goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

10月も気功レッスンでお待ちしております。(お香作りもあります)

2024-09-18 00:25:50 | 教室のスケジュール・場所
気功レッスンにいらっしゃいませんか?


オンラインレッスンの
リクエストもいただいており
そちらは、
これから検討いたします。



ここ数年で
だいぶレッスンのクラス数を減らしており
皆さまには申し訳ないのですが
・・・
指導者育成や
他で忙しくさせていただいておりますので、
お時間の合わない方は
全日本混化気功協会の気功インストラクターの
レッスンも是非ご検討ください。


soraのオンラインレッスンもありますし
気功インストラクターも紹介してくれます。


ーーーーー

10月の養生気功塾のレッスン

「薬師寺東京別院クラス」
10/5(土)11:00-12:00
残り1~2名様となっています
場所は五反田


「90分ワンデイクラス」
10/4(金) 13:30-15:00
テーマ:気功美容(美肌)
*10月は大きな部屋で余裕があり
あと8名様ほど入れます
場所は武蔵小山
*このあとに特別企画します
ブログ後半をご覧ください


「60分練功クラス」
10/12(土)10:30-11:30
募集中です!
場所は大井町


良ければいらしてください。

お申込みは
薬師寺クラスはメールで

90分クラスと60分クラスは
以下からお願いします。
(メールも可)


ーーーー

特別企画

10/4(金)の
「90分ワンデイクラス」のあとに
続けて開催!

この日、
大きな会場になったので
せっかくだからと、
15時以降に
特別企画を企画しました!

約一時間
「沈香のお香作り」

年末年始に使えるように
沈香のお香作りをします。

持っていけるようであれば
梅門の気入りのお茶
淹れていきます。
これは無理かもしれないので
できるようなら…と思って
あまり期待しないでください。

この特別企画は
その前の90分クラス参加者限定にいたします。
90分クラスの受講料3000円に
500円プラスすれば
その後の「お香作り」に
参加していただけます。

約1時間くらい。

年末年始用の
沈香のお香作り
ご一緒しませんか。

お待ちしております。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功特別講座・ご参加ありがとうございました!

2024-09-17 02:46:01 | ☆特別講座のお知らせ☆
宋海君老師・気功特別講座
「気功の真髄6」

無事に終了いたしました!

参加してくださった皆さま
本当にありがとうございます!




皆さまの心に少しでも響くものがあれば
とてもうれしいです!

参加していただき
ありがとうございました!

サポートメンバーも
お疲れさまでした!


短い動画も作りましたので
良ければご覧ください。




一般社団法人 全日本混化気功協会は
来年
10年目を迎えます!

節目の年に
何かできればと思っております。

これからも
ご支援をよろしくお願いいたします。



ーーーーー


いつも、
少しでもなにかの参考になればと思って
このブログを書いています。

昨年から始めたYoutubeも同様です。

良ければご覧いただだき
ぜひ参考にしてください。


その中のひとつです。



素食もご紹介してます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮のお茶(蓮房茶)

2024-09-16 02:54:11 | お茶
蓮のお茶

蓮の花托の部分のお茶です。


生薬名は
「蓮房」




うっすらとした
蓮の花の香りと甘みがあって
美味しいです!



蓮は、ほぼすべてが
薬用に使われていて…

<生薬名>
れんこんの節部を藕節(ぐうせつ)
葉を荷葉(かよう)
葉柄を荷梗(かこう)
花のおしべを蓮鬚(れんしゆ)
果実を石蓮子(せきれんし)
種子を蓮子芯(れんししん)
果托を蓮房(れんぼう)
だそうです。



参考までに

「百度百科」さまより

蓮房

性味:苦、涩,温。
归经:归肝经。
功效:化瘀止血。

主治
用于崩漏,尿血,痔疮出血,产后瘀阻,恶露不尽。

相关配伍
1、经血不止:瑞莲散:用陈莲蓬壳烧存性,研末。每服二钱,热酒下。(《妇人经验方》)
2、血崩不止,不拘冷热:用莲蓬壳、荆芥穗各(烧存性) 等分为末。每服二钱,米饮下。(《圣惠方》)
3、产后血崩:莲蓬壳五个,香附二两,各烧存性,为末。每服二钱,米饮下,日二。(《妇 人良方》)
4、漏胎下血:莲房烧研,面糊丸梧桐子大。每服百丸,汤、酒任下,日二。(《朱氏集验方》)
5、小便血淋:莲房烧存性,为末,入麝香少许。每服二钱半,米饮调下,日二。(《经验方》)

用法用量:5~10g。

相关论述
1、《本草纲目》:莲房入厥阴血分,消瘀散血,与荷叶同功,亦急则治标之意也。
2、《本经逢原》:莲房入厥阴,功专止血。故血崩下血溺血,皆烧灰用之。虽能止截,不似棕灰之兜塞也。



「中医百科」さまより

莲房
别名 莲蓬、莲蓬壳、莲壳
功效作用 消瘀止血。主崩漏;月经过多;便血;尿血
英文名 RECEPTACULUM NELUMBINIS
始载于 《食疗本草》
毒性 无毒
归经 肝经
药性 温
药味 苦、涩

【性味】苦涩,温。
①《纲目》:"苦涩,温。"
②《本草原始》:"味涩,温,无毒。"

【归经】《纲目》:"入足厥阴血分。"

【功用主治】消瘀,止血,去湿。治血崩,月经过多,胎漏下血,瘀血腹痛,产后胎衣不下,血痢,血淋,痔疮脱肛,皮肤湿疮。
①孟诜:"破血。"
②《本草拾遗》:"主血胀腹痛,产后胎衣不下,酒煮服之;又主食野菌毒,水煮服之。"
③《纲目》:"止血崩、下血、溺血。"
④《本草汇言》:"止血痢,脾泄。"
⑤《握灵本草》:"烧灰止崩带、胎漏、血淋等症。"
⑥《分类草药性》:"消毒,去风,治背花。"
⑦《岭南采药录》:"疗乳头开裂。"
⑧《江苏植药志》:"治脱肛。"

【用法与用量】内服:煎汤,1.5~3钱;或入丸、散。外用:煎水洗或研末调敷。

【选方】①治室女血崩,不以冷热皆可服:荆芥、莲蓬壳(烧灰存性)。上等分,为细末。每服三钱,食前,米饮汤调下。(《圣惠方》)
②治血崩:棕皮(烧灰)、莲壳(烧存性)各半两,香附子三两(炒)。上为末。米饮调下三、四钱,食前。(《儒门事亲》莲壳散)
③治经血不止:陈莲蓬壳,烧存性,研末。每服二钱,热酒下。(《妇人经验方》瑞莲散)
④治漏胎下血:莲房,烧,研,面糊丸,梧子大。每服百丸,汤、酒任下,日二。(《朱氏集验医方》)
⑤治胎衣不下:莲房一个,甜酒煎服。(《岭南采药录》)
⑥治小便血淋:莲房,烧存性,为末,入麝香少许。每服二钱半,米饮调下,日二。(《经验方》)
⑦治痔疮:干莲房、荆芥各一两,枳壳、薄荷、朴硝各五钱。为粗末。水三碗,煎二碗,半热熏洗。(《高科选粹》莲房枳壳汤)
⑧治乳裂:莲房炒研为末,外敷。(《岭南采药录》)
⑨治天泡湿疮:莲蓬壳,烧存性,研末,井泥调涂。(《海上方》)
⑩治黄水疮:莲房烧成炭,研细末,香油调匀,敷患处,一日二次。(徐州《单方验方新医疗法选编》)

【名家论述】
①《纲目》:"莲房,消瘀散血,与荷叶同功,亦急则治标之意也。"
②《本经逢原》:"莲房,功专止血,故血崩、下血、溺血,皆烧灰用之,虽能止截,不似棕灰之兜湿也。"
3.《本草汇言》:止血痢,脾泄。
4.《分类草药性》: 消毒,去风,治背花。
5.孟诜:破血。
6.《岭南采药录》:疗乳头开裂。
7.《本草拾遗》 :主血胀腹痛,产后胎衣不下,酒煮服之;又主食野菌毒,水煮服之。
8.《握灵本草》:烧灰止崩带、胎漏、血淋等症。
9.《江苏植药志》;治脱肛。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功特別講座!お気をつけていらしてください!

2024-09-13 01:26:48 | ☆特別講座のお知らせ☆
16日(祝)は
宋海君老師・気功特別講座です!




講座のお申し込みは締め切らせていただきました。

講座受講には
事前予約が必要ですので
ご了承ください。

ーーーー

参加される方は
どうか、お気をつけていらしてください!


スタッフ一同
心よりお待ちしております!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邯鄲の歩み(邯鄲学歩)

2024-09-12 01:33:34 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)
先日、この話になったので

メモを兼ねて。

「邯鄲の歩み」
(邯鄲之歩)
(邯鄲学歩)


デジタル大辞泉さまより

《昔、燕の青年が邯鄲に歩き方を習いにいったが習得できず、故国の歩き方も忘れて這って帰ったという「荘子」秋水の故事から》むやみに他人のまねをすれば、自分本来のものも忘れて、両方とも失うことのたとえ。


精選版 日本国語大辞典さまより

( 中国、燕の田舎者が、趙の都邯鄲の人々の洗練された歩き方をまねようとして身につかず、その上自分の歩き方を忘れて、はらばって帰ったという、「荘子‐秋水」に見える故事から ) 自分の本分を忘れて、むやみに他人をまねると中途半端になり、どちらもだめになってしまうということのたとえ。


故事成語を知る辞典さまより

自分の本分を忘れ、いたずらに他人のまねをすると、結局はどちらもだめになってしまうというたとえ。



北京観光さまより

邯鄲学歩

戦国時代、趙国の都である邯鄲の人たちは、力にあふれ優雅な姿勢で歩くことでよく知られていた。そしてほかの地方の人たちは、こうした歩き方をみんなうらやましいと思っていた。

この優雅な歩き方を学ぶために、燕国の少年たちがはるばる邯鄲にやって来た。彼らは邯鄲の人たちの歩き方を細かく観察し、一体どのように歩いているのかを究明しようとしたが、いくらがんばっても身に付けることができない。それどころか、あきらめて帰ろうとした時に、自分たちの元々の歩き方さえ忘れてしまった。そのため少年たちはしかたがなく這って帰って行った。

「邯鄲学歩」という熟語はこの物語からきたもので、他人を盲目的に真似していると、自分の本来の個性を失ってしまう人をいう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする