身体ご自愛くださいませ。
返信する
私こそです (yuriより)
2023-04-16 13:10:11
川柳にフェイスブックにブログとなんでもこなして素晴らしいです
写真はこういうところに住んでいるからでしょう
だんだんと可愛い山野草が咲いてきました
良い季節になりました
足さえよければな~~です
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事