
俗に「天下分け目の関ヶ原」と言われる関ヶ原の戦い。
その決戦の地は、穏やかな田園地帯へと変わっている。
ゆきたんくの母の実家は岐阜県の大垣だ。そこから約15kmのとろこに古戦場跡がある。今から12年前の正月、母の実家に寄った帰りに立ち寄ってみたのだ。
この周囲にはいくつかの遺構があるが、この当時旅に興味のなかったゆきたんくは、碑をみても「ふーん」といった感じだった。
さて太閤さん以降の政権を家康様がとるのか、三成様がとるのかといった闘いが日本全国の大名を巻き込み、勝利した徳川が覇権を確立したことから、先に書いた「天下分け目の戦い」と称される所以だ。
古戦場跡の前でピースのおーちゃん。
まだ9歳だった。
古戦場から見えた富士。
武将たちは、戦いながらも目に入っただろう。
そして、命をかけて戦ったのだ。
姿形が富士山に似てたもので富士山と思い込んでいましたが・・・。
この写真は関が原で撮ったものではなく、少し移動してから女房が車内から写したものですのでどうやって検証しようかな・・・
伊吹山の方が妥当かもしれませんね。
ありがとうございました。
山をやっている方で、このソフトを持っている方がいれば、例えば関ヶ原ICから360度の展望というような注文にもこたえられるようです。
わたしのところには、ありませんが(笑)。
随分グローバルリンクなアプリケーションですね。
私の仕事にも使えそうです。
カシミールはフリーソフトですが、データソフトをそろえるのにお金がかかりそうです。
しかし興味のあるソフトです。
伊吹山か富士山か・・・。