goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

小米饭(あわごはん)・稠粥

2022-04-21 07:56:44 | 食関係(気功食療法・素食)

たまに作る

「あわごはん(粟ごはん・小米飯)」

 

とてもおいしいです!!

 

鍋で作ってもいいし

炊飯器で作っても良いし

蒸して作っても良いし。

 

今回は

大同電鍋で蒸して作りました!

 

 

粟をよく洗ってから

大体の水をいれてセット(勘です)

水分などはお好みでいいと思います

 

 

これくらいの粟飯もいいかとおもいます・・

「稠粥」

その動画を

参考までに

山西美食:山西大同农家饭“小米稠粥”,又软又筋道,吃上一口浓浓的米香味

 

 

以前のブログも参考までに

粟粥(小米粥)の効能

 

稠粥是山西的传统小吃,一种纯粹小米的干粥做法,工艺简单、米香四溢、颗粒清晰、填饱充饥、软滑爽口、营养丰富。


稠粥は濃厚な粥は山西省の伝統的な軽食で、純粋なアワで作られた乾燥粥で、シンプルで香りがよく、透明で食べ応えがあり、柔らかく滑らかで栄養価の高いものです。

 

一般常说的“稠粥”是指小米稠粥,用纯小米掺和一定数量的山药块熬稠之后,经过搅拌做成稠粥,色泽金黄,入口绵甜,特别适合老人儿童食用。

一般的に「稠粥」といえば、アワの稠粥を指すことが多い。純粋なアワに一定量の山芋の角切りを混ぜて、とろみをつけたものです。お粥は、一定量の山芋と一緒にかき混ぜながら作る。黄金色で甘みがあり、特にお年寄りやお子様には最適です。

 

稠粥是大同粗粮细做的经典小吃,是一种纯小米(谷子)的干粥做法。工艺简单、浓郁的原味米香、软滑爽口、营养丰富,常佐以大同当地特色营养小菜。稠粥属于纯素食,易于消化吸收,是很健康的传统小吃。

稠粥は大同の粗い穀物で作る定番のおやつで、純粋なアワ(穀物)で作る乾燥粥です。 シンプルで、米本来の風味が豊かで、柔らかく滑らかで栄養価が高く、大同の特産品である栄養価の高いおかずと一緒に食べることが多いようです。 とろりとしたお粥は純菜食で、消化吸収がよく、とてもヘルシーな伝統的なおやつです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用(雑節:日本独自の暦)

2022-04-20 00:41:54 | 季節の話(二十四節気他)

季節の変わり目ですね。

 

日本では・・・

「土用」

と呼ばれる雑節があり

季節の変わり目。

 

土用は「夏の土用」が有名ですが

春、秋、冬にも土用はあります。

 

今までの何度か土用について書きましたが…

 

今回もメモを兼ねて土用に関するものを

参考までに

 


雑節とは

「日本大百科全書」さまより

日本の暦(こよみ)で二十四節気(せっき)以外の、季節の目安となるような日をいう。現在、暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日、土用(どよう)が記載されている

土用は四季の終わりに各18日間あるが、その初めの日を「土用入り」と称して暦に記す

 

「NHK放送文化研究所」さまより

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」など「二十四節気」は、農作業の目安にするために中国で作られた暦です。「雑節」は、さらに季節の変化をつかむための目安として日本で補助的に作られた暦です。

「雑節」には、「彼岸」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十 日」「節分」などがあります。

その年ごとの「雑節」については、国立天文台が「二十四節気」と一緒に毎年2月初めに翌年の暦(暦要項)を発表しています。

 

 

土用の食べ物


「豆知識PRESS」さまより

春の土用には、「い」が付く食べ物や「白い」食べ物を食べるのがよいと言われています。

 

夏の土用は「う」の付く食べ物や「黒い」食べ物を食べるとよいと言われています。

 

秋の土用は「た」の付く食べ物や「青い」食べ物を食べるとよいと言われています。

 

冬の土用は「ひ」の付く食べ物や「赤い」食べ物を食べるとよいと言われています。

 

 

