goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

昔話

2007-12-20 20:57:35 | Weblog
 昔話は私達が子どものころ、童話という形で頭の中に入ってきた。
そのどれもが楽しく、笑いとかペーソスに包まれたものであった。

実際は、童話の行間を読まねばならないのであるが、子供にそんな芸当は不可能である。だから童話は楽しいという捉え方をされる。

奥州で悲惨な最期を遂げた、源義経と武蔵坊弁慶については、弁慶と牛若丸の物語として微笑ましい物語になっている。

実話と創作(実話だが、一部だけだと)ではそのギャップが大きいものが少なくないという。
それは意図的なものよりも、前述した物語に初めて触れた年齢と、意味が取れるようになった時の年齢によるものだろう。

写真は弁慶の墓である。衣川の館で義経を守り、最期は仁王立ちだった弁慶は藤原秀衡達四代が眠っている中尊寺の参道入り口近くに葬られたようである。

でありながら、弁慶は「実在しなかった」とか、複数の比叡山悪僧の所業が集められ、誇張されていって伝説上の武蔵坊弁慶が構成されたとか諸説あるが、明らかではない部分も多く含んでいる。

やはり、童話のままの方が夢があり、口当たりもいい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | となりのトトロ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は (ゆきたんく)
2007-12-22 22:26:30
旅程には入っていなかったんですよ。
中尊寺の参道月見坂の入り口で記念写真を撮って、ふっと脇を見たら、「弁慶の墓」の文字が目に入ったんです。
返信する
Unknown (たくあん)
2007-12-22 09:15:55
弁慶のお墓ですか~
初めて見ました。
しかし、存在しなかったと言われるのはちょっと悲しいです。
そして義経がチンギスハーンになったと言う話もちょっと・・・です。
夢があるのは良いんですけどね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事