goo blog サービス終了のお知らせ 

タンク岩

2019-02-03 00:23:20 |  2018-2019瀬戸内逍遥
男木島灯台から水仙の花咲く遊歩道を登り、コミ山という島の北側の山の上の方に、タンク岩とジイの穴はある。
ジイの穴を先に見学したのだが、港に最短距離で戻るには、タンク岩を先に見ておくべきだったようだ。



ジイの穴の手前には展望台があり、屋根付きのベンチがあった。
傘をたたみ、雨でもやった海を眺めて一休み。
ふぅ、少し汗をかいてしまった。
遊歩道とはいえ結構な距離を登ったからなあ。



展望台の少し上にジイの穴はあった。
ジイとは鬼の事(名前?)で、鬼退治があったとき、鬼が逃げ込んだ穴とのこと。
奥の方はどうか知らないが、入口はとても狭い洞窟。
港でもらった男木島の地図に立入禁止と記載されていた。



崩落の危険があるよう。
私の想像する一番最悪な事態は「生き埋め」なので、危険な洞窟には入る気がしない。
穴の上のごつい岩壁や黒い肌の滑らかな転石を観賞してタンク岩へ向かった。



歩いてきた道を元に戻り、指導標に従い進む。
タンク岩と岩海の説明書きの看板が現れたのだが、辺りにそれらしきものは見当たらない。
岩海?
岩海ってなんだ?



も少し先にあるのかと木々の下を進むと平たい道は終わり、転がってきた黒い緻密な岩の塊でできた急坂を登るようになる。
これが岩海なんだろうか、と登っていくと目の前が開け斜めに尖った岩が見えた。



あれがタンク岩か。
玄武岩の柱状節理の岩の塊で、戦車に見えるからこの名らしい。
うーん戦車か。
斜面をかけ登り、てっぺんで車両前面を突出させ、前輪(無限軌道にそんなものがあるのなら)を大地に接地させんと失速させた図、と見えなくもない。



タンク岩の周りは崩れた柱状節理の岩がゴロゴロと転がり、なるほどこれは岩の海だ。
隙間がいっぱいあり浮石だらけで、タンク岩に近づくには登山靴などで足元を固めて行かねば怪我をしそう。
雨で濡れてもいるので登るのは諦めた。


灯台へ

2019-01-31 06:37:06 |  2018-2019瀬戸内逍遥
男木島灯台は集落から離れた島の北の端にあり、だいぶ距離がある。
豊玉姫神社を辞して灯台へ向かい歩いていくと、家がなくなり荒地や畑の横を行くようになる。



畑もすぐになくなり、海岸線を歩く道となる。
道は海の間際でなく少し高い位置にあり、海との間に蔦の絡む木々がまばらに茂り、見晴らしは良くない。



単調と言えば単調な景色だが、灯台へと誘う手作りの看板があったり、廃屋となった小屋と言うには小さすぎる大きな箱があったり、なんかかんか私の目を楽しませてくれるのだった。



灯台の建つ敷地には複数の建物があり、灯台がポツンと建ってるのを想像してたので、ちょっと驚き。
昔は当直員がいて、宿直用の建物も残っているからだそう。



資料展示室になってた建物がそうだろうか。
灯台は明治時代の建造で、御影石でできてる白くない灯台だ。
羽がついてたらオランダの風車みたいだ。



歩いてきた道は、灯台から山中へと入っていく。
山中と言っても階段状に整備された遊歩道で、その辺りから水仙の花が見られる。



なかなかの数ではないか。
すでにたくさん花を咲かせていて、風がないので甘い香りが留まり漂っていた。



こんなのは期待してなかったので、良い拾い物をした。
おかげで写真撮影に時間を使い、この後の行程に変更が必要となったが。
3月にかけて咲くそうなので、これからさらに密度高く花を咲かせるのだろう。



次の目的地は山の上の方にあるタンク岩である。
遊歩道を登って行くとまだ咲いてない水仙が多くなってきた。
これだけの標高差でこんなに咲き方に影響がでるんだなあ。
長く花を楽しめる場所ということだ。




豊玉姫神社

2019-01-28 06:27:11 |  2018-2019瀬戸内逍遥
男木島観光、一つ目は豊玉姫神社。
道端に立つ瀬戸内芸術祭の青い看板に、アート作品の道案内と併せ、豊玉姫神社も載せてくれていた。
従って歩いて行くと道横に唐突に石段が現れる。
見上げると石の鳥居が。
ありゃ、意外と近かったな。



幅狭で角度が微妙に違う急な石段を滑って転げ落ちないよう登って、石の鳥居を二つくぐると、神社なのに梵鐘が左手にあった。
昔はお寺があったのか。
不思議に思いながらさらに歩みを進めると、まるまるした狛犬が脇を固める境内入口に到着。



本殿横に由緒書きがあったので読んでみると、なんだかんだあって山の神の子と海の神の姫が恋に落ち、子供をもうけたそう。
その姫様の方が祀られている神社。
だから?安産の神様だそうである。
うーん、安産か。
子供作る予定はないな。
産むにかけて写真の名作を産めるようお祈りした。



高台にあるので見晴らしよし。
でも高いところにあるからか風が強かった。
お詣り前は静かだったし、この後灯台やタンク岩を見に海辺を歩き山を登ったが、その時も風で悩まされたわけでない。
そこにいる時だけだったから、変なお願いをして嫌われたかな。
と、あとで思った。




雨の男木島

2019-01-23 06:38:10 |  2018-2019瀬戸内逍遥
雨である。
冬の雨。
濡れると冷たくて、最低な気分にさせる。
こんな天気なのによく出かける気になったものだ。
瀬戸内逍遥、次の訪島先は高松に戻って男木島にした。

<雨天下>


冬のオフシーズン、しかも雨。
男木島へ向かうフェリー「めおん2」の乗客は20人ほど。
昨年秋に女木島へ行くのに乗った時、たくさんいた釣り人もいない。
乗客の半分が女木島で降り、ますますガランとなった。

<独り占め>


男木島の港には乗ってきたフェリーの一号船である「めおん」が繋留されていた。
女木島へ行った時の記事で、船の名前を「めおん号」と書いたが、正しくは「めおん2号」だったようだ。
「号」は、いらんかったか。

<手前が「めおん」、奥が「めおん2」>


下船した乗客の中に私以外の観光客はいたのかどうか。
港に戻って来るまで地元の人以外の観光客に会わなかった。
シーズンオフは開いてる各種施設が限定されるが、今いるその場所を自分一人のモノにできるのがいい。
瀬戸内芸術祭のアート作品は、屋内展示作品が全てお休みだったので、昔から島にある観光先を観賞することにした。

<廃屋だろうか>


・豊玉姫神社
・男木島灯台
・タンク岩とジイの穴
この三つが対象。

<坂の上へ>


これに集落内の路地も鑑賞対象に加わった。
狭い道がくねくねと家の間を縫い、斜面にあるので高低差も加わり、どの道も歩いていて楽しい。
小さな交差点がやってくると曲がり角の向こうの道が覗ける。
やはり同じような、でも違う表情の道が伸びていて足が止まる。

<屋外作品と>


しかも雨だからうら寂しい情緖感が加わる。
濡れた石壁や建物は晴れてる時とは表情が違う。
聞こえるのは傘に落ちる雨の音だけ。
幸いにして雨は小降りで、風がほとんどないので寒くもない。
傘が鬱陶しいのを除けば、こんなのもいいなあ。

<路地>


上記観光先の記事はまた別途。


ももいろ

2019-01-21 06:32:11 |  2018-2019瀬戸内逍遥
なんで気付かなかったのだろう。
山陽新幹線に乗るならのぞみ号よりさくら号だ。
さくらは4列シートで、普通席でもグリーン席の広さがある。
そうだったんだ、すばらしい。
行先表示が鹿児島中央とあるのでちょっとビビる。
古い人間にとって西行き終点は博多だ。



寝過ごしたら鹿児島まで連れて行かれるのか、などとあり得ないことを想像しつつ窓から外を見ていたら、通過駅にピンク色の車両が止まっていた。
な、な、なんだあれは。
ドクターイエローみたいな車両か?とネットで調べてみると、ハローキティ新幹線なるものが運行してるとあった。
定期運行のこだま号らしい。
そういえば新大阪駅ホームの売店にハローキティグッズが売られていた。
いろんなこと企画するなあ。


広島へ鈍行列車の旅

2018-12-20 06:41:01 |  2018-2019瀬戸内逍遥
岡山から広島まで在来線の普通列車で行ってみた。
普通列車とわざわざ書いたが、この区間在来線で普通列車以外は走っていない(はず)。
新幹線があるからね。
ホームに入線してきたのは少し古めの黄色い電車だ。



クロスシートとロングシート(ロングでないのでイメージ違うが、横坐りするシートを言ってる)が混在したやつかと思ったら、クロスシートオンリーの車両だった。
走行中のモーター音と、ブレーキの圧縮空気ボンベが奏でる音が懐かしい。
車窓は郊外の家々と田畑や荒地が繰り返し現れては過ぎて行く。



岡山から離れるにつれて乗客はどんどん少なくなる。
窓からの冬の日差しに暖められて、少し眠った。
気づいたら尾道駅だった。
ありゃしまった。
尾道手前で海の横を通るので、海を車窓から撮ろうと思っていたのに。
まあ、尾道を過ぎたところでまた海沿いに出たので、そこで海を見ることができた。



岡山から広島まで、在来線で一本の列車では行くことはできない(はず)。
今回は糸崎で一回乗り換え。
次の電車を待つ間、急いで駅のトイレを借りた。



次の電車はシルバーに赤いワンポイントの入った、新しい型の車両だった。
静かで揺れも少ない。
三原を越えてしばらくすると、グッと田舎になり、山陽線は山中の谷間を走るようになる。



西日本豪雨の爪痕か、川に架かる古い橋は流されたままだったり、山肌が崩れていたり、川に落ちた道路の路肩を工事してたりする。
そういえばJR呉線が15日にようやく全線復旧したとニュースにあったな。



西条は日本酒の三大酒処らしい。
しばらく前に見た日本映画で、西条を舞台にしたのがあった。
醸造所を舞台にした青春ストーリー。
そこで出てたカモツルの醸造所だろうか倉庫だろうか、白い大きな建物が車窓から見えた。
広島のお土産に日本酒を買ってしまいそうだ。



その辺りから徐々に乗客が増え始め、空いていた座席は埋まり、ほぼ満員状態で広島駅に着いた。
ほぼ3時間、新幹線だと40分のはずだ。
車窓から写真を撮って、文庫本を読んで、居眠りして、ぼんやり景色を眺めて…。
贅沢に時間を使い、ゆったりした心持ちになれた。
くせになりそうだな。



次の条件が揃うなら、乗り鉄するのをわざわざ企画してもいいかもしれない。
・2〜3時間乗り換えなく座っていられること。
・クロスシートの窓際に座れて、窓枠が使えること。
・窓枠に食べ物飲み物を並べて飲み食いしても咎められない混み方であること。(つまり空いてること。)
・冬場は暖かく、夏場は涼しく、車内に居られること。



これだけのために出かけるのは少し地味だから、旅の中に混ぜ込むのが良さそうだ。
青春18きっぷを手に入れてね。


岡電

2018-12-11 06:37:27 |  2018-2019瀬戸内逍遥


岡山市には路面電車が走っていた。
知らなかった。
いや多分、前回犬島を訪れた時見てるはずで、知ってるのに忘れてしまったというのが正しいか。
思えば岡山駅にはそれはもう頻繁に来ているが、駅から出ずに四国への電車に乗り継ぐばかりだ。
街に出ないと記憶にも残らないよな。
今回初めて岡山市内を観光したわけで、なんか不思議。



これは私だけの感覚なんだろうけど、路面電車が走ってる町はとても少ないと思っており、路面電車で有名な町以外で走っているのを知ると、とても意外な気がし、そして嬉しい気分になる。
まだ路面電車頑張ってるんだなあ、と。
路面電車はやはり特別な交通機関なんだなと思うのである。



岡電もそのうちのひとつだ。
岡電は岡山電気軌道の略称だが、この名前でネット検索すると岡崎電気軌道という会社もヒットする。
なんですと、岡崎市(愛知のね)にも路面電車が走ってるのか?とびっくりしたが、こちらはさすがに廃線となっていた。
全国路面電車の走る町一覧みたいな資料を見てみたくなるが、今回のような偶然の出会いを期待して、調べずにおこう。



さて、岡電は岡山駅前から直線に延びる通りの中央を走っている。
眺望が効くので、望遠レンズで狙ってみた。
路面電車を撮る時いつも困るのが、隣の道路を走る車が電車を隠すことだ。
いいところに電車が来るのを待って待って、さあ撮ろうとしたら被られた、なんて事態が続出する。
そんな写真を連れに見せたら、それがいいんじゃない、などとおっしゃる。
そんなもんなんだろうか。



岡電の車両は日本の昔ながらの路面電車タイプのものと、ヨーロッパに走ってそうな低床タイプのものがある。
低床タイプのに乗ったら、座席がとても個性的なデザイン。
外観の未来的デザインからは想像できない木目調の柔らかなもので、そのベクトルの違いが面白い。
長い車体は中央で折れ曲がるようになっているのだが、その連結部も面白い。
車体の幅のままの通路なのだが、カーブでは大きな蝶番が回っているような動きをする。



昔ながらの方の内装はイメージ通り。
らしいロングシートにつり革が左右に揺れる。
でも壁に何気にネコの足跡が描かれてたりする。
後楽園最寄りの城下駅までの行きと帰り、ほんの三駅だけ乗せてもらった。




岡山後楽園

2018-12-08 01:10:37 |  2018-2019瀬戸内逍遥


宝伝港から岡山への帰りのバスの時刻は大層不親切である。
港への船の到着時刻とバスの発車時刻が開きすぎだ。
港に25分に着いて、バス停まで5分ほど。
バスは45分発だから真っ暗なバス停で15分も待った。
船からの乗り継ぎ客の為のバスなのに、なんでこの時間設定なのだろう。
港からバス停までの途中にある宝神社をお詣りするとかできるようにだろうか。
17時にまだ明るい時期なら分かるけど・・。
夏と冬で時間変えて欲しいなあ。



さて、その日は岡山市に泊まり、翌日は岡山市内観光。
一番の有名どころ、後楽園に行ってみた。
入るまでは、そんなに大したことはないだろうと高を括っていたのだが、入ってみてびっくり。
とてもきれいで広くて、驚いた。



日本三名園をバカにしてはいけませんな。
庭と建物の見どころが多く、しかも広いから見て回るのが大変なくらい。
お殿様の居室のある建物からは広大な芝生の庭が広がり、小川が流れ、池が置かれ、島が浮かぶ。



小さな山が築かれ、そこに登ると敷地が一望のもとだ。
お殿様の居室からは眺め第一で余計なものは見えないが、敷地の隅には固めて花や樹々が植えられ、梅林や桜林があったりする。
蘇鉄畑や茶畑なんてのもある。



いつもなのか良いお日柄だからか、結婚予定のカップルが打掛に羽織袴を着て、庭の各所で写真に撮られていた。
プロのカメラマンがポーズの指示を出しては写し、移動しては写し。



観光に来ていた外国人の方が喜んでいた。
普通の着物じゃない、輝くような白やきらびやかな赤の打掛は、我々日本人からしても特別感があるからなあ。
そんなこんなを見て回り、岡山城を目の前にする南門から退園した。




家プロジェクト横の、おっちゃんプロジェクト

2018-12-05 00:07:40 |  2018-2019瀬戸内逍遥
犬島精錬所美術館を見た後、家プロジェクトの各邸とくらしの植物園を見学。
家プロジェクトは撮影可のところと不可のところが。
撮影不可でないA邸で写真を撮ってると、道からこっちをジーっと見るおっちゃんがいる。
睨まれてる?、なんかいけない事したかな。
撮影を終えて道に出ると、おっちゃんは居なくなっていて、ホッとしたら、隣の家の敷地から声をかけられた。
さっきのおっちゃんだった。
でも笑顔だ。
錦鯉は見たか?と聞いてくる。
なんだ?錦鯉って。
見てないというと、見てけ、とおっちゃん家の敷地にある小屋をフレンドリーに指差す。
??
怒られているわけでは無いようなので恐る恐る入ってみると、小さな池があって立派な錦鯉が数匹泳いでいた。
おっちゃんがドヤ顔で、自慢の錦鯉や、とおっしゃる。
あー、そういうこと。
加えて、西部警察見たか?と聞いてくる。
西部警察?
小屋の中のテーブルにサービスサイズの写真を挟むアルバムがあり、そこに渡哲也や舘ひろしがドアップで撮られた写真が大量に収められていた。
うわ、みんなむちゃ若。
昔、犬島でロケがあったらしく、おっちゃんが自分で撮った写真だそう。
おっちゃんもカメラ使うんだ。
だから注視されてたのかな?
お話好きなのね。
この先にでっかい犬の作品があるぞと教わり、礼を言って辞去した。

<A邸(部分)>



犬島、再訪

2018-12-03 23:24:16 |  2018-2019瀬戸内逍遥
瀬戸内逍遥、二つ目の島は岡山県の犬島。
初回の瀬戸内国際芸術祭で一番初めに訪れた島だ。
いきなりガッツリと引き込まれ、瀬戸内国際芸術祭の魅力を知った所。
今回もあれやこれや撮りに撮りまくった。
島へは11時の船で渡り、帰りは15時の便か、17時の便か迷っていたのだが、「精錬所美術館」を出た時すでに15時。
「家プロジェクト」や「くらしの植物園」をまだ見ていない。
17時の便に必然的に決まったのだった。



さて、島には宝伝港というところから船に乗る。
電車で来たので岡山駅から宝伝港行きの直行バスを利用、50分ほど。
大阪から岡山までと同じ時間がかかる。
宝伝港って不便なとこにあるんだなあ、と思い出した。
電車なら問題ないが、バスに長時間乗るのはつまらないなあと思っていたが、行きも帰りもちょうど眠くなる頃で、ちょうど良かった。
座れないと大変なんだろうけどね。



バスの乗客は10人くらいだろうか。
この後、島で顔を合わすのはこの人たちだけかと思っていたが、バス停に着いて宝伝港まで歩いていると、左手から別にやってくる家族連れが。
そちらを見ると駐車場がある。
そうだよ、車で来る人もいるよな。
宝伝港はああこんなだったと見覚えのある佇まい。
20人くらいかな、船の出発を待つ列に加わった。



犬島までは10分弱、あっと言う間である。
港のすぐ横にこちらも見覚えのあるチケットハウスがあった。
この辺の和風建築の壁板は、雨の湿気に強くするためだろう炎をあてて焦げ付かせた真っ黒な板が使われている。
チケットハウスもそんな外観。
チケットを買って奥に進むとカフェがある。
気になる手拭いを売ってるのが見えたので、帰りに買おうとその時買わなかったのが間違いだった。
17時の帰りの船が出る頃にはもうすでに閉店していて手に入れる事が叶わず。
あとでどうこうしようと思わず、今その時がすべき時。
肝に銘じよう。



持ってきたサンドイッチを浜辺で食べて、いざ精錬所美術館へ。
うーむ、今回もレンガの波に呑まれてしまった。
普通のレンガでなく、銅鉱石の精製後の不純物で作ったカラミレンガの表情がたまりませんな。
寄ったり引いたりたくさん撮った後、アートスペースの作品を鑑賞。
ここの撮影は不可。
鑑賞後、敷地の奥にある倉庫跡?や発電所跡を見学。
前回と同じような時刻だったからか、西陽の下の発電所跡の逆光の写真が、見たことあるようなモノになってしまった。
午前中にも訪れてみたいものだ。
たくさん撮った写真はまた別の記事に載せたいと思っている。