「じゃらんニュース」さまより

春の土用は、なんとなくやる気が出ないなど、情緒不安定になることに注意といわれています。

春土用期間中の「戌の日(いぬのひ)」に「い」のつく食べ物や「白い食べ物」を食べると良いとされています。戌の日とは12日に一度巡ってくる十二支の戌に当たる日のことです。

「い」のつく食べ物としては、「いか」や「いわし」、「いちご」などがあげられ、白い食べ物は、「豆腐」や「白いご飯」があげられます。

 

夏の土用では、夏バテや熱中症に注意といわれています。

一般的に広まっている「丑の日(うしのひ)」に「う」のつくものや、「黒いもの」を食べると良いそうです。
そのため、“土用の丑の日には鰻を食べる習慣”になったとされています。

 

秋の土用は夏の疲れが出る時期ともいわれています。

秋土用は「辰の日(たつのひ)」に「た」のつくものや「青いもの」を食べると良いとされています。

「た」のつく食べ物としては、「玉ねぎ」や「たこ」。「青いもの」なら「さんま」や「鯖」などの青魚が良いでしょう。

 

冬の土用は風邪に注意といわれています。

冬土用は「未の日(ひつじのひ)」に「ひ」のつく食べ物や「赤いもの」を食べると良いとされています。

「ひ」のつく食べ物は「ヒラメ」、「赤いもの」は「トマト」などがあげられます。

2022年の土用

春土用
土用の期間/4月17日~5月4日
土用の間日/4月22日、4月23日、4月26日、5月4日

夏土用
土用の期間/7月20日~8月6日
土用の間日/7月25日、7月26日、7月30日、8月6日

秋土用
土用の期間/10月20日~11月6日
土用の間日/10月21日、10月23日、10月25日、11月2日、11月4日、11月6日

冬土用
土用の期間/1月17日~2月3日
土用の間日/1月25日、1月26日、1月28日


4つの季節の土用それぞれの間日
春土用:巳の日、丑の日、酉の日
夏土用:卯の日、辰の日、申の日
秋土用:未の日、酉の日、亥の日
冬土用:寅の日、卯の日、巳の日



2022年の土用戌の日は4月27日(水)

2022年の土用丑の日は7月23日(土)、8月4日(木)

2022年の土用辰の日は10月30日(日)

2023年の土用未の日は1月25日(水) 

 


今までのブログも参考までに

夏の土用・土用の丑の日に薬湯・薬湯足湯

大暑・夏の土用

 

 

気養生では・・・

季節の変わり目は

ちょっと違う期間を

おススメしています。

 

ご興味ある方は

どこかの気養生クラスで是非。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺東京別院で気功「こころとからだの気功」

2022-04-18 23:28:49 | 教室のスケジュール・場所

2022年の薬師寺東京別院さまでの気功!

5月はありがたいことに…

05/14(土)11:00~12:00
満席(キャンセル待ち)

 

6月以降は受付中です!

 

薬師寺さまで行なう気功…

どこか特別感のあるクラスです。

 

清らかな気場の中で

一緒に気功をしませんか?

 

初心者の方も大歓迎です!

 

 

五反田・薬師寺東京別院さま

「こころとからだの気功」

 

05/14(土)11:00~12:00
満席(キャンセル待ち)

6月以降は募集中!
06/04(土)11:00~12:00
07/02(土)11:00~12:00
08/06(土)11:00~12:00
09/03(土)11:00~12:00
10/08(土)11:00~12:00
11/05(土)11:00~12:00
12/03(土)11:00~12:00

2022年はすべて週末開催!

*都合で中止になることもございます
ご了承ください。

 


会場は、薬師寺東京別院さま

東京都品川区東五反田5丁目15番17号

三階の和室が会場になります!


参加費:2000円(当日払い)

参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

先のご予約も大丈夫です。

 

 

最寄り駅は五反田駅

 

駅から、徒歩7分くらいです。

 

 

お待ちしております!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウ

2022-04-17 19:04:00 | 食関係(気功食療法・素食)

「日々の食材」

気にかけて選びたいのですが

あまり神経質になりすぎるのも

どうかと思ったりもします。

 

私のばあい

調味料や食材の一部は

実家から送ってもらうこともあり・・

 

できる範囲で気を付けている

といったところです。

 

 

お野菜については

今、メインでお世話になっているのが

こぶな農園」さま

 

以前、養生気功でお世話になっていたところです!

以前のブログ
里山での養生気功!

 

今は、気功も

小鮒千文さんが

担当してくれますので

薬膳と気功とお野菜のこと…

などの養生について

学びに行くのも

おすすめですので

ご興味ある方は

ぜひお問い合わせを。

 

 

そんなこぶな農園さまから今回の便で届いた野菜

 

その野菜のメモを兼ねてのブログです。

「フダン草」

 

 

他にも調べればたくさん出てきますが・・

参考までに

 

「蓮華」さまより

スイスチャード
アカザ科、和名は不断草(フダンソウ)。抗発ガン作用や免疫 賦活作用のあるβ-カロテンを豊富に含みます。β-カロテンは体 内でビタミンAに変換されることで、髪の健康維持や、視力維 持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を 守る働きがあるといわれています。またビタミンEやミネラ ル、カリウムも豊富に含んでいます。葉軸の色は、赤・黄・ 白・ピンク・オレンジがあり、赤いスイスチャードの色素は、 アントシアニンではなくベタライン類。 大きな株にするほど アクは強くなる。アクは、水溶性シュウ酸塩(シュウ酸水素ナ トリウムなど)が含まれる。

 

 

「野菜ナビ」さまより

歴史

ふだん草は地中海沿岸が原産とされ、紀元前にはすでに栽培が行われていました。その後アジアを通って6世紀頃には中国へ伝わり、日本へは16~17世紀頃に伝来したと考えられています。

文献に登場するのは、江戸時代の「本朝食鑑」(1697年)と「農業全書」(1697年)です。本朝食鑑では「唐苣(とうちぎ)」の名で特徴が紹介され、農業全書では「ふだん草」の名で栽培法が紹介されています。また、農業全書には「四季絶えずあるゆえに不断草と名付るなるべし」と名前の由来も記されています。

日本に渡来した当時は葉の小さな種類(在来種)だったようですが、明治時代には葉が大きくて茎の白い西洋種が導入され、のちにカラフルな茎の種類「スイスチャード(swiss chard)」も入りました。現在、スーパーなどに並んでいるのは西洋種が中心です。

期待される効能

高血圧予防、がん予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、貧血予防、風邪予防、便秘予防

 

 

「百度百科」さまより

Beta vulgaris var. ciclaで調べたもの

莙達菜

 

性味:性大寒,味甘苦

帰経:肝、脾、腎

 

功效主治
清火,祛風,殺蟲、解毒,通淋治痢,止帶調經。主治時行風熱外感,蟲蚊叮咬,癤瘡腫毒,小便淋瀝,下痢腹瀉,白濁帶下,月經不調諸症。

 

食療作用

清熱祛風
莙達菜含有大量維生素,被人體吸收後,能增強機體抵抗力,防病抗感染,流感病毒流行之時,食此菜有預防作用。患心煩上火,眼目紅赤病症時,此菜可作輔助治療之品。 

驅蟲解毒
本品含有大量的植物纖維,能促進胃腸蠕動,增進消化功能,利於大便的排瀉,具有寬腸通便作用,故可解除體內蓄積毒素,排出腸內寄生蟲。 

通淋治痢
本品為鹼性蔬菜,可糾正體內酸性環境,有利於體內酸鹼平衡。還含有大量微量元素,有利於水電解質紊亂的糾正,具有利尿止痢作用。 

止帶調經
莙達菜有一定的營養強壯作用,能穩定和調節婦女內分泌功能,增強機體體質,起到調理月經,減少白帶的作用。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月以降のスケジュール

2022-04-16 21:31:39 | 教室のスケジュール・場所

気功で免疫力アップして

少しでも元気で過ごしていただきたいと思います!

 

 

どこでもお待ちしております!

 

 

 

ーー ピックアップ ーー

 

節目の開運気功・夏

開催日

立夏5月5日 小満5月21日
芒種6月6日 夏至6月21日
小暑7月7日 大暑7月23日

各6:20~7:00(早朝開催)

全六回で6,000円

 

お申込はお支払いでお選びください

クレジットカード
https://www.street-academy.com/myclass/135390

振込・手渡し
https://kokc.jp/e/2022kaiunsm/

 

 

 

** 4月の予定 **

 

 

品川・漢方スクールさま

「養生気功」

4月はイチオシ功法「震動功」
5月は「震動臥功」
じっくりポイントとコツをやります!
6月は「気功の梅雨対策」!!


04月 震動功

4/3(日)10:30~12:00
4/22(金)13:30~15:00
満席

05月 震動臥功

5/1(日)10:30~12:00
残席わずか
5/27(金)13:30~15:00
満席(キャンセル待ち)

06月 気功の梅雨対策

6/5(日)10:30~12:00
6/10(金)13:30~15:00

 

お申込は以下まで

4月の養生気功

5月の養生気功

6月の養生気功
*6月は5月に入ったら
覗いてみてください

 

<お知らせ>

漢方スクールの「養生気功」は
スクール移転に伴い
6月までとなります

それに代わるクラスを検討しています
決まったらブログ等でご案内いたします

*満席の場合
薬師寺東京別院にもぜひ!

 

 

ーーーー

 

養生気功塾 基礎クラス

大井町で「養生気功」

会場 大井町駅から徒歩圏内の会場
各1時間の練功(仙人長寿功・養生アドバイスなど)

4月13日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2会議室)

4月27日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2会議室)

5月11日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第会議室)
どちらも満席

5月25日(水)9:15~10:15と10:40~11:40(第2会議室)
*都合で変更になることもございます

参加費
月謝会員 3,000円/月(2回参加可)
体験参加 2,000円/回

お申し込み・お問い合わせ
https://www.kokuchpro.com/event/yojo2022/

メール:yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

ーーーー


 

五反田・薬師寺東京別院さまの

「こころとからだの気功」

2022年はすべて週末開催!

05/14(土)11:00~12:00
満席(キャンセル待ち)


06/04(土)11:00~12:00
07/02(土)11:00~12:00
08/06(土)11:00~12:00
09/03(土)11:00~12:00
10/08(土)11:00~12:00
11/05(土)11:00~12:00
12/03(土)11:00~12:00

*都合で中止になることもございます
ご了承ください。


会場は、薬師寺東京別院さま

東京都品川区東五反田5丁目15番17号

三階の和室が会場になります!


参加費:2000円(当日払い)

参加申込はメールでお願いします。
yojokikou@mail.goo.ne.jp

 

 

 

ーーーーー

オンラインクラス

 

「節目の開運気功」
二十四節気の朝を気功で迎える

<春の節気>
啓蟄 3月5日 春分 3月21日
清明 4月5日 穀雨 4月20日

各 6:20-7:00

 

「夏の節気」募集中!!

節目の開運気功・夏

開催日

立夏5月5日 小満5月21日
芒種6月6日 夏至6月21日
小暑7月7日 大暑7月23日

各6:20~7:00(早朝開催)

全六回で6,000円

 

お申込はお支払いでお選びください

クレジットカード
https://www.street-academy.com/myclass/135390

振込・手渡し
https://kokc.jp/e/2022kaiunsm/

 

 

ーーーー

 

「仙人長寿功エッセンス」

開催日(各水曜日)
4/13、4/27、5/11、5/25、6/15、
6/29、7/13、7/27、8/10、8/31
各6:00~6:50(早朝開催)

 

仙人長寿功ステップ2」

開催日(各火曜日)
4/12、4/26、5/10、5/24、6/14、
6/28、7/12、7/26、8/09、8/30
各6:00~7:00(早朝開催)

 

ーーーー

 

気功師養成クラスも有ります

 

ーーーーー

 

どこでもお待ちしております!

初心者の方大歓迎!

 


「自分に向き合うこと、はじめませんか?」

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